ケーブルカーって面白いです
0
ケーブルカーって面白いです
室堂の山岳情報
0
9/18 13:37
室堂の山岳情報
雨なので歩かなくても済むように管理棟・トイレ・水場の近くに設営です
0
9/18 15:41
雨なので歩かなくても済むように管理棟・トイレ・水場の近くに設営です
雷鳥沢ヒュッテの日帰り湯を利用
0
9/18 15:49
雷鳥沢ヒュッテの日帰り湯を利用
源泉そのままの露天風呂を貸切でした。雷鳥沢キャンプ場が一望できますね。
1
9/18 16:19
源泉そのままの露天風呂を貸切でした。雷鳥沢キャンプ場が一望できますね。
一の越山荘。稜線の風の冷たさが半端ないです。
0
9/19 7:32
一の越山荘。稜線の風の冷たさが半端ないです。
雄山はガスの中。雨混じりの冷たい風に登頂を諦めました。無理して低体温症になったらシャレにならんし
0
9/19 7:33
雄山はガスの中。雨混じりの冷たい風に登頂を諦めました。無理して低体温症になったらシャレにならんし
室堂と五色ヶ原の分岐。ベンチが沢山ありますが風が冷たいのでとにかく風裏に行きたい一心でした。
0
9/19 8:23
室堂と五色ヶ原の分岐。ベンチが沢山ありますが風が冷たいのでとにかく風裏に行きたい一心でした。
霧雨の登山道を雷鳥の夫婦?が案内してくれました
0
霧雨の登山道を雷鳥の夫婦?が案内してくれました
鬼岳東面。メガネが曇って困ってみえる男性としばし同行。日本三大崩れに関心をもたれているとのことでした。立山には鳶山崩れという山体崩壊があったのは帰宅後に調べて知りました。
0
9/19 9:04
鬼岳東面。メガネが曇って困ってみえる男性としばし同行。日本三大崩れに関心をもたれているとのことでした。立山には鳶山崩れという山体崩壊があったのは帰宅後に調べて知りました。
山行に出て初めてみた青空です!稜線から天気が回復へ。
1
9/19 9:36
山行に出て初めてみた青空です!稜線から天気が回復へ。
虹が出ていました。今回の山行では2回虹を見ることが出来ました。
1
9/19 9:48
虹が出ていました。今回の山行では2回虹を見ることが出来ました。
獅子岳
0
9/19 10:04
獅子岳
立山も少しだけ雲の中から顔を出してくれました
0
9/19 10:10
立山も少しだけ雲の中から顔を出してくれました
これが「さらさら越え」のルートと言われているザラ峠ですか。こんな急坂を厳冬期に立山温泉から登って来たなんて凄すぎます。
1
9/19 11:12
これが「さらさら越え」のルートと言われているザラ峠ですか。こんな急坂を厳冬期に立山温泉から登って来たなんて凄すぎます。
大鳶山の大崩壊地方面。これが先程同行していた男性が行っていた日本三大崩れの現場なんですね。ガスっているのが残念。
1
9/19 11:19
大鳶山の大崩壊地方面。これが先程同行していた男性が行っていた日本三大崩れの現場なんですね。ガスっているのが残念。
崩落地の横をかすめて歩きます
0
9/19 11:40
崩落地の横をかすめて歩きます
山荘とキャンプ場への分岐
0
9/19 11:42
山荘とキャンプ場への分岐
ファイト!この岩なんかの山雑誌で見たような。。。
1
9/19 11:43
ファイト!この岩なんかの山雑誌で見たような。。。
五色ヶ原山荘へ続く木道。元気のいいお兄ちゃんと話しながら向かいます。なんでも上高地まで行くそうです。これが、若さか。。。
0
9/19 11:54
五色ヶ原山荘へ続く木道。元気のいいお兄ちゃんと話しながら向かいます。なんでも上高地まで行くそうです。これが、若さか。。。
山荘からキャンプ場まで10分。ここでトレラン大会のスタッフの方としばし談笑。今日中にスゴ乗越小屋まで移動するとのこと。大変ですね。
0
9/19 11:56
山荘からキャンプ場まで10分。ここでトレラン大会のスタッフの方としばし談笑。今日中にスゴ乗越小屋まで移動するとのこと。大変ですね。
五色ヶ原山荘でキャンプ場の受付とバッチを購入。
0
9/19 11:56
五色ヶ原山荘でキャンプ場の受付とバッチを購入。
キャンプ場への木道
1
9/19 12:10
キャンプ場への木道
チングルマ
0
9/19 12:11
チングルマ
五色ヶ原キャンプ場全景。やった!場所が選びたい放題です。
0
9/19 12:15
五色ヶ原キャンプ場全景。やった!場所が選びたい放題です。
初めてのベンチ横。何かとベンチは便利です。
1
9/19 13:28
初めてのベンチ横。何かとベンチは便利です。
ベンチでコーヒータイム。まったり〜♪
0
9/19 14:08
ベンチでコーヒータイム。まったり〜♪
ぼ〜っと山々をベンチから眺めて過ごす贅沢な時間。
0
9/19 14:11
ぼ〜っと山々をベンチから眺めて過ごす贅沢な時間。
五色ヶ原は良いところです。本当に。
2
9/19 14:44
五色ヶ原は良いところです。本当に。
我が家からの眺めも最高ですわ
0
9/19 15:24
我が家からの眺めも最高ですわ
五色ヶ原で晴れてて本当に良かった
0
9/19 16:19
五色ヶ原で晴れてて本当に良かった
時折雲が薄く流れ込んできますがすぐに拡散していきます
1
9/19 16:19
時折雲が薄く流れ込んできますがすぐに拡散していきます
夕方に立山方面の雲が一時晴れました
1
9/19 17:44
夕方に立山方面の雲が一時晴れました
ほんのり朝焼けです
0
9/20 5:36
ほんのり朝焼けです
五色ヶ原を振り返る。中央は鷲岳かな。
0
9/20 5:42
五色ヶ原を振り返る。中央は鷲岳かな。
鳶山です。3日目の一つ目のピーク。
0
9/20 5:49
鳶山です。3日目の一つ目のピーク。
鳶山の下りから越中沢岳。登ったと思ったらまた下ります。3日目はアップダウンが続きます。
0
9/20 6:08
鳶山の下りから越中沢岳。登ったと思ったらまた下ります。3日目はアップダウンが続きます。
雲海の向こうに御嶽山かな
1
雲海の向こうに御嶽山かな
鳶山見返しつつ、三日目二つ目のピークを目指します。
1
9/20 6:53
鳶山見返しつつ、三日目二つ目のピークを目指します。
朝日と青空
2
9/20 6:53
朝日と青空
越中沢岳の北側の登りはおだやかです
1
9/20 6:53
越中沢岳の北側の登りはおだやかです
越中沢岳。三日目2つ目のピークです。ここまでは余裕でした。このまま薬師超えちゃうかなって甘く考えてましたよ。
1
9/20 7:22
越中沢岳。三日目2つ目のピークです。ここまでは余裕でした。このまま薬師超えちゃうかなって甘く考えてましたよ。
越中沢岳から薬師岳
1
9/20 7:28
越中沢岳から薬師岳
越中沢岳から登って来た道を振り返る
0
9/20 7:29
越中沢岳から登って来た道を振り返る
弥陀ヶ原の台地形状が遠くにみえます
0
9/20 7:29
弥陀ヶ原の台地形状が遠くにみえます
越中沢岳からの急な下り。この後、岩岩のコースに。急なアップダウンが続きます。
1
9/20 7:40
越中沢岳からの急な下り。この後、岩岩のコースに。急なアップダウンが続きます。
鞍部から越中沢岳見返し。けっこう気を使う下りでした。紅葉のきれいさに元気をもらいます。
0
9/20 8:21
鞍部から越中沢岳見返し。けっこう気を使う下りでした。紅葉のきれいさに元気をもらいます。
三日目三つ目のピークをめざします。最初の余裕はどこへやら。き、きついわ。
0
9/20 8:31
三日目三つ目のピークをめざします。最初の余裕はどこへやら。き、きついわ。
黒部川 奥ノ廊下
0
9/20 8:48
黒部川 奥ノ廊下
スゴノ頭。三日目三つ目のピークです。あともう一回下って登ればスゴ乗越小屋です。もうひとがんばり!
2
9/20 8:48
スゴノ頭。三日目三つ目のピークです。あともう一回下って登ればスゴ乗越小屋です。もうひとがんばり!
スゴノ頭からスゴノ乗越小屋と薬師岳。近くて遠いスゴノ乗越を実感できる山旅でした(笑)
1
9/20 9:05
スゴノ頭からスゴノ乗越小屋と薬師岳。近くて遠いスゴノ乗越を実感できる山旅でした(笑)
スゴ乗越。三日目三つ目の鞍部。もう鞍部はおなかいっぱいですわ。
0
9/20 9:29
スゴ乗越。三日目三つ目の鞍部。もう鞍部はおなかいっぱいですわ。
スゴ乗越小屋のテン場に到着です。もう限界です。薬師越えは無理ですわ。
0
9/20 10:23
スゴ乗越小屋のテン場に到着です。もう限界です。薬師越えは無理ですわ。
テン場からスゴ乗越小屋へ向かいます
0
9/20 10:26
テン場からスゴ乗越小屋へ向かいます
小屋のトイレ。久々に忘れられないトイレとなりました(^_^;)
0
9/20 10:27
小屋のトイレ。久々に忘れられないトイレとなりました(^_^;)
本日のカレーは朝十時半の時点で完売でした
1
9/20 10:31
本日のカレーは朝十時半の時点で完売でした
旨いよ!スゴ乗越小屋のうどん。これでなんと700円とは良心的です。
2
9/20 10:46
旨いよ!スゴ乗越小屋のうどん。これでなんと700円とは良心的です。
山でテント張るのも三日目。山旅にもようやく体が慣れてきた感じです。
0
9/20 11:33
山でテント張るのも三日目。山旅にもようやく体が慣れてきた感じです。
テン場は狭いので2つの前室のうち一つは張らずに設営。眺めが良い場所で岩に囲まれているのでプライベート感も多少あります。
0
9/20 12:32
テン場は狭いので2つの前室のうち一つは張らずに設営。眺めが良い場所で岩に囲まれているのでプライベート感も多少あります。
お昼の十二時半でこの混み様。この後更に混雑が進みます。
1
9/20 12:32
お昼の十二時半でこの混み様。この後更に混雑が進みます。
三日目のコーヒーブレイク。岩に腰けてお山を見ながらのんびり♪
0
9/20 13:24
三日目のコーヒーブレイク。岩に腰けてお山を見ながらのんびり♪
赤牛岳の稜線、雲の向こうは裏銀座の山々
1
9/20 17:14
赤牛岳の稜線、雲の向こうは裏銀座の山々
三日目の我が家からの眺めも最高です
0
9/20 17:24
三日目の我が家からの眺めも最高です
テン場から今日登ってきたスゴノ頭、越中沢岳。右半分は木挽山、奥木挽山かな?
0
9/20 17:31
テン場から今日登ってきたスゴノ頭、越中沢岳。右半分は木挽山、奥木挽山かな?
三日目も虹がみれました。近くの男性ソロの方々と山話で盛り上がりました。楽しかったです。
0
9/20 17:41
三日目も虹がみれました。近くの男性ソロの方々と山話で盛り上がりました。楽しかったです。
四日目の朝。奥ノ廊下を眼下に薬師岳の長い稜線にとりつきます。今日も天気は良さそうです。予定を早めて一気に下山を目指すことに。
0
9/21 5:27
四日目の朝。奥ノ廊下を眼下に薬師岳の長い稜線にとりつきます。今日も天気は良さそうです。予定を早めて一気に下山を目指すことに。
朝焼けの赤色は刻々と色を変えていきます
2
9/21 5:39
朝焼けの赤色は刻々と色を変えていきます
濃い赤から淡い赤へと空全体に広がっていきます
0
9/21 5:41
濃い赤から淡い赤へと空全体に広がっていきます
素晴らしき日の出です。薬師越えも良い天気でありますように。。。
0
9/21 5:51
素晴らしき日の出です。薬師越えも良い天気でありますように。。。
間山
0
9/21 6:02
間山
稜線に出ると日本海側からの風が冷たいです
0
9/21 6:16
稜線に出ると日本海側からの風が冷たいです
登って来た道を振り返る。しかし肌寒いです。昨年の裏銀座の稜線を思い出す寒さだなぁ。
0
9/21 6:28
登って来た道を振り返る。しかし肌寒いです。昨年の裏銀座の稜線を思い出す寒さだなぁ。
北薬師岳まで岩岩の稜線を進みます
0
9/21 7:07
北薬師岳まで岩岩の稜線を進みます
ガスがかかり一気に寒さが増します。北薬師岳への道はきびしいです。
0
9/21 7:18
ガスがかかり一気に寒さが増します。北薬師岳への道はきびしいです。
見えそうで見えない山頂。寒いです。早く風裏に入りたい。
1
9/21 7:26
見えそうで見えない山頂。寒いです。早く風裏に入りたい。
地がかすれていますが「ここで雨なら稜線風?荒天時薬師越え厳し」でしょうか。確かに日本海側からの風はきついものがあります。
0
9/21 7:42
地がかすれていますが「ここで雨なら稜線風?荒天時薬師越え厳し」でしょうか。確かに日本海側からの風はきついものがあります。
北薬師岳山頂
3
9/21 7:42
北薬師岳山頂
北薬師岳から登ってきた稜線を振り返る。
0
9/21 7:45
北薬師岳から登ってきた稜線を振り返る。
金作谷カール
0
9/21 8:10
金作谷カール
北薬師から薬師の途中で一気に晴れてきました。振り返った北薬師岳。
0
9/21 8:20
北薬師から薬師の途中で一気に晴れてきました。振り返った北薬師岳。
薬師岳山頂の祠がみえます。山頂で晴れるなんて!山の神様ありがとう!
1
9/21 8:21
薬師岳山頂の祠がみえます。山頂で晴れるなんて!山の神様ありがとう!
薬師岳山頂から薬師岳山荘方面
1
9/21 8:38
薬師岳山頂から薬師岳山荘方面
太郎平から折立へのなだらかな稜線
0
9/21 8:38
太郎平から折立へのなだらかな稜線
ついに念願の薬師岳登頂です
0
9/21 8:41
ついに念願の薬師岳登頂です
祠と鐘
0
9/21 8:41
祠と鐘
北薬師岳と金作谷カール
0
9/21 8:44
北薬師岳と金作谷カール
祠と青空
0
9/21 8:51
祠と青空
薬師岳の山頂ともさよならです
0
9/21 8:52
薬師岳の山頂ともさよならです
中央カール
0
9/21 8:57
中央カール
愛知大学遭難の碑
0
9/21 9:05
愛知大学遭難の碑
東南稜
0
9/21 9:05
東南稜
黒部五郎かな?
0
9/21 9:05
黒部五郎かな?
かっての避難小屋?風は防げそうです。
0
9/21 9:06
かっての避難小屋?風は防げそうです。
薬師岳山荘が見えてきました
0
9/21 9:21
薬師岳山荘が見えてきました
バッチを購入して薬師岳山荘を後にしました
0
9/21 9:32
バッチを購入して薬師岳山荘を後にしました
薬師平へと下っていきます
0
9/21 9:37
薬師平へと下っていきます
薬師岳の広大な東南稜
0
9/21 9:51
薬師岳の広大な東南稜
2年ぶりの薬師峠キャンプ場。SW初日は300張だったそうな(スゴ小屋で聞きました)
0
9/21 10:25
2年ぶりの薬師峠キャンプ場。SW初日は300張だったそうな(スゴ小屋で聞きました)
太郎ラーメンうまいです!次はネパールカレーに挑戦したいです。
0
9/21 10:54
太郎ラーメンうまいです!次はネパールカレーに挑戦したいです。
折立に到着です。14:10のバスのキャンセル待ちは10人。このうちバスに乗れたのは8人。私と女性の2人はあぶれましたが、たまたまジャンボタクシーに空きが2名あり、運よく相乗りさせて頂きました。ありがとうございました。女性の方といろんなお話をしているうちにバスよりも早く立山に到着です。
1
9/21 13:54
折立に到着です。14:10のバスのキャンセル待ちは10人。このうちバスに乗れたのは8人。私と女性の2人はあぶれましたが、たまたまジャンボタクシーに空きが2名あり、運よく相乗りさせて頂きました。ありがとうございました。女性の方といろんなお話をしているうちにバスよりも早く立山に到着です。
こんにちは。seasunと申します。
折立から立山駅まで大変お世話になりました。
バスにあぶれたのが私だけだったら心細かったところでしたが、
とても心強かったです。
ありがとうございました。
素敵な写真ばかりのレコを拝見して、
やっぱりこの稜線を歩いてみたくなりました。
来年の参考にさせていただきます。
白山にもぜひお越しくださいませ。
これからの時期紅葉がきれいですよ。
レポ見て頂いて有難うございます。
山行で出会った方からの書き込みはめっちゃうれしいです!
seasunさんとタクシーに相乗り出来たのも幸運な巡り合わせでした。
お互い無事に帰宅出来たようで何よりですね。
五色ヶ原やスゴ乗越、薬師岳の稜線は歩き切ると充実感一杯です。是非お天気が良い時に歩いてみて下さいね。
白山の紅葉もとても気になります。機会を見つけて訪ねてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する