ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8465091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス裏銀座縦走 (ブナ立尾根から新穂高まで)

2025年07月22日(火) 〜 2025年07月24日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
30:35
距離
42.8km
登り
3,333m
下り
3,517m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
2:42
合計
9:19
距離 8.7km 登り 1,556m 下り 301m
5:14
4
スタート地点
5:43
5:51
43
6:34
6:40
122
8:42
8:54
76
10:10
11:47
15
12:02
12:08
4
12:12
12:13
21
12:34
12:48
13
13:01
13:12
13
13:25
58
14:23
14:30
3
2日目
山行
11:09
休憩
1:36
合計
12:45
距離 15.2km 登り 1,125m 下り 1,097m
6:31
6:49
15
7:04
7:10
37
7:47
4
7:51
7:52
97
9:29
9:46
91
11:17
1
11:18
11:19
43
12:02
12:15
36
12:51
12:56
0
12:56
13:08
1
13:09
40
13:49
13:50
22
14:12
14:27
40
15:07
15:13
72
16:25
16:26
5
16:31
宿泊地
3日目
山行
7:58
休憩
1:38
合計
9:36
距離 18.9km 登り 651m 下り 2,118m
5:47
42
宿泊地
6:29
6:31
21
6:52
7:05
22
7:27
7:28
25
7:53
7:54
30
8:24
8:40
34
9:42
9:57
6
10:03
31
10:34
13
10:47
11
10:58
11:02
31
11:33
12:05
1
12:06
30
12:36
12:37
19
12:56
17
13:13
13:14
16
13:30
32
14:02
16
14:18
14:27
10
14:37
10
14:47
12
14:59
13
15:23
ゴール地点
天候 1日目 晴れ 夕方に雷を伴う雨が降りましたがテントの中で待機で影響なし。
2日目 晴れ 終日ガスもかからず好天にめぐまれました。
3日目 午前中快晴 最高の絶景が楽しめました。午後下山中1時半頃から雨。雷を伴うゲリラ雷雨並の豪雨。林道は川のようになり靴の中まで水がたまりました。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き
特急あずさで松本着12:37着
大糸線 松本13:09発 信濃大町14:09着
裏銀座登山鉄道 14:30発で七倉山荘前まで。1500円。
山荘から高瀬ダムまで乗合タクシー 4人乗りで割勘、1人650円です。

帰り
路線バス 国立公園入口7:58発 平湯温泉8:30着(840円)
平湯温泉8:55発 松本バスターミナル行き特急バスで10:23着(予約制で2800円)
松本駅から特急あずさで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
●ブナ立尾根 日本三大急登というだけあって、めちゃくちゃ急登です。抑制日はされていて危険なところとかはありませんが、とてもきついです。
●烏帽子岳 山頂直下は鎖とかカニの横バイ風なところがあるので、ストックとかは置いていった方が良いです。
●烏帽子小屋〜水晶小屋 野口五郎岳までは途中岩稜帯あるも比較的穏やかです。
その後は何度か険しい岩稜帯のアップダウンを繰り返します。
東沢乗越から水晶小屋まではめちゃくちゃきつい給湯です。
●水晶岳 水晶小屋から空身で往復できます。
山頂付近は多少岩稜帯ありますが、それほどでもありまん。
●水晶小屋〜三俣山荘 ワリオ岳と鷲羽山への登り返しがトテモ辛いです。
●三俣山荘〜双六小屋 とくに問題ありません。
●双六小屋〜新穂高 弓折乗越まではけっこう登り返します。あとは一本道をひたすら下ります。最後は長い林道歩き。
その他周辺情報 七倉山荘で前泊
1泊2食11000円+消費税 プラス4000円で個室も予約できます。
大部屋は1人2畳くらいがカーテンで仕切られています。夕食はバーベキュー、朝食は5時の乗合タクシーに間に合うように4:15からだしてもらえます。温泉もあって快適です。
5時からの乗合タクシーは宿泊者から先に乗車させて貰えます。

ひがくの湯
下山後に宿泊で利用。
新穂高の日帰り入浴と食事の施設。
大きな露天風呂が2つと食事もとても美味しいです。
入浴料 大人950円
ロッジが3棟(か4棟)あって宿泊できます。
今年も信濃大町にやってきました。
2025年07月21日 14:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/21 14:13
今年も信濃大町にやってきました。
裏銀座登山バスで七倉山荘まで。
2025年07月21日 15:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/21 15:04
裏銀座登山バスで七倉山荘まで。
お世話になります。
2025年07月21日 15:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/21 15:06
お世話になります。
トンネルへのゲートは閉鎖されてます。
ちなみに朝タクシーが来ても、5時きっかりにならないと開かないみたいです。
2025年07月21日 16:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/21 16:23
トンネルへのゲートは閉鎖されてます。
ちなみに朝タクシーが来ても、5時きっかりにならないと開かないみたいです。
夜はバーベキュー。食べかけですいません。
2025年07月21日 16:29撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/21 16:29
夜はバーベキュー。食べかけですいません。
いよいよ初日。なんとなく一番のタクシーに乗せてもらって高瀬ダムまでやってきてスタートです。
2025年07月22日 05:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 5:10
いよいよ初日。なんとなく一番のタクシーに乗せてもらって高瀬ダムまでやってきてスタートです。
天気は良好。向こうに見えるは船窪岳のようです。
2025年07月22日 05:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 5:10
天気は良好。向こうに見えるは船窪岳のようです。
長いトンネルを抜けます。電気がついてるのでヘッデンとかは要りません。
2025年07月22日 05:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 5:18
長いトンネルを抜けます。電気がついてるのでヘッデンとかは要りません。
吊橋。少し揺れます。
2025年07月22日 05:24撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 5:24
吊橋。少し揺れます。
不動沢のキャンプ場は閉鎖中です。
2025年07月22日 05:27撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 5:27
不動沢のキャンプ場は閉鎖中です。
ブナ立尾根登山口です。
2025年07月22日 05:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 5:39
ブナ立尾根登山口です。
階段登ります。
2025年07月22日 05:44撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 5:44
階段登ります。
11番。烏帽子小屋の0番まで続きます。
2025年07月22日 05:59撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 5:59
11番。烏帽子小屋の0番まで続きます。
急登です。
2025年07月22日 06:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 6:14
急登です。
9番、権太落し。10番は見落とし。この後もヒーヒー言いながら登ってるので、ちょくちょく見落とします。
2025年07月22日 06:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 6:39
9番、権太落し。10番は見落とし。この後もヒーヒー言いながら登ってるので、ちょくちょく見落とします。
8番。
2025年07月22日 06:53撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 6:53
8番。
7番、中休み。皆ここでザックおろして休憩です。
2025年07月22日 07:35撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 7:35
7番、中休み。皆ここでザックおろして休憩です。
4番、三角点。また休憩です。
2025年07月22日 08:43撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 8:43
4番、三角点。また休憩です。
早くもガスが湧いてきてます。
2025年07月22日 09:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 9:10
早くもガスが湧いてきてます。
もう一踏ん張り。
2025年07月22日 09:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 9:18
もう一踏ん張り。
ラストスパート。鈍牛よりも遅いですが。
2025年07月22日 09:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 9:58
ラストスパート。鈍牛よりも遅いですが。
烏帽子小屋到着。
2025年07月22日 10:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 10:14
烏帽子小屋到着。
小屋前にはイワギキョウの群落が満開です。
2025年07月22日 10:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 10:23
小屋前にはイワギキョウの群落が満開です。
テント場は少し下ります。
2025年07月22日 10:28撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 10:28
テント場は少し下ります。
本日の我が家完成。一番乗りで一等地です。とてもよく整備されたテント場で、久しぶりに全部ペグ打ちで張りました。
2025年07月22日 11:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 11:01
本日の我が家完成。一番乗りで一等地です。とてもよく整備されたテント場で、久しぶりに全部ペグ打ちで張りました。
七倉山荘のお弁当を食べて烏帽子岳へ行ってみます。
2025年07月22日 11:50撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 11:50
七倉山荘のお弁当を食べて烏帽子岳へ行ってみます。
微妙にガスが。
2025年07月22日 11:53撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 11:53
微妙にガスが。
クサリです。
2025年07月22日 12:28撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 12:28
クサリです。
カニの横バイ風。それなりにこわいです。
2025年07月22日 12:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 12:30
カニの横バイ風。それなりにこわいです。
烏帽子岳山頂。
2025年07月22日 12:32撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 12:32
烏帽子岳山頂。
横の高い岩に登ってみます。
2025年07月22日 12:33撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 12:33
横の高い岩に登ってみます。
真っ白でした。
2025年07月22日 12:35撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 12:35
真っ白でした。
上から見た山頂標記。
2025年07月22日 12:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 12:37
上から見た山頂標記。
下山途中からちょっと展望。水晶岳でしょうか。
2025年07月22日 12:55撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 12:55
下山途中からちょっと展望。水晶岳でしょうか。
あたりにはコマクサがいっぱい。
2025年07月22日 13:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 13:01
あたりにはコマクサがいっぱい。
イワギキョウ。
2025年07月22日 13:02撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 13:02
イワギキョウ。
タカネツメクサ。
2025年07月22日 13:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 13:03
タカネツメクサ。
烏帽子岳の勇姿。
2025年07月22日 13:05撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 13:05
烏帽子岳の勇姿。
タカネニガナ。(全部Googleくんによります。)
2025年07月22日 13:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 13:11
タカネニガナ。(全部Googleくんによります。)
小屋前に戻ってビール飲みながら赤牛岳。
2025年07月22日 13:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 13:39
小屋前に戻ってビール飲みながら赤牛岳。
前烏帽子。烏帽子はあの後ろ。
2025年07月22日 13:40撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 13:40
前烏帽子。烏帽子はあの後ろ。
テント場から明日歩く三ッ岳への稜線
2025年07月22日 17:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 17:58
テント場から明日歩く三ッ岳への稜線
雨上がりの展望台からの唐沢岳と餓鬼岳。
2025年07月22日 18:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 18:03
雨上がりの展望台からの唐沢岳と餓鬼岳。
燕岳。
2025年07月22日 18:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 18:04
燕岳。
うっすら見えるのは浅間山とか四阿山かな。
2025年07月22日 18:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 18:04
うっすら見えるのは浅間山とか四阿山かな。
燕岳から大天井岳。
2025年07月22日 18:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/22 18:06
燕岳から大天井岳。
2日目。行程が長いのでヘッデンでスタート。
少し明るくなって三ッ岳。
2025年07月23日 04:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 4:11
2日目。行程が長いのでヘッデンでスタート。
少し明るくなって三ッ岳。
おっと槍が見えました。
2025年07月23日 04:33撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 4:33
おっと槍が見えました。
表銀座の稜線。
2025年07月23日 04:33撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 4:33
表銀座の稜線。
良い雰囲気です。
2025年07月23日 04:33撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 4:33
良い雰囲気です。
三ッ岳山頂。山名版とかは見当たらず。
2025年07月23日 04:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 4:42
三ッ岳山頂。山名版とかは見当たらず。
美しい。
2025年07月23日 04:44撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 4:44
美しい。
手前は烏帽子岳、奥に立山、剱岳。
2025年07月23日 04:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 4:47
手前は烏帽子岳、奥に立山、剱岳。
三ッ岳の先からご来光。
2025年07月23日 04:53撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 4:53
三ッ岳の先からご来光。
朝日に当たる槍ヶ岳。
2025年07月23日 05:06撮影 by  Pixel 9, Google
3
7/23 5:06
朝日に当たる槍ヶ岳。
お花畑ルートを進んでます。
2025年07月23日 05:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 5:12
お花畑ルートを進んでます。
なのでコマクサ。
2025年07月23日 05:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 5:14
なのでコマクサ。
雪渓もあります。
2025年07月23日 05:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 5:19
雪渓もあります。
野口五郎かな。
2025年07月23日 05:43撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 5:43
野口五郎かな。
400m。小山までの距離でしょうか。
この先で不覚にも右足を挫いてしまいました。
2025年07月23日 06:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 6:18
400m。小山までの距離でしょうか。
この先で不覚にも右足を挫いてしまいました。
野口五郎小屋。
2025年07月23日 06:31撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 6:31
野口五郎小屋。
少し休憩して足の様子をみます。
小屋のおじさんがどこかと電話で「水がないよ! ちっとも貯まらないよ!」と話してました。
2025年07月23日 06:32撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 6:32
少し休憩して足の様子をみます。
小屋のおじさんがどこかと電話で「水がないよ! ちっとも貯まらないよ!」と話してました。
多少痛みはありますが、歩けそうなので頑張って進みます。
2025年07月23日 06:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 6:47
多少痛みはありますが、歩けそうなので頑張って進みます。
野口五郎岳山頂です。
「改札口で君のこと〜」と思わず口ずさんでしまうのは私だけでしょうか?
2025年07月23日 07:05撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 7:05
野口五郎岳山頂です。
「改札口で君のこと〜」と思わず口ずさんでしまうのは私だけでしょうか?
水晶岳。
2025年07月23日 07:06撮影 by  Pixel 9, Google
3
7/23 7:06
水晶岳。
水晶岳までこらから歩く稜線。遠い…。
2025年07月23日 07:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 7:06
水晶岳までこらから歩く稜線。遠い…。
槍ヶ岳は絶好調。奥は焼岳かな。
2025年07月23日 07:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 7:06
槍ヶ岳は絶好調。奥は焼岳かな。
野口五郎小屋のはるか向こうに立山でしょうか。
北の方はガスが出てますね。
2025年07月23日 07:09撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 7:09
野口五郎小屋のはるか向こうに立山でしょうか。
北の方はガスが出てますね。
湯又への分岐を水晶岳へ。
2025年07月23日 07:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 7:52
湯又への分岐を水晶岳へ。
槍ばっかりですいません。
2025年07月23日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
3
7/23 8:02
槍ばっかりですいません。
水晶小屋までがとても険しいです。
2025年07月23日 08:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 8:08
水晶小屋までがとても険しいです。
ザックも重い。
2025年07月23日 08:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 8:13
ザックも重い。
眺めてる分には最高です。
2025年07月23日 09:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 9:13
眺めてる分には最高です。
水晶小屋が見えました。
2025年07月23日 09:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 9:13
水晶小屋が見えました。
消えてますが東沢乗越です。
2025年07月23日 09:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 9:30
消えてますが東沢乗越です。
乗越からの登りはめちゃくちゃきつかったです。
2025年07月23日 10:21撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 10:21
乗越からの登りはめちゃくちゃきつかったです。
水晶小屋到着。
2025年07月23日 10:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 10:48
水晶小屋到着。
2025年07月23日 10:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 10:52
野口五郎から歩いてきた稜線です。
2025年07月23日 10:53撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 10:53
野口五郎から歩いてきた稜線です。
水晶岳。早く行かないとガスがかかってしまいそうですが、疲れて動けないので休憩します。
2025年07月23日 10:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 10:54
水晶岳。早く行かないとガスがかかってしまいそうですが、疲れて動けないので休憩します。
水晶小屋名物の力汁。
2025年07月23日 11:02撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 11:02
水晶小屋名物の力汁。
元気が出たので空身で水晶岳に向かいます。
2025年07月23日 11:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 11:18
元気が出たので空身で水晶岳に向かいます。
山頂直下は岩稜帯。なかなか険しいです。
2025年07月23日 11:53撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 11:53
山頂直下は岩稜帯。なかなか険しいです。
日本百名山、水晶岳山頂。
2025年07月23日 12:04撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 12:04
日本百名山、水晶岳山頂。
槍にもちょっとガス。
2025年07月23日 12:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 12:04
槍にもちょっとガス。
鷲羽岳。
2025年07月23日 12:05撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 12:05
鷲羽岳。
黒部五郎かな?
2025年07月23日 12:05撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 12:05
黒部五郎かな?
赤牛岳へ向かう稜線です。
2025年07月23日 12:07撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 12:07
赤牛岳へ向かう稜線です。
小屋に戻って重いザックを背負ってもうひと登りです。
2025年07月23日 12:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 12:25
小屋に戻って重いザックを背負ってもうひと登りです。
眺めは良いけど辛い。
2025年07月23日 13:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 13:10
眺めは良いけど辛い。
一瞬、鷲羽を巻くか、とも考えましたが、そうも行かないので登ります。
2025年07月23日 13:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 13:47
一瞬、鷲羽を巻くか、とも考えましたが、そうも行かないので登ります。
ワリモ岳山頂。
2025年07月23日 14:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 14:13
ワリモ岳山頂。
憧れの雲の平。
2025年07月23日 14:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 14:14
憧れの雲の平。
少し下って鷲羽岳へ登り返します。
2025年07月23日 14:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 14:14
少し下って鷲羽岳へ登り返します。
もうクタクタで鷲羽岳に到着。日本百名山です。
2025年07月23日 15:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 15:08
もうクタクタで鷲羽岳に到着。日本百名山です。
槍は最後まで穂先が見えてました。
2025年07月23日 15:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 15:08
槍は最後まで穂先が見えてました。
薬師岳だったかな。
2025年07月23日 15:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 15:11
薬師岳だったかな。
三俣山荘見えたけど遠い。
2025年07月23日 15:16撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 15:16
三俣山荘見えたけど遠い。
ようやく山荘到着です。
(疲れて写真撮り忘れて後から撮りました。)
2025年07月23日 17:35撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 17:35
ようやく山荘到着です。
(疲れて写真撮り忘れて後から撮りました。)
小屋からは正面に槍ヶ岳が見えます。
虹が出てるけど向こうは雨が降ったんでしょうか。
2025年07月23日 17:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 17:42
小屋からは正面に槍ヶ岳が見えます。
虹が出てるけど向こうは雨が降ったんでしょうか。
夕日を浴びる槍。
2025年07月23日 18:24撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/23 18:24
夕日を浴びる槍。
テン場からは鷲羽岳がドーンと見えます。
2025年07月23日 18:36撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/23 18:36
テン場からは鷲羽岳がドーンと見えます。
3日目、テン場から朝日を臨む。
2025年07月24日 05:46撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 5:46
3日目、テン場から朝日を臨む。
テン場からは小屋と反対へ進みます。
2025年07月24日 05:49撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 5:49
テン場からは小屋と反対へ進みます。
三俣蓮華岳へ登っていきます。
2025年07月24日 05:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 5:51
三俣蓮華岳へ登っていきます。
本日も槍は絶好調。
2025年07月24日 06:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:18
本日も槍は絶好調。
三俣蓮華岳への登り口。双六小屋へは左へ巻けますが、登ります。
2025年07月24日 06:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:30
三俣蓮華岳への登り口。双六小屋へは左へ巻けますが、登ります。
三俣蓮華岳山頂。
2025年07月24日 06:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:47
三俣蓮華岳山頂。
槍ヶ岳から大キレットを超えて北穂、奥穂。
2025年07月24日 06:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:48
槍ヶ岳から大キレットを超えて北穂、奥穂。
薬師岳。
2025年07月24日 06:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:51
薬師岳。
黒部五郎岳。
2025年07月24日 06:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:51
黒部五郎岳。
遠く白山。
2025年07月24日 06:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:51
遠く白山。
笠ヶ岳。
2025年07月24日 06:51撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:51
笠ヶ岳。
歩いてきた鷲羽岳、水晶岳、遠くに野口五郎岳。
2025年07月24日 06:53撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:53
歩いてきた鷲羽岳、水晶岳、遠くに野口五郎岳。
奥に立山、龍王岳、左に大日岳。
2025年07月24日 06:57撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 6:57
奥に立山、龍王岳、左に大日岳。
双六岳へ向かいます。
2025年07月24日 07:07撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 7:07
双六岳へ向かいます。
双六からの笠ヶ岳。
2025年07月24日 07:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 7:36
双六からの笠ヶ岳。
双六岳山頂。
2025年07月24日 08:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:23
双六岳山頂。
山頂標記から槍を臨む。
2025年07月24日 08:24撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:24
山頂標記から槍を臨む。
槍ヶ岳。
2025年07月24日 08:24撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:24
槍ヶ岳。
笠ヶ岳。
2025年07月24日 08:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:25
笠ヶ岳。
乗鞍岳。奥は中央アルプス御嶽山。
2025年07月24日 08:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:25
乗鞍岳。奥は中央アルプス御嶽山。
槍から穂高連峰。
2025年07月24日 08:27撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:27
槍から穂高連峰。
薬師岳。
2025年07月24日 08:28撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:28
薬師岳。
昨日歩いた稜線。野口五郎岳から水晶岳、鷲羽岳。
2025年07月24日 08:29撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:29
昨日歩いた稜線。野口五郎岳から水晶岳、鷲羽岳。
立山。
2025年07月24日 08:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:30
立山。
槍から大天井への表銀座。
2025年07月24日 08:32撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 8:32
槍から大天井への表銀座。
ここも憧れの天空の滑走路です。
2025年07月24日 08:39撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/24 8:39
ここも憧れの天空の滑走路です。
槍に向かって離陸できそう。。
2025年07月24日 08:39撮影 by  Pixel 9, Google
2
7/24 8:39
槍に向かって離陸できそう。。
双六小屋見えました。
2025年07月24日 09:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 9:10
双六小屋見えました。
双六小屋。コーラで少し休憩して新穂高へ下山します。
2025年07月24日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 9:54
双六小屋。コーラで少し休憩して新穂高へ下山します。
双六小屋のテン場。広々して良いところです。
2025年07月24日 09:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 9:58
双六小屋のテン場。広々して良いところです。
槍へ向かう西鎌尾根。とてもあれを歩く力はなさそうに思いました。
2025年07月24日 10:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 10:19
槍へ向かう西鎌尾根。とてもあれを歩く力はなさそうに思いました。
鏡平山荘見えました。
2025年07月24日 10:40撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 10:40
鏡平山荘見えました。
雪渓を横断しますが問題ないです。
2025年07月24日 10:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 10:47
雪渓を横断しますが問題ないです。
弓折乗越。この辺まで結構登りで辛かったです。
2025年07月24日 11:00撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 11:00
弓折乗越。この辺まで結構登りで辛かったです。
鏡平山荘到着。
2025年07月24日 11:32撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 11:32
鏡平山荘到着。
名物のかき氷ではなく、限定10食のかき揚げうどんをいただきました。
2025年07月24日 11:43撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 11:43
名物のかき氷ではなく、限定10食のかき揚げうどんをいただきました。
シシウドヶ原。
2025年07月24日 12:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 12:36
シシウドヶ原。
下涸沢。崩落してたのはこの辺かな?
2025年07月24日 13:04撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 13:04
下涸沢。崩落してたのはこの辺かな?
秩父沢出会。
このあと雨が降り出します。雷も鳴って、雹も降って、信じられないくらいの豪雨になり写真どころではなくなりました。
2025年07月24日 13:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 13:30
秩父沢出会。
このあと雨が降り出します。雷も鳴って、雹も降って、信じられないくらいの豪雨になり写真どころではなくなりました。
で、なんとか観光案内所まで下山しました。
無事下山できて良かったです。
案内所の親切なお姉さんに泊まれるところを探してもらい、3日間の山行終了です。
お疲れ様でした。
2025年07月24日 15:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/24 15:23
で、なんとか観光案内所まで下山しました。
無事下山できて良かったです。
案内所の親切なお姉さんに泊まれるところを探してもらい、3日間の山行終了です。
お疲れ様でした。
宿泊させていただいたひがくの湯。
大変お世話になりました。
2025年07月25日 07:43撮影 by  Pixel 9, Google
1
7/25 7:43
宿泊させていただいたひがくの湯。
大変お世話になりました。
撮影機器:

感想

北アルプスの人気コース、裏銀座をブナ立て尾根から2泊3日テント泊で新穂高まで歩いてきました。
当初は槍ヶ岳まで行ってもう一泊の予定でしたが、野口五郎小屋手前の岩稜で不覚にも足を捻ってしまい、右足首を負傷。登山靴で足首が固定されてるので、痛みはあるものの歩くことはできましたが、三俣山荘テント場で見たらめちゃくちゃ腫れあがってました。翌日は腫れも少しひいて、ロキソニンで痛みも多少やわらいでましたが、前日の疲労とあわせて今の自分でテント担いで西鎌尾根を上がるのはとても無理と思い、せっかくヘルメットも持参しましたが、三俣蓮華岳、双六岳を経由して新穂高へ下山することにしました。

1日目
日本三大急登といわれるブナ立尾根はとてもきついです。
展望のない樹林帯の急登を延々と登ります。
皆さん、何だこの道は! キツすぎる! ひどい! と、文句を言いながらもくもくと登られてました。
時々レコで、三大急登という割には歩きやすくてそうでもなかった、などと書いてる方がいらっしゃいますが、どういう感覚なのか理解できません。甘い言葉に騙されないように注意です。
烏帽子岳へはアタックザックで登りましたが、残念ながらガスで展望は効きませんでしたガ、途中から少し赤牛岳とかの展望を楽しめました。なんとなく燕岳に雰囲気が似てるようで、山頂直下は鎖場もあってちょっとスリリングで良い山でした。

2日目
三俣山荘までの長い道のりです。
朝4時前にヘッデンで出発。理想は水晶小屋泊まりですが、テントが張れないので頑張ります。
歩きにくい岩稜帯や険しい急登を何度も繰り返して進みます。
きつかったですが天候に恵まれ、徐々に近ずいて来る槍ヶ岳や左右に広がる大展望を楽しみながら、北アルプスのど真ん中にいる感じを実感できました。
前述の通り前半で足首を負傷してしまい、とくに下りで踏ん張りが効かず、スピードがあがらずに予定よりもだいぶ時間がかかってしまい、休憩も含めて12時間以上の山行になってしまいました。

3日目
三俣蓮華岳、双六岳を経由して新穂高に下山です。
朝の北アルプスは快晴で、三俣蓮華岳からの360度の展望、双六岳からの天空の滑走路など憧れていた景色が十分に堪能できて、十分すぎるほど満足して下山につきました。
ところが下山の後半になって雨が降り出し、最後の2時間程は雷とゲリラ雷雨並の豪雨の中、ずぶ濡れれになっての下山となりました。
まあ無事下山できて良かったです。

下山後、ずぶ濡れで靴の中まで水が溜まり、このまま東京まで帰るのはとても大変なので、観光案内所でどこか泊まれるところがありますかと尋ねたところ、とても親切なお姉さんが時間的に厳しい中いろいろ連絡してくれて、日帰り入浴施設のひがくの湯で泊まれるよう手配してくれました。宿泊施設のコテージは満室ですが、館内休憩所の奥で良ければ泊まって貰えるとのことで、ありがたく泊めさせていただきました。施設内でもいろいろと至れり尽くせりで本当にお世話になりました。もう感謝、感謝です。
新穂高に行った時は、ひらゆの森も良いですが、ぜひひがくの湯を利用して下さい。

いろいろ盛りだくさんのことがあって大変な山行でしたが、最後の豪雨に遭うまでは天候に恵まれ、絶景を楽しみながら歩くことができました。
前泊の七倉山荘、テント場、あるいは道中、最後の温泉までたくさんの方とお話しさせていただき、本当に楽しかったです。
今回、流石にテント泊縦走はもう厳しいかなと感じましたが、小屋泊まりでも頑張ってまた歩きたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

あのときわたしは野口五郎にいまして雨と雹すごかったですね。次の日烏帽子小屋のお姉さんに聞いたらこっちは雨降ってなかったと言ってましたがホントですかね?ブナ立尾根下りましたが登りかなりきつそうです。天気に恵まれて楽しかったですね。またどこかでお会いできたら良いですね。
2025/7/26 8:25
LetItGoさん

コメントありがとうございます。
本当にひどい雨と雹と雷でしたね。お互い無事下山できて良かったです。
そこ以外はとても良い天気に恵まれて楽しかったです。
またどこかで。
2025/7/26 15:16
最後が大変でしたね。私も8月に七倉山荘に泊まり、同じ裏銀座コースをテント泊縦走予定です。水について教えてください。三俣山荘まで水場がないですが、どのくらい持ってブナ立尾根を登りました?烏帽子小屋は天水ですよね。
2025/7/28 20:01
meijigoさん

本当に大雨大変でした。
私も水に悩みました。七倉山荘で聞いてもわからないと言われましたが、10日に荷上げがあったという話だったので、結局2.5リットルだけ持って登りました。
烏帽子小屋では雨水(飲料には要煮沸)1ℓ(確か200円)とペットボトル1本(700円)だけ購入できました。ただし、日々状況が変わるようなので要注意です。あとは野口五郎小屋、水晶小屋とペットボトルの料金が安くなるので、都度補充して歩きました。
頑張ってください。
2025/7/28 20:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら