ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 標高差1,800mの非情なルート!(↑笠新道、↓小池新道)

2015年09月04日(金) 〜 2015年09月05日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:05
距離
37.5km
登り
2,820m
下り
2,807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
0:44
合計
9:44
距離 15.6km 登り 2,176m 下り 456m
8:12
8:13
10
8:23
8:32
205
11:57
12:09
116
14:05
2
14:07
14:08
2
14:10
14:11
38
14:49
14:50
79
16:09
16:20
12
16:32
16:40
8
2日目
山行
9:19
休憩
1:21
合計
10:40
距離 21.9km 登り 644m 下り 2,367m
5:23
10
5:33
5:47
6
5:53
6:09
92
7:41
41
8:22
5
8:27
6
8:33
8:42
3
8:45
51
9:36
43
10:19
66
11:25
4
11:29
11:51
27
12:18
12:20
44
13:04
13:05
30
13:35
13
13:48
37
14:25
16
14:41
14:58
11
15:09
10
15:19
30
15:49
14
16:03
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雨
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の無料駐車場に駐車しました。
金曜の朝でしたが、まだまだ停められる状態でした。
コース状況/
危険箇所等
FieldAccess2の記録によると、
1日目は、距離15.6km、高低差1,880m。
2日目は、距離21.9km、高低差1,860m。

登山届・下山届は、新穂高登山センターに提出しました。

コース全般を通して、特段の危険箇所はありませんでしたが、とにもかくにも、標高差1,800mを越える体力勝負のコースであることは肝に銘じておく必要があります。

しいて挙げれば、2日目の稜線上から抜戸岳をピストンするたかだか10分ほどの行程は、ガレ場の急登になっており、道標も乏しく、多少危険を感じました。

また、下山道の小池新道の途中で、ふと気づくと右手首の裏側をブヨにかまれ中だったため、即刻左手の平手打ちで処刑しました。しかし毒は回っていたようで、本日になって大きく腫れています。清水のある場所の近くは要注意ですね。
その他周辺情報 下山後に「中崎山荘 奥飛騨の湯」に立ち寄りました。
新穂高登山センターのほんのわずか上に位置しています。
http://shinhotaka.com/place/482/
大人800円。値段はちょっと高めですかね。
自分は全然大丈夫でしたが、硫黄の匂いはきつめで、内湯には白い湯の花もたくさん浮いていました。ただ、露天風呂が熱すぎて(50℃くらい?)ほとんど入れませんでした。
新穂高温泉の無料駐車場に到着。この時間、駐車しているのは端っこだけで、真ん中は空いていました。
2015年09月04日 06:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/4 6:52
新穂高温泉の無料駐車場に到着。この時間、駐車しているのは端っこだけで、真ん中は空いていました。
無料駐車場の川向かいにある深山荘です。立ち寄り入浴可のようです。
2015年09月04日 06:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 6:53
無料駐車場の川向かいにある深山荘です。立ち寄り入浴可のようです。
新穂高登山センターです。ここで、登山届と下山届を提出しました。
2015年09月04日 07:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 7:18
新穂高登山センターです。ここで、登山届と下山届を提出しました。
新穂高登山センターから少し歩いて、登山口のゲートです。
2015年09月04日 07:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 7:35
新穂高登山センターから少し歩いて、登山口のゲートです。
登山道の脇を流れる蒲田川。数多くの治水工事で、人工のナイアガラの滝状態です。
2015年09月04日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 7:46
登山道の脇を流れる蒲田川。数多くの治水工事で、人工のナイアガラの滝状態です。
中崎橋です。
2015年09月04日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 8:14
中崎橋です。
中崎橋のすぐ先の道端にて。この右側に水が流れ出るパイプがあります。冷たくて美味しかったです。
2015年09月04日 08:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 8:16
中崎橋のすぐ先の道端にて。この右側に水が流れ出るパイプがあります。冷たくて美味しかったです。
わさび平の標識。白い縁取りが判りやすくてキュートです。
2015年09月04日 08:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 8:19
わさび平の標識。白い縁取りが判りやすくてキュートです。
笠新道登山口。こちらもパイプから水が流れていましたが、先ほどのパイプほどは冷えてないような気がしました。
2015年09月04日 08:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 8:25
笠新道登山口。こちらもパイプから水が流れていましたが、先ほどのパイプほどは冷えてないような気がしました。
最初はブナ・ナラの原生林です。
2015年09月04日 08:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 8:43
最初はブナ・ナラの原生林です。
変わった形の樹。
2015年09月04日 09:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 9:11
変わった形の樹。
1,700mの標識です。
2015年09月04日 09:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 9:23
1,700mの標識です。
1,800mの標識です。
2015年09月04日 09:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 9:39
1,800mの標識です。
ノアザミ。
2015年09月04日 09:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 9:48
ノアザミ。
ヒヨドリバナ。
2015年09月04日 09:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 9:49
ヒヨドリバナ。
1,920mの標識です。杓子平までの中間地点で1時間30分とありますが、もっとかかったような気がします。
2015年09月04日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 9:59
1,920mの標識です。杓子平までの中間地点で1時間30分とありますが、もっとかかったような気がします。
オトギリソウ。そろそろお疲れ気味な感じ。
2015年09月04日 10:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 10:12
オトギリソウ。そろそろお疲れ気味な感じ。
視界は開けてきましたが、ガスが濃いです。
2015年09月04日 10:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 10:33
視界は開けてきましたが、ガスが濃いです。
たくさん咲いていましたが、花の名前は不明です。
2015年09月04日 10:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 10:34
たくさん咲いていましたが、花の名前は不明です。
2,100mの標識です。槍・穂高はガスで全く見えません。
2015年09月04日 10:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 10:37
2,100mの標識です。槍・穂高はガスで全く見えません。
ミヤマシシウド。
2015年09月04日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 11:31
ミヤマシシウド。
まだまだ先は長い。
2015年09月04日 11:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 11:41
まだまだ先は長い。
ベニバナイチゴ。
2015年09月04日 11:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 11:42
ベニバナイチゴ。
シモツケソウ。
2015年09月04日 11:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 11:45
シモツケソウ。
アキノキリンソウ?
2015年09月04日 11:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 11:45
アキノキリンソウ?
ミヤマホツツジ?
2015年09月04日 11:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 11:46
ミヤマホツツジ?
クロトウヒレン。
2015年09月04日 11:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 11:46
クロトウヒレン。
岩場に到着。
2015年09月04日 11:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 11:52
岩場に到着。
タテヤマウツボグサ?の群生。
2015年09月04日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 12:01
タテヤマウツボグサ?の群生。
ミヤマトリカブト?
2015年09月04日 12:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 12:04
ミヤマトリカブト?
ヒーヒーいいながら、ようやく杓子平に到着しました。
2015年09月04日 12:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 12:12
ヒーヒーいいながら、ようやく杓子平に到着しました。
残念ながら、一面ガスが広がっています。
2015年09月04日 12:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 12:12
残念ながら、一面ガスが広がっています。
幻想的な世界。クラシック音楽が聞こえてきそう。
2015年09月04日 13:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 13:07
幻想的な世界。クラシック音楽が聞こえてきそう。
ウメバチソウ?
2015年09月04日 13:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 13:35
ウメバチソウ?
すぐに、急登ゾーンに入ります(涙
2015年09月04日 13:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 13:43
すぐに、急登ゾーンに入ります(涙
稜線上の分岐点まであとわずか。
2015年09月04日 14:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 14:05
稜線上の分岐点まであとわずか。
ヒーヒーいいながら、笠新道分岐点につきました。
2015年09月04日 14:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 14:11
ヒーヒーいいながら、笠新道分岐点につきました。
稜線上。ガスっているのでツラい道のりです。
2015年09月04日 14:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 14:13
稜線上。ガスっているのでツラい道のりです。
そんな中、笑顔のウサギギク。
2015年09月04日 14:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 14:36
そんな中、笑顔のウサギギク。
抜戸岩に到着しました。
2015年09月04日 14:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 14:48
抜戸岩に到着しました。
最後の登り。
2015年09月04日 15:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/4 15:07
最後の登り。
噂のガンバレ岩。
2015年09月04日 15:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/4 15:11
噂のガンバレ岩。
山荘手前のキャンプ場脇の水場は枯れていました。要注意。
2015年09月04日 15:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 15:13
山荘手前のキャンプ場脇の水場は枯れていました。要注意。
山荘スグソコ岩。
2015年09月04日 16:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/4 16:04
山荘スグソコ岩。
あと一息は判っていても、やっぱりツラい。
2015年09月04日 16:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/4 16:05
あと一息は判っていても、やっぱりツラい。
笠ヶ岳山荘に到着しました。
2015年09月04日 16:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/4 16:59
笠ヶ岳山荘に到着しました。
ついでに、今日のうちに笠ヶ岳も登っておきます。
2015年09月04日 16:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/4 16:31
ついでに、今日のうちに笠ヶ岳も登っておきます。
あれ? ここが山頂では無いの?
2015年09月04日 16:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/4 16:34
あれ? ここが山頂では無いの?
正式な山頂は左側にありました。
2015年09月04日 16:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/4 16:34
正式な山頂は左側にありました。
到着しました。三角点にもタッチです。
2015年09月04日 16:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/4 16:35
到着しました。三角点にもタッチです。
山頂の神社です。今日の安全登山を感謝。
2015年09月04日 16:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/4 16:42
山頂の神社です。今日の安全登山を感謝。
日が変わって、翌朝のキャンプ場より、槍穂高のシルエット。
2015年09月05日 05:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 5:09
日が変わって、翌朝のキャンプ場より、槍穂高のシルエット。
本日は晴天なり。昨日も登っていますが、これは登り直すしか無いでしょう。
2015年09月05日 05:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 5:10
本日は晴天なり。昨日も登っていますが、これは登り直すしか無いでしょう。
昨日はガスで霞んでよく見えなかった笠ヶ岳山荘。
2015年09月05日 05:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 5:21
昨日はガスで霞んでよく見えなかった笠ヶ岳山荘。
笠ヶ岳山荘と、その裏手には小笠。
2015年09月05日 05:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 5:29
笠ヶ岳山荘と、その裏手には小笠。
山頂では、皆さんお待ちかねの・・・
2015年09月05日 05:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 5:34
山頂では、皆さんお待ちかねの・・・
穂高からのご来光。
2015年09月05日 05:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/5 5:32
穂高からのご来光。
山頂から南側を望む。手前の焼岳と左奥の乗鞍は判るのですが、奥は御嶽? 正面の大きな山は?
2015年09月05日 05:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 5:36
山頂から南側を望む。手前の焼岳と左奥の乗鞍は判るのですが、奥は御嶽? 正面の大きな山は?
ズームして、富士山も遠くに見えました。
2015年09月05日 05:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/5 5:37
ズームして、富士山も遠くに見えました。
山頂から西側を望むと、8月に登ってきた白山。結構近い。
2015年09月05日 05:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 5:38
山頂から西側を望むと、8月に登ってきた白山。結構近い。
山頂の北側。山座同定できず。
2015年09月05日 05:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 5:42
山頂の北側。山座同定できず。
立山と剣岳? まさかね。
2015年09月05日 05:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 5:42
立山と剣岳? まさかね。
笠ヶ岳の影。
2015年09月05日 05:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 5:44
笠ヶ岳の影。
日が昇ってしまっても、まだ名残惜しそうな人たち。
2015年09月05日 05:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 5:44
日が昇ってしまっても、まだ名残惜しそうな人たち。
山荘の裏の小笠にも上ってみました。立派なケルン。
2015年09月05日 06:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 6:00
山荘の裏の小笠にも上ってみました。立派なケルン。
小笠から見た山荘と山頂。
2015年09月05日 06:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 6:02
小笠から見た山荘と山頂。
テント場からみた山荘と山頂。
2015年09月05日 07:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 7:29
テント場からみた山荘と山頂。
テントを撤収して、それではサヨナラ〜。
2015年09月05日 07:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 7:29
テントを撤収して、それではサヨナラ〜。
だんだん遠くなっていく。
2015年09月05日 07:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/5 7:36
だんだん遠くなっていく。
あのカッコいい山は?
2015年09月05日 07:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 7:42
あのカッコいい山は?
抜戸岩の隙間。
2015年09月05日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 7:46
抜戸岩の隙間。
風に揺れるチングルマの抜け殻。
2015年09月05日 07:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 7:55
風に揺れるチングルマの抜け殻。
今日の行程も、先は長いなぁ。
2015年09月05日 07:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 7:56
今日の行程も、先は長いなぁ。
何度も振り返ってしまう・・・。
2015年09月05日 08:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 8:07
何度も振り返ってしまう・・・。
抜戸岳の上の飛行機雲。
2015年09月05日 08:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 8:22
抜戸岳の上の飛行機雲。
稜線から抜戸岳への分岐。10分ほどの行程ですが、ガレた急登で、今回のコース上最も危険でした。
2015年09月05日 08:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 8:29
稜線から抜戸岳への分岐。10分ほどの行程ですが、ガレた急登で、今回のコース上最も危険でした。
抜戸岳山頂です。背後には槍。
2015年09月05日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 8:36
抜戸岳山頂です。背後には槍。
この先の行程を見通して。
2015年09月05日 08:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 8:37
この先の行程を見通して。
ハイマツの稜線。
2015年09月05日 08:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 8:58
ハイマツの稜線。
稜線から秩父平への降り口です。
2015年09月05日 09:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:18
稜線から秩父平への降り口です。
今回初めて目にしたイワカガミ。結局ここだけでした。
2015年09月05日 09:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:21
今回初めて目にしたイワカガミ。結局ここだけでした。
○○シオガマ?
2015年09月05日 09:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:22
○○シオガマ?
ウサギギク?
2015年09月05日 09:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:22
ウサギギク?
ミヤマダイコンソウ?
2015年09月05日 09:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:23
ミヤマダイコンソウ?
2015年09月05日 09:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:25
シナノキンバイ?
2015年09月05日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:26
シナノキンバイ?
アキノキリンソウ?
2015年09月05日 09:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:28
アキノキリンソウ?
秩父平。月も見えます。
2015年09月05日 09:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:29
秩父平。月も見えます。
さらに進んだところから、秩父平。
2015年09月05日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:42
さらに進んだところから、秩父平。
ココメグサ?
2015年09月05日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:55
ココメグサ?
抜戸岳。笠新道はやっぱ急だわ。
2015年09月05日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 9:59
抜戸岳。笠新道はやっぱ急だわ。
ヤマハハコの群生。
2015年09月05日 10:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 10:02
ヤマハハコの群生。
ミヤマリンドウ。
2015年09月05日 10:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 10:21
ミヤマリンドウ。
ミヤマキンポウゲ?
2015年09月05日 10:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 10:27
ミヤマキンポウゲ?
オヤマリンドウ?
2015年09月05日 10:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 10:31
オヤマリンドウ?
ハナニガナ。
2015年09月05日 10:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 10:38
ハナニガナ。
イワヒバリを探せ。
2015年09月05日 10:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 10:40
イワヒバリを探せ。
ハクサンフウロ?
2015年09月05日 10:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 10:41
ハクサンフウロ?
ウメバチソウ。
2015年09月05日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 10:42
ウメバチソウ。
大ノマ乗越に到着。
2015年09月05日 10:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 10:48
大ノマ乗越に到着。
ここまで来てのこの階段はツラい。
2015年09月05日 11:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 11:08
ここまで来てのこの階段はツラい。
左俣谷。
2015年09月05日 11:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 11:10
左俣谷。
弓折岳山頂っぽいですが、山頂はここから少し外れたところです。
2015年09月05日 11:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 11:19
弓折岳山頂っぽいですが、山頂はここから少し外れたところです。
弓折岳に到着。板の字はそう言われないと読めません。
2015年09月05日 11:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 11:22
弓折岳に到着。板の字はそう言われないと読めません。
黒部五郎岳方面。
2015年09月05日 11:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 11:22
黒部五郎岳方面。
弓折乗越に到着しました。
2015年09月05日 11:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/5 11:33
弓折乗越に到着しました。
鏡平山荘も見えます。
2015年09月05日 11:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 11:33
鏡平山荘も見えます。
槍に、ズームイン! 双眼鏡では、登頂者もばっちり見えました。
2015年09月05日 11:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 11:50
槍に、ズームイン! 双眼鏡では、登頂者もばっちり見えました。
これはついばんだらマジで死ぬかも。トリカブト。
2015年09月05日 12:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 12:00
これはついばんだらマジで死ぬかも。トリカブト。
鏡平山荘に到着しました。
2015年09月05日 12:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 12:19
鏡平山荘に到着しました。
かき氷やら生ビールやらを楽しむ人多数。
2015年09月05日 12:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 12:20
かき氷やら生ビールやらを楽しむ人多数。
逆さ槍とまではいかず・・・
2015年09月05日 12:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 12:36
逆さ槍とまではいかず・・・
熊の踊り場。ホントにいたら怖い。
2015年09月05日 12:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 12:50
熊の踊り場。ホントにいたら怖い。
サラシナショウマ? ふさふさです。
2015年09月05日 13:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 13:10
サラシナショウマ? ふさふさです。
シシウドヶ原。確かに名前の通り。
2015年09月05日 13:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 13:12
シシウドヶ原。確かに名前の通り。
イタドリヶ原。
2015年09月05日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 13:25
イタドリヶ原。
チボ岩。
2015年09月05日 13:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 13:39
チボ岩。
途中の水場。水量多し。
2015年09月05日 13:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 13:44
途中の水場。水量多し。
秩父沢出合に到着。
2015年09月05日 13:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 13:59
秩父沢出合に到着。
秩父沢。こちらも水量多し。
2015年09月05日 13:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 13:51
秩父沢。こちらも水量多し。
小池新道入口に到着。長い下山道だった・・・
2015年09月05日 14:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 14:28
小池新道入口に到着。長い下山道だった・・・
わさび平小屋に到着。
2015年09月05日 15:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 15:01
わさび平小屋に到着。
噂の水冷野菜。自分はきゅうりを食しました。その他、トマトやバナナ、リンゴ、グレープフルーツもありました。
2015年09月05日 14:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/5 14:55
噂の水冷野菜。自分はきゅうりを食しました。その他、トマトやバナナ、リンゴ、グレープフルーツもありました。
無事、登山口のゲートに到着しました。
2015年09月05日 15:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/5 15:47
無事、登山口のゲートに到着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 初日、小雨混じりの稜線上は風が強く吹くとかなり寒かったので、手袋とネックウォーマーが役に立ちました。

感想

金曜日に1日年休を取って、笠ヶ岳に登ってきました。

笠ヶ岳は、百名山の中ではあまり知名度や人気度は高くないように思いますが、メインルートの笠新道でも、標高差1,800m、山頂までCT9時間、剱岳の早月尾根や甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根にも匹敵する急登で、ずっと前から気になる存在でした。
また、このシルバーウィークには越後三山を縦走することも考えていて、その練習にもちょうどいいかなということで、今回の山行きを決めました。

結果、テント装備を背負ってのこのルートはやはり大変な苦行でした・・・。
先日の白山で見極めた自分の限界、「標高差1,500m×5時間」を越えると、やはり太ももが悲鳴を上げ始め、足が上がらなくなりました。それでも、自分よりも全然お年を召した(おそらく60歳を越えている)方々やご夫婦連れなどが、テントを背負って健気に笠新道を登られていて、それがある意味、発憤材料になってなんとか完登しました。それにしても皆さんホントお元気ですね。その年齢になって自分がこんなルートを登れるだけの体力や気力があるかというと、はなはだ疑問です・・・。

2日目は絶好の登山日和。笠新道のピストン下山もつまらないので、小池新道を遠回りすることにしました。こちらもCTは8時間のロングコース。肩に食い込む重いザックには辟易しながらも、槍や穂高を常に横目で見ながらの稜線歩きは気持ちよく、この上ない贅沢なひとときでした。花の盛りは過ぎているものの、秩父平のお花畑もそれなりに見応えがありました。いずれまた今度は、弓折分岐の奥に待っている、双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・黒部五郎岳にも足を伸ばしたいと思いました。

ともあれ、百名山58座目の笠ヶ岳、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら