ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(奈良田→農鳥岳→間ノ岳→北岳→広河原)2泊3日

2015年09月13日(日) 〜 2015年09月15日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
48:24
距離
24.6km
登り
3,246m
下り
2,604m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
0:00
合計
3:25
距離 6.8km 登り 1,178m 下り 147m
9:15
205
12:40
大門沢小屋(泊)
2日目
山行
7:45
休憩
1:15
合計
9:00
距離 10.2km 登り 1,684m 下り 742m
5:30
195
大門沢小屋
8:45
9:00
40
9:40
9:50
35
10:25
10:30
25
10:55
11:10
100
12:50
13:15
45
14:00
14:05
25
14:30
3日目
山行
3:54
休憩
0:56
合計
4:50
距離 7.6km 登り 330m 下り 1,709m
4:55
25
5:40
20
6:00
6:20
13
6:33
6:34
11
6:45
6:55
15
7:10
7:18
7
7:25
7:27
43
8:10
8:15
65
9:20
5
9:25
9:35
5
9:45
広河原インフォメーションセンター
天候 9/13雨→曇→晴
9/14晴(^^)/
9/15晴(^^)/
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【9月12日】(18:00すぎまで仕事)
新幹線のぞみ(東京行)
 京都発19:36→新横浜着21:34
JR横浜線(八王子行)
 新横浜発21:42→八王子着22:28
特急かいじ(甲府行)
 八王子発22:34→甲府着23:41
甲府駅近くのホテルに宿泊。

【9月13日】
特急ふじかわ(静岡行)
 甲府発6:24→下部温泉着7:04
早川町乗合バス(奈良田温泉行)
 下部温泉発7:26→奈良田温泉着8:35
山梨交通バス(広河原行)
 奈良田発9:00→第1発電所前着9:07

【9月15日】
山梨交通バス(甲府行)
 広河原発10:15→甲府着12:10
特急ふじかわ(静岡行)
 甲府発12:37→静岡着14:56
新幹線ひかり(岡山行)
 静岡発15:11→京都着16:47
コース状況/
危険箇所等
渡渉する際、滑りやすかったり
バランスのとりにくい箇所が
いくつかありました。
その他周辺情報 白峰三山縦走コースとしては
ポピュラーなコースの逆行。
マイカーではなく交通機関利用のため
下山後の甲府駅へのアクセスを考慮し
こちらに決めました。
特急ふじかわで下部温泉へ。
2015年09月13日 06:17撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 6:17
特急ふじかわで下部温泉へ。
ここから早川町乗合バス。
乗車賃800円と荷物料金200円。
2015年09月13日 07:11撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 7:11
ここから早川町乗合バス。
乗車賃800円と荷物料金200円。
雨が降ってきたので
雨具を出そうとしていたら
広河原行のバスがきたので乗車。
2015年09月13日 08:36撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 8:36
雨が降ってきたので
雨具を出そうとしていたら
広河原行のバスがきたので乗車。
奈良田温泉から2つ目のバス停。
乗車賃150円でした。
2015年09月13日 09:15撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 9:15
奈良田温泉から2つ目のバス停。
乗車賃150円でした。
ちょうど雨があがりました。
2015年09月13日 09:16撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 9:16
ちょうど雨があがりました。
2015年09月13日 09:47撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 9:47
2015年09月13日 09:50撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 9:50
2015年09月13日 10:15撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 10:15
2015年09月13日 10:46撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 10:46
2015年09月13日 12:15撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 12:15
2015年09月13日 12:18撮影 by  SO-03F, Sony
9/13 12:18
12:40に到着。
翌日の5:30まで滞在。
2015年09月13日 12:46撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/13 12:46
12:40に到着。
翌日の5:30まで滞在。
山菜うどん。
すこし甘味でおいしかったです。
2015年09月13日 13:13撮影 by  SO-03F, Sony
2
9/13 13:13
山菜うどん。
すこし甘味でおいしかったです。
2015年09月13日 16:32撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/13 16:32
渡るのが怖かったです。
2015年09月14日 05:54撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 5:54
渡るのが怖かったです。
農鳥岳がみえます。
2015年09月14日 07:43撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 7:43
農鳥岳がみえます。
富士山発見!!感動
2015年09月14日 08:00撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/14 8:00
富士山発見!!感動
思ってたほど急登ではない。
2015年09月14日 08:32撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 8:32
思ってたほど急登ではない。
大門沢下降点。
稜線に出ました。
2015年09月14日 08:47撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/14 8:47
大門沢下降点。
稜線に出ました。
2015年09月14日 09:02撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 9:02
農鳥岳山頂。
バックに間ノ岳(左)と北岳(右)
2015年09月14日 09:42撮影 by  SO-03F, Sony
4
9/14 9:42
農鳥岳山頂。
バックに間ノ岳(左)と北岳(右)
西農鳥岳山頂。
私の体で
間ノ岳は隠れていますが
北岳は写っています。
2015年09月14日 10:25撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/14 10:25
西農鳥岳山頂。
私の体で
間ノ岳は隠れていますが
北岳は写っています。
西農鳥岳山頂からの富士山。
2015年09月14日 10:26撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 10:26
西農鳥岳山頂からの富士山。
農鳥小屋。
2015年09月14日 11:08撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 11:08
農鳥小屋。
2015年09月14日 11:38撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 11:38
日本三の間ノ岳山頂から
日本二の北岳。
2015年09月14日 12:53撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/14 12:53
日本三の間ノ岳山頂から
日本二の北岳。
日本三の間ノ岳山頂から
日本一の富士山。
2015年09月14日 12:54撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/14 12:54
日本三の間ノ岳山頂から
日本一の富士山。
2015年09月14日 13:05撮影 by  SO-03F, Sony
2
9/14 13:05
2015年09月14日 14:01撮影 by  SO-03F, Sony
2
9/14 14:01
北岳山荘に到着。
2015年09月14日 14:29撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 14:29
北岳山荘に到着。
すこし霞んだ北岳と
生ビールと柿の種。
2015年09月14日 15:17撮影 by  SO-03F, Sony
2
9/14 15:17
すこし霞んだ北岳と
生ビールと柿の種。
2015年09月14日 15:36撮影 by  SO-03F, Sony
9/14 15:36
ご来光と雲海と富士山。
年賀状っぽい。
2015年09月15日 05:32撮影 by  SO-03F, Sony
4
9/15 5:32
ご来光と雲海と富士山。
年賀状っぽい。
日本二の北岳山頂からみる
日本三の奥穂高岳と
日本五の槍ヶ岳など
北アルプスのたたなわる山々。
2015年09月15日 05:48撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/15 5:48
日本二の北岳山頂からみる
日本三の奥穂高岳と
日本五の槍ヶ岳など
北アルプスのたたなわる山々。
北岳山頂。
風はあるが絶好のお天気。
2015年09月15日 06:02撮影 by  SO-03F, Sony
4
9/15 6:02
北岳山頂。
風はあるが絶好のお天気。
日本二の北岳山頂からみる
日本一の富士山。
ここより高い所はあそこだけ!!
2015年09月15日 06:18撮影 by  SO-03F, Sony
3
9/15 6:18
日本二の北岳山頂からみる
日本一の富士山。
ここより高い所はあそこだけ!!
2015年09月15日 06:54撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 6:54
2015年09月15日 07:16撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/15 7:16
2015年09月15日 07:44撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/15 7:44
2015年09月15日 08:10撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 8:10
2015年09月15日 08:23撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 8:23
2015年09月15日 08:37撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 8:37
2015年09月15日 08:49撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 8:49
2015年09月15日 08:53撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 8:53
2015年09月15日 09:26撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 9:26
2015年09月15日 09:38撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 9:38
2015年09月15日 09:38撮影 by  SO-03F, Sony
1
9/15 9:38
広河原インフォ。
12:00のバスに乗るつもりが
10:15のバスに間に合った。
2015年09月15日 09:48撮影 by  SO-03F, Sony
9/15 9:48
広河原インフォ。
12:00のバスに乗るつもりが
10:15のバスに間に合った。
甲府発静岡行きの
特急ふじかわにて
駅弁と缶ビール。
マイカーではなく
電車で来た者の特権。
2015年09月15日 12:27撮影 by  SO-03F, Sony
6
9/15 12:27
甲府発静岡行きの
特急ふじかわにて
駅弁と缶ビール。
マイカーではなく
電車で来た者の特権。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ
備考 持って行けばよかった・・・貼るカイロ。(1日目の就寝時背中が寒かった)
持って行ってよかった・・・バフ。(早朝の北岳登頂時、耳の防寒に役立った)

感想

晴れ男ぶりを発揮して驚くほどの好天のなか
日本一の富士山〜日本六の悪沢岳などを眺めつつ
日本二の北岳と日本三の間ノ岳を含む白峰三山を縦走。
雲の上の絶景を満喫した3日間(足掛け4日)でした。

【前日】9/12(土)
18:00すぎに仕事を終え
新幹線などを乗り継ぎ甲府へ。
甲府駅近くのホテルに宿泊。

【初日】9/13(日)
電車とバスで奈良田温泉までいき
下車すると同時に雨が降ってきた。
時間的には余裕があるので雨がやむのを待つか
カッパを着てスタートするか悩んでいたら
広河原行のバスがきたので乗車。
2つ目のバス停「第1発電所前」で下車。
ちょうど雨もあがりスタート。
3時間半ほどあるいて
12:40に大門沢小屋に到着。
この日の宿泊はテント泊の方が3組と
小屋泊は私と男性2人組の計3人。

【2日目】9/14(月)
5:30に大門沢小屋を出発。
北岳山荘までは10時間ほどの予定。

大門沢下降点まではコースタイムで4時間。
すれちがう方々から口々に
「ここを登るんですか??すごいなぁ〜」
というような旨の声をかけられる。
白峰三山の縦走コースとして
ポピュラーなコースの逆行。
そんなに大変なのかなと不安になる。
そんななか、
頭を雲の上にだした富士山を発見!!
一気にモチベーションがあがる。
気持ちがたかぶれば足も軽くなり
そんなに苦しむことなく稜線まで出た。

そこからは
日本一の富士山
日本二の北岳
日本三の間ノ岳や
南アルプス・中央アルプスの
山なみを見ながら
農鳥岳→西農鳥岳→農鳥小屋へ。
農鳥小屋を出発して10分ほど歩いたところで
サングラスを着けていないことに気付く。
荷物を置いて小走りでもどったが
みつからず。
そんな事もあって間ノ岳への登りは
ややキツく疲れました。
間ノ岳に登頂するとまたもや絶景が
疲れを癒してくれる。
そして予定より1時間ほど早く
北岳山荘に到着。
北岳・間ノ岳を眺めながらの
生ビールは最高でした。
月曜日なので人は少ないかなぁと
思っていましたが
ほぼ満員状態だったようです。

【3日目】9/15(火)
4:30に早弁をいただき
ヘッドライトを装着して5:00前に出発。
さすがに寒い。
すでに富士山が雲海から頭をだしている。
北岳は登頂する途中でご来光を拝む。
山荘から1時間ほどで登頂。
日本二の北岳山頂から
日本一の富士山。
日本三の間ノ岳。
日本三の奥穂高岳。
日本五の槍ヶ岳などを眺める。
いつまで観ていても飽きない。

名残惜しいが下山を開始。
絶景を眺めながら順調に下山。
右俣コースから白根御池小屋にいって
ソフトクリームを食べるつもりだったが
まちがって大樺沢を下ってきてしまった。
それに気づいたのが9:00前。
12:00のバスに乗る予定だったが
10:15のバスに乗れると判断し駆け下りる。
健脚ぶりに自分でもびっくり。

甲府駅で駅弁と缶ビールを購入して
特急ふじかわに乗車。
マイカーではなく電車で来ると
下山後のこれが最高!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら