ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

太郎兵衛平〜雲の平〜祖父岳〜水晶岳〜野口五郎岳

2015年09月13日(日) 〜 2015年09月16日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kuma-hiro その他9人
GPS
80:00
距離
34.8km
登り
2,930m
下り
2,996m

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
0:34
合計
5:00
11:30
80
12:50
12:55
40
13:35
13:50
48
14:38
14:45
40
2011mベンチ
15:25
15:32
58
2日目
山行
6:40
休憩
1:15
合計
7:55
6:25
65
7:30
7:40
12
7:52
40
8:32
43
9:15
9:25
15
9:40
10:00
160
12:40
13:05
20
13:25
13:30
20
13:50
13:55
25
3日目
山行
7:38
休憩
1:52
合計
9:30
6:30
25
6:55
35
7:30
7:40
35
8:15
8:30
47
9:17
9:30
10
9:40
18
9:58
10:10
20
ワリモ乗越
10:30
10:40
40
11:20
11:27
38
12:05
12:35
40
13:15
13:23
84
14:47
56
15:43
15:50
10
4日目
山行
5:51
休憩
1:12
合計
7:03
5:40
70
6:50
18
三ツ岳西峰手前分岐
7:08
7:13
27
三ツ岳本峰・西峰鞍部
7:40
7:50
30
三ツ岳北峰
8:30
9:00
50
9:50
10:00
10
タヌキ岩
10:10
38
10:48
10:53
34
番号札「6」
11:27
11:30
10
11:40
11:44
34
番号札「10」
12:18
10
12:28
12:33
10
天候 1日目:曇り後一時雨
2日目:晴れ
3日目:晴れ遅く曇り
4日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ツアーバスを利用
コース状況/
危険箇所等
全体的に道は整備されている。
薬師沢から雲の平への道は急登で、雨の時は滑りやすいと思われる。なお、薬師沢出合吊橋を渡った後の河原は増水の際は水没するとのこと。
水晶岳山頂手前と、水晶小屋から東沢乗越の間は岩場で、転落には気をつける必要がある。
フナ立尾根はね烏帽子小屋を「0」番として、登山口「12」番まで番号付けされているが、「6」番より下では携帯電話の電波が届かない。
その他周辺情報 折立付近には飲食店は無い。七倉には七倉山荘があり飲食の他宿泊も可能。
折立登山口
2015年09月13日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/13 11:31
折立登山口
2015年09月13日 12:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 12:32
きのこ
2015年09月13日 12:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 12:46
きのこ
アラレちゃん?
久しぶり
2015年09月13日 12:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 12:50
アラレちゃん?
久しぶり
2015年09月13日 13:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 13:07
三角点(1871m)まで登ってきました。
以降は、傾斜も緩やかに…
2015年09月13日 13:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 13:38
三角点(1871m)まで登ってきました。
以降は、傾斜も緩やかに…
道はこんな感じです。
2015年09月13日 15:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 15:03
道はこんな感じです。
ライチョウ
ガスの日なので姿を見せてくれた
2015年09月13日 15:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/13 15:50
ライチョウ
ガスの日なので姿を見せてくれた
所々に、このような休憩スペースがある
2015年09月13日 15:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 15:56
所々に、このような休憩スペースがある
ガスの中から太郎平小屋が見えてきた
2015年09月13日 16:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 16:27
ガスの中から太郎平小屋が見えてきた
太郎平小屋到着
2015年09月13日 16:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/13 16:29
太郎平小屋到着
明日からは、天気が回復しそう
2015年09月13日 17:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/13 17:34
明日からは、天気が回復しそう
太郎平小屋の夕食
2015年09月13日 17:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/13 17:37
太郎平小屋の夕食
太郎平小屋の朝食
2015年09月14日 05:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 5:36
太郎平小屋の朝食
外は、霜が降りていました
2015年09月14日 06:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 6:06
外は、霜が降りていました
朝日が当たる太郎平小屋
今日は良い天気
2015年09月14日 06:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 6:10
朝日が当たる太郎平小屋
今日は良い天気
薬師岳
2015年09月14日 06:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/14 6:14
薬師岳
黒部五郎岳
2015年09月14日 06:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/14 6:18
黒部五郎岳
草にも霜が
2015年09月14日 06:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/14 6:27
草にも霜が
薬師沢へ向けて出発
2015年09月14日 06:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 6:28
薬師沢へ向けて出発
太郎平小屋を振り返る
2015年09月14日 06:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/14 6:39
太郎平小屋を振り返る
霜が解けて、露となっていた
2015年09月14日 07:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 7:07
霜が解けて、露となっていた
太郎平小屋と薬師沢小屋への荷揚げが行われました
2015年09月14日 08:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/14 8:13
太郎平小屋と薬師沢小屋への荷揚げが行われました
カペッケが原
2015年09月14日 09:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 9:16
カペッケが原
カッペッケが原からの黒部五郎岳
2015年09月14日 09:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/14 9:12
カッペッケが原からの黒部五郎岳
薬師沢小屋へ到着
2015年09月14日 09:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 9:42
薬師沢小屋へ到着
薬師沢出合吊橋へ
2015年09月14日 09:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 9:56
薬師沢出合吊橋へ
吊橋を渡り終え、河原へのはしごを下り対岸を振り返る
2015年09月14日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/14 10:09
吊橋を渡り終え、河原へのはしごを下り対岸を振り返る
今度は、はしごを登る
2015年09月14日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 10:16
今度は、はしごを登る
続く急登を終え、雲の平の端へ
2015年09月14日 12:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 12:21
続く急登を終え、雲の平の端へ
アラスカ庭園
2015年09月14日 12:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 12:40
アラスカ庭園
太郎平小屋の弁当
美味しい寿司
竹の皮に包まれていた
2015年09月14日 12:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
9/14 12:46
太郎平小屋の弁当
美味しい寿司
竹の皮に包まれていた
アラスカ庭園から薬師岳
2015年09月14日 12:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/14 12:55
アラスカ庭園から薬師岳
アラスカ庭園から水晶岳
2015年09月14日 12:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/14 12:57
アラスカ庭園から水晶岳
祖父岳(右)と祖母岳(左)
2015年09月14日 12:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/14 12:59
祖父岳(右)と祖母岳(左)
黒部五郎岳(右)
2015年09月14日 13:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 13:13
黒部五郎岳(右)
段々と望遠にすると
その鞍部には…
2015年09月14日 13:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 13:13
段々と望遠にすると
その鞍部には…
黒部五郎小舎が見える
2015年09月14日 13:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/14 13:14
黒部五郎小舎が見える
奥日本庭園から立山方面
2015年09月14日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 13:31
奥日本庭園から立山方面
立山(雄山)を望遠で
2015年09月14日 13:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/14 13:26
立山(雄山)を望遠で
祖母岳山頂(アルプス庭園)
2015年09月14日 13:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 13:53
祖母岳山頂(アルプス庭園)
祖母岳山頂から
水晶岳と雲ノ平山荘
2015年09月14日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/14 13:55
祖母岳山頂から
水晶岳と雲ノ平山荘
水晶岳をバックにした山荘のロケーションは、最高です
2015年09月14日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
9/14 13:55
水晶岳をバックにした山荘のロケーションは、最高です
もうすぐ雲ノ平山荘へ
2015年09月14日 14:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/14 14:16
もうすぐ雲ノ平山荘へ
雲ノ平山荘前
2015年09月14日 14:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 14:20
雲ノ平山荘前
雲ノ平山荘の寝室
2015年09月14日 14:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/14 14:43
雲ノ平山荘の寝室
雲ノ平山荘の夕食は粕鍋
2015年09月14日 17:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/14 17:08
雲ノ平山荘の夕食は粕鍋
雲ノ平山荘の夕食
2015年09月14日 17:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/14 17:10
雲ノ平山荘の夕食
水晶岳が夕日に映える
2015年09月14日 17:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/14 17:56
水晶岳が夕日に映える
赤く染まった
アーベントロート!
2015年09月14日 18:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/14 18:00
赤く染まった
アーベントロート!
雲ノ平山荘の朝食
2015年09月15日 05:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/15 5:39
雲ノ平山荘の朝食
雲ノ平山荘を出発
2015年09月15日 06:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/15 6:31
雲ノ平山荘を出発
雲ノ平山荘へまた来たい!
2015年09月15日 06:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/15 6:48
雲ノ平山荘へまた来たい!
祖父岳
2015年09月15日 06:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/15 6:49
祖父岳
祖父岳中腹の板状摂理
火山の証拠
2015年09月15日 07:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/15 7:20
祖父岳中腹の板状摂理
火山の証拠
溶岩もゴロゴロと
2015年09月15日 07:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 7:22
溶岩もゴロゴロと
祖父岳山頂
後ろは水晶岳
2015年09月15日 08:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/15 8:15
祖父岳山頂
後ろは水晶岳
鷲羽岳と槍穂高連峰
2015年09月15日 08:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/15 8:17
鷲羽岳と槍穂高連峰
双六岳と三俣蓮華岳
2015年09月15日 08:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/15 8:28
双六岳と三俣蓮華岳
黒部五郎岳と北ノ俣岳
2015年09月15日 08:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 8:28
黒部五郎岳と北ノ俣岳
薬師岳と赤牛岳
奥は剱立山連峰
2015年09月15日 08:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/15 8:28
薬師岳と赤牛岳
奥は剱立山連峰
草紅葉
2015年09月15日 09:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 9:04
草紅葉
岩苔乗越
2015年09月15日 09:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 9:17
岩苔乗越
ワリモ北分岐
2015年09月15日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 9:41
ワリモ北分岐
登り詰めたところに水晶小屋がある(見えませんが)
2015年09月15日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 10:18
登り詰めたところに水晶小屋がある(見えませんが)
水晶小屋裏の水晶小屋分岐
2015年09月15日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 10:31
水晶小屋裏の水晶小屋分岐
荷物をデポして水晶岳へ
2015年09月15日 10:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 10:40
荷物をデポして水晶岳へ
最初はとても歩きやすい道
2015年09月15日 10:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 10:53
最初はとても歩きやすい道
だんだんと険しくなる
2015年09月15日 11:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 11:03
だんだんと険しくなる
白いのは水晶かな?
2015年09月15日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 11:14
白いのは水晶かな?
水晶岳山頂
山頂部は狭い
2015年09月15日 11:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/15 11:26
水晶岳山頂
山頂部は狭い
水晶小屋方面を臨む
奥に槍ヶ岳
2015年09月15日 11:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/15 11:24
水晶小屋方面を臨む
奥に槍ヶ岳
水晶小屋分岐に戻ってきました
2015年09月15日 12:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 12:04
水晶小屋分岐に戻ってきました
雲ノ平山荘の弁当を食べる
2015年09月15日 12:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/15 12:19
雲ノ平山荘の弁当を食べる
水晶小屋を後にして
2015年09月15日 12:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 12:32
水晶小屋を後にして
坂を下り難所へ
2015年09月15日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 12:34
坂を下り難所へ
野口五郎岳方面
2015年09月15日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/15 12:43
野口五郎岳方面
水晶岳(右端)を振り返る
左端奥は水晶小屋のある赤岳
2015年09月15日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/15 12:51
水晶岳(右端)を振り返る
左端奥は水晶小屋のある赤岳
望遠にすると水晶小屋が見える
2015年09月15日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/15 12:51
望遠にすると水晶小屋が見える
東沢乗越
難所を過ぎた
2015年09月15日 13:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 13:16
東沢乗越
難所を過ぎた
水晶岳が徐々に遠くへ
2015年09月15日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/15 13:31
水晶岳が徐々に遠くへ
槍ヶ岳・北鎌尾根
手前は硫黄尾根
2015年09月15日 14:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 14:21
槍ヶ岳・北鎌尾根
手前は硫黄尾根
五郎池が見えてきた
形がハート型
2015年09月15日 14:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/15 14:28
五郎池が見えてきた
形がハート型
竹村新道分岐
真砂岳は、西側の山腹を通ります
2015年09月15日 14:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 14:47
竹村新道分岐
真砂岳は、西側の山腹を通ります
五郎池付近の紅葉が美しい
2015年09月15日 15:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 15:05
五郎池付近の紅葉が美しい
五郎池を望遠
2015年09月15日 15:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/15 15:05
五郎池を望遠
野口五郎岳の直登との分岐
2015年09月15日 15:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 15:25
野口五郎岳の直登との分岐
野口五郎岳山頂
ここに来て急にガスが
2015年09月15日 15:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/15 15:48
野口五郎岳山頂
ここに来て急にガスが
野口五郎岳山頂標
今年、建て替えたそうです
2015年09月15日 15:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/15 15:48
野口五郎岳山頂標
今年、建て替えたそうです
ガスの切れ目から野口五郎小屋が見えた
2015年09月15日 15:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 15:58
ガスの切れ目から野口五郎小屋が見えた
野口五郎小屋到着
2015年09月15日 16:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/15 16:04
野口五郎小屋到着
イラストが歓迎してくれた(野口五郎小屋のマスコット?)
2015年09月15日 17:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
9/15 17:55
イラストが歓迎してくれた(野口五郎小屋のマスコット?)
野口五郎小屋の夕食
天ぷらが美味しかった
2015年09月15日 17:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/15 17:21
野口五郎小屋の夕食
天ぷらが美味しかった
野口五郎小屋の朝食
目玉焼きがハート型
2015年09月16日 05:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 5:04
野口五郎小屋の朝食
目玉焼きがハート型
小屋前で、ご来光を
2015年09月16日 05:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/16 5:33
小屋前で、ご来光を
小屋前からの野口五郎岳のモルゲンロート
2015年09月16日 05:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/16 5:34
小屋前からの野口五郎岳のモルゲンロート
小屋を後に
(この直前までスタッフが手を振っている姿が見えた)
2015年09月16日 05:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 5:41
小屋を後に
(この直前までスタッフが手を振っている姿が見えた)
これから向かう道
2015年09月16日 05:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 5:46
これから向かう道
水晶岳
方向が違うと全く違う山に見える
2015年09月16日 06:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/16 6:14
水晶岳
方向が違うと全く違う山に見える
トウヤクリンドウ
2015年09月16日 06:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:22
トウヤクリンドウ
北鎌尾根の向こうから前穂高岳の頭が見えだした
2015年09月16日 06:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/16 6:33
北鎌尾根の向こうから前穂高岳の頭が見えだした
展望コースとの分岐
展望コースは三ツ岳西峰へ
お花畑コースを進みます
2015年09月16日 06:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:50
展望コースとの分岐
展望コースは三ツ岳西峰へ
お花畑コースを進みます
2015年09月16日 06:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:56
2015年09月16日 06:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:57
2015年09月16日 06:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:58
2015年09月16日 06:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:59
2015年09月16日 07:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 7:04
2015年09月16日 07:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 7:05
三ツ岳の鞍部で道が合流
三ツ岳本峰へは登りません
2015年09月16日 07:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 7:08
三ツ岳の鞍部で道が合流
三ツ岳本峰へは登りません
鞍部でやっと烏帽子岳が見えてきた
2015年09月16日 07:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 7:09
鞍部でやっと烏帽子岳が見えてきた
槍ヶ岳とはこれでおさらばです
2015年09月16日 07:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
9/16 7:11
槍ヶ岳とはこれでおさらばです
野口五郎岳とも…
2015年09月16日 07:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/16 7:13
野口五郎岳とも…
越中沢岳と五色ヶ原
2015年09月16日 07:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 7:14
越中沢岳と五色ヶ原
龍王岳と立山
2015年09月16日 07:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 7:14
龍王岳と立山
手前から烏帽子岳、針ノ木岳
奥は白馬岳方面
2015年09月16日 07:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 7:14
手前から烏帽子岳、針ノ木岳
奥は白馬岳方面
手前は不動岳
針ノ木岳と蓮華岳が並び
奥は鹿島槍ヶ岳など
2015年09月16日 07:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 7:14
手前は不動岳
針ノ木岳と蓮華岳が並び
奥は鹿島槍ヶ岳など
三ツ岳北峰へ
2015年09月16日 07:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 7:28
三ツ岳北峰へ
高瀬ダム湖が見えてきた
2015年09月16日 07:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 7:28
高瀬ダム湖が見えてきた
三ツ岳東側を下っていく
2015年09月16日 07:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 7:36
三ツ岳東側を下っていく
烏帽子小屋に到着
2015年09月16日 08:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 8:32
烏帽子小屋に到着
ここから登山口(12番)まで、番号が振ってある
2015年09月16日 08:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 8:32
ここから登山口(12番)まで、番号が振ってある
南沢岳と不動岳
2015年09月16日 09:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 9:06
南沢岳と不動岳
南沢岳と不動岳との間(南沢乗越)は
大きく崩れている
2015年09月16日 09:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 9:06
南沢岳と不動岳との間(南沢乗越)は
大きく崩れている
〇〇イチゴ
2015年09月16日 09:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 9:07
〇〇イチゴ
タヌキ岩
2015年09月16日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 10:00
タヌキ岩
三角点
番号は「4」(右奥に)
2015年09月16日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 10:09
三角点
番号は「4」(右奥に)
濁沢への崩落はすさまじい
木越しにしか見えなかったが実物は、怖いほどの崩落
2015年09月16日 11:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 11:18
濁沢への崩落はすさまじい
木越しにしか見えなかったが実物は、怖いほどの崩落
きのこ
2015年09月16日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 11:49
きのこ
途中の階段は人数制限
1名限定です!
2015年09月16日 12:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:13
途中の階段は人数制限
1名限定です!
登山口12番
数mで登山口の指導標
2015年09月16日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:17
登山口12番
数mで登山口の指導標
登山口です
2015年09月16日 12:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:18
登山口です
濁沢の河原へ出ました
2015年09月16日 12:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 12:18
濁沢の河原へ出ました
これだけ溜まった崩落土砂はスゴイ
2015年09月16日 12:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:18
これだけ溜まった崩落土砂はスゴイ
上流を見ると滝が
2015年09月16日 12:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 12:22
上流を見ると滝が
濁沢キャンプサイト
2015年09月16日 12:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:29
濁沢キャンプサイト
不動沢橋(吊り橋)
2015年09月16日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:34
不動沢橋(吊り橋)
橋はしっかりしている
2015年09月16日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:34
橋はしっかりしている
不動沢の上流方向
この沢も土砂でいっぱい
2015年09月16日 12:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:35
不動沢の上流方向
この沢も土砂でいっぱい
橋名板
2015年09月16日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:37
橋名板
不動沢トンネルへ
2015年09月16日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:37
不動沢トンネルへ
長いトンネルを抜けると高瀬ダムの堰堤上
2015年09月16日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:43
長いトンネルを抜けると高瀬ダムの堰堤上
向こうにタクシーが待っている
2015年09月16日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:43
向こうにタクシーが待っている
堰堤上に、高瀬ダムの説明が
2015年09月16日 12:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:45
堰堤上に、高瀬ダムの説明が
タクシーで七倉山荘前へ
2015年09月16日 12:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:59
タクシーで七倉山荘前へ
太郎平小屋・山バッジ
2015年09月17日 01:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 1:02
太郎平小屋・山バッジ
薬師沢小屋・山バッジ
2015年09月17日 01:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 1:03
薬師沢小屋・山バッジ
雲の平・山バッジ
2015年09月17日 01:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 1:04
雲の平・山バッジ
祖父岳・山バッジ
2015年09月17日 01:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 1:05
祖父岳・山バッジ
黒部源流・山バッジ
2015年09月17日 01:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 1:06
黒部源流・山バッジ
水晶岳・山バッジ
2015年09月17日 01:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 1:07
水晶岳・山バッジ
野口五郎岳・山バッジ
2015年09月17日 01:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 1:09
野口五郎岳・山バッジ
烏帽子岳・山バッジ
(烏帽子小屋の山バッジは無かった)
2015年09月17日 01:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 1:12
烏帽子岳・山バッジ
(烏帽子小屋の山バッジは無かった)
撮影機器:

感想

1日目に30分ほど雨に降られただけで済んだ。2日目以降は、雨の心配は全くなく良好な山行であった。
天候に恵まれなかった1日目は、ライチョウに会えたが、2200mのところで見るとは思わなかった。
2日目以降は展望に恵まれ、4日目も曇ってはいたが常念山脈の向こうに、赤石山脈や富士山を望むことが出来た。
4日目には、3000m近くの稜線上で、アサギマダラが飛翔しているのを目撃した。(写真には、撮れなかった。)
思い起こすと、道中、多くの山小屋が見えた。
ルート中の太郎平小屋、薬師沢小屋、雲ノ平山荘、水晶小屋、野口五郎小屋、烏帽子小屋はもちろんです。
更に、望遠で、薬師岳山荘、黒部五郎小舎、双六小屋、三俣山荘、燕山荘、スゴ乗越小屋、五色ヶ原山荘、一ノ越山荘、船窪小屋、針ノ木小屋が見え、計16軒も確認できた。
野口五郎小屋を出た時は、小屋のスタッフが見えなくなるまで手を振って見送っていただいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら