ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7034513
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍

穂高駅→中房温泉→西岳ヒュッテ→槍ヶ岳→槍沢→上高地(一泊二日)

2024年07月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
12:32
距離
31.5km
登り
1,400m
下り
2,531m

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:36
合計
4:30
距離 8.7km 登り 549m 下り 561m
9:31
21
スタート地点
9:52
9:54
13
10:06
69
11:15
11:16
39
11:55
12:28
13
12:41
51
13:33
13:34
28
日帰り
山行
7:31
休憩
0:25
合計
7:56
距離 22.9km 登り 851m 下り 1,970m
14:02
40
4:06
71
5:17
5:18
37
5:54
5:56
16
6:12
6:25
13
6:38
6:41
28
7:09
3
7:13
7:14
31
8:03
14
8:17
18
8:35
8:41
15
8:56
8:57
5
9:02
5
9:08
21
9:29
2
9:31
22
9:53
13
10:06
10:07
29
10:36
5
10:41
4
10:45
28
天候 1日目
前日の梅雨から一転し、晴れ。槍ヶ岳も綺麗に見渡せる。富士山も見えていた?

2日目
曇り時々晴れ
登頂した時間帯は槍ヶ岳の上は雲の中で、金属のハシゴと鎖で手が凍えそうだったので素早く下った。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日は室堂から立山(雄山)の登山はレインウェア上下を着ての行動で、扇原→信濃大町→穂高移動。

1日目は穂高駅から中房温泉へバス移動。
そこから登山開始し西岳ヒュッテで宿泊。
2日目は13時のバスを予約していたので槍沢から上高地まで急いで下山。上高地からはバスで長距離移動。
コース状況/
危険箇所等
中房温泉から燕山荘は少し人が多いが、山道は狭くないので特に問題無し。週間天気予報でも天気が変動しており前日まで雨だったので、燕山荘以降の表銀座はガラガラ。
槍ヶ岳では韓国人5人パーティの影響で3分ほど待ったくらい。槍ヶ岳の上は雲の中で風雨で視界悪く寒く、指先がやばかった。
その他周辺情報 1日目の昼食は、大天井ヒュッテ。行動食は取っていたので、軽めのホットサンド🥪とペプシ。

宿泊はヒュッテ西岳。夕食付きで14千円。
当日は他に東京からの同世代の2名の男性だけだった。14:00にヒュッテに到着し、600円の缶チューハイを一気に飲み干し翌日の準備。15時に二名が到着。夕食前に溜まった会社メールに目を通す。17:30から夕食。ご飯、味噌汁、メインは骨無し魚の煮付け。勿論レンチンでハリ無し。何でもない熱いお茶が美味しい。ご飯はオカワリした。
夕食時にビールを飲みたかったが、小屋内の飲酒は禁止されており、他の二人と会話を楽しみたかったが、朝食用のあんぱん300円を購入し早めにシュラフの中に入った。ポッドキャストを聴きながら、寝落ちしてしまった。

2日目の昼食は河童橋の横の2Fレストラン。観光地価格で2千円。久々の大量タンパク質。
5:10初のバスに乗るため5時前より大勢並んでいる。
一人TJARのヘルメットを背負った人が居てとても気になる。
5:10初のバスに乗るため5時前より大勢並んでいる。
一人TJARのヘルメットを背負った人が居てとても気になる。
燕山荘向けてもう少し
日差しが強い
1
燕山荘向けてもう少し
日差しが強い
燕山荘に2時間半で到着
1
燕山荘に2時間半で到着
ここまでに5.5kmかぁ
ここまでに5.5kmかぁ
燕山荘から燕岳へ行くぞー
燕山荘から燕岳へ行くぞー
有名な岩か?
先を急ぐので一々調べていられない
有名な岩か?
先を急ぐので一々調べていられない
燕岳に登頂
膝の日焼けが...大丈夫か
燕岳に登頂
膝の日焼けが...大丈夫か
鳩くらいの大きさ。携帯構えたら飛び立ってしまった。何の鳥?
鳩くらいの大きさ。携帯構えたら飛び立ってしまった。何の鳥?
さぁ、これから西岳目指して縦走だぁ!人影は見えないなぁ
さぁ、これから西岳目指して縦走だぁ!人影は見えないなぁ
向いの山は雪で削り取られ地肌が
向いの山は雪で削り取られ地肌が
登山開始から6時間経過し疲れが溜まって来た。大天井ヒュッテでホットサンドとペプシ。
またも食べ始める前に写真撮れなかった。
(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
地ビール飲みたいが、後の行程と金額を考えると飲めない。
隣にdeep JapanのTシャツを着た人が。
登山開始から6時間経過し疲れが溜まって来た。大天井ヒュッテでホットサンドとペプシ。
またも食べ始める前に写真撮れなかった。
(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
地ビール飲みたいが、後の行程と金額を考えると飲めない。
隣にdeep JapanのTシャツを着た人が。
ビックリ平までは開けていない山道で虫が多い。口呼吸から鼻呼吸になり、ビックリ平で一呼吸。
ビックリ平までは開けていない山道で虫が多い。口呼吸から鼻呼吸になり、ビックリ平で一呼吸。
明日登頂予定の槍ヶ岳。一旦下って登るのかぁ。
雪解け水が下流の上高地の景観を作っているのがわかる。
明日登頂予定の槍ヶ岳。一旦下って登るのかぁ。
雪解け水が下流の上高地の景観を作っているのがわかる。
登山開始から7.5時間。結構、脚に疲労蓄積しているが、明日大丈夫か心配になる。
登山開始から7.5時間。結構、脚に疲労蓄積しているが、明日大丈夫か心配になる。
14時に今晩の宿のヒュッテ西岳に到着。
缶チューハイを飲んで一服し写真撮っていないことに気が付き外に出た。
14時に今晩の宿のヒュッテ西岳に到着。
缶チューハイを飲んで一服し写真撮っていないことに気が付き外に出た。
ヒュッテ近くの花🌸。
宿に着くまでは花をゆっくり見る余裕なかった!
ヒュッテ近くの花🌸。
宿に着くまでは花をゆっくり見る余裕なかった!
2日目の初写真。登山開始1時間後、ヘッデンを消したあたり。足元には急な渓谷が見える。槍ヶ岳までは細い山道を通る。
1
2日目の初写真。登山開始1時間後、ヘッデンを消したあたり。足元には急な渓谷が見える。槍ヶ岳までは細い山道を通る。
そろそろ日の出。
今朝出発した西岳も遠くに
1
そろそろ日の出。
今朝出発した西岳も遠くに
槍ヶ岳は雲の中にあり、槍ヶ岳をバックに写真1枚も撮れていない。唯一の証拠写真。
山頂に誰かいたら写真撮ってもらったが、この風雨では誰も長居しない。
槍ヶ岳は雲の中にあり、槍ヶ岳をバックに写真1枚も撮れていない。唯一の証拠写真。
山頂に誰かいたら写真撮ってもらったが、この風雨では誰も長居しない。
槍沢経由で下山
槍沢の途中で青空に。ここは雪渓で流されないのだろうか。
槍沢の途中で青空に。ここは雪渓で流されないのだろうか。
大分下ったなぁ
水量が多い。上高地では道が削れて一部通行止めになっていた。
水量が多い。上高地では道が削れて一部通行止めになっていた。
持っていた水がそろそろ無くなりそう
持っていた水がそろそろ無くなりそう
水無料で補給できた💧💦
水無料で補給できた💧💦
傾斜も緩やかになり、走っては止まり写真撮影
傾斜も緩やかになり、走っては止まり写真撮影
上高地近くでは湿地帯の木道があり散歩する人が徐々に増えてきた
上高地近くでは湿地帯の木道があり散歩する人が徐々に増えてきた
この辺りは普段着の観光客が多い
外国人も
この辺りは普段着の観光客が多い
外国人も
やっと河童橋まで来た。走って昼食食べる時間を確保出来た。
1
やっと河童橋まで来た。走って昼食食べる時間を確保出来た。
また山頂が雲の中に消えた
また山頂が雲の中に消えた
河童橋を見下ろせるレストランで昼食。完全な観光地価格。ウェイターも外国人。自分では汗臭いのは気が付かないが大丈夫かなぁ
1
河童橋を見下ろせるレストランで昼食。完全な観光地価格。ウェイターも外国人。自分では汗臭いのは気が付かないが大丈夫かなぁ
天気予報の変動を睨みながら、長距離バスの予約を直前まで保留しており、13時のバスしか予約取れなかった。バスの時間で2日目は駆け足で過ぎていった。もう少し上高地観光を楽しみたかったなぁ。
着替える服もなくシャワーしていないが、足は洗ったので臭いは少しマシになったかなぁ!
天気予報の変動を睨みながら、長距離バスの予約を直前まで保留しており、13時のバスしか予約取れなかった。バスの時間で2日目は駆け足で過ぎていった。もう少し上高地観光を楽しみたかったなぁ。
着替える服もなくシャワーしていないが、足は洗ったので臭いは少しマシになったかなぁ!

感想

会社の還暦前のリフレッシュ休暇を利用し立山(雄山)登山に加え表銀座縦走。
体力のある内にと表銀座縦走を計画。5年後、体力低下したら表銀座縦走を一泊二日でやるのは無理かもと初めての宿泊登山を決断。
丁度梅雨明けと重なり、人も少ないことも良かった。燕岳へも渋滞なく、次々と追い抜いて行けた。燕山荘からの稜線縦走は不安になるほどガラガラ。
この週に梅雨が開けるか微妙だったので、長距離バスの予約を見送っていたが、予約出来ていないことに直前に気が付き夕方の便が取れず、13時のバスとなった。そのため2日目は早朝3時半スタートとなり、槍沢の下山でもゆっくりすることも出来ず、他の下山者を抜きまくった。上高地での時間を確保するため、川沿いの人がいないところで走ることになった。
Garmin記録によれば、1日目はラン時間は7時間半弱、ラン距離18km、上昇2500m弱。
2日目はラン時間は7時間、ラン距離25km、上昇は774m。

【⠀良かった事⠀】
1) 有名な表銀座縦走を大きな問題なく達成
2)比較的良い天候
3)梅雨明け初日で混雑なし

【⠀悪かった事⠀】
1) 高速バスの予約を直前まで失念
2) 2日目は時間に追われた
3) 槍ヶ岳で良い写真を残したかったが達成出来ず
4) 20Lザックでは防寒着を充分持って行けず、山小屋では大抵シュラフの中で過ごした

※ ヤマレコの記録は中房温泉〰️燕山荘〰️燕岳〰️燕山荘の記録を取っていません。("¨)スミマセン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら