ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

裏銀座 鷲羽岳・水晶岳〜読売新道〜針ノ木谷古道

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:05
距離
52.8km
登り
5,029m
下り
5,259m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
0:41
合計
9:14
8:28
8:29
46
9:15
9:25
7
9:32
9:32
117
11:29
11:29
13
11:42
11:49
21
12:10
12:11
55
13:06
13:07
31
13:38
13:50
23
14:13
14:14
6
14:20
14:20
37
14:57
15:05
30
15:35
2日目
山行
7:03
休憩
1:00
合計
8:03
5:17
60
6:17
6:29
21
6:50
6:54
9
7:03
7:03
30
7:33
7:35
29
8:04
8:13
34
8:47
8:48
85
10:13
10:45
155
13:20
宿泊地
3日目
山行
7:18
休憩
0:46
合計
8:04
5:28
81
宿泊地
6:49
6:50
8
7:02
7:03
120
9:03
9:19
51
10:10
10:17
31
10:48
10:49
18
11:07
11:07
8
11:15
11:32
21
11:53
11:53
19
12:12
12:13
22
12:35
12:35
21
12:56
12:58
28
13:26
13:26
6
13:32
ゴール地点
天候 3日間 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉の駐車場は、満車!タクシーは、30分待ち。
2015年09月19日 05:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 5:34
七倉の駐車場は、満車!タクシーは、30分待ち。
高瀬ダム
2015年09月19日 06:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 6:14
高瀬ダム
不動沢吊橋
2015年09月19日 06:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 6:23
不動沢吊橋
濁沢 あれが噂の丸太かな。
2015年09月19日 06:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 6:32
濁沢 あれが噂の丸太かな。
烏帽子は、水場が無いので、ここで3L給水
2015年09月19日 06:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 6:40
烏帽子は、水場が無いので、ここで3L給水
がっつり担いで、ブナ立尾根へ。
2015年09月19日 06:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 6:42
がっつり担いで、ブナ立尾根へ。
重荷でも意外に調子良く、先行者抜きまくり。
2015年09月19日 08:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 8:26
重荷でも意外に調子良く、先行者抜きまくり。
ジコボウ うまいんだが、放置。
2015年09月19日 08:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 8:35
ジコボウ うまいんだが、放置。
3時間で烏帽子小屋。予定は、ここのテン場に幕営予定だったが、まだ早すぎ。
2015年09月19日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 9:22
3時間で烏帽子小屋。予定は、ここのテン場に幕営予定だったが、まだ早すぎ。
烏帽子岳をカットし、三俣まで行ってみる。(水は、担いだまま)
2015年09月19日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 9:24
烏帽子岳をカットし、三俣まで行ってみる。(水は、担いだまま)
烏帽子のテント場
2015年09月19日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 9:26
烏帽子のテント場
快適な稜線歩き。
2015年09月19日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/19 9:33
快適な稜線歩き。
振り返って、烏帽子岳
2015年09月19日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 9:43
振り返って、烏帽子岳
三ッ岳への登り
2015年09月19日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 9:46
三ッ岳への登り
槍が見えた。
2015年09月19日 10:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/19 10:03
槍が見えた。
快晴!
2015年09月19日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/19 10:14
快晴!
三ッ岳のピークは、踏まず。
2015年09月19日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 10:27
三ッ岳のピークは、踏まず。
お花畑と展望コースの分岐。先を急ぐので左のお花畑へ。
2015年09月19日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 10:29
お花畑と展望コースの分岐。先を急ぐので左のお花畑へ。
対面に水晶岳
2015年09月19日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
9/19 10:55
対面に水晶岳
野口五郎小屋
2015年09月19日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/19 11:29
野口五郎小屋
野口五郎岳 予定の半分くらい?
2015年09月19日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 11:41
野口五郎岳 予定の半分くらい?
だんだんと槍が大きくなってきた
2015年09月19日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 11:42
だんだんと槍が大きくなってきた
鷲羽岳が見えるが、その先が三俣。まだ長いな。
2015年09月19日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 11:42
鷲羽岳が見えるが、その先が三俣。まだ長いな。
紅葉のし始めか。
2015年09月19日 11:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/19 11:57
紅葉のし始めか。
湯俣分岐
2015年09月19日 12:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 12:11
湯俣分岐
鷲羽岳とワリモ岳
2015年09月19日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 12:14
鷲羽岳とワリモ岳
硫黄岳が厳つい。
2015年09月19日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/19 12:16
硫黄岳が厳つい。
野口五郎岳と五郎池
2015年09月19日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/19 12:30
野口五郎岳と五郎池
稜線の先に水晶小屋
2015年09月19日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 12:57
稜線の先に水晶小屋
東沢乗越
2015年09月19日 13:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 13:04
東沢乗越
登り返して、
2015年09月19日 13:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 13:38
登り返して、
水晶小屋
2015年09月19日 13:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 13:40
水晶小屋
ここまで6時間半。結構ばててきたので、水を半分減らした。
2015年09月19日 13:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 13:53
ここまで6時間半。結構ばててきたので、水を半分減らした。
鷲羽を通らず、黒部源流へ。
2015年09月19日 14:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 14:17
鷲羽を通らず、黒部源流へ。
黒部源流の水場。
2015年09月19日 14:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 14:22
黒部源流の水場。
やっと三俣山荘が見えた。
2015年09月19日 14:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/19 14:29
やっと三俣山荘が見えた。
黒部川水源地票
2015年09月19日 15:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 15:05
黒部川水源地票
9時間かけて、やっと三俣山荘
2015年09月19日 15:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/19 15:35
9時間かけて、やっと三俣山荘
テント場は、9割埋まってた。なんとか空きを見つけて設営。テン場代1,000円
2015年09月19日 16:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 16:12
テント場は、9割埋まってた。なんとか空きを見つけて設営。テン場代1,000円
鷲羽岳見ながら、乾杯!ビール850円
2015年09月19日 16:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/19 16:16
鷲羽岳見ながら、乾杯!ビール850円
鷲羽岳。
2015年09月19日 16:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/19 16:44
鷲羽岳。
GPSで22.8K。歩きすぎ。
2015年09月19日 16:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/19 16:55
GPSで22.8K。歩きすぎ。
2日目。スタート!
2015年09月20日 05:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 5:11
2日目。スタート!
登り1時間で。
2015年09月20日 06:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 6:04
登り1時間で。
鷲羽岳登頂。3年ぶり2度目。
2015年09月20日 06:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/20 6:15
鷲羽岳登頂。3年ぶり2度目。
黒部五郎岳
2015年09月20日 06:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
9/20 6:17
黒部五郎岳
笠、双六、丸山、三俣蓮華
2015年09月20日 06:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
9/20 6:17
笠、双六、丸山、三俣蓮華
槍ヶ岳
2015年09月20日 06:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 6:20
槍ヶ岳
これから行く水晶岳。
2015年09月20日 06:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 6:21
これから行く水晶岳。
昨日歩いてきた、裏銀座縦走コース。
2015年09月20日 06:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 6:21
昨日歩いてきた、裏銀座縦走コース。
ワリモ岳
2015年09月20日 06:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 6:34
ワリモ岳
ワリモ分岐
2015年09月20日 07:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 7:01
ワリモ分岐
水晶小屋
2015年09月20日 07:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 7:34
水晶小屋
2015年09月20日 07:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 7:34
水晶岳。
2015年09月20日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 8:03
水晶岳。
登頂記念。
2015年09月20日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:03
登頂記念。
さすが百名山。展望がすばらしい!
2015年09月20日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:03
さすが百名山。展望がすばらしい!
槍と穂高
2015年09月20日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:04
槍と穂高
後立山
2015年09月20日 08:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 8:05
後立山
薬師岳。いつ行こうか?
2015年09月20日 08:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:05
薬師岳。いつ行こうか?
これから歩く、読売新道。
2015年09月20日 08:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:05
これから歩く、読売新道。
雲ノ平
2015年09月20日 08:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 8:11
雲ノ平
高天原
2015年09月20日 08:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:35
高天原
振り返って、水晶岳
2015年09月20日 08:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:39
振り返って、水晶岳
温泉沢ノ頭
2015年09月20日 08:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:46
温泉沢ノ頭
ここから人気が無くなる。
2015年09月20日 08:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 8:53
ここから人気が無くなる。
水晶から2時間で赤牛岳
2015年09月20日 10:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 10:11
水晶から2時間で赤牛岳
歩いてきた縦走路
2015年09月20日 10:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 10:11
歩いてきた縦走路
烏帽子〜針ノ木かな。
2015年09月20日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 10:12
烏帽子〜針ノ木かな。
立山
2015年09月20日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 10:12
立山
剱岳
2015年09月20日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 10:42
剱岳
薬師岳
2015年09月20日 10:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 10:13
薬師岳
黒部湖
2015年09月20日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
9/20 10:45
黒部湖
紅葉。
2015年09月20日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:29
紅葉。
4/8 1時間で半分?
2015年09月20日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:44
4/8 1時間で半分?
泥濘で滑りやすい!
2015年09月20日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/20 11:50
泥濘で滑りやすい!
3時間で奥黒部ヒュッテ。本日の風呂は、宿泊者のみでした。
2015年09月20日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 13:25
3時間で奥黒部ヒュッテ。本日の風呂は、宿泊者のみでした。
快適なテント場。
2015年09月20日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 13:28
快適なテント場。
サクッと設営。テン場代700円
2015年09月20日 13:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/20 13:59
サクッと設営。テン場代700円
ビール 700円。時間早いが乾杯!
2015年09月20日 14:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/20 14:01
ビール 700円。時間早いが乾杯!
3日目。東沢を渡る。
2015年09月21日 05:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 5:29
3日目。東沢を渡る。
下ノ廊下みたいな感じ。
2015年09月21日 05:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 5:46
下ノ廊下みたいな感じ。
ハシゴのアップダウン。
2015年09月21日 05:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 5:57
ハシゴのアップダウン。
船着場への下り。
2015年09月21日 06:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 6:48
船着場への下り。
下らずに直進。
2015年09月21日 06:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 6:50
下らずに直進。
食べれそうな。
2015年09月21日 06:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:57
食べれそうな。
調査中!
2015年09月21日 06:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 6:57
調査中!
非難小屋
2015年09月21日 07:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:00
非難小屋
歴史を感じる石積み
2015年09月21日 07:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:02
歴史を感じる石積み
針ノ木谷へ。
2015年09月21日 07:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:07
針ノ木谷へ。
この周辺に焚火跡あり。昨日ここまで来れたかな。
2015年09月21日 07:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:09
この周辺に焚火跡あり。昨日ここまで来れたかな。
唯一の架け橋
2015年09月21日 07:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:24
唯一の架け橋
針ノ木谷古道
2015年09月21日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:26
針ノ木谷古道
船着場から40分で南沢出合。
2015年09月21日 07:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:32
船着場から40分で南沢出合。
右手が南沢
2015年09月21日 07:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:32
右手が南沢
渡渉開始。
2015年09月21日 07:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 7:33
渡渉開始。
石伝いに渡れます。高巻きまで5回ほど渡渉
2015年09月21日 07:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 7:53
石伝いに渡れます。高巻きまで5回ほど渡渉
高巻き中
2015年09月21日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 8:04
高巻き中
2015年09月21日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 8:27
高巻き終了
2015年09月21日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 8:30
高巻き終了
高巻き後も5回ほど渡渉
2015年09月21日 08:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 8:50
高巻き後も5回ほど渡渉
船窪の分岐。南沢出合から1時間半。(コースタイムは、4時間)
2015年09月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 9:03
船窪の分岐。南沢出合から1時間半。(コースタイムは、4時間)
船窪乗越へ。
2015年09月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 9:03
船窪乗越へ。
七倉岳が見えた。
2015年09月21日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 9:40
七倉岳が見えた。
船窪乗越。
2015年09月21日 10:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 10:09
船窪乗越。
船窪岳
2015年09月21日 10:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 10:46
船窪岳
テント場。水場見たかったけど、バテてるからパス。
2015年09月21日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 10:47
テント場。水場見たかったけど、バテてるからパス。
とりあえず、七倉岳。ガスで展望無し。
2015年09月21日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 11:04
とりあえず、七倉岳。ガスで展望無し。
船窪小屋。
2015年09月21日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 11:13
船窪小屋。
お茶頂きました。ガッツリ休憩。
2015年09月21日 11:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 11:16
お茶頂きました。ガッツリ休憩。
ガスなので、快適に下山。
2015年09月21日 11:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 11:38
ガスなので、快適に下山。
天狗の庭。
2015年09月21日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 11:52
天狗の庭。
2015年09月21日 12:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 12:00
やっと登山口。
2015年09月21日 13:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/21 13:22
やっと登山口。
ちょっと飛ばして、2時間で七倉に到着。
2015年09月21日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 13:25
ちょっと飛ばして、2時間で七倉に到着。
七倉山荘。日帰り温泉650円。
2015年09月21日 13:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 13:26
七倉山荘。日帰り温泉650円。
駐車場は、ほぼ満車。
2015年09月21日 13:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/21 13:27
駐車場は、ほぼ満車。
全工程、62キロ。歩きすぎた!
2015年09月21日 13:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
9/21 13:29
全工程、62キロ。歩きすぎた!

感想

3泊4日予定で裏銀座周遊へ。
連休なので、開門が5時半とのことで5時過ぎに七倉に着くと駐車場がほぼ満車。
末端側に駐車し、タクシー待ちの行列に並んで30分待ち高瀬ダムへ。出発が予定より遅れたので、
今日は予定通り烏帽子で泊まると決めて、登山口の水場で3L給水し登り始める。
先週の八ヶ岳のリハビリが効いているのか、意外と調子よく先行者を抜かさせてもらう。
9時半に烏帽子小屋に到着。これからテント張って烏帽子ピストンしても暇すぎるので、予定変更。
ちょっと行程が長いが水も泊まり分持っているので、どこでも泊まれると思い、烏帽子カットし
三俣山荘まで頑張ってみることとした。快晴の中、快適な縦走路を歩き、2時間で野口五郎岳。
槍も見えて絶景ですが、ぼちぼち疲れてきた。水晶小屋の登りは、かなりのバテ気味。
鷲羽岳は、明日にして黒部源流経由で三俣山荘に着いたのが3時半。
テント場受付し、設営場所を探すがすでに9割埋まっている。上段の隙間に何とか設営出来た。
早速ビール買って、鷲羽岳見ながら乾杯。夕飯食べて6時過ぎに就寝。

2日目 4時起床し5時過ぎに出発。1時間で鷲羽岳登頂。本日も天気良く絶景展望!
ちょこっと休憩し、ワリモ岳経由し8時過ぎに水晶岳登頂。北アルプスの最奥地っぽく、
全方位山だらけ。この周辺の百名山は、薬師岳のみ未踏。今年中に行けるのか?
ここからは、マイナーな読売新道を進む。2時間稜線を歩き、やっと赤牛岳。ここからは、
下るだけで楽かと思っていたが、泥濘で滑りやすく、木の根っこの障害物を乗り越えたりで、
意外と大変。それでも2時間半で奥黒部ヒュッテに到着。風呂に入れるか期待していたが、
本日は、宿泊者のみとのこでがっかり。テント設営し、ビールで乾杯。持ってきた焼酎も飲んで、
ちょっと昼寝。6時前に夕飯食べて、7時前に就寝。

3日目 ちょっと遅くなったが、5時半に出発。黒部川沿いに梯子のアップダウン。まるで下ノ廊下を
歩く感じ。船着場を直進し針ノ木谷へ向かう。南沢出合から渡渉開始。心配していた渡渉は、
靴を履いたまま石伝いに渡れたので、助かった。対岸にしっかりマーキングされているので、
分かりやすく助かる。高巻き道に入ると、結構長い。南沢出合からCT4時間で長いと思っていたが、
1時間で船窪の分岐に到着。予定より大分早くなって、余裕が出来た。急登をバテながら登って、
船窪乗越。さらに最後の登りをバテバテで這い上がって七倉岳。ここでもう登りは、終了。
後は、下るのみ。ガスで展望無いので、船窪小屋に下って、大休憩。ネットで拝見していた
osanpoさんに会えて握手してもらった。お茶も頂いて、しっかり休憩出来、快適に下山。
ちょっと飛ばし気味で2時間で下山完了。七倉山荘で日帰り温泉入ったが、熱くて浸かれず。
勝手に水出して温度調整してみた。入浴後にコーラ飲んで、1日早く帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら