記録ID: 7090615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
檜尾小屋でテント二泊して中央アルプス主脈歩いて来た
2024年08月01日(木) 〜
2024年08月03日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:30
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 3,852m
- 下り
- 4,108m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:19
距離 6.5km
登り 1,532m
下り 21m
2日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 10:13
距離 14.1km
登り 1,554m
下り 1,547m
15:12
宿泊地
3日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:20
距離 15.3km
登り 766m
下り 2,540m
4:14
33分
宿泊地
12:41
ゴール地点
天候 | 3日とも晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝一のしらび平行きの路線バスに乗る為、駒が池のバス停で始発のバスを待つも、定員いっぱいで乗れず2本目のバスで登山口のある檜尾橋バスへ向かう、バス代金¥420 |
コース状況/ 危険箇所等 |
檜尾尾根の登山道は、草刈りもされていてよく整備されていました。 三沢岳分岐点から三沢岳の山頂までのルートは、ハイマツが登山道を覆ってる箇所がところどころあって道は明瞭だけど下半身が傷つく恐れがある為、素足やお気に入りの服装で行くのは避けた方がいいかな 檜尾小屋のテント場について 予約制 テント幕営料 ¥2,000円/1名、1日 トイレは新しくテント場から少し登ったところにある、臭いもなく綺麗、消毒液にトイレットペーパーもあり トイレは、凝固剤方式、便座にビニール袋を設置して凝固剤で固めて外のドラム缶に廃棄する 一泊当たり2セット分貰える、それ以上利用する場合には¥300でトイレに設置されているものを使う 設営場所は小屋での受付時に指定されるので建てる前に受付を済ませた方がいい 水場は、小屋から小檜尾岳方向に5分ほど下った所にある、水量十分、かなり冷たい 毎日整地してくれてるようで砂地で平ら、ペグはよく刺さります。 至れり尽くせりなテン場でした。 |
写真
感想
毎年恒例の夏のテン泊登山、今年は色々考えて日本百高山の登って無い4座を目的に中央アルプスの主脈を歩いて来ました。数年前に出来た檜尾小屋のテント場もかなり気にはなっていたし天気予報も3日間とも晴れマークだったから絶好のタイミングでした。
小屋番の方、整備された登山道にテント場、出会った人たち全てがサイコーでまたいい山の思い出が出来ました。
数年前から中央アルプスでの雷鳥復活プロジェクトの話はきいてたけどここまで出会えるかと言うくらい今回の山行で出会えたのには驚きでした。
まだ登って無いルートもあるからまた来る目的が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する