白峰三山



- GPS
- 15:06
- 距離
- 40.6km
- 登り
- 3,564m
- 下り
- 3,565m
コースタイム
- 山行
- 13:58
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 15:02
天候 | 曇り 数日前に雨が降ったので川の水量が多かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 見晴らしの丘みたまの湯に寄りました |
写真
感想
南アルプスの山に登りに行くのは2回目だったけど3000mの山々を歩くのに慣れていないため高度が上がるにつれ頭がぼんやりしたり心拍が速くなったりと体が慣れるのに時間がかかった気がする。
仕事後にすぐ出発したので寝不足の影響もあったかもしれないし、普段が海抜10mくらいのところに住んでいるのも原因かもしれない。
稜線に出るまでは渡渉が多く簡単に飛び越えられるわけでもなく何度かビシャビシャに濡れた。
初めは靴を脱いでいたけど何回もあるので脱ぎ履きか面倒に…
濡れた丸太の橋がかかっているだけの所もあり、なかなかアスレチックなルートでした。
稜線に出ると西からの強風が凄くて最終的には防寒着とレインウェアを羽織った。
動いている分には寒く無いけど止まって強風を浴びてると震えてくるほどで鼻水も止まらない。
時々突風もくるので踏ん張り、時折足元のザレ場に滑りそうにもなり思うように前に進めなかった。
農鳥小屋で小屋番?の女性の方が外に出ていらして少しだけ話をしたけど今日ここを通る人はまだ誰もいないとの事だった。
ひたすら風に耐えながら進んでいると岩陰や路端にイワカガミやハクサンイチゲなどの高山植物がちらほらと増えてくる。
多分キタダケソウぽいものもあった。
名前がわからないものも多かったけど花は良いね。
間ノ岳を通過する時が1番風が凄まじかった。ずっとガスの中で通過した後振り返ってみても横から流れる雲のスピードの速いこと。
まあ北岳へ向かう時も相変わらずではあった。
北岳山頂直下の道が急登でトラバースやゴーロ帯ばかりで危なっかしかった。
山頂には別ルートから来た人々がそこそこいたけどやはり強風なので長居はせずに下山。
八本歯のコル方面に下ると、楽になるかと思いきやガレた下りやクライミングするような岩場も続いて楽どころかヒヤヒヤしっぱなし。
岩場は掴むところはたくさんあったけど、トラロープしかないしなによりここも谷底からの吹き上げる風が強すぎて怖くて全く余裕がなかった。
ここを超えたらボーコンの沢の頭に着くのだが、そこで振り返って見たバットレスが見事(バットレスと言いたいだけ)。
ガスと雲で隠れがちではあったけど、深い緑の中に谷と尾根の凸凹がくっきり見えて白い雪渓が点在している山々がずっと広がっていて晴れていればより綺麗に見えたかもしれない。
ボーコン沢のあたりは緩やかな傾斜だけどハイマツ地獄が続き全く走れたものではなく、痛いのを我慢しながら進んでいくうちに植生がハイマツから森に変わる。
そこから先は勾配が急な下りが続き、テープと踏み跡を目安に進むけどロードな出る直前は崖を無理やり降りているような感じだった。
やっとロードに降りたらあとは奈良田のゲートまで12キロくらい走るだけ。長かった。
あとから調べたらおそらく風速10m~14mはあったっぽいので楽しいというより修行のようなハードさだったけど良い経験になった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する