ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7045296
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

2泊3日で北岳・間ノ岳を堪能

2024年07月18日(木) 〜 2024年07月20日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
17.1km
登り
2,272m
下り
2,268m
天候 7/18 (木)晴れ時々曇り、7/19 (金)曇り、7/20 (土)曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安第3駐車場に車を駐め、バスに乗り1時間ほどで登山口の広河原に着く
芦安駐車場〜広河原(運賃1450円+協力金300円で合計1750円)
コース状況/
危険箇所等
左俣コースは僅かではあるが雪渓を跨いだり、木で出来た梯子が多くあるので出来れば登りで使った方がいいかなと言う印象
その他周辺情報 芦安第5駐車場の隣にある日帰り温泉施設の金山沢温泉(850円モンベルカード提示で50円割引)で汗を流した。

金山沢温泉は食堂の営業を止めてしまったそうで、受付の方からお勧めされた南アルプス市内のそば処「好庵」に行ってみたら美味しかった。

営業時間が昼の11時から14時なので、今回のように早く下山できた事でいいお店に出会えたかなと言ったところでしょうか。
芦安駐車場のバス停 自分も含め20名程度
2024年07月18日 09:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 9:43
芦安駐車場のバス停 自分も含め20名程度
バス2台体制で広河原に到着
2024年07月18日 10:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 10:56
バス2台体制で広河原に到着
広河原山荘 中に食堂もある
2024年07月18日 10:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 10:57
広河原山荘 中に食堂もある
コーヒーを買ってテラスで昼食
2024年07月18日 11:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 11:02
コーヒーを買ってテラスで昼食
北岳と雪渓が青空に映える
2024年07月18日 11:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 11:22
北岳と雪渓が青空に映える
吊り橋を渡ってすぐにこの看板
2024年07月18日 11:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 11:24
吊り橋を渡ってすぐにこの看板
登り始めは緩やかな道
2024年07月18日 11:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 11:30
登り始めは緩やかな道
分岐の看板
2024年07月18日 11:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 11:45
分岐の看板
今シーズン大樺沢ルートは閉鎖 ここから急登が始まる
2024年07月18日 11:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 11:45
今シーズン大樺沢ルートは閉鎖 ここから急登が始まる
ちょっと開けた休憩スポット 高嶺と観音岳
2024年07月18日 12:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 12:30
ちょっと開けた休憩スポット 高嶺と観音岳
2024年07月18日 12:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 12:45
2つ目の展望スポット 鳳凰三山が見える
2024年07月18日 12:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/18 12:59
2つ目の展望スポット 鳳凰三山が見える
ひたすら急登
2024年07月18日 13:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 13:20
ひたすら急登
この看板で急登は終わり
2024年07月18日 13:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 13:29
この看板で急登は終わり
2024年07月18日 13:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 13:43
狭いので注意して通過
2024年07月18日 13:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 13:43
狭いので注意して通過
グンナイフウロ
2024年07月18日 13:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 13:48
グンナイフウロ
ミヤマハナシノブ
2024年07月18日 13:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 13:49
ミヤマハナシノブ
沢を通過
2024年07月18日 13:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 13:50
沢を通過
2024年07月18日 13:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 13:50
本日の宿泊地 白根御池小屋 
2024年07月18日 14:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 14:02
本日の宿泊地 白根御池小屋 
白根御池 北岳が望める
2024年07月18日 14:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 14:19
白根御池 北岳が望める
夕方に再度撮影 今日稜線にいる人がうらやましいと思った
2024年07月18日 16:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/18 16:34
夕方に再度撮影 今日稜線にいる人がうらやましいと思った
鳳凰三山と高嶺
2024年07月18日 16:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/18 16:37
鳳凰三山と高嶺
御池小屋の夕食
2024年07月18日 16:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/18 16:56
御池小屋の夕食
2日目の朝 稜線は雲の中
2024年07月19日 05:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 5:11
2日目の朝 稜線は雲の中
二俣に出て左俣コースで登る
2024年07月19日 05:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 5:32
二俣に出て左俣コースで登る
さっそく沢と雪渓があるので渡る
2024年07月19日 05:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 5:33
さっそく沢と雪渓があるので渡る
触ってみるとカチカチでツルツルなので向かって右側に回り込んで出来るだけ雪渓を避けて通過
2024年07月19日 05:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 5:41
触ってみるとカチカチでツルツルなので向かって右側に回り込んで出来るだけ雪渓を避けて通過
その後は雪渓の淵を行く
2024年07月19日 05:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 5:43
その後は雪渓の淵を行く
2024年07月19日 06:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 6:06
こんな所もある(もちろん遠巻きに見てるだけ)
2024年07月19日 06:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 6:24
こんな所もある(もちろん遠巻きに見てるだけ)
2024年07月19日 06:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 6:26
なんて書いてあるか分からない
2024年07月19日 06:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 6:33
なんて書いてあるか分からない
赤丸があるので渡渉してみる。家に帰ってからヤマップを見たら、沢の右側から高巻きする道もあったらしい
2024年07月19日 06:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 6:34
赤丸があるので渡渉してみる。家に帰ってからヤマップを見たら、沢の右側から高巻きする道もあったらしい
右の赤丸を頼りに淵を回り込みできるだけ雪渓を避けて通過
2024年07月19日 06:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 6:35
右の赤丸を頼りに淵を回り込みできるだけ雪渓を避けて通過
通過した場所を振り返る
2024年07月19日 06:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 6:40
通過した場所を振り返る
雪渓の上端
2024年07月19日 07:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 7:01
雪渓の上端
この先、木の梯子が連続するエリア
2024年07月19日 07:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 7:20
この先、木の梯子が連続するエリア
雨で濡れると滑りそう
2024年07月19日 07:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 7:25
雨で濡れると滑りそう
2024年07月19日 07:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 7:48
稜線を超えた雲が掛かって風も強くなってきた
2024年07月19日 07:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 7:49
稜線を超えた雲が掛かって風も強くなってきた
鳳凰三山も見えなくなった
2024年07月19日 07:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 7:54
鳳凰三山も見えなくなった
八本歯のコルに出た
2024年07月19日 07:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 7:54
八本歯のコルに出た
風が強くて踏ん張りながら立っている状態
2024年07月19日 07:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 7:54
風が強くて踏ん張りながら立っている状態
オンタデとクチバシシオガマ
2024年07月19日 08:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:05
オンタデとクチバシシオガマ
ミヤマダイコンソウ
2024年07月19日 08:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:06
ミヤマダイコンソウ
ゴゼンタチバナ
2024年07月19日 08:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:08
ゴゼンタチバナ
だんだん風が収まって来ると同時に景色が開けてきた
2024年07月19日 08:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:11
だんだん風が収まって来ると同時に景色が開けてきた
2024年07月19日 08:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 8:15
八本歯ノ頭とボーコン沢ノ頭 遠くには丹沢や大菩薩連嶺
2024年07月19日 08:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:17
八本歯ノ頭とボーコン沢ノ頭 遠くには丹沢や大菩薩連嶺
鳳凰三山の奥には金峰山と瑞牆山 八ヶ岳も顔を出した
2024年07月19日 08:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 8:18
鳳凰三山の奥には金峰山と瑞牆山 八ヶ岳も顔を出した
予定通りトラバース道で北岳山荘へ向かう
2024年07月19日 08:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:29
予定通りトラバース道で北岳山荘へ向かう
間ノ岳方面の雲も取れてきたっぽい
2024年07月19日 08:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:30
間ノ岳方面の雲も取れてきたっぽい
キンロバイの群落
2024年07月19日 08:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:31
キンロバイの群落
ウスユキソウ
2024年07月19日 08:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:32
ウスユキソウ
2024年07月19日 08:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:32
2024年07月19日 08:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:40
花畑と富士山
2024年07月19日 08:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 8:45
花畑と富士山
間ノ岳や農鳥岳も見えてきた
2024年07月19日 08:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:45
間ノ岳や農鳥岳も見えてきた
イブキジャコウソウ
2024年07月19日 08:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:46
イブキジャコウソウ
高度感のある木道
2024年07月19日 08:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:46
高度感のある木道
2024年07月19日 08:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:47
先程までの風だったらここは通らなかった
2024年07月19日 08:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:48
先程までの風だったらここは通らなかった
2024年07月19日 08:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:49
ミヤマムラサキ
2024年07月19日 08:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:52
ミヤマムラサキ
ハクサンフウロ
2024年07月19日 08:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:53
ハクサンフウロ
シナノキンバイ
2024年07月19日 08:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 8:55
シナノキンバイ
シナノキンバイと富士
2024年07月19日 08:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 8:56
シナノキンバイと富士
イワベンケイとウスユキソウと富士
2024年07月19日 09:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 9:01
イワベンケイとウスユキソウと富士
色々あってコースタイムを超えてしまった
2024年07月19日 09:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 9:03
色々あってコースタイムを超えてしまった
2024年07月19日 09:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 9:06
チシマギキョウとタカネツメクサ
2024年07月19日 09:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 9:09
チシマギキョウとタカネツメクサ
ハクサンイチゲ
2024年07月19日 09:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 9:14
ハクサンイチゲ
アオノツガザクラ
2024年07月19日 09:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 9:14
アオノツガザクラ
北岳山荘 ベンチでお弁当タイム
2024年07月19日 09:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 9:17
北岳山荘 ベンチでお弁当タイム
間ノ岳へ向けて出発 ここから先は向かって右側(西)からの風が強く吹き付ける
2024年07月19日 09:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 9:59
間ノ岳へ向けて出発 ここから先は向かって右側(西)からの風が強く吹き付ける
北岳方面の眺め
2024年07月19日 09:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 9:59
北岳方面の眺め
中白根への登り この手前で雷鳥がいるのを教えていただき目視では確認したが、スマホ撮影は難しい距離だった
2024年07月19日 10:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 10:10
中白根への登り この手前で雷鳥がいるのを教えていただき目視では確認したが、スマホ撮影は難しい距離だった
中白根山頂 地味だが3000m越え
2024年07月19日 10:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 10:13
中白根山頂 地味だが3000m越え
中白根山頂付近はガスが出たら迷いそう
2024年07月19日 10:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 10:14
中白根山頂付近はガスが出たら迷いそう
間ノ岳までは稜線の西側を巻きながら進む
2024年07月19日 10:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 10:22
間ノ岳までは稜線の西側を巻きながら進む
ちょっと怪しい雲が出てきた
2024年07月19日 10:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 10:30
ちょっと怪しい雲が出てきた
山頂間近で雲の中に突入
2024年07月19日 10:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 10:42
山頂間近で雲の中に突入
真っ白の間ノ岳山頂!
2024年07月19日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 11:26
真っ白の間ノ岳山頂!
ご覧の通り何も見えず、そして吹き飛ばされそうな強風
2024年07月19日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 11:26
ご覧の通り何も見えず、そして吹き飛ばされそうな強風
静岡県の先っちょ
2024年07月19日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 11:35
静岡県の先っちょ
この裏側が風よけのいいスポットになっていて他の登山者の方々とお話ししながら雲が抜けるのを待った。皆さん面白い方で僅かな時間ではあるが楽しく過ごした。
2024年07月19日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 11:35
この裏側が風よけのいいスポットになっていて他の登山者の方々とお話ししながら雲が抜けるのを待った。皆さん面白い方で僅かな時間ではあるが楽しく過ごした。
諦めて戻り始めて30分くらいで雲が取れた(登山あるある)
2024年07月19日 12:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 12:30
諦めて戻り始めて30分くらいで雲が取れた(登山あるある)
2024年07月19日 12:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 12:37
山頂でご一緒したお二人
2024年07月19日 12:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 12:55
山頂でご一緒したお二人
2024年07月19日 13:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 13:13
強風のなか戻ってきてほっと一息
2024年07月19日 13:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 13:23
強風のなか戻ってきてほっと一息
北岳に向け再び出発
2024年07月19日 13:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 13:39
北岳に向け再び出発
1つ目の分岐
2024年07月19日 13:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 13:59
1つ目の分岐
2024年07月19日 13:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 13:59
タカネマンテマ(南アルプス固有種)
2024年07月19日 14:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 14:01
タカネマンテマ(南アルプス固有種)
2024年07月19日 14:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:03
北岳山頂到着時に雲が掛かってほしくないと思いながら登る
2024年07月19日 14:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:12
北岳山頂到着時に雲が掛かってほしくないと思いながら登る
チングルマ的だがなんか違うなと思って調べたらチョウノスケソウだった
2024年07月19日 14:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:21
チングルマ的だがなんか違うなと思って調べたらチョウノスケソウだった
ミヤマシオガマ
2024年07月19日 14:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:21
ミヤマシオガマ
2つ目の分岐
2024年07月19日 14:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:29
2つ目の分岐
ミヤマオダマキ
2024年07月19日 14:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:38
ミヤマオダマキ
仙丈ヶ岳
2024年07月19日 14:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:44
仙丈ヶ岳
かなり登ってきた
2024年07月19日 14:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:51
かなり登ってきた
人がいるのであそこかな?
2024年07月19日 14:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:51
人がいるのであそこかな?
山頂標識ありました
2024年07月19日 14:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:52
山頂標識ありました
甲斐駒と八ヶ岳
2024年07月19日 14:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 14:57
甲斐駒と八ヶ岳
眼下に今日登ってきた左俣ルートが見えた
2024年07月19日 15:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 15:00
眼下に今日登ってきた左俣ルートが見えた
せっかくなので記念写真を撮っていただいた
2024年07月19日 15:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 15:11
せっかくなので記念写真を撮っていただいた
北岳頂上を振り返る
2024年07月19日 15:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 15:17
北岳頂上を振り返る
降りる途中で登山道にオコジョが出てきてビックリ!自分ともう1人の方とでオコジョ居ましたねと話したが、すばしっこくて撮影は出来なかった。でもちゃんと見られたのが初めてだったので嬉しかった。
2024年07月19日 15:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 15:36
降りる途中で登山道にオコジョが出てきてビックリ!自分ともう1人の方とでオコジョ居ましたねと話したが、すばしっこくて撮影は出来なかった。でもちゃんと見られたのが初めてだったので嬉しかった。
2日目の宿泊地 北岳肩の小屋
2024年07月19日 15:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/19 15:42
2日目の宿泊地 北岳肩の小屋
肩の小屋の夕食
2024年07月19日 18:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/19 18:09
肩の小屋の夕食
3日目の朝 山頂へは行かずに下山
2024年07月20日 06:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 6:32
3日目の朝 山頂へは行かずに下山
ココまでは西からの強風が吹き付けて踏ん張りながら歩く
2024年07月20日 06:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 6:55
ココまでは西からの強風が吹き付けて踏ん張りながら歩く
稜線から下がり始めると風の影響が無くなる(写真では全く区別がつかないけど)
2024年07月20日 06:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 6:58
稜線から下がり始めると風の影響が無くなる(写真では全く区別がつかないけど)
ウサギギク
2024年07月20日 07:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 7:16
ウサギギク
草スベリから御池に下る。二俣経由の右俣コースはあまり行く人がいないようだった
2024年07月20日 07:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 7:16
草スベリから御池に下る。二俣経由の右俣コースはあまり行く人がいないようだった
ダケカンバの間をジグザグに降りてゆく
2024年07月20日 07:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 7:27
ダケカンバの間をジグザグに降りてゆく
マルバダケブキ
2024年07月20日 07:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 7:43
マルバダケブキ
イワオトギリ
2024年07月20日 07:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 7:47
イワオトギリ
草スベリ上部から御池が見えた
2024年07月20日 08:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 8:01
草スベリ上部から御池が見えた
登山口の広河原山荘も見えた
2024年07月20日 08:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 8:07
登山口の広河原山荘も見えた
稜線は雲の中
2024年07月20日 08:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 8:31
稜線は雲の中
この日の白根御池小屋は大賑わいだった
2024年07月20日 08:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 8:32
この日の白根御池小屋は大賑わいだった
草スベリでも御池小屋から下も登ってくる人が多くて降りるのに時間を要した
2024年07月20日 10:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 10:41
草スベリでも御池小屋から下も登ってくる人が多くて降りるのに時間を要した
どうにか予定していた11時のバスに間に合う時間に着いた
2024年07月20日 10:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/20 10:42
どうにか予定していた11時のバスに間に合う時間に着いた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

北岳と間ノ岳に行くのは久しぶりだが、若い頃と違って前日まで仕事をして翌朝5時芦安駐車場発のバスに間に合うように移動し、そのまま稜線の小屋まで行くのは無理になってきた。

10時のバスで広河原に行き、初日は白根御池小屋に泊まり翌日稜線上の小屋に泊まる2泊3日の行程を組んだ。

稜線にでる日の天気が心配だったが運良く雲が取れて花や景色を楽しめた。
撮影こそ出来なかったが雷鳥とオコジョにも出会えたのでアルプス的要素を全て満喫できた。次こそは間ノ岳の山頂で晴れていてほしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら