アルプスの美渓〜赤木沢〜


- GPS
- 760:00
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 3,234m
- 下り
- 3,216m
天候 | 8/29 札幌: 晴れ 8/30 新潟, 富山: 雨 8/31 曇りのち雨 9/1 雨 9/2 曇り時々晴れ 9/3 曇り時々雨 9/4 雨のち曇り 9/5 晴れのち曇り 9/6 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船
新潟〜富山 都市間高速バス 富山〜折立登山口 富山地鉄バス有峰線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・折立〜薬師峠キャンプ場 最初の樹林内はやや急登. 三角点以降は快適な舗装路. ・薬師峠キャンプ場〜薬師沢小屋 折立からの道に比べてやや歩きづらいが大きな危険箇所は特になし. 3つの渡渉点の橋は増水時に流されることもあるようなので注意. 一部崩壊地点あり. ・赤木沢 黒部源流のゴルジュ, 滝は巻道あり. 今回は中を突破したが, 増水時は不可. 赤木沢は大滝を除いて難しい滝の登攀, 高巻きはなし. 最後の源頭部の詰めが分岐多くややこしい ・中俣乗越〜薬師峠キャンプ場 特に危険箇所なし. 快適 ・薬師沢右俣 特に危険箇所なし. 滝の通過も容易. ゴルジュチックは泳げば中でもいける. 源頭の踏み跡が不明瞭. |
その他周辺情報 | 折立には休憩小屋, トイレ, 自販機が設置されています. 富山駅周辺にはネカフェなし. 1時間ほど歩いた先にあり. |
写真
感想
8/29〜30
小樽発の新日本海フェリーに乗り込み新潟へ.
新潟から富山までは高速バスで4時間ほど.
富山でメンバーの一人と合流し, 富山城や白エビ丼を楽しむ.
寝床はネカフェ.
8/31
入山日だが, あいにくの雨.
富山駅前から折立登山口までは直通バスが出ています.
8/31までは毎日運行ですが, 9月は土日のみなので要注意.
薬師峠キャンプ場まで. さすがの北アルプス.
舗装路なみの整備された登山道をスイスイと.
薬師峠キャンプ場には水場, 綺麗なトイレあり. 雨が強くなる前にさっさとテントへ
9/1
昨晩もフライを叩きつける雨. 朝からも雨が降り続け. 今日は停滞を決定.
ひたすら大富豪ゲームで時間を潰した笑
9/2
朝起きるとガスガス・・・
二度寝決定.
再びテントを出ると若干の晴れ間が!
動きたいので薬師岳アタックを決定.
歩くうちに天候は回復!足取りも軽くなる.
途中で雷鳥2羽に遭遇!!まさか会えるとは思っていなかったので全員テンション↑
薬師岳Peakに近づくにつれて再びガスが・・・
Peakではガスの切れ間で展望があるかな?ぐらい笑
薬師如来様に赤木沢の好天をお祈りしてそそくさとテントへ
この日は天気がそこそこ良かった
9/3
曇りの予報だったので薬師沢の右俣を詰めることに
行く途中にまた雷鳥が!かわいい〜
第3渡渉点までの夏道は問題なし. 増水している様子もないので入渓!
薬師右俣は大きな滝こそないが, 水も美しくウォーミングアップには程よい感じ
源頭部の詰めは踏み跡が不明瞭なので高山植物を踏みつけないよう要注意です
9/4
天気予報ではそれなりにチャンスがある様子だったが, 残念ながら朝から雨・・・
とほほ・・・
大富豪ゲームに勤しむ.
9/5
最後のチャンス!晴れててくれ〜と願いながら朝起きてテントを出ると満天の星空!!!万歳!!
そそくさと準備をして, 薬師沢小屋まで.
黒部源流はかなり大きな流れ. これは増水したらやばそう.
途中のインゼルはどちらでも合流する.
ゴルジュは左岸に高巻きがあるが, 今回は中をへつって突破. 結構難しいかも?
ゴルジュの後の滝は左岸を高巻き. わかりやすい踏み跡があります.
そうこうしているうちに赤木沢出合いへ!
噂通りの水の美しさとプチナイアガラの滝!綺麗!!!
赤木沢は分岐すぐにナメ床があり.
滝の登攀や高巻き自体は難しくない.
写真の通り美しい沢を歩いていくと一枚岩の大滝が.
大滝の高巻きは左岸の踏み跡を行く. 木の中を上がって, リッジのような部分を奥側に巻くと2段目の上に出ます.
その後は楽しい川歩き. 最後の水線の支流を超えたあとはナメ滝の連瀑が!
これまた非常に美しい.
源頭部は踏み跡多く, 高山植物を踏みつけることもないでしょう.
中俣乗越からは登山道を歩いて薬師峠キャンプ場まで.
9/6
この日は下山日. 太郎沢に行く予定だったが, 天気予報が悪く, さっさと降りることに.
折立14:10発のバスで再び富山まで.
近くのスーパー銭湯「満天の湯」(700円)へ.
入り口に臭いザックを置かさせてくれるという神対応!ありがとうございました.
入浴後は富山に戻って「富山ブラックラーメン」を.
どれほど醤油辛いのかとビクビクしていたがそんなことはなく美味しく頂けました!
赤木沢, 薬師沢右俣は共に登攀難易度は高くはないと思いますが, 赤木沢に関しては源頭までの沢歩きが長く, 時間には余裕を持った方が良いと感じました.
また大滝の高巻きは高度感こそはないですが, かなり急な巻道なので要注意です.
晴れた日はほんの1,2日でしたが, アルプスの誇る美渓に行けた上, アルプスの美しい山並みを眺めることができ, アルプスに魅了されてしまいました〜
アルプスの自然に感謝です.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する