ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7112479
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳周回

2024年08月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:48
距離
20.2km
登り
2,206m
下り
2,206m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
1:35
合計
11:48
距離 20.2km 登り 2,206m 下り 2,206m
2:28
7
スタート地点
3:34
3:35
15
3:50
3:51
8
3:59
4:05
25
1960m地点
4:30
22
4:52
26
5:18
5:27
70
6:37
6:38
8
6:46
6:48
15
7:03
7:13
33
7:46
7:51
9
8:00
8:05
30
2490m(冷池小屋の方)
8:35
8:47
89
10:16
10:23
5
10:28
35
11:03
11:16
30
11:46
12:07
39
12:46
12:48
32
13:20
52
14:12
4
14:16
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日:自宅2:58==<山陽・名神・中央・長野、635km、8,960円>==11:58上原の湯==(4.1km)==西友大町店==(15km)==13:30扇沢無料駐車場(泊)

当日:起床1:00 入山2:28・・・14:16下山 扇沢無料駐車場14:43==次の前泊地

扇沢駐車場:連休前日昼過ぎ到着時点で市営無料駐車場は満車、有料第一、ニも満車、有料第三、四は少し空き、市営無料(上側)警備員さんが一台空いたと入れてくださる、少し経って空いたいい場所に移動して車中泊、空きが出るのはアルペンルート利用者・登山者が帰って行くタイミング、連休初日の下山後は有料無料すべて満車、すごーく下の方まで路駐があった(駐車場付近は路駐禁止のロープ設置)、下の方のシャトルバス発着場に駐車した車も多数あり

扇沢トイレ:市営無料Pから所要6分の有料第一P内に大2、さらに2分の扇沢駅に大6(男性)、すべてウォシュレット
コース状況/
危険箇所等
〇柏原新道:よく整備されておりヘッドライトでも歩きやすい、上部のガレた沢の横断のみ注意
〇岩小屋沢岳までの稜線は大きな登り下りはなく快適
〇鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳と繰り返す登りがきつい ガレ場、岩の上の石、砂が滑りやすく、バランス保持のため筋肉が消耗しやすい 危険個所は扇沢側が切れ落ちた20m?ほどの稜線区間
〇針ノ木雪渓の谷:とにかく距離が長く、上部(針ノ木峠〜雪渓下端)よりも下部(樹林帯)が疲れる
・針ノ木峠の直下は砂礫のつづら折りでスリップに注意
・雪渓付近から雪渓終了地点は岩場、土石混在の道でスリップに注意(鎖、ロープ箇所あり)、※この日から雪渓は通行禁止で夏道を通行
・1800m付近(大沢小屋の上)より下は小さな高巻きの登降が繰り返し体力を奪い気持ちが萎える
・車道ショートカットでゴーロを横断する所あり(1500m)、出入口がわかりにくく岩のペイントも下りは見えにくい(登りは見やすい)
〇熊の糞が稜線上数カ所に、新しいのもあり、注意看板も随所にあり(当日熊と遭遇のレコも拝見)
〇虫はほぼいなかった
○コース定数:56
その他周辺情報 入浴:上原の湯(わっぱら):扇沢や七倉への行き来の近くにある、前日、当日と入浴、500円は安い(65歳250円)

手打ちそば 潮:松川村、西友松川店近く、下山後、ご主人は若い頃山をやっておられたそう、山談義を楽しくさせていただいた、松川村パンフ・団扇を下さった

買出し:大町市にあるが、入山前:西友大町店、下山後:西友松川店を利用
扇沢駐車場は大混雑、前日(金)昼過ぎ到着で無料Pは空き1台のみ、下山後は下の下の下〜の方まで路駐あり(近くは路駐禁止表示)
2024年08月10日 02:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 2:21
扇沢駐車場は大混雑、前日(金)昼過ぎ到着で無料Pは空き1台のみ、下山後は下の下の下〜の方まで路駐あり(近くは路駐禁止表示)
ガレた沢のトラバース、ここに来ると稜線は近いとわかっているので元気が出る 看板に「立ち止まって息を整えてください」と、なるほど「危険個所は迅速に通過」の原則ね
2024年08月10日 04:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 4:54
ガレた沢のトラバース、ここに来ると稜線は近いとわかっているので元気が出る 看板に「立ち止まって息を整えてください」と、なるほど「危険個所は迅速に通過」の原則ね
種池山荘のすぐ下から、蓮華岳・針ノ木岳・スバリ岳と雪渓が朝焼けに映える、針ノ木峠を通して鷲羽岳、スバリ岳右の稜線から薬師岳が覗く、この辺は希望に満ち溢れていた
2024年08月10日 05:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/10 5:15
種池山荘のすぐ下から、蓮華岳・針ノ木岳・スバリ岳と雪渓が朝焼けに映える、針ノ木峠を通して鷲羽岳、スバリ岳右の稜線から薬師岳が覗く、この辺は希望に満ち溢れていた
種池山荘前に沢山の宿泊客が、話しかけた方は意外にも4,5日前でも予約できたそう、少し離れたテント場も昨夜ほぼ埋まったそう
2024年08月10日 05:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 5:18
種池山荘前に沢山の宿泊客が、話しかけた方は意外にも4,5日前でも予約できたそう、少し離れたテント場も昨夜ほぼ埋まったそう
あそこまで行くのかと気分が高まる(が、通過時はバテバテ)
2024年08月10日 05:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/10 5:26
あそこまで行くのかと気分が高まる(が、通過時はバテバテ)
鹿島槍は西側が日陰になって見えにくい、左肩に五龍岳がのぞいている
2024年08月10日 05:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 5:48
鹿島槍は西側が日陰になって見えにくい、左肩に五龍岳がのぞいている
出たー、立山、剱岳がドーンと正面、右端は毛勝三山かな(2532mの南西、2530m台の稜線で初めて見えた)
2024年08月10日 06:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/10 6:15
出たー、立山、剱岳がドーンと正面、右端は毛勝三山かな(2532mの南西、2530m台の稜線で初めて見えた)
北に後立山が続く、鹿島槍ヶ岳がドーン、左に五龍岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、ちょっとだけ白馬岳、ポコンと旭岳 扇沢〜猿倉縦走2泊(小屋泊)はもう15年前
2024年08月10日 06:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 6:16
北に後立山が続く、鹿島槍ヶ岳がドーン、左に五龍岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、ちょっとだけ白馬岳、ポコンと旭岳 扇沢〜猿倉縦走2泊(小屋泊)はもう15年前
南東方向に八ヶ岳、小さく富士山、南アルプスは鋸岳と甲斐駒ヶ岳、東方向の山は雲で見えず
2024年08月10日 06:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 6:18
南東方向に八ヶ岳、小さく富士山、南アルプスは鋸岳と甲斐駒ヶ岳、東方向の山は雲で見えず
立山がきれい、左に龍王岳、右に別山、もう4年前か
2024年08月10日 06:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 6:28
立山がきれい、左に龍王岳、右に別山、もう4年前か
岩小屋沢岳の2623から眼下に新越乗越山荘、鳴沢・赤沢・スバリ・針ノ木と続く稜線が苦しませてくれるのはここでは予想せず、背後に赤牛岳
2024年08月10日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 6:49
岩小屋沢岳の2623から眼下に新越乗越山荘、鳴沢・赤沢・スバリ・針ノ木と続く稜線が苦しませてくれるのはここでは予想せず、背後に赤牛岳
蓮華岳の左肩に南アルプス、富士山、八ヶ岳、写真では難しいが肉眼では鋸、甲斐駒、北、間ノ、塩見、荒川、赤石、聖、上河内まで確認
2024年08月10日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 6:49
蓮華岳の左肩に南アルプス、富士山、八ヶ岳、写真では難しいが肉眼では鋸、甲斐駒、北、間ノ、塩見、荒川、赤石、聖、上河内まで確認
鳴沢岳、フー、まだ遠い、背後には槍穂高、赤牛、水晶、鷲羽も、このピークの先で冷池小屋勤めのお嬢さんとしばし山談議、下に難工事だったという関電トンネルがあると思うと感慨深い
2024年08月10日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 7:48
鳴沢岳、フー、まだ遠い、背後には槍穂高、赤牛、水晶、鷲羽も、このピークの先で冷池小屋勤めのお嬢さんとしばし山談議、下に難工事だったという関電トンネルがあると思うと感慨深い
赤沢岳、もうしんどいワ、剱岳を愛でる余裕がないがこの後ガスで隠れた
2024年08月10日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 8:37
赤沢岳、もうしんどいワ、剱岳を愛でる余裕がないがこの後ガスで隠れた
扇沢からガスが上ってきた、まだ赤沢岳、この辺で蓮華岳へ行くのはやめようと思う
2024年08月10日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/10 8:38
扇沢からガスが上ってきた、まだ赤沢岳、この辺で蓮華岳へ行くのはやめようと思う
スバリ岳の登り、地形図ではわからないが聳え立つ印象、標高差200mをこう感じるのは疲れている証拠
2024年08月10日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 9:41
スバリ岳の登り、地形図ではわからないが聳え立つ印象、標高差200mをこう感じるのは疲れている証拠
やっとの思いでスバリ岳、眼下の黒部湖がきれい、背後の稜線が隠れそう、標柱背後に獅々岳、左に五色ヶ原と鷲岳・鳶山、大学2年夏合宿の2週間縦走が懐かしい
2024年08月10日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 10:21
やっとの思いでスバリ岳、眼下の黒部湖がきれい、背後の稜線が隠れそう、標柱背後に獅々岳、左に五色ヶ原と鷲岳・鳶山、大学2年夏合宿の2週間縦走が懐かしい
最後の針ノ木岳の登り100mほど、こういうガレ場・ザレ場は嫌いじゃないが、疲れで足の置き場が思う位置からわずかにずれバランス立て直しに無駄な体力を消耗
2024年08月10日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 10:48
最後の針ノ木岳の登り100mほど、こういうガレ場・ザレ場は嫌いじゃないが、疲れで足の置き場が思う位置からわずかにずれバランス立て直しに無駄な体力を消耗
針ノ木岳、標準タイム×0.8計画のほぼ予定どおり、疲れはピーク、標柱右に越中沢岳、その右に五色ヶ原、鳶山・鷲岳、右端の獅々岳、大学時代の縦走を思い出す
2024年08月10日 11:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 11:02
針ノ木岳、標準タイム×0.8計画のほぼ予定どおり、疲れはピーク、標柱右に越中沢岳、その右に五色ヶ原、鳶山・鷲岳、右端の獅々岳、大学時代の縦走を思い出す
黒部湖、すごい高度感、真下に見えてクラクラした
2024年08月10日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 11:06
黒部湖、すごい高度感、真下に見えてクラクラした
蓮華岳には行かないので針ノ木小屋でコーラ休憩、針ノ木峠直下のつづら折りが気持ちいい
2024年08月10日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 12:11
蓮華岳には行かないので針ノ木小屋でコーラ休憩、針ノ木峠直下のつづら折りが気持ちいい
大雪渓のベルクシュルントが恐ろしい口を開けていた、こういう岩場は大好きでスタスタ下る
2024年08月10日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 12:36
大雪渓のベルクシュルントが恐ろしい口を開けていた、こういう岩場は大好きでスタスタ下る
これも怖い、今日から夏道に切り替わり、大雪渓は歩けないことになったそう、六本爪持ってきたのに・・・
2024年08月10日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/10 12:44
これも怖い、今日から夏道に切り替わり、大雪渓は歩けないことになったそう、六本爪持ってきたのに・・・
扇沢駅手前、車道をショートカットの登山道でゴーロ横断、出入り口が目印がなくわかりにくく明るくても岩の赤ペンキが見つけにくい(下から上を見たところ)(左回りにしたのは暗い時間帯にここを通るのが不安だから)
2024年08月10日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 14:03
扇沢駅手前、車道をショートカットの登山道でゴーロ横断、出入り口が目印がなくわかりにくく明るくても岩の赤ペンキが見つけにくい(下から上を見たところ)(左回りにしたのは暗い時間帯にここを通るのが不安だから)
撮影機器:

装備

個人装備
ザック23リットル ハット 長袖山シャツ 半袖シャツ トレッキングパンツ 下着 手袋(予備2) ヘッドバンド タオル 靴下 トレランシューズ ULポール(対) ヘッドランプ(予備電池) 雨具上下 ザックカバー ミドルスパッツ ストレッチショートスパッツ ダウンパーカー マスク 水(2300ml) 行動食(1500kcal以上) ピンチ食(蜂蜜) 終了食(魚肉ソーセージ・チーズ・アミノバイタル) 計画書 地形図 コンパス GPS(スマホiphone) モバイルバッテリー 接続ケーブル メモ帳・ペン お金 トイレットペーパー 細引き エマージェンシーシート エスケープヴィヴィ ファーストエイドキット等 虫除けスプレー 虫除けネット アイゼン(6本爪) ナイフ 熊鈴

感想

夏の北アルプス初日、扇沢を囲む山を左回りで周回 北アルプスが望め、遠くは八ヶ岳、富士山、南アルプス、学生時代からの山行の思い出もよみがえる 後半きつくてバテたが10年以上前に思い描いたルートが歩けた満足感が大きい

バテた理由:暑さとコースの特性、体力不足 
・発汗量の多さ:夜明け前から湿っぽく(湧き上がるガスで9時頃山を隠す) 稜線の風は涼しいが温度計は20℃、?これ正確かと疑う、太陽に照らされ消耗
・コース特性:後半の稜線(鳴沢・赤沢・スバリ・針ノ木)の登りが(地形図上の昇降距離以上に)ダメージ、スバリ岳・針ノ木岳はザレ場、ガレ場のバランス保持で消耗 針ノ木雪渓の谷の下り、上部急傾斜帯(700m)は気持ちいい、下部(400m)は笹薮、樹林内で高巻きの繰り返し、地形図に現れないアップダウン、風も通らず気力・体力を削る 
・針ノ木雪渓が一日違いで歩けなかったのは残念(昨日まで雪渓歩行、この日から夏道に切り替え)

今回不思議に思ったことが二度、鳴沢岳過ぎ、休み時間に赤沢岳ピストンする冷池小屋のお嬢さんが話しかけてきて談笑、針ノ木小屋でコーラを飲んでいると小屋番のお兄さんが話しかけてきて談笑(これは募金をしたが)、体は疲れたが心の癒しにつながり感謝

オプション計画の蓮華岳ピストンは無理せず中止、残っている針ノ木峠〜烏帽子小屋部分はいずれ縦走したい

休憩除外:613/ 880≒0.70 、休憩込み:708/880≒0.80
水:2.0/2.3L+コーラ0.5L(針ノ木小屋)+最終水場で少し

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら