ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 706167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱にチャレンジ!立山〜剱岳縦走

2015年08月23日(日) 〜 2015年08月25日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.4km
登り
2,189m
下り
2,190m

コースタイム

1日目
山行
2:05
休憩
0:00
合計
2:05
13:15
48
14:03
37
14:40
13
14:53
27
2日目
山行
4:41
休憩
0:49
合計
5:30
6:30
44
7:14
7:30
27
7:57
8:10
7
8:17
18
8:35
45
9:20
30
9:50
0
9:50
10
10:00
10:10
60
11:10
10
11:20
11:30
30
12:00
3日目
山行
7:35
休憩
1:25
合計
9:00
3:50
24
4:14
46
5:00
20
5:20
30
5:50
30
6:20
6:30
20
剱岳
6:50
6:30
70
カニの横バイ
7:40
30
8:10
20
8:30
8:55
75
10:10
50
11:00
10
11:20
10
11:30
12:20
5
12:25
5
12:30
ゴール地点
天候 1日目:快晴
2日目:快晴
3日目:晴れ午後から雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(北陸新幹線)→富山駅 →電鉄富山→(電車)→立山→(ケーブルカー)→美女平
→(バス)→室堂
コース状況/
危険箇所等
◇室堂→浄土山→一ノ越:特に危険な箇所はありません
◇一ノ越→雄山→大汝山→別山:ガレ場が所々ありますが問題なし。強風時は稜線の歩きは恐いかも
◇別山→剱沢→剣山荘:尾根から沢への下りがけっこうガレてます。
◇剣山荘→一服剱→前剱:隠れた難所。浮石いっぱいの急斜面です。
◇前剱→剱岳:言わずもがな。超危険です。
◇剣山荘→別山乗越:中腹を巻く道。けっこう歩きにくい。残雪もあります。
◇別山乗越→雷鳥沢:急勾配の長い下り。転倒注意
◇雷鳥沢→室堂:細かいアップダウン。疲労した脚にはけっこう堪えます。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
北陸新幹線「かがやき」。2時間半くらいで東京から富山までとは便利!
2015年08月23日 07:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/23 7:10
北陸新幹線「かがやき」。2時間半くらいで東京から富山までとは便利!
富山地方鉄道に乗って1時間。
2015年08月23日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/23 9:45
富山地方鉄道に乗って1時間。
車窓から。心躍る風景。
2015年08月23日 11:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 11:06
車窓から。心躍る風景。
ケーブルカー乗車7分。その後、バスで1時間。
2015年08月23日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 11:17
ケーブルカー乗車7分。その後、バスで1時間。
室堂に降り立ちました。
2015年08月23日 13:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/23 13:18
室堂に降り立ちました。
青空と爽やかな高原の雰囲気!
2015年08月23日 13:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/23 13:25
青空と爽やかな高原の雰囲気!
散策路に比べて浄土山へ向かう観光客は少なめ。
2015年08月23日 13:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 13:30
散策路に比べて浄土山へ向かう観光客は少なめ。
ウサギギクかな?いかにも夏って感じです。
2015年08月23日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/23 13:43
ウサギギクかな?いかにも夏って感じです。
浄土山に向かう前に右方向の展望台へ寄り道。
2015年08月23日 13:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 13:57
浄土山に向かう前に右方向の展望台へ寄り道。
あらー。すべては雲の中でした。
2015年08月23日 14:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 14:03
あらー。すべては雲の中でした。
気を取り直して浄土山へ。
2015年08月23日 14:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/23 14:08
気を取り直して浄土山へ。
トリカブト。青い花は好きです。
2015年08月23日 14:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/23 14:22
トリカブト。青い花は好きです。
浄土山の山頂?には慰霊碑。
2015年08月23日 14:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/23 14:39
浄土山の山頂?には慰霊碑。
もう少し先の建物があるほうが山頂かもしれない。
2015年08月23日 14:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 14:52
もう少し先の建物があるほうが山頂かもしれない。
隣の竜王岳は猛々しい山容。
2015年08月23日 14:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/23 14:57
隣の竜王岳は猛々しい山容。
一ノ越へ下ります。
2015年08月23日 15:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 15:01
一ノ越へ下ります。
眼前に広がる大パノラマに大満足。
2015年08月23日 15:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/23 15:06
眼前に広がる大パノラマに大満足。
雲海が広がっています。
2015年08月23日 15:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 15:18
雲海が広がっています。
一ノ越山荘。お世話になります。
2015年08月23日 15:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 15:22
一ノ越山荘。お世話になります。
室堂平を一望。
2015年08月23日 15:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/23 15:53
室堂平を一望。
夕方。紅く染まる室堂もいい雰囲気です。
2015年08月23日 18:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/23 18:24
夕方。紅く染まる室堂もいい雰囲気です。
2日目。朝もやが晴れて広がる絶景。
2015年08月24日 05:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 5:08
2日目。朝もやが晴れて広がる絶景。
槍と穂高が見えてきました。
2015年08月24日 05:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 5:19
槍と穂高が見えてきました。
右側の明るい山は水晶岳でしょうか?
2015年08月24日 05:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 5:23
右側の明るい山は水晶岳でしょうか?
室堂方面も爽やかな雰囲気
2015年08月24日 05:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 5:24
室堂方面も爽やかな雰囲気
今日は好天が期待できそう
2015年08月24日 05:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 5:48
今日は好天が期待できそう
朝食後、いよいよ雄山へ登り始めます。
2015年08月24日 06:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 6:37
朝食後、いよいよ雄山へ登り始めます。
高い位置に来るとまた先ほどとは違ったパノラマ感!
2015年08月24日 07:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/24 7:08
高い位置に来るとまた先ほどとは違ったパノラマ感!
雄山山頂に到着。一等三角点です。
2015年08月24日 07:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 7:14
雄山山頂に到着。一等三角点です。
登拝料を納めて最高点へ。
2015年08月24日 07:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/24 7:20
登拝料を納めて最高点へ。
祠がある場所が頂上のようです。
2015年08月24日 07:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 7:20
祠がある場所が頂上のようです。
神職の方が私一人のために祈祷をしてくれました。ありがたいことです。自身でも今日明日の無事を祈ります。
2015年08月24日 07:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/24 7:22
神職の方が私一人のために祈祷をしてくれました。ありがたいことです。自身でも今日明日の無事を祈ります。
雄山を後にして更に先へ。先ほどの祠がもうあんなに小さくなってます。
2015年08月24日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 7:57
雄山を後にして更に先へ。先ほどの祠がもうあんなに小さくなってます。
今回の山行の最高地点。3015mの大汝山に到着!剱岳も見えるようになりました。
2015年08月24日 08:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
8/24 8:00
今回の山行の最高地点。3015mの大汝山に到着!剱岳も見えるようになりました。
向こうに聳えるのは白馬岳、多分。
2015年08月24日 08:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 8:05
向こうに聳えるのは白馬岳、多分。
ここから徐々に存在感を増す剱!待ち構えているかのようです。
2015年08月24日 08:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
8/24 8:10
ここから徐々に存在感を増す剱!待ち構えているかのようです。
大汝休憩所。
2015年08月24日 08:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 8:17
大汝休憩所。
映画のロケ地になったので、その際の看板も立てかけてあります。
2015年08月24日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 8:18
映画のロケ地になったので、その際の看板も立てかけてあります。
足元には高山植物の花々。
2015年08月24日 08:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 8:28
足元には高山植物の花々。
富士の折立。高さなら剱と同じ2999m。今回は山頂はパスです。
2015年08月24日 08:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 8:35
富士の折立。高さなら剱と同じ2999m。今回は山頂はパスです。
真砂岳。なだらかでありながら実に細いトレイル。今回は無風だったので気持ちのいいコースでしたが、ここ強風だとおっかなそう。
2015年08月24日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 8:47
真砂岳。なだらかでありながら実に細いトレイル。今回は無風だったので気持ちのいいコースでしたが、ここ強風だとおっかなそう。
トウヤクリンドウ
2015年08月24日 08:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 8:57
トウヤクリンドウ
別山到着。
2015年08月24日 09:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 9:52
別山到着。
ここはまさに剱の展望台です。
2015年08月24日 09:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 9:53
ここはまさに剱の展望台です。
剱沢へのカーブが実にカッコいい。
2015年08月24日 09:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/24 9:53
剱沢へのカーブが実にカッコいい。
別山北峰にも寄り道して剱鑑賞。
2015年08月24日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 10:01
別山北峰にも寄り道して剱鑑賞。
青空と緑と険しい岩肌のコントラストがたまりません。しばらく飽きずに眺めてました。
2015年08月24日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
8/24 10:03
青空と緑と険しい岩肌のコントラストがたまりません。しばらく飽きずに眺めてました。
おや、赤い防災ヘリです。
2015年08月24日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 10:04
おや、赤い防災ヘリです。
振り返って立山方面。こちらも絶景。
2015年08月24日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/24 10:30
振り返って立山方面。こちらも絶景。
剱沢へ下りながら。じつに広々とした印象。
2015年08月24日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
8/24 10:56
剱沢へ下りながら。じつに広々とした印象。
剱澤小屋。
2015年08月24日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 11:27
剱澤小屋。
記念撮影スポットでは残念、雲に隠されちゃいました。
2015年08月24日 11:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 11:35
記念撮影スポットでは残念、雲に隠されちゃいました。
チングルマの「実」だそうで。
2015年08月24日 11:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 11:55
チングルマの「実」だそうで。
ガスの向こうに剣山荘を発見。
2015年08月24日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 12:03
ガスの向こうに剣山荘を発見。
2日目のお宿。翌日は天候下り坂らしいので、天気を祈って就寝。
2015年08月24日 15:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/24 15:18
2日目のお宿。翌日は天候下り坂らしいので、天気を祈って就寝。
天気が崩れる前に早めの行動。ということで3時50分から登山開始。
2015年08月25日 03:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 3:52
天気が崩れる前に早めの行動。ということで3時50分から登山開始。
いよいよ鎖が。番号プレートが付いています。
2015年08月25日 04:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 4:01
いよいよ鎖が。番号プレートが付いています。
2番。
2015年08月25日 04:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 4:08
2番。
一服剱。前剱が一望できるはずですがもちろん今は何も見えません。
2015年08月25日 04:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 4:14
一服剱。前剱が一望できるはずですがもちろん今は何も見えません。
夜明けが近づいてきました。
2015年08月25日 04:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 4:43
夜明けが近づいてきました。
3番からハードル高め。
2015年08月25日 04:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 4:46
3番からハードル高め。
そろそろ周りも見える時間帯。
2015年08月25日 04:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/25 4:52
そろそろ周りも見える時間帯。
ここを越したら前剱。
2015年08月25日 04:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 4:55
ここを越したら前剱。
日の出直前。ヘッドライト消灯です。
2015年08月25日 05:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
8/25 5:05
日の出直前。ヘッドライト消灯です。
狭い稜線と奥に4mの鉄橋。風がなかったので難なく通過。
2015年08月25日 05:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 5:09
狭い稜線と奥に4mの鉄橋。風がなかったので難なく通過。
壁面に張り付くようなトラバース路。
2015年08月25日 05:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 5:12
壁面に張り付くようなトラバース路。
ここで日の出です。
2015年08月25日 05:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/25 5:15
ここで日の出です。
下りの鎖はステップが見えにくいので緊張しますね。
2015年08月25日 05:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 5:17
下りの鎖はステップが見えにくいので緊張しますね。
平蔵の鎖。ボルトがありがたいです。
2015年08月25日 05:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 5:37
平蔵の鎖。ボルトがありがたいです。
8番。左の鎖は下山用です。
2015年08月25日 05:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 5:44
8番。左の鎖は下山用です。
そしていよいよ「カニのタテバイ」。高いなあ!
2015年08月25日 05:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/25 5:48
そしていよいよ「カニのタテバイ」。高いなあ!
渋滞の名所らしいですけど、今は独り占めです!なんて贅沢!
2015年08月25日 05:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/25 5:49
渋滞の名所らしいですけど、今は独り占めです!なんて贅沢!
足元を写すとこんな感じ。岩のつかむところはちゃんとあるので3点保持で安定です。
2015年08月25日 05:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/25 5:53
足元を写すとこんな感じ。岩のつかむところはちゃんとあるので3点保持で安定です。
頂上直前に南を眺めると。かすかに見える程度ですが、あれはまさしく富士山!
2015年08月25日 06:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 6:07
頂上直前に南を眺めると。かすかに見える程度ですが、あれはまさしく富士山!
ようやく到着。剱岳頂上です!
2015年08月25日 06:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
8/25 6:20
ようやく到着。剱岳頂上です!
北アルプスの山々をバックに一枚
2015年08月25日 06:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
13
8/25 6:21
北アルプスの山々をバックに一枚
連なる山々
2015年08月25日 06:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/25 6:22
連なる山々
北側は青空がいい感じ
2015年08月25日 06:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/25 6:24
北側は青空がいい感じ
遠くに御嶽山
2015年08月25日 06:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 6:30
遠くに御嶽山
下山路。なにやら名前が付いてそうな特徴的な岩がありました。
2015年08月25日 06:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/25 6:44
下山路。なにやら名前が付いてそうな特徴的な岩がありました。
ヨコバイ、行きまっす!
2015年08月25日 06:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/25 6:49
ヨコバイ、行きまっす!
ヨコバイの途中から。右下の赤いペンキ印のところが第1歩(右足)の置き場。第1歩は左手で鎖、右手で岩を掴むと安定。
2015年08月25日 06:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/25 6:52
ヨコバイの途中から。右下の赤いペンキ印のところが第1歩(右足)の置き場。第1歩は左手で鎖、右手で岩を掴むと安定。
ヘリが飛んでました。事故でもあったかと心配。
2015年08月25日 08:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 8:02
ヘリが飛んでました。事故でもあったかと心配。
一服剱まで下りて振り返ると雲ひとつかかっていない剱の全容が。
2015年08月25日 08:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
8/25 8:16
一服剱まで下りて振り返ると雲ひとつかかっていない剱の全容が。
剣山荘までの道のりも絶景。
2015年08月25日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/25 8:18
剣山荘までの道のりも絶景。
ふいに目の前を鳥が横切りました。君は誰?
2015年08月25日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 8:25
ふいに目の前を鳥が横切りました。君は誰?
危険地帯を脱出してようやく一安心。デポしていた荷物をパッキングして先へ。
2015年08月25日 08:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/25 8:33
危険地帯を脱出してようやく一安心。デポしていた荷物をパッキングして先へ。
黒ユリのコルまで遠回りしてみます。
2015年08月25日 08:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 8:59
黒ユリのコルまで遠回りしてみます。
剱御前の山腹を巻くルート。ここは花が多いです。ミヤマリンドウかな
2015年08月25日 09:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/25 9:05
剱御前の山腹を巻くルート。ここは花が多いです。ミヤマリンドウかな
黒っぽいオヤマリンドウ?
2015年08月25日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/25 9:09
黒っぽいオヤマリンドウ?
キイチゴ
2015年08月25日 09:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 9:16
キイチゴ
危なっかしい乗り方の岩もあったり
2015年08月25日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 9:32
危なっかしい乗り方の岩もあったり
残雪もあります。
2015年08月25日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 9:37
残雪もあります。
これから剱に向かう方々とすれちがったりも。
2015年08月25日 09:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
8/25 9:57
これから剱に向かう方々とすれちがったりも。
別山乗越の剱御前小舎。ここから下り!
2015年08月25日 10:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 10:12
別山乗越の剱御前小舎。ここから下り!
航空写真のような雷鳥坂からの風景
2015年08月25日 10:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/25 10:26
航空写真のような雷鳥坂からの風景
下りてきました。ミクリガ池までの登り返しが地味に脚に堪えます。
2015年08月25日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 10:58
下りてきました。ミクリガ池までの登り返しが地味に脚に堪えます。
これもオヤマリンドウ?
2015年08月25日 11:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/25 11:24
これもオヤマリンドウ?
みくりが温泉でようやく足休め。(この間に、通り雨が降ったみたい)
2015年08月25日 11:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 11:32
みくりが温泉でようやく足休め。(この間に、通り雨が降ったみたい)
剱岳がずいぶん遠くなりました。あそこから歩いてきたんだなーと感慨深い
2015年08月25日 12:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/25 12:29
剱岳がずいぶん遠くなりました。あそこから歩いてきたんだなーと感慨深い
室堂ターミナルに到着。運よく雨に降られずに済みました。
2015年08月25日 12:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/25 12:33
室堂ターミナルに到着。運よく雨に降られずに済みました。
撮影機器:

感想

今年も北アルプスに行ってきました。
直前に台風が2つ発生して天気が危ぶまれましたが、結果的に両方とも避けたようでとてもラッキーでしたね。

1日目、室堂から浄土山を経て一ノ越へ。
観光客が多い室堂の散策路から右に逸れ、浄土山へ。よく整備された道ですが勾配はそこそこ。歩き始めなのでなかなか堪えます。浄土山登山口とかかれた標識から先は完全にガレ場。浄土山から一ノ越への向かう際は、立山連峰の尾根が連なる清々しい景色に。
一ノ越山荘泊。大部屋に4人という贅沢仕様でした。夜間は曇で星空はおあずけ。朝は雲がなく、槍ヶ岳も見える最高の景色。

2日目、一ノ越から雄山、大汝、別山を経て剣山荘へ。
急登を越えて雄山の神社へ。登拝料500円で山頂で祈祷を受けられます。ここで無事を祈ったおかげで今回の山行は天気にめぐまれたのかな。
雄山からの稜線歩きは危険箇所も少なく気持ちのいいルート。強い日光を浴びますが空気は涼しいので汗はあまりかきませんでした。別山からは剱岳の全容が見え感動的な眺め。雲も少なく、最高の撮影日和でした。
別山の尾根から剱沢への下りは意外に長く感じました。目の前に見えるのになかなか近づかないキャンプ地。沢とちょっとした残雪を越えて剣山荘へ。

3日目、剱岳往復、そして室堂へ。
天気が下り坂という情報から、早めの行動が吉と判断。夜明け前の3時50分から行動開始です。(剣山荘では朝食弁当を前日に頼めます)
暗闇の中、ヘッドライトで照らしながら一服剱を越えて前剱の中腹まで。前剱のルートは踏み跡が分かりにくいので正しいルートか迷いました。
前剱に達してからが難所の連続。この頃には明るくなっていましたので慎重に足場を見て進みます。鎖とボルトに助けられながら更に先へ。細いトラバースや平蔵の鎖も見た目ほど恐怖感はなかった模様。
そしていよいよ核心部のカニのタテバイ。渋滞名所らしいですがこの時間であれば独り占めです。慎重に手がかり足がかりを探し、三点確保して危なげなくクリア。ちなみにタテバイの後はすぐに頂上かと思っていたんですがそんなことはなく、延々と続くガレた急斜面に息切れしそうでした。
それだけに苦労して得た山頂からの眺めは最高でした!心配していた天気ももってくれたので、360度の展望が楽しめたわけです。

もっと居たい欲求を抑えて下山。まだ先は長いですからね。下山の難所カニのヨコバイは思ったほど厳しいことはなくアレ?といった印象。赤丸のところに足を下ろす際に、鎖だけを掴むと不安定で恐いのかなーと想像しました。実際は右手でつかめる岩の出っ張りがあるのでそれを使えば姿勢を崩さず足場に乗れます。
その後は登ってくる方々と挨拶を交わしつつ下山。剣山荘に帰還して一安心です。
残るは室堂までの踏破のみとなりましたが、残雪トラバース以外には危なげな箇所もなく満足感に浸りながらの下山となりました。

天気もよく渋滞もなく、実にいい山行でした。剱岳は噂にたがわぬ難易度でしたが、頂上からの景色と登った達成感はそれに見合ったものだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら