ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7069772
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳と五竜岳

2024年07月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
18.3km
登り
1,804m
下り
2,110m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:13
合計
7:53
距離 18.3km 登り 1,804m 下り 2,110m
7:17
14
7:31
6
7:37
5
7:42
7:43
5
7:48
7:50
4
7:54
7:55
10
8:05
8:08
19
8:27
8:40
9
8:49
8:50
32
9:35
9:48
11
10:04
40
10:44
39
11:23
11:24
3
11:27
11:36
44
12:20
12:35
23
12:58
13:10
4
13:14
3
13:17
23
13:40
21
14:01
20
14:21
11
14:32
27
14:59
3
15:08
15:09
1
15:10
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第2駐車場利用
駐車場→ゴンドラ乗り場:徒歩10分
アルペンライン片道(始発6:30):1900円
テレキャビン片道(下り最終16:30)→:1600円
エスカルプラザ→第2駐車場:徒歩60分
その他周辺情報 倉下の湯:600円
まずチケット購入
2024年07月27日 06:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 6:23
まずチケット購入
冬と違ってリフトが低いので地面が近いのが新鮮
2024年07月27日 06:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 6:58
冬と違ってリフトが低いので地面が近いのが新鮮
稜線は雲がかかってますね
2024年07月27日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:09
稜線は雲がかかってますね
そろそろ終点
2024年07月27日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:09
そろそろ終点
マツムシソウ
2024年07月27日 07:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:20
マツムシソウ
シモツケソウは好きな花の一つです
2024年07月27日 07:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:24
シモツケソウは好きな花の一つです
爽やかそうですが暑いです
2024年07月27日 07:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:29
爽やかそうですが暑いです
不帰も上部は雲の中
2024年07月27日 07:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:38
不帰も上部は雲の中
ハクサンシャジン
2024年07月27日 07:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:39
ハクサンシャジン
クモマミミナグサ
2024年07月27日 07:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:41
クモマミミナグサ
八方池に寄っていきます
2024年07月27日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:48
八方池に寄っていきます
タテヤマリンドウ
2024年07月27日 07:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:50
タテヤマリンドウ
ニッコウキスゲも
2024年07月27日 07:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:50
ニッコウキスゲも
風で水面が波打ってますし、白馬三山も雲の中で残念
2024年07月27日 07:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:51
風で水面が波打ってますし、白馬三山も雲の中で残念
ヤマホタルブクロ
2024年07月27日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:52
ヤマホタルブクロ
マツムシソウの紫は綺麗ですね
2024年07月27日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:52
マツムシソウの紫は綺麗ですね
クガイソウ
2024年07月27日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 7:53
クガイソウ
雲が多い
2024年07月27日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 8:11
雲が多い
もうすぐ扇雪渓
それにしても暑い
2024年07月27日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 8:11
もうすぐ扇雪渓
それにしても暑い
ハクサンチドリ
2024年07月27日 08:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 8:14
ハクサンチドリ
ヨツバシオガマ
2024年07月27日 08:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 8:14
ヨツバシオガマ
クルマユリ
2024年07月27日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 8:15
クルマユリ
扇雪渓で小休止
2024年07月27日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 8:28
扇雪渓で小休止
チングルマ
2024年07月27日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 8:47
チングルマ
チングルマとイワカガミに癒されます
2024年07月27日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 8:47
チングルマとイワカガミに癒されます
タテヤマリンドウもありました
2024年07月27日 09:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:07
タテヤマリンドウもありました
コバイケイソウ
2024年07月27日 09:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:11
コバイケイソウ
そろそろ小屋かな
2024年07月27日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:12
そろそろ小屋かな
ハクサンシャクナゲ
2024年07月27日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:14
ハクサンシャクナゲ
イワギキョウ
2024年07月27日 09:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:22
イワギキョウ
唐松岳到着
真っ白で周囲は見えません
メインは五竜岳なので気を取り直して出発
2024年07月27日 09:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:37
唐松岳到着
真っ白で周囲は見えません
メインは五竜岳なので気を取り直して出発
ゴゼンタチバナ
2024年07月27日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:52
ゴゼンタチバナ
小屋周りのコマクサはだいぶ終わりかけでした
2024年07月27日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:58
小屋周りのコマクサはだいぶ終わりかけでした
牛首へ向かいます
2024年07月27日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:59
牛首へ向かいます
振り返って見ると少しガスが薄くなってきたような
2024年07月27日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 9:59
振り返って見ると少しガスが薄くなってきたような
ミヤマアキノキリンソウ
2024年07月27日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:01
ミヤマアキノキリンソウ
ハクサンフウロ
2024年07月27日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:01
ハクサンフウロ
沢山咲いてます
2024年07月27日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:01
沢山咲いてます
黒部峡谷へ延びる登山道がみえます
今年は峡谷鉄道が運休なので降りても欅平から麓へ行けないので向かう人もかなり少なそう
2024年07月27日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:02
黒部峡谷へ延びる登山道がみえます
今年は峡谷鉄道が運休なので降りても欅平から麓へ行けないので向かう人もかなり少なそう
鎖場すぐそこ
2024年07月27日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:05
鎖場すぐそこ
鎖場を慎重に進みます
2024年07月27日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:06
鎖場を慎重に進みます
この辺以外は危険個所はほぼないです
2024年07月27日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:06
この辺以外は危険個所はほぼないです
ここから見ると五竜岳も雲の中ですね
2024年07月27日 10:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:12
ここから見ると五竜岳も雲の中ですね
2024年07月27日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:14
岩場ではお花が清涼剤になりますね
2024年07月27日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:20
岩場ではお花が清涼剤になりますね
7月ですがトウヤクリンドウも
2024年07月27日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:22
7月ですがトウヤクリンドウも
マークを目指して進みます
2024年07月27日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:24
マークを目指して進みます
タカネツメクサ
2024年07月27日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:26
タカネツメクサ
唐松岳が見えました
2024年07月27日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:28
唐松岳が見えました
クモマスミレ?
2024年07月27日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:29
クモマスミレ?
エゾシオガマ
2024年07月27日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:38
エゾシオガマ
ヨツバシオガマ
2024年07月27日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:38
ヨツバシオガマ
タテヤマウツボグサかな
2024年07月27日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:39
タテヤマウツボグサかな
カライトソウと逆立ちするアキアカネ
この高山でもトンボがこの体勢をとるほど暑いのか
2024年07月27日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:39
カライトソウと逆立ちするアキアカネ
この高山でもトンボがこの体勢をとるほど暑いのか
ヤマハハコ
2024年07月27日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:39
ヤマハハコ
カライトソウ
2024年07月27日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:40
カライトソウ
クロトウヒレン
2024年07月27日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:40
クロトウヒレン
時々振り返って雲の取れ具合を見てみる
2024年07月27日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:43
時々振り返って雲の取れ具合を見てみる
足り入り禁止の大黒岳
2024年07月27日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:45
足り入り禁止の大黒岳
ミヤマアキノキリンソウとヨツバシオガマ
2024年07月27日 10:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:47
ミヤマアキノキリンソウとヨツバシオガマ
ミヤマツボスミレ?
2024年07月27日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:55
ミヤマツボスミレ?
雲が取れなくて剱岳見えませんね
2024年07月27日 10:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 10:58
雲が取れなくて剱岳見えませんね
モミジカラマツ
2024年07月27日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 11:12
モミジカラマツ
残念ながら五竜岳からの眺望もありませんでした
2024年07月27日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 12:22
残念ながら五竜岳からの眺望もありませんでした
でもそのおかげかライチョウのお出まし
2024年07月27日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 12:30
でもそのおかげかライチョウのお出まし
休憩している人たちを気にすることも無くのんびりしてます
2024年07月27日 12:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 12:32
休憩している人たちを気にすることも無くのんびりしてます
雲の隙間から一瞬見えた槍方面の稜線
2024年07月27日 12:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 12:32
雲の隙間から一瞬見えた槍方面の稜線
悠々と砂浴び開始
2024年07月27日 12:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:33
悠々と砂浴び開始
山頂からの眺望は無くてもライチョウ見れたので良かった
2024年07月27日 12:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 12:33
山頂からの眺望は無くてもライチョウ見れたので良かった
小屋まで戻ってきました
2024年07月27日 12:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 12:58
小屋まで戻ってきました
お昼過ぎなのでだいぶテントが増えてきました
2024年07月27日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 13:10
お昼過ぎなのでだいぶテントが増えてきました
遠見尾根を下ります
2024年07月27日 13:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 13:17
遠見尾根を下ります
ウサギギク
2024年07月27日 13:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 13:18
ウサギギク
ミヤマアズマギク
2024年07月27日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 13:24
ミヤマアズマギク
チングルマ
2024年07月27日 13:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 13:52
チングルマ
白馬村を望む
2024年07月27日 14:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 14:05
白馬村を望む
ミヤマホツツジ
2024年07月27日 14:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 14:42
ミヤマホツツジ
リフト乗り場
2024年07月27日 15:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 15:03
リフト乗り場
高山植物園のタカネナデシコ
2024年07月27日 15:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 15:06
高山植物園のタカネナデシコ
コマクサ
2024年07月27日 15:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 15:06
コマクサ
ここのシモツケソウは中々壮観でした
2024年07月27日 15:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/27 15:09
ここのシモツケソウは中々壮観でした
撮影機器:

装備

MYアイテム
VOL7
重量:-kg

感想

久しぶりに五竜岳に行きたくなったので唐松岳と一緒に行ってきました。ヤマテンの予報では稜線は雲が取れにくいとのことでしたが、発雷確率が他の高山より低めだったのが決め手です。

ルートは以前と同じく八方尾根を登り、遠見尾根を下ります。エスカルプラザから駐車場まで戻る手段ですが、前回はタクシーで戻りました。今年はアルペンライナーが運休なのでどうしようかと思いましたが、歩いて戻っても1時間弱ということもあり徒歩で戻ることにしました。

車は無料の第2駐車場(八方の湯に併設)に停めて10分ほど歩いてゴンドラ乗り場へ。始発前に着きましたが、思っていたほど人は多くない感じでした。ゴンドラとリフト2本を乗り継いで八方池山荘前に7:10に到着、準備をして出発。人は多くない感じとは言いましたがそれでも他の山域に比べるとやはり多いです。そして暑い!2000mを越えても今年は特に暑いですね。八方池に寄ってみましたが白馬三山が雲の中だったので池を見て終了。扇雪渓で少し休憩してそのまま唐松岳へ。山頂周辺は雲の中で何も見えませんでした。気を取り直して五竜岳へ向かいます。

牛首から五竜岳へ行くのは2回目でしたが、6年前だったこともありどんな道だったかあまり覚えてません。この区間の最低鞍部は2300mくらいなので結構下りますし、五竜岳まで500m登り返します。途中アップダウンもあります。6年前歩いた時は時間が読めなかったので結構急いだ記憶があり、1時間ほどで五竜山荘に着きましたが今回は暑さもあり、あまり急がずお花を撮りながらだったので五竜山荘まで1時間半弱でした。小屋前で一息ついて五竜岳へ向かいます。ここもあまり記憶が無く、こんなに険しかったか?など思いながら登りました。山頂はこちらも残念ながら雲の中で景色を拝むことはできませんでした。山頂で暫く休んでいるとオスのライチョウが1羽出てきて砂浴びを始めました。今回ライチョウは期待してませんでしたが雲が多い天気のおかげかラッキーでした。

ライチョウを堪能して小屋に戻ってベンチに座ったところで左足が攣ってしまいました。今日は暑くてかなり汗をかいたのが原因でしょう。ハイドレーションで水を飲みながらでしたが、電解質不足になったようです。小屋で急遽ポカリスエット(800円)を買って少し休憩したら回復しました。山で足が攣ったのは2回目ですね。最初の時もポカリスエットで回復したのでポカリ様様です。

ゴンドラの最終まで3時間ちょっとなのでそろそろ下山します。遠見尾根は下るのも結構時間がかかるので油断は禁物。下りの最大の難所は中遠見山への登り返しですね。小遠見山を過ぎればハイキングコースです。予想どおり2時間ほどで下山し、ソフトクリームを頂きました。とは言え駐車場まで戻らないといけません。道は下りと平坦なのできつくは無いのですが暑いのだけはどうにもなりませんでした。1時間弱で駐車場に戻って倉下の湯(駐車場には八方の湯がありますが、ここは大抵混んでるし広くないので空いてる時期以外は行きません)で汗を流しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら