記録ID: 697415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
折立〜黒部五郎〜新穂高
2015年08月11日(火) 〜
2015年08月13日(木)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:23
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 2,799m
- 下り
- 3,058m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:04
距離 6.3km
登り 1,009m
下り 37m
2日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:00
距離 15.4km
登り 1,287m
下り 1,077m
3日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:15
距離 18.0km
登り 507m
下り 1,957m
5:42
31分
宿泊地
11:57
ゴール地点
天候 | 8/11 曇り時々晴れ 8/12 曇り時々晴れ 8/13 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・折立〜太郎平 ベンチが大量にある三角点までは樹林帯、その後は視界が開けてきます。 ・太郎平〜中俣乗越〜黒部五郎 中俣乗越までは、なだらかです。黒部五郎直下は急登になります。 ・黒部五郎〜黒部五郎小舎 楽な道かと思いきや、岩がゴロゴロの沢沿いの道の上に、 森林限界付近の低い木だらけで歩きにくく、思った以上に時間がかかります。 ・黒部五郎小舎〜巻道〜三俣山荘 三俣分岐は思った以上に三俣蓮華岳山頂近くにありました。 三俣分岐〜三俣山荘は普通の巻道です。 ・三俣山荘〜巻道〜双六小屋 雨のため、巻道使用。普通の巻道です。 ・双六小屋〜新穂高 岩が多い道ですが、比較的歩きやすい方です。 おかげで、雨の中でも泥だらけにならずに済みました。 |
その他周辺情報 | 平湯温泉バスターミナルで日帰り入浴 |
写真
撮影機器:
感想
やや情報の少ない、西銀座ダイヤモンドコースと呼ばれるルートの簡略版になります。
当初は槍ヶ岳までの3泊予定でしたが、8/14(金)は雨ということで、早々と槍ヶ岳は断念。一番の目的は三俣蓮華岳でしたので。まさか8/13(木)朝から雨になろうとは。結果、三俣蓮華岳には行かないままになりました。
この辺りの山域の標準コースタイムと自分の脚力の差がはっきりせず、
とりあえず太郎平から三俣山荘まで予定してたのが失敗の元でした。
翌日の天気を考えれば、双六小屋まで行くべきでした。
一日の内に太郎平から黒部五郎を通り双六小屋まで行くことは、日帰り10時間の山歩きをやっていれば、それほど無理のあるスケジュールではないように思えました。
太郎平〜双六小屋より、丹沢で言えば、西丹沢〜大倉の主稜縦走の方がきついです。
3日目は、朝から雨です。新穂高には思ったより早く着き、11:55のバスに間に合いました。ぎりぎり飛び乗ったので最後のGPSデータはバス移動の分が含まれています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2022人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する