こんばんは!
乗り継ぎ乗り継ぎで富士急大月線に乗ってやってきました。
JR東の旧205系電車。
19
8/2 23:21
こんばんは!
乗り継ぎ乗り継ぎで富士急大月線に乗ってやってきました。
JR東の旧205系電車。
今日歩くルートがまるっと載ってる鳥瞰図
19
8/2 23:22
今日歩くルートがまるっと載ってる鳥瞰図
【富士山駅】
ということで、出発いたす。
早くもあまりにも眠いけど歩き切れるんだろうか。
朝5時頃から起きてるし、こっからまたずっと眠れないし…眠気対策しておくんだったな…笑
15
8/2 23:25
【富士山駅】
ということで、出発いたす。
早くもあまりにも眠いけど歩き切れるんだろうか。
朝5時頃から起きてるし、こっからまたずっと眠れないし…眠気対策しておくんだったな…笑
【金鳥居(かなどりい)】
多分だけど初めて見る。
昼間で晴れていたりしたら富士山がバチーンと見えたりするのかな⁇
18
8/2 23:29
【金鳥居(かなどりい)】
多分だけど初めて見る。
昼間で晴れていたりしたら富士山がバチーンと見えたりするのかな⁇
【浅間坊表門】
御師のお宅の間口跡だと思う。
貴重な遺構。
こういうのも明るい時間で見直す旅をやり直したいですね。
12
8/2 23:34
【浅間坊表門】
御師のお宅の間口跡だと思う。
貴重な遺構。
こういうのも明るい時間で見直す旅をやり直したいですね。
【ファミリーマート富士吉田金鳥居店】
パッキングを100%にするために立ち寄る。
冷凍麦茶と冷凍アクエリとカップヌーカレーを買った。
10
8/2 23:37
【ファミリーマート富士吉田金鳥居店】
パッキングを100%にするために立ち寄る。
冷凍麦茶と冷凍アクエリとカップヌーカレーを買った。
【北口本宮冨士淺間神社第一大鳥居】
写真では見たことあったが、実物は引くほどデカかった。靖國神社の鳥居くらいあったかなぁ⁇
ここが本来の富士山の登山口だったのだろう。
17
8/3 0:01
【北口本宮冨士淺間神社第一大鳥居】
写真では見たことあったが、実物は引くほどデカかった。靖國神社の鳥居くらいあったかなぁ⁇
ここが本来の富士山の登山口だったのだろう。
根上がり
写真だと分かりにくいが参道の脇に立ち並ぶ杉の木がデカすぎる
10
8/3 0:02
根上がり
写真だと分かりにくいが参道の脇に立ち並ぶ杉の木がデカすぎる
参道
石燈籠が両脇に立ち並び、荘厳な雰囲気が半端ではない。
江戸の時代には大変賑わったことだろう。
ブレッブレ笑
10
8/3 0:03
参道
石燈籠が両脇に立ち並び、荘厳な雰囲気が半端ではない。
江戸の時代には大変賑わったことだろう。
ブレッブレ笑
北口本宮淺間神社大鳥居と隋神門
18
8/3 0:05
北口本宮淺間神社大鳥居と隋神門
冨士太郎杉と北口本宮浅間神社拝殿
富士山で遊ばせていただく為の御挨拶と山行の無事を御祈りさせていただきました。
19
8/3 0:06
冨士太郎杉と北口本宮浅間神社拝殿
富士山で遊ばせていただく為の御挨拶と山行の無事を御祈りさせていただきました。
登山口を少し探してしまったが見つけた。
こんな時間だが、登山口の石燈籠は煌々と光っていた。
まぁ本来常夜燈ってそういうもんなんだろうけど、今の時代に真夜中に光らせてる石燈籠ってあんまり見ないし感動した。
まぁ電気だったけどな笑
ロウソクみたいな光り方してたけど。
13
8/3 0:09
登山口を少し探してしまったが見つけた。
こんな時間だが、登山口の石燈籠は煌々と光っていた。
まぁ本来常夜燈ってそういうもんなんだろうけど、今の時代に真夜中に光らせてる石燈籠ってあんまり見ないし感動した。
まぁ電気だったけどな笑
ロウソクみたいな光り方してたけど。
【祖霊社】
ここまで富士講関連と思われる石碑が多く立ち並び、やはり明るいうちに再訪したくて仕方ない感じになってしまっている。
14
8/3 0:10
【祖霊社】
ここまで富士講関連と思われる石碑が多く立ち並び、やはり明るいうちに再訪したくて仕方ない感じになってしまっている。
真っ暗だったのでほとんど写真なし笑
ほとんどというのは撮ったは撮ったが、「こんなもん載せてもねぇ…笑」なやつだから載せないでおく。
10
8/3 0:58
真っ暗だったのでほとんど写真なし笑
ほとんどというのは撮ったは撮ったが、「こんなもん載せてもねぇ…笑」なやつだから載せないでおく。
茶屋の前にも石造物群
8
8/3 1:00
茶屋の前にも石造物群
【中の茶屋】
シャワーが使えるらしいですぞ
15分300円⁇だったかな⁇忘れた
13
8/3 1:00
【中の茶屋】
シャワーが使えるらしいですぞ
15分300円⁇だったかな⁇忘れた
旧登山道(現車道)を進んでいる。
熊出没注意の張り紙がうるさいほど貼られている。
6
8/3 1:19
旧登山道(現車道)を進んでいる。
熊出没注意の張り紙がうるさいほど貼られている。
道しるべ
明るいうちにゆっくり見たい
8
8/3 1:26
道しるべ
明るいうちにゆっくり見たい
【大石茶屋跡】
大正11年の開業だそうで江戸の人たちとは何の関係もない。
開業当時、茶屋前方の藪を刈り払った時に蓮華躑躅の大群落が姿を現したそうで一躍観光名所になったとか。
大石茶屋が蓮華躑躅の本場だ!くらいのことまで書かれている。
当時の景色を見てみたいもんだ。
7
8/3 1:32
【大石茶屋跡】
大正11年の開業だそうで江戸の人たちとは何の関係もない。
開業当時、茶屋前方の藪を刈り払った時に蓮華躑躅の大群落が姿を現したそうで一躍観光名所になったとか。
大石茶屋が蓮華躑躅の本場だ!くらいのことまで書かれている。
当時の景色を見てみたいもんだ。
大石茶屋跡にも石造物群
10
8/3 1:32
大石茶屋跡にも石造物群
馬返ついた。
ここまで馬を引いたり乗ったりしてきたが、これより先が傾斜がキツく、馬を引いて歩くことが困難だったことが由来……ってのはまぁどこの山でも同じ。『駒止』とかね。
明治時代に付けられた地名みたいだから、ここも江戸人達からしたら知ったこっちゃないのだろう。
「ここから傾斜がキツいんだわ、ガハハ」くらいか。
12
8/3 1:48
馬返ついた。
ここまで馬を引いたり乗ったりしてきたが、これより先が傾斜がキツく、馬を引いて歩くことが困難だったことが由来……ってのはまぁどこの山でも同じ。『駒止』とかね。
明治時代に付けられた地名みたいだから、ここも江戸人達からしたら知ったこっちゃないのだろう。
「ここから傾斜がキツいんだわ、ガハハ」くらいか。
ザックを下ろしての小休止と補給とトイレの休憩をして出発。
やはりいきなり階段なのだ。
9
8/3 2:01
ザックを下ろしての小休止と補給とトイレの休憩をして出発。
やはりいきなり階段なのだ。
おーーい、すぐそこにベンチがあったんかーーい!
暗すぎてなんも分からんかった!笑
馬返の駐車場広場の先の階段を登り終えたところにこれがありました!
8
8/3 2:02
おーーい、すぐそこにベンチがあったんかーーい!
暗すぎてなんも分からんかった!笑
馬返の駐車場広場の先の階段を登り終えたところにこれがありました!
圧巻の石造物群
17
8/3 2:02
圧巻の石造物群
見事な堀割
振り返って撮ってる
8
8/3 2:06
見事な堀割
振り返って撮ってる
【一合目・鈴原天照大神】
1830年代建立とされる神社で、吉田ルートに残っている建物の中では最古らしい。
12
8/3 2:11
【一合目・鈴原天照大神】
1830年代建立とされる神社で、吉田ルートに残っている建物の中では最古らしい。
木枠で囲われた中に石がゴロゴロ入っている箇所が何箇所もあった。何だこれ⁇と思って調べてみると、『浸透枡』というものらしく、雨水による登山道の侵食を防ぐ為のものらしい。
11
8/3 2:12
木枠で囲われた中に石がゴロゴロ入っている箇所が何箇所もあった。何だこれ⁇と思って調べてみると、『浸透枡』というものらしく、雨水による登山道の侵食を防ぐ為のものらしい。
【一合五勺レッキス】
『レッキス』というカルピスに似た飲み物を販売していたことが由来の大正15年開業の小屋…跡。
9
8/3 2:19
【一合五勺レッキス】
『レッキス』というカルピスに似た飲み物を販売していたことが由来の大正15年開業の小屋…跡。
石畳、現る。
あまり古そうには感じないが、はたして。
7
8/3 2:27
石畳、現る。
あまり古そうには感じないが、はたして。
【二合目御室浅間神社】
富士山中で一番歴史の古い神社。西暦600年代後期に建てられた神社。
江戸時代には女人禁制だった富士山だが、ここまでは女性も来てよかったらしい。
12
8/3 2:35
【二合目御室浅間神社】
富士山中で一番歴史の古い神社。西暦600年代後期に建てられた神社。
江戸時代には女人禁制だった富士山だが、ここまでは女性も来てよかったらしい。
え、橋なんてあるんだ!笑
この後、何ヶ所かあった。
10
8/3 2:43
え、橋なんてあるんだ!笑
この後、何ヶ所かあった。
【三合目・見晴茶屋(跡)】
小屋跡の目の前は木々が無く、景色が良さそうだった。
ガスっててなんにも見えずだった。
7
8/3 2:59
【三合目・見晴茶屋(跡)】
小屋跡の目の前は木々が無く、景色が良さそうだった。
ガスっててなんにも見えずだった。
【三軒茶屋】
江戸の時代か山小屋が二軒あったが三軒茶屋と呼ばれていたらしい。
早朝に上吉田を発った登山者がここで昼食休憩をとることが多かったことから『中食堂』とも呼ばれていたと書いてある。
7
8/3 2:59
【三軒茶屋】
江戸の時代か山小屋が二軒あったが三軒茶屋と呼ばれていたらしい。
早朝に上吉田を発った登山者がここで昼食休憩をとることが多かったことから『中食堂』とも呼ばれていたと書いてある。
【四合目大黒天】
眠気と闘い、酸素の薄さと闘い、ゆっくり上がってきている。
江戸時代にはここは三合五勺とされていた。
10
8/3 3:59
【四合目大黒天】
眠気と闘い、酸素の薄さと闘い、ゆっくり上がってきている。
江戸時代にはここは三合五勺とされていた。
あ、鎖場⁇笑
14
8/3 4:00
あ、鎖場⁇笑
【四合五勺御座石】
巨岩の横に朽ち果てていく小屋が残っている。
岩には色々な富士講の文字が刻まれている。
10
8/3 4:07
【四合五勺御座石】
巨岩の横に朽ち果てていく小屋が残っている。
岩には色々な富士講の文字が刻まれている。
五合目井上小屋跡
5
8/3 4:09
五合目井上小屋跡
【五合目中宮】
ここから上の一帯が『中宮』『天地の境』と呼ばれていた。
富士山を3区分した草山、木山、焼山の内、木山と焼山の境目だとか。
江戸時代にはここらの小屋で入山料を徴収していたこともあったとか。
10
8/3 4:22
【五合目中宮】
ここから上の一帯が『中宮』『天地の境』と呼ばれていた。
富士山を3区分した草山、木山、焼山の内、木山と焼山の境目だとか。
江戸時代にはここらの小屋で入山料を徴収していたこともあったとか。
【五合目早川館】
江戸時代当時の入山料が122文(約3,000円)だったとか、ここらに18軒あった小屋は4軒のみを残し五合目より上に移ったとかが書いてある。
11
8/3 4:25
【五合目早川館】
江戸時代当時の入山料が122文(約3,000円)だったとか、ここらに18軒あった小屋は4軒のみを残し五合目より上に移ったとかが書いてある。
【五合目たばこ屋】
左に見えているのが小屋だ。
江戸から来た富士講一行が上吉田に着いて支度所で行衣に着替えてまずたばこ屋を目指したという事が書かれている。
ここで一泊し、早朝から山頂を目指したようだ。
10
8/3 4:27
【五合目たばこ屋】
左に見えているのが小屋だ。
江戸から来た富士講一行が上吉田に着いて支度所で行衣に着替えてまずたばこ屋を目指したという事が書かれている。
ここで一泊し、早朝から山頂を目指したようだ。
【五合目不動小屋】
不動明王が祀られている。
江戸当時から頂上の遥拝所であり、登頂出来なかった者達がここから頂上を遥拝した。
昔はここより上に小屋を建てることが許可されていなかったらしい。
10
8/3 4:29
【五合目不動小屋】
不動明王が祀られている。
江戸当時から頂上の遥拝所であり、登頂出来なかった者達がここから頂上を遥拝した。
昔はここより上に小屋を建てることが許可されていなかったらしい。
アスファルトに合流した。
9
8/3 4:31
アスファルトに合流した。
だいぶ明るくなってきた。
10
8/3 4:33
だいぶ明るくなってきた。
再び山道へ。
9
8/3 4:33
再び山道へ。
で、またすぐアスファルト。
8
8/3 4:36
で、またすぐアスファルト。
で、また山道。
営業小屋が見えてきた。
山小屋の匂いがしてくる。
13
8/3 4:38
で、また山道。
営業小屋が見えてきた。
山小屋の匂いがしてくる。
【佐藤小屋】
立地いいすねー!
ドリンク買おうと思ったけど、まだ行けそうだからスルー!
25
8/3 4:38
【佐藤小屋】
立地いいすねー!
ドリンク買おうと思ったけど、まだ行けそうだからスルー!
うぅぅぅぅ!!!
富士山にいるぜ!!!!
20
8/3 4:40
うぅぅぅぅ!!!
富士山にいるぜ!!!!
スバルラインの五合目かな⁇
精進口に繋がる道だし、いつか歩いてみたいな。
9
8/3 4:40
スバルラインの五合目かな⁇
精進口に繋がる道だし、いつか歩いてみたいな。
【星見平景観荘】
早くも六合目らしい。
13
8/3 4:45
【星見平景観荘】
早くも六合目らしい。
爽やかな樹林帯ですこと。
朝の光と爽やかな風が冷たくて気持ちいい。
10
8/3 4:52
爽やかな樹林帯ですこと。
朝の光と爽やかな風が冷たくて気持ちいい。
正面にはモルゲンロートの赤富士が。
17
8/3 4:52
正面にはモルゲンロートの赤富士が。
【五合目五勺経ヶ岳】
日蓮上人が法華経を埋納したことが由来と言われている。
9
8/3 4:55
【五合目五勺経ヶ岳】
日蓮上人が法華経を埋納したことが由来と言われている。
経ヶ岳八角堂常唱殿
12
8/3 4:55
経ヶ岳八角堂常唱殿
ガスってたけど山が頭を見せ始めた……
アレってもしや………⁇
金峰山からの国師なのでは……⁇
23
8/3 4:56
ガスってたけど山が頭を見せ始めた……
アレってもしや………⁇
金峰山からの国師なのでは……⁇
赤富士
37
8/3 4:57
赤富士
日蓮上人が風雨を避けて籠ったとされる姥ヶ懐の入り口。
9
8/3 4:58
日蓮上人が風雨を避けて籠ったとされる姥ヶ懐の入り口。
山が目覚めたわね
13
8/3 5:01
山が目覚めたわね
赤富士がデカい
人間があんなに上まで行けるんか⁇
24
8/3 5:01
赤富士がデカい
人間があんなに上まで行けるんか⁇
潰れた小屋の跡
11
8/3 5:01
潰れた小屋の跡
甲斐駒と鳳凰なのでは……⁇
13
8/3 5:03
甲斐駒と鳳凰なのでは……⁇
八ヶ岳なのでは????🥺
22
8/3 5:03
八ヶ岳なのでは????🥺
ヤマオダマキ
24
8/3 5:09
ヤマオダマキ
イタドリ⁇
14
8/3 5:09
イタドリ⁇
奥には白峰三山と鳳凰、甲斐駒
手前の建物群はスバルライン五合目と思われる。
15
8/3 5:11
奥には白峰三山と鳳凰、甲斐駒
手前の建物群はスバルライン五合目と思われる。
六合目安全指導センターから山頂方面を見上げる。
ここでリストバンドの確認と通行料の徴収をされる。
21
8/3 5:12
六合目安全指導センターから山頂方面を見上げる。
ここでリストバンドの確認と通行料の徴収をされる。
絶景も広がってるしちょっと休憩。
雲海ってのはよく言ったもんだよね。
31
8/3 5:13
絶景も広がってるしちょっと休憩。
雲海ってのはよく言ったもんだよね。
ホタルブクロ
15
8/3 5:32
ホタルブクロ
ほーら奥秩父だよー
瑞牆から雁坂までズラーりだよー
25
8/3 5:54
ほーら奥秩父だよー
瑞牆から雁坂までズラーりだよー
甲斐駒鳳凰の奥にはヤリホー
27
8/3 6:02
甲斐駒鳳凰の奥にはヤリホー
八ヶ岳と奥秩父
23
8/3 6:12
八ヶ岳と奥秩父
フワーっと雲が退いて、三ツ峠山が姿を現した。
一つ奥には小金沢連嶺、さらにその奥には、飛龍と雲取が見え始めた。
30
8/3 6:13
フワーっと雲が退いて、三ツ峠山が姿を現した。
一つ奥には小金沢連嶺、さらにその奥には、飛龍と雲取が見え始めた。
岩岩急登の始まり
11
8/3 6:15
岩岩急登の始まり
【花小屋】
休憩します!
空気が薄い!
もうダメかもしれません!!
14
8/3 6:17
【花小屋】
休憩します!
空気が薄い!
もうダメかもしれません!!
高山病にはコーラが効くって聞いたことあるからさ!!
34
8/3 6:21
高山病にはコーラが効くって聞いたことあるからさ!!
瑞牆〜金峰〜国師〜甲武信〜破風〜雁坂
18
8/3 6:26
瑞牆〜金峰〜国師〜甲武信〜破風〜雁坂
大菩薩連嶺やら、雲取やら飛龍やら
あー、なんかすげーや(語彙力)
20
8/3 6:29
大菩薩連嶺やら、雲取やら飛龍やら
あー、なんかすげーや(語彙力)
見上げると小屋がたくさん
8
8/3 6:35
見上げると小屋がたくさん
岩岩急登。
でも階段よりかよっぽど歩きやすい。
11
8/3 6:39
岩岩急登。
でも階段よりかよっぽど歩きやすい。
えっと……ヤナギラン……⁇
13
8/3 6:40
えっと……ヤナギラン……⁇
日の出館
10
8/3 6:41
日の出館
アキノキリンソウなのかな
10
8/3 6:45
アキノキリンソウなのかな
【トモエ館】
全館個室はかなりいいやん。
実際、富士山って泊まりでも歩いてみたいんだよな。
ごちゃごちゃしてそうなのが嫌で過去3回も泊まらないで登ったけど、泊まってみたい。
14
8/3 6:45
【トモエ館】
全館個室はかなりいいやん。
実際、富士山って泊まりでも歩いてみたいんだよな。
ごちゃごちゃしてそうなのが嫌で過去3回も泊まらないで登ったけど、泊まってみたい。
布団と奥秩父
25
8/3 6:47
布団と奥秩父
岩岩急登
9
8/3 6:48
岩岩急登
鎌岩館
12
8/3 6:53
鎌岩館
タカネニガナと思う
11
8/3 7:01
タカネニガナと思う
岩岩急登
急坂が現れてきてるからなのか人はだいぶ散った気がする
13
8/3 7:04
岩岩急登
急坂が現れてきてるからなのか人はだいぶ散った気がする
【鳥居荘】
今のところ全部の小屋で休憩してる笑
15
8/3 7:11
【鳥居荘】
今のところ全部の小屋で休憩してる笑
レッドブルいただいちゃうッッッ‼︎‼︎
カフェインに頼りたい‼︎‼︎‼︎
翼を授かりたい‼︎‼︎‼︎
Give me wings!!!!!
23
8/3 7:27
レッドブルいただいちゃうッッッ‼︎‼︎
カフェインに頼りたい‼︎‼︎‼︎
翼を授かりたい‼︎‼︎‼︎
Give me wings!!!!!
岩岩急登
8
8/3 7:33
岩岩急登
幸せの黄色いオフトゥン
23
8/3 7:38
幸せの黄色いオフトゥン
岩岩急登
13
8/3 7:38
岩岩急登
標高3000超えた。6年ぶりの3000超えかも。
絶景かよ……
どんどん、どんどん空気が薄くなるし、眠気半端ないし、シャリバテ気味な気がするし、キツいすわーーー笑
3000超えたのにまだ800近く上がるとか白目剥きそう⚪️⚪️
22
8/3 7:55
標高3000超えた。6年ぶりの3000超えかも。
絶景かよ……
どんどん、どんどん空気が薄くなるし、眠気半端ないし、シャリバテ気味な気がするし、キツいすわーーー笑
3000超えたのにまだ800近く上がるとか白目剥きそう⚪️⚪️
八合目太子館
10
8/3 8:02
八合目太子館
岩岩急登
やけに渋滞してるぜ…と思ったら団体ツアーの長蛇の列が先頭におりました。
14
8/3 8:10
岩岩急登
やけに渋滞してるぜ…と思ったら団体ツアーの長蛇の列が先頭におりました。
蓬莱館
10
8/3 8:16
蓬莱館
石碑
7
8/3 8:17
石碑
なんでしょー。
フジハタザオ⁇
12
8/3 8:31
なんでしょー。
フジハタザオ⁇
白雲荘
10
8/3 8:33
白雲荘
写真だと伝わりにくいがなかなかの高度感。
ガリガリの氷でここ滑り落ちたらそりゃしぬなって思った。
20
8/3 8:44
写真だと伝わりにくいがなかなかの高度感。
ガリガリの氷でここ滑り落ちたらそりゃしぬなって思った。
上吉田や下吉田の街が見えた。
あんなところから歩いてきたとかアホだ。
しかし全く実感がないのよ。
19
8/3 8:44
上吉田や下吉田の街が見えた。
あんなところから歩いてきたとかアホだ。
しかし全く実感がないのよ。
八合目元祖室
10
8/3 8:56
八合目元祖室
山中湖が見えてきた
でーーっけーー笑笑
19
8/3 9:04
山中湖が見えてきた
でーーっけーー笑笑
イワツメクサ
小ちゃくてかぁいい
20
8/3 9:05
イワツメクサ
小ちゃくてかぁいい
JJここで初めての「タイム、タイム🙅♂️🙅♂️」
ダメかもしれない…と登山道脇に足を伸ばして座り込む……
あ、正面……👀
19
8/3 9:20
JJここで初めての「タイム、タイム🙅♂️🙅♂️」
ダメかもしれない…と登山道脇に足を伸ばして座り込む……
あ、正面……👀
正面アップ!!!
甲武信ー破風ー雁坂!!!!😍
でもちょっとまだ頑張れない!!笑笑
27
8/3 9:20
正面アップ!!!
甲武信ー破風ー雁坂!!!!😍
でもちょっとまだ頑張れない!!笑笑
階段キッチー
ダメかもしれない
12
8/3 9:29
階段キッチー
ダメかもしれない
富士山ホテル第1
10
8/3 9:33
富士山ホテル第1
北アルプス、後立山連峰の方まで見えてきてる🥺
16
8/3 9:35
北アルプス、後立山連峰の方まで見えてきてる🥺
吉田の街と谷村路の街並み
ここを自分が上がってきたことがあり得ないんだけど、富士山登山競争はここを3時間とかで上がってきちゃうことがもっとあり得ないwww
17
8/3 9:39
吉田の街と谷村路の街並み
ここを自分が上がってきたことがあり得ないんだけど、富士山登山競争はここを3時間とかで上がってきちゃうことがもっとあり得ないwww
再びトモエ館
本八合目に到着
9
8/3 9:47
再びトモエ館
本八合目に到着
胸突江戸屋
9
8/3 9:47
胸突江戸屋
御来光館
8
8/3 10:00
御来光館
ザレザレの九十九折りの道
ここもキツかった
山頂まで手伸ばせば届きそうなのに……
11
8/3 10:35
ザレザレの九十九折りの道
ここもキツかった
山頂まで手伸ばせば届きそうなのに……
九合目の鳥居
11
8/3 10:43
九合目の鳥居
混んできたわね
10
8/3 10:58
混んできたわね
山頂直下の鳥居
11
8/3 11:13
山頂直下の鳥居
吉田口山頂着いた🥺
6年ぶり⁇4度目⁇
泣く(泣いてないけど)
富士山は御鉢全てが山頂という扱いみたいなので、ここを山頂とする。
ピークハントに特に拘りはないので、剣ヶ峰は後で遥拝だけする。
25
8/3 11:16
吉田口山頂着いた🥺
6年ぶり⁇4度目⁇
泣く(泣いてないけど)
富士山は御鉢全てが山頂という扱いみたいなので、ここを山頂とする。
ピークハントに特に拘りはないので、剣ヶ峰は後で遥拝だけする。
富士山頂上浅間大社奥宮
17
8/3 11:17
富士山頂上浅間大社奥宮
扇屋さんに立ち寄った
11
8/3 11:18
扇屋さんに立ち寄った
登頂のお祝いに1本だけね🍻✨
しかし高所のビール効くわー笑
寝不足シャリバテ疲労も相まって笑
でもやっぱり運動後のスーパードライって最強だよなぁ!!
29
8/3 11:23
登頂のお祝いに1本だけね🍻✨
しかし高所のビール効くわー笑
寝不足シャリバテ疲労も相まって笑
でもやっぱり運動後のスーパードライって最強だよなぁ!!
自分で持ってきたカレーヌードル!
美味かったんだけど足りん!
あと7杯くらい食えそうだぜ!!
30
8/3 11:29
自分で持ってきたカレーヌードル!
美味かったんだけど足りん!
あと7杯くらい食えそうだぜ!!
パンパンパン
26
8/3 11:54
パンパンパン
何かしらの飲み物をがぶ飲みしたかったのでがぶ飲み専用スィースィーレムン!!
20
8/3 11:58
何かしらの飲み物をがぶ飲みしたかったのでがぶ飲み専用スィースィーレムン!!
山頂に自販機
17
8/3 12:07
山頂に自販機
下りる前に剣ヶ峰を遥拝する。
御鉢でけーーー
20
8/3 12:09
下りる前に剣ヶ峰を遥拝する。
御鉢でけーーー
須走口下山道を下る
江戸時代の下山道もここだったかは分からないが、時短の為に行くしかない
26
8/3 12:12
須走口下山道を下る
江戸時代の下山道もここだったかは分からないが、時短の為に行くしかない
雲に飛び込むような登山道
14
8/3 12:14
雲に飛び込むような登山道
飛行機からの景色のようだ
19
8/3 12:15
飛行機からの景色のようだ
ニンゲンなんて小さいね
撮られてたみたい笑
23
ニンゲンなんて小さいね
撮られてたみたい笑
モクモク
11
8/3 12:15
モクモク
モクモク
15
8/3 12:16
モクモク
なんていうか、スケール感がバグってる
20
8/3 12:16
なんていうか、スケール感がバグってる
須走は雲の中なのかな…
15
8/3 12:20
須走は雲の中なのかな…
レッドブルが翼くれなかったからこのまま街まで飛んでいく…ってのは無理そう
15
8/3 12:21
レッドブルが翼くれなかったからこのまま街まで飛んでいく…ってのは無理そう
飛びたい
(飛べます)
18
8/3 12:22
飛びたい
(飛べます)
ほんとにすごいところだな
この後本八合目の小屋でトイレ借りた
18
8/3 12:33
ほんとにすごいところだな
この後本八合目の小屋でトイレ借りた
見晴館
10
8/3 12:59
見晴館
見晴館からの見晴らし。
驚きの白さだが、間違いなく景色いいと思う。
13
8/3 13:00
見晴館からの見晴らし。
驚きの白さだが、間違いなく景色いいと思う。
山頂方面を見上げる
12
8/3 13:07
山頂方面を見上げる
太陽館
12
8/3 13:12
太陽館
山頂がガスに包まれたり
8
8/3 13:13
山頂がガスに包まれたり
晴れたりしてる
11
8/3 13:14
晴れたりしてる
風で雲が踊ってる
9
8/3 13:14
風で雲が踊ってる
砂走り
飛べます
18
8/3 13:20
砂走り
飛べます
下山道の道標
11
8/3 13:23
下山道の道標
まだまだ下りるねー
ここら辺らヤマレコの地図と道が違う。
雲の中に突っ込む感じを覚悟してたけど、近づくと晴れていく……笑
晴れ男本領発揮な感じすかね笑
13
8/3 13:26
まだまだ下りるねー
ここら辺らヤマレコの地図と道が違う。
雲の中に突っ込む感じを覚悟してたけど、近づくと晴れていく……笑
晴れ男本領発揮な感じすかね笑
緑が増えてきた
8
8/3 13:30
緑が増えてきた
【砂払五合目】
ここで靴の中に入りすぎた砂を取り払った。
13
8/3 13:42
【砂払五合目】
ここで靴の中に入りすぎた砂を取り払った。
下山します。
ここから緑が豊かになる。
15
8/3 13:43
下山します。
ここから緑が豊かになる。
色付きナナカマド
10
8/3 13:43
色付きナナカマド
苔生す登山道
11
8/3 13:55
苔生す登山道
2000mまで下りてきた
11
8/3 13:58
2000mまで下りてきた
古御嶽神社
10
8/3 13:59
古御嶽神社
急に公園感出てきた
9
8/3 14:00
急に公園感出てきた
須走口五合目がこの辺だと思うが、五合目までは行かないでこちら(『小富士遊歩道』)へ入る。
ここで登山口のボランティア(?)のお姐さんと少し話した。
旧登山道は怖くて通ったことがない、小富士はおすすめ、下界は30℃近いかも、雨降るかも。など。
気をつけてと2〜3度言われた、気をつけようと思う。
12
8/3 14:03
須走口五合目がこの辺だと思うが、五合目までは行かないでこちら(『小富士遊歩道』)へ入る。
ここで登山口のボランティア(?)のお姐さんと少し話した。
旧登山道は怖くて通ったことがない、小富士はおすすめ、下界は30℃近いかも、雨降るかも。など。
気をつけてと2〜3度言われた、気をつけようと思う。
苔生す登山道
9
8/3 14:05
苔生す登山道
道標に従い、右折し、富士浅間神社、須走口馬返を目指す。
7
8/3 14:06
道標に従い、右折し、富士浅間神社、須走口馬返を目指す。
急に踏み跡が薄くなる感じね、いいと思う。
10
8/3 14:06
急に踏み跡が薄くなる感じね、いいと思う。
割と整備されて新しい感じかな。
6
8/3 14:07
割と整備されて新しい感じかな。
小富士山参道の石柱
6
8/3 14:08
小富士山参道の石柱
旧二合目
6
8/3 14:08
旧二合目
あー……いいね
12
8/3 14:09
あー……いいね
すぐにアスファルトをかすめる
アザミに攻撃されすぎて痛いし痒いし…
6
8/3 14:10
すぐにアスファルトをかすめる
アザミに攻撃されすぎて痛いし痒いし…
ピンテ新しいし、丸太置かれてるから段々整備が進んでいってるのかな。
8
8/3 14:11
ピンテ新しいし、丸太置かれてるから段々整備が進んでいってるのかな。
雰囲気いいんですわ
7
8/3 14:12
雰囲気いいんですわ
素敵道じゃん
7
8/3 14:12
素敵道じゃん
爽やかな空間
11
8/3 14:13
爽やかな空間
コケコケゾーン
11
8/3 14:14
コケコケゾーン
上質な樹林帯
11
8/3 14:15
上質な樹林帯
樹海みがあるわね
8
8/3 14:15
樹海みがあるわね
【御室浅間神社跡】
昭和期のようなゴミが散乱していた
10
8/3 14:16
【御室浅間神社跡】
昭和期のようなゴミが散乱していた
樹林帯は上質だけど、確かにこれは一人だと心細いかもね。
一応1組すれ違った。
9
8/3 14:16
樹林帯は上質だけど、確かにこれは一人だと心細いかもね。
一応1組すれ違った。
コケコケ
11
8/3 14:17
コケコケ
雲霧神社跡
8
8/3 14:17
雲霧神社跡
撮れ高がすごい
12
8/3 14:18
撮れ高がすごい
素敵道独占じゃーー✨
10
8/3 14:18
素敵道独占じゃーー✨
緑多め
9
8/3 14:19
緑多め
え、やばくないすか⁇
11
8/3 14:20
え、やばくないすか⁇
堀割?
11
8/3 14:22
堀割?
堀割⁇切り通し⁇を越えたら笹がうるさい感じの道に変わった。
9
8/3 14:25
堀割⁇切り通し⁇を越えたら笹がうるさい感じの道に変わった。
藪漕ぎってほどではないが、道がクリアーというわけでもない。程よく楽しいが、道にある木の根や石ころが見えなかったりはするので注意したい。(やらかした)
11
8/3 14:28
藪漕ぎってほどではないが、道がクリアーというわけでもない。程よく楽しいが、道にある木の根や石ころが見えなかったりはするので注意したい。(やらかした)
丁目石
7
8/3 14:30
丁目石
少しガスってきた
9
8/3 14:31
少しガスってきた
狩休上
7
8/3 14:34
狩休上
グランドキャニオンと呼ばれる地点があるらしいのだが、立ち入り禁止のようだ
7
8/3 14:35
グランドキャニオンと呼ばれる地点があるらしいのだが、立ち入り禁止のようだ
登山道からうっすらそれっぽいのが見えたが、これは晴れてる時に見てみたいもんだ。
ものすごい谷が見えた。
地球ってすげーな
10
8/3 14:41
登山道からうっすらそれっぽいのが見えたが、これは晴れてる時に見てみたいもんだ。
ものすごい谷が見えた。
地球ってすげーな
天気が怪しいのでちょっとドキドキする
7
8/3 14:43
天気が怪しいのでちょっとドキドキする
なんか出そう…クマとか
9
8/3 14:48
なんか出そう…クマとか
爽やか空間
14
8/3 14:51
爽やか空間
再びアスファルトをかすめる
7
8/3 14:52
再びアスファルトをかすめる
おぉ、グランドキャニオン入り口かな!
ここも立ち入り禁止になっていた
9
8/3 14:53
おぉ、グランドキャニオン入り口かな!
ここも立ち入り禁止になっていた
須走馬返の鳥居
9
8/3 14:55
須走馬返の鳥居
ここからしばらく車道で下りていく。
マイカー規制期間中なので、許可車両と五合目〜道の駅のバスしか通らないから好きなところ歩いちゃう。(大体端っこ歩いてたけどw)
8
8/3 14:56
ここからしばらく車道で下りていく。
マイカー規制期間中なので、許可車両と五合目〜道の駅のバスしか通らないから好きなところ歩いちゃう。(大体端っこ歩いてたけどw)
須走一合目馬返ついた
9
8/3 14:57
須走一合目馬返ついた
バカデカ堰堤
7
8/3 14:58
バカデカ堰堤
バカデカ堰堤のところから下界の景色
富士山のスケール感やっっばいね
9
8/3 15:00
バカデカ堰堤のところから下界の景色
富士山のスケール感やっっばいね
できる限り江戸道を辿りたいので旧登山道を探しながら歩いてみる。
9
8/3 15:00
できる限り江戸道を辿りたいので旧登山道を探しながら歩いてみる。
ずっとこんな感じで踏み跡もないし、ピンテもあっちこっちに付いてて訳わかんないし、これは時間かかるやつ。
テキトーに当たりつけて進んでいくしかない。
12
8/3 15:02
ずっとこんな感じで踏み跡もないし、ピンテもあっちこっちに付いてて訳わかんないし、これは時間かかるやつ。
テキトーに当たりつけて進んでいくしかない。
クマと鉢合わせしたので森から抜け出した。
鉢合わせというほど近くはなかったが(20〜30mくらいかな⁇)大事をとって車道で下ることにする。
晴れてきた。
15時頃の雨予報はどこへ…⁇笑
16
8/3 15:25
クマと鉢合わせしたので森から抜け出した。
鉢合わせというほど近くはなかったが(20〜30mくらいかな⁇)大事をとって車道で下ることにする。
晴れてきた。
15時頃の雨予報はどこへ…⁇笑
ここが旧登山道の出口。
まあまあ激ヤブ感あるね笑
7
8/3 15:28
ここが旧登山道の出口。
まあまあ激ヤブ感あるね笑
長いロードを下る。
8
8/3 15:29
長いロードを下る。
旧一里松
9
8/3 15:30
旧一里松
大日堂入り口
道の駅はもうすぐ
7
8/3 15:52
大日堂入り口
道の駅はもうすぐ
道の駅でログを止めてしまったが、須走口富士浅間神社に参拝しにいく。
ログ止めなきゃよかった笑
12
8/3 16:15
道の駅でログを止めてしまったが、須走口富士浅間神社に参拝しにいく。
ログ止めなきゃよかった笑
失礼しまーーす
12
8/3 16:20
失礼しまーーす
立派や……👀
19
8/3 16:21
立派や……👀
なんで誰もいないん
静寂…
(実際3名ほどいらっしゃいました。でも3名ねw)
19
8/3 16:21
なんで誰もいないん
静寂…
(実際3名ほどいらっしゃいました。でも3名ねw)
麻布山三元講 講碑群
浅間神社から登って浅間神社に下りてきた
充実した山旅になりました
ありがとうございました!!
21
8/3 16:24
麻布山三元講 講碑群
浅間神社から登って浅間神社に下りてきた
充実した山旅になりました
ありがとうございました!!
131の写真、めっちゃいいです✨
そしてお布団も(2枚とも好き🥰)
富士山の下山道が歩き方わからなくて(ゴツゴツしたザレ?に足が埋もれるー😰)、とっても苦労した私ですが、うっかりまた行っちゃいそうになるレコでした♪😆
ニンゲンの小ささが際立ってる感じがしていいですよね!!笑
下山道の歩き方の正解って分からないですよね😭
自分はもう埋めにいく感じで駆け下りてきました!笑
富士山、いい山ですね☺️
またとんでもないルートで登ってますねwすげぇ!!
景色が流石にスゴイですね、うっすら出てる低層雲から覗くオクチチ、ヤツ、アルプス...!
そしてやっぱり裾野周辺の遺構が興味深いですね!下山に使われた旧道?のあたりの森もかなり美味しそう...!
クマ出そうでしたが出ちゃいましたかw
何事もなくてよかったです!
富士山に江戸道で上がってみたくて付き合ってもらっちゃいました!笑
けども、めちゃくちゃきつかったです、泊まらないとダメです、泊まるべきです!笑
江戸人達も泊まりで登ってるんだし…笑
自分史上一番景色のいい富士登山でした!
もっといい景色を狙ったつもりでしたが、またの機会ですね、海が見たかったです😭
富士講の遺構がかなり興味深いですよね!
須走の旧道の森の撮れ高半端なかったです✨✨
クマァ出ちゃいましたねーー笑
怖かったーー笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する