上高地~槍ヶ岳~氷河公園~上高地


- GPS
- 20:11
- 距離
- 43.5km
- 登り
- 2,035m
- 下り
- 1,929m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:06
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:09
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:59
天候 | 1日目 曇り 夜半雨 2日目 ガス 7時から晴れ 3日目 小雨 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り さわやか信州号 上高地13時30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無いが、やはり槍沢はしんとい |
その他周辺情報 | 殺生 テント代2,000円、水1L200円 横尾 テント代2,000円 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
https://tabirun.run/tour/tor-des-geants_tour_detail/
感想
休出が続き、金曜日を代休にして槍ヶ岳を計画
無事にさわやか信州号のバスの往復が予約できた。
今回は膝の痛みがあるのでリハビリ登山にした。
最悪は途中で戻るつもりなのでソロにした。
さわやか信州号は初めて利用したが3列シートで充電もできトイレもあるので快適だが、やはりあまり寝れなかった。4時30分くらいに起床のアナウンスがあった。
コンビニおにぎり2個とゆで卵を食べる。
5時過ぎに上高地に到着。朝一番に入ることができた。天気は曇りでガスがかかっている。
上高地で水を補給する。
今回の重量は14kg程で重たい。
左岸は通行止めなので河童橋を渡り右岸を行く。
明神に着き、半パンになる。
上高地方面の登山者は少なく感じる。
徳沢を超え横尾に着く。これからは本格的な登りとなる。大雨で道が無くなり復帰迂回路が作られている。短期間での仮設、本当にありがたい。
槍沢ヒュッテを経てババ平に着く。
膝は大丈夫であるが、暑さと運動不足でバテバテである。汗が大量に出る。
体重と荷物と勾配が足に負担をかける。
天狗原分岐で泣きそうになる。
これからが槍沢の厳しいところ。
一歩つづ確実に歩幅を狭く登る。
グリーンバンドから開けてきた。
ようやく殺生に着く。
隣の登山者が肩に電話をし、テント場が空いているとの事であるが、もう無理。
そうそうにテントを張り受付を行う。
テントはまだ1張りのみであった。
コッヘルで米1合を炊く。
小雨が降ってきた。
米が上手く炊けたので沖縄物産展で購入したジューシーで混ぜご飯を作り、明日の朝ごはん用におにぎりにした。
また米を炊く。
アマノのフリーズドライ親子丼を作る。
米1合多すぎ!何とか食する。
小雨の中、テントでまったりしながら時々槍を見てみてもガスである。
夜半から雨と風が強くなったが気にせずに寝る。
夜中に足が攣り、バンテリンを塗る。
朝3時に起床。ガスの中、撤収し4時にスタート。
朝イチに槍までヘロヘロになりながら肩に着く。
すでに何名か登っているので、サブザックに雨具を入れてヘルメットを被り進む。
山頂には10名程がいた。
祠の前で写真を撮ってもらう。
ガスなので早々に降りる。
ガスが徐々に切れてきた。
テント場を超えて大喰岳に向かう。
山頂はパスし中岳に着く。
天気は良いが、槍のみガスがかかっている。
天狗分岐の途中でガスが無くなった。
穂高と槍の景色を堪能する。
天狗の下りは厳しい。
慎重に降り雪渓を超えて天狗池に着く。
池に雪は無く今回のハイライトである逆さ槍が見えた。良い景色を堪能する。
重い足を一歩づつ確実に進むと天狗の分岐に出た。
暑さで水を飲みすぎて水が無くなった。
親切な登山者が水を分けてくれた。
本当にありがたい。
ダラダラと下りババ平に戻り水をたらふく飲む。
槍沢ヒュッテでポカリを一気飲みする。
朝ごはんを食べいなかったのでコーラとクリームパンを買う。
今回の登山は韓国の人がめちゃ多い。
登山客の10%は韓国の方では?
ツアーなのか?団体が非常に多い。
横尾に降り、テントを設営し小屋に受付に行く。
徳沢を考えていたがトイレが改修中であり、仮設トイレなので宿泊はやめた。
朝からクリームパンのみだったのでカルビ丼とビールを頼んだがご飯の量がめちゃ多い。
何とか食べてテント場ひ戻り昼寝をした。
夕刻にベンチで鯖味噌のパウチを温め、持参していた泡盛で一人宴会。ダイソーで買ったハンバーグも食べたが米は炊かなかった。
夕暮れにベンチで日本酒を飲んでいると隣のソロの方にカルパスの差し入れを頂く。
日本酒のおかわりを買い、ビールを差し入れた。
神戸からのソロ登山者で母の家の近くに住んでいるらしい。色んな話し楽しかったです。
話しをしていると5人組の方が降りてきた。
話しをするとイタリアで開催されるトルデジアンに参加する為の練習との事。
https://tabirun.run/tour/tor-des-geants_tour_detail/
距離350km制限時間150時間過酷なレースである。
1日で三俣から蝶、槍から横尾、これから蝶に登り三俣に戻るらしい。信じられない。
是非頑張って頂きたい!
次の日、小雨が降る中、テントを撤収しゆっくりと歩く。
徳沢で雨がきつくなり雨具を着て傘をさす。
小雨になり雨具を脱いで傘で歩いて行くと明神に着いた。
雨が止んだので傘をしまう。なかなか傘は使えるのでこれから積極的に使いたい。
嘉門次小屋の岩魚定食を朝ごはんに考えていたがまだ空いていなかった。8時からと聞いたので時間調整したのにガッカリ。
上高地に戻り上高地アルペンホテルの風呂に行く。9時30分からであったがすでに大勢の登山者がいた。受付を済ますと1時間待ちとの事。
トイレを借り、ダラダラと待っていると名前を呼ばれ風呂に入る。思った程広くなかった。
さっぱりし、ビーサンになりバスターミナルで朝ごはんを食べる。
上高地食堂で山賊焼定食と生ビール!
山賊焼は衣が多く、とんかつ定食にした方が良かった。
12時30分のバスと思っていたが13時30分であり、時間を潰す為に河童橋に行き土産屋をめぐるがレジも大渋滞、飲食店も大渋滞なので諦めてバスターミナルに戻りビジターセンターで時間を潰す。
定刻通りバスに乗車し無事に梅田に戻った。
槍ヶ岳は高校生の時に親父と登ってから何回登ったろうか?大学WV時も数回、社会人になってから初めてアルプスに連れて行く時は穂高か槍ヶ岳を連れて行った。昨年は同じコースも終日ガスと雨で穂先には登れなかったのでリベンジができた。
やっぱり槍沢の登りはきつい。
今回の反省点は普段の不摂生での体力不足、食料計画を見直す必要がある。米1合は多すぎであり、シングルテントで雨の時は炊く気がしない。
結局小屋飯がメインになってしまった。
良かった点はエバニューUL AluPOT700は普通にご飯が炊けた。アンカーから買い替えたモバイルバッテリー40,000mAh3.85V312gはiPhone.Apple Watchを3日間使ってまた半分残量があり使える事がわかった。
膝は何とかもったが、足が筋肉痛でめちゃ痛い。
ただソロでの自分のペースと気を使わずに行ける事が非常に楽しかった。グループ登山は楽しいが、ソロでもめちゃ楽しかったので、また計画したい。
支出
さわやか信州号35,000円
現地テン場他 15,580円
合計 50,580円
事前準備食料、行動食等除く
酒代をどうにかしないとダメやな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する