槍ヶ岳(北鎌尾根)



- GPS
- 33:46
- 距離
- 45.8km
- 登り
- 2,686m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:14
- 山行
- 12:22
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 15:27
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:25
天候 | 1日目、晴れ。2日目、晴れのち雨。3日目、雨のち雲。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から大曲までは特に問題無し。大曲から水俣乗越まで急登、水俣乗越から北鎌沢の出合までのガレ場。 そこから先はバリエーションルートの為、危険箇所多数。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
・1日目、河童橋をスタート。が小梨平で熊出没の為右岸ルートは通行止め。
よって河童橋まで戻り河童橋を渡り左岸ルートで再スタート。
横尾山荘・大曲までとりあえず順調。
ただし大曲から水俣乗越までの急登はなかなかハード。
また水俣乗越から北鎌沢出合までの下りもガレ場歩きが長くこちらもハード。
当初水の確保は北鎌沢出合についてから左俣を20分くらい登り返した辺りに水場が
ある為そこで確保の予定でしたが、今回は運よく北鎌沢出合少し手前で確保する
事が出来た。
北鎌沢出合に着くもほかパーティーはおらずテン場の場所取りには苦労しな
かった。
・2日目、本来の計画ではこの日は5:30に出発して16:30に北鎌平で宿泊の予定
でしたが
3日目に雨天が予想されたため、この日に槍まで抜ける(宿泊は殺生ヒュッテ)
事に変更。
結果この計画は大正解でした。
北鎌沢出合から槍ヶ岳までのルートは、ルーファイが肝心になります。
よく見れば踏み跡もあるのでじっくり冷静に見極めれば大丈夫です。
(ただし間違いの踏み跡もあり)
またクライムダウンでの懸垂下降、チムニー登りでのアッセンダーを装着して
の登りなど、メンバーの力量によりロープを出した方がよい場面があると
思います。
実際私たちも何回かロープを出しました。
そういったところも支点の残置などあるので、ロープの出す出さないの判断
材料になると思います。
・3日目、この日は6時出発。上高地まで下るだけだけど、横尾山荘まではガレ場下り
なので足元には注意が必要。
また6〜7時間行動するので、水分・行動食にも注意が必要。
場合によっては、途中の槍沢ロッジや横尾山荘で補給する。
・このルートに臨むにあたっては、体力がかなり重要。
また、装備重量をいかに軽くするか。ただし水を削りすぎると枯渇する問題も
発生するため、やはり多少思い装備を背負えるように鍛える必要があります。
またルーファイも冷静に見極めれば大丈夫ですが、トラバースを選択しるぎると
最終レベルの高い壁登りとなり行き詰ってしまう事があるみたいです。
「基本は稜線歩き、詰まる所は少しトラバースしてまた稜線に戻る」
という形が基本との事でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する