ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

3泊4日 立山室堂→五色ヶ原→スゴ乗越→薬師岳→太郎平→折立 テント泊縦走 

2015年09月18日(金) 〜 2015年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
72:08
距離
35.4km
登り
2,593m
下り
3,657m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:45
休憩
0:04
合計
0:49
距離 2.5km 登り 25m 下り 159m
13:34
9
13:43
11
13:54
13:55
12
14:07
14:09
5
14:14
14:15
8
2日目
山行
6:05
休憩
0:39
合計
6:44
距離 9.5km 登り 941m 下り 807m
5:21
5:24
117
7:21
7:37
33
8:10
41
8:51
8:53
55
9:48
9:57
64
11:01
41
11:42
11:51
12
3日目
山行
5:13
休憩
0:22
合計
5:35
距離 7.3km 登り 766m 下り 909m
4:54
4:56
39
5:35
5:40
89
7:09
7:19
118
9:17
9:22
50
4日目
山行
8:01
休憩
1:00
合計
9:01
距離 16.1km 登り 864m 下り 1,771m
4:40
68
5:48
5:54
93
7:27
7:36
48
8:24
8:38
12
8:50
8:53
21
9:14
9:18
27
9:45
28
10:13
22
10:35
10:52
33
11:25
66
12:31
12:38
24
13:41
天候 【18日】曇のち雨 【19日】霧雨のち晴 【20日】晴時々曇 【21日】晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:北陸道立山IC →立山街道 → 立山駅に駐車(無料) → ケーブルカーに乗車 → 室堂

復路: 14:10折立(ジャンボタクシー相乗り) → 15:15 立山駅 → 車は往路と同様
コース状況/
危険箇所等
【登山届】ヤマレコより富山県警にメールにて提出
【室堂−雷鳥沢】地獄谷からの有毒ガスに注意
【雷鳥沢−一ノ越】尾根道、体慣らしに丁度いいコース
【一ノ越−獅子岳−ザラ峠】岩場の下りは気を使います。ハシゴ、鎖場あり
【ザラ峠−五色ヶ原】登り切ったあとは木道歩き
その他周辺情報 【下山後の温泉】立山国際ホテルの日帰り湯:16時過ぎで時間外でしたが特別に入浴させて頂きました
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
ケーブルカーって面白いです
by  NEX-5N, SONY
ケーブルカーって面白いです
室堂の山岳情報
2015年09月18日 13:37撮影 by  NEX-5N, SONY
9/18 13:37
室堂の山岳情報
雨なので歩かなくても済むように管理棟・トイレ・水場の近くに設営です
2015年09月18日 15:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/18 15:41
雨なので歩かなくても済むように管理棟・トイレ・水場の近くに設営です
雷鳥沢ヒュッテの日帰り湯を利用
2015年09月18日 15:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/18 15:49
雷鳥沢ヒュッテの日帰り湯を利用
源泉そのままの露天風呂を貸切でした。雷鳥沢キャンプ場が一望できますね。
2015年09月18日 16:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/18 16:19
源泉そのままの露天風呂を貸切でした。雷鳥沢キャンプ場が一望できますね。
一の越山荘。稜線の風の冷たさが半端ないです。
2015年09月19日 07:32撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 7:32
一の越山荘。稜線の風の冷たさが半端ないです。
雄山はガスの中。雨混じりの冷たい風に登頂を諦めました。無理して低体温症になったらシャレにならんし
2015年09月19日 07:33撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 7:33
雄山はガスの中。雨混じりの冷たい風に登頂を諦めました。無理して低体温症になったらシャレにならんし
室堂と五色ヶ原の分岐。ベンチが沢山ありますが風が冷たいのでとにかく風裏に行きたい一心でした。
2015年09月19日 08:23撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 8:23
室堂と五色ヶ原の分岐。ベンチが沢山ありますが風が冷たいのでとにかく風裏に行きたい一心でした。
霧雨の登山道を雷鳥の夫婦?が案内してくれました
by  NEX-5N, SONY
霧雨の登山道を雷鳥の夫婦?が案内してくれました
鬼岳東面。メガネが曇って困ってみえる男性としばし同行。日本三大崩れに関心をもたれているとのことでした。立山には鳶山崩れという山体崩壊があったのは帰宅後に調べて知りました。
2015年09月19日 09:04撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 9:04
鬼岳東面。メガネが曇って困ってみえる男性としばし同行。日本三大崩れに関心をもたれているとのことでした。立山には鳶山崩れという山体崩壊があったのは帰宅後に調べて知りました。
山行に出て初めてみた青空です!稜線から天気が回復へ。
2015年09月19日 09:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 9:36
山行に出て初めてみた青空です!稜線から天気が回復へ。
虹が出ていました。今回の山行では2回虹を見ることが出来ました。
2015年09月19日 09:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 9:48
虹が出ていました。今回の山行では2回虹を見ることが出来ました。
獅子岳
2015年09月19日 10:04撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 10:04
獅子岳
立山も少しだけ雲の中から顔を出してくれました
2015年09月19日 10:10撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 10:10
立山も少しだけ雲の中から顔を出してくれました
これが「さらさら越え」のルートと言われているザラ峠ですか。こんな急坂を厳冬期に立山温泉から登って来たなんて凄すぎます。
2015年09月19日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 11:12
これが「さらさら越え」のルートと言われているザラ峠ですか。こんな急坂を厳冬期に立山温泉から登って来たなんて凄すぎます。
大鳶山の大崩壊地方面。これが先程同行していた男性が行っていた日本三大崩れの現場なんですね。ガスっているのが残念。
2015年09月19日 11:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 11:19
大鳶山の大崩壊地方面。これが先程同行していた男性が行っていた日本三大崩れの現場なんですね。ガスっているのが残念。
崩落地の横をかすめて歩きます
2015年09月19日 11:40撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 11:40
崩落地の横をかすめて歩きます
山荘とキャンプ場への分岐
2015年09月19日 11:42撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 11:42
山荘とキャンプ場への分岐
ファイト!この岩なんかの山雑誌で見たような。。。
2015年09月19日 11:43撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 11:43
ファイト!この岩なんかの山雑誌で見たような。。。
五色ヶ原山荘へ続く木道。元気のいいお兄ちゃんと話しながら向かいます。なんでも上高地まで行くそうです。これが、若さか。。。
2015年09月19日 11:54撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 11:54
五色ヶ原山荘へ続く木道。元気のいいお兄ちゃんと話しながら向かいます。なんでも上高地まで行くそうです。これが、若さか。。。
山荘からキャンプ場まで10分。ここでトレラン大会のスタッフの方としばし談笑。今日中にスゴ乗越小屋まで移動するとのこと。大変ですね。
2015年09月19日 11:56撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 11:56
山荘からキャンプ場まで10分。ここでトレラン大会のスタッフの方としばし談笑。今日中にスゴ乗越小屋まで移動するとのこと。大変ですね。
五色ヶ原山荘でキャンプ場の受付とバッチを購入。
2015年09月19日 11:56撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 11:56
五色ヶ原山荘でキャンプ場の受付とバッチを購入。
キャンプ場への木道
2015年09月19日 12:10撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 12:10
キャンプ場への木道
チングルマ
2015年09月19日 12:11撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 12:11
チングルマ
五色ヶ原キャンプ場全景。やった!場所が選びたい放題です。
2015年09月19日 12:15撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 12:15
五色ヶ原キャンプ場全景。やった!場所が選びたい放題です。
初めてのベンチ横。何かとベンチは便利です。
2015年09月19日 13:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 13:28
初めてのベンチ横。何かとベンチは便利です。
ベンチでコーヒータイム。まったり〜♪
2015年09月19日 14:08撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 14:08
ベンチでコーヒータイム。まったり〜♪
ぼ〜っと山々をベンチから眺めて過ごす贅沢な時間。
2015年09月19日 14:11撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 14:11
ぼ〜っと山々をベンチから眺めて過ごす贅沢な時間。
五色ヶ原は良いところです。本当に。
2015年09月19日 14:44撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/19 14:44
五色ヶ原は良いところです。本当に。
我が家からの眺めも最高ですわ
2015年09月19日 15:24撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 15:24
我が家からの眺めも最高ですわ
五色ヶ原で晴れてて本当に良かった
2015年09月19日 16:19撮影 by  NEX-5N, SONY
9/19 16:19
五色ヶ原で晴れてて本当に良かった
時折雲が薄く流れ込んできますがすぐに拡散していきます
2015年09月19日 16:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 16:19
時折雲が薄く流れ込んできますがすぐに拡散していきます
夕方に立山方面の雲が一時晴れました
2015年09月19日 17:44撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/19 17:44
夕方に立山方面の雲が一時晴れました
ほんのり朝焼けです
2015年09月20日 05:36撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 5:36
ほんのり朝焼けです
五色ヶ原を振り返る。中央は鷲岳かな。
2015年09月20日 05:42撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 5:42
五色ヶ原を振り返る。中央は鷲岳かな。
鳶山です。3日目の一つ目のピーク。
2015年09月20日 05:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 5:49
鳶山です。3日目の一つ目のピーク。
鳶山の下りから越中沢岳。登ったと思ったらまた下ります。3日目はアップダウンが続きます。
2015年09月20日 06:08撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 6:08
鳶山の下りから越中沢岳。登ったと思ったらまた下ります。3日目はアップダウンが続きます。
雲海の向こうに御嶽山かな
by  NEX-5N, SONY
1
雲海の向こうに御嶽山かな
鳶山見返しつつ、三日目二つ目のピークを目指します。
2015年09月20日 06:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 6:53
鳶山見返しつつ、三日目二つ目のピークを目指します。
朝日と青空
2015年09月20日 06:53撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/20 6:53
朝日と青空
越中沢岳の北側の登りはおだやかです
2015年09月20日 06:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 6:53
越中沢岳の北側の登りはおだやかです
越中沢岳。三日目2つ目のピークです。ここまでは余裕でした。このまま薬師超えちゃうかなって甘く考えてましたよ。
2015年09月20日 07:22撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 7:22
越中沢岳。三日目2つ目のピークです。ここまでは余裕でした。このまま薬師超えちゃうかなって甘く考えてましたよ。
越中沢岳から薬師岳
2015年09月20日 07:28撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 7:28
越中沢岳から薬師岳
越中沢岳から登って来た道を振り返る
2015年09月20日 07:29撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 7:29
越中沢岳から登って来た道を振り返る
弥陀ヶ原の台地形状が遠くにみえます
2015年09月20日 07:29撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 7:29
弥陀ヶ原の台地形状が遠くにみえます
越中沢岳からの急な下り。この後、岩岩のコースに。急なアップダウンが続きます。
2015年09月20日 07:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 7:40
越中沢岳からの急な下り。この後、岩岩のコースに。急なアップダウンが続きます。
鞍部から越中沢岳見返し。けっこう気を使う下りでした。紅葉のきれいさに元気をもらいます。
2015年09月20日 08:21撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 8:21
鞍部から越中沢岳見返し。けっこう気を使う下りでした。紅葉のきれいさに元気をもらいます。
三日目三つ目のピークをめざします。最初の余裕はどこへやら。き、きついわ。
2015年09月20日 08:31撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 8:31
三日目三つ目のピークをめざします。最初の余裕はどこへやら。き、きついわ。
黒部川 奥ノ廊下
2015年09月20日 08:48撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 8:48
黒部川 奥ノ廊下
スゴノ頭。三日目三つ目のピークです。あともう一回下って登ればスゴ乗越小屋です。もうひとがんばり!
2015年09月20日 08:48撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/20 8:48
スゴノ頭。三日目三つ目のピークです。あともう一回下って登ればスゴ乗越小屋です。もうひとがんばり!
スゴノ頭からスゴノ乗越小屋と薬師岳。近くて遠いスゴノ乗越を実感できる山旅でした(笑)
2015年09月20日 09:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 9:05
スゴノ頭からスゴノ乗越小屋と薬師岳。近くて遠いスゴノ乗越を実感できる山旅でした(笑)
スゴ乗越。三日目三つ目の鞍部。もう鞍部はおなかいっぱいですわ。
2015年09月20日 09:29撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 9:29
スゴ乗越。三日目三つ目の鞍部。もう鞍部はおなかいっぱいですわ。
スゴ乗越小屋のテン場に到着です。もう限界です。薬師越えは無理ですわ。
2015年09月20日 10:23撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 10:23
スゴ乗越小屋のテン場に到着です。もう限界です。薬師越えは無理ですわ。
テン場からスゴ乗越小屋へ向かいます
2015年09月20日 10:26撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 10:26
テン場からスゴ乗越小屋へ向かいます
小屋のトイレ。久々に忘れられないトイレとなりました(^_^;)
2015年09月20日 10:27撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 10:27
小屋のトイレ。久々に忘れられないトイレとなりました(^_^;)
本日のカレーは朝十時半の時点で完売でした
2015年09月20日 10:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 10:31
本日のカレーは朝十時半の時点で完売でした
旨いよ!スゴ乗越小屋のうどん。これでなんと700円とは良心的です。
2015年09月20日 10:46撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/20 10:46
旨いよ!スゴ乗越小屋のうどん。これでなんと700円とは良心的です。
山でテント張るのも三日目。山旅にもようやく体が慣れてきた感じです。
2015年09月20日 11:33撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 11:33
山でテント張るのも三日目。山旅にもようやく体が慣れてきた感じです。
テン場は狭いので2つの前室のうち一つは張らずに設営。眺めが良い場所で岩に囲まれているのでプライベート感も多少あります。
2015年09月20日 12:32撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 12:32
テン場は狭いので2つの前室のうち一つは張らずに設営。眺めが良い場所で岩に囲まれているのでプライベート感も多少あります。
お昼の十二時半でこの混み様。この後更に混雑が進みます。
2015年09月20日 12:32撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 12:32
お昼の十二時半でこの混み様。この後更に混雑が進みます。
三日目のコーヒーブレイク。岩に腰けてお山を見ながらのんびり♪
2015年09月20日 13:24撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 13:24
三日目のコーヒーブレイク。岩に腰けてお山を見ながらのんびり♪
赤牛岳の稜線、雲の向こうは裏銀座の山々
2015年09月20日 17:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/20 17:14
赤牛岳の稜線、雲の向こうは裏銀座の山々
三日目の我が家からの眺めも最高です
2015年09月20日 17:24撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 17:24
三日目の我が家からの眺めも最高です
テン場から今日登ってきたスゴノ頭、越中沢岳。右半分は木挽山、奥木挽山かな?
2015年09月20日 17:31撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 17:31
テン場から今日登ってきたスゴノ頭、越中沢岳。右半分は木挽山、奥木挽山かな?
三日目も虹がみれました。近くの男性ソロの方々と山話で盛り上がりました。楽しかったです。
2015年09月20日 17:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/20 17:41
三日目も虹がみれました。近くの男性ソロの方々と山話で盛り上がりました。楽しかったです。
四日目の朝。奥ノ廊下を眼下に薬師岳の長い稜線にとりつきます。今日も天気は良さそうです。予定を早めて一気に下山を目指すことに。
2015年09月21日 05:27撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 5:27
四日目の朝。奥ノ廊下を眼下に薬師岳の長い稜線にとりつきます。今日も天気は良さそうです。予定を早めて一気に下山を目指すことに。
朝焼けの赤色は刻々と色を変えていきます
2015年09月21日 05:39撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/21 5:39
朝焼けの赤色は刻々と色を変えていきます
濃い赤から淡い赤へと空全体に広がっていきます
2015年09月21日 05:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 5:41
濃い赤から淡い赤へと空全体に広がっていきます
素晴らしき日の出です。薬師越えも良い天気でありますように。。。
2015年09月21日 05:51撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 5:51
素晴らしき日の出です。薬師越えも良い天気でありますように。。。
間山
2015年09月21日 06:02撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 6:02
間山
稜線に出ると日本海側からの風が冷たいです
2015年09月21日 06:16撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 6:16
稜線に出ると日本海側からの風が冷たいです
登って来た道を振り返る。しかし肌寒いです。昨年の裏銀座の稜線を思い出す寒さだなぁ。
2015年09月21日 06:28撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 6:28
登って来た道を振り返る。しかし肌寒いです。昨年の裏銀座の稜線を思い出す寒さだなぁ。
北薬師岳まで岩岩の稜線を進みます
2015年09月21日 07:07撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 7:07
北薬師岳まで岩岩の稜線を進みます
ガスがかかり一気に寒さが増します。北薬師岳への道はきびしいです。
2015年09月21日 07:18撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 7:18
ガスがかかり一気に寒さが増します。北薬師岳への道はきびしいです。
見えそうで見えない山頂。寒いです。早く風裏に入りたい。
2015年09月21日 07:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/21 7:26
見えそうで見えない山頂。寒いです。早く風裏に入りたい。
地がかすれていますが「ここで雨なら稜線風?荒天時薬師越え厳し」でしょうか。確かに日本海側からの風はきついものがあります。
2015年09月21日 07:42撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 7:42
地がかすれていますが「ここで雨なら稜線風?荒天時薬師越え厳し」でしょうか。確かに日本海側からの風はきついものがあります。
北薬師岳山頂
2015年09月21日 07:42撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/21 7:42
北薬師岳山頂
北薬師岳から登ってきた稜線を振り返る。
2015年09月21日 07:45撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 7:45
北薬師岳から登ってきた稜線を振り返る。
金作谷カール
2015年09月21日 08:10撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:10
金作谷カール
北薬師から薬師の途中で一気に晴れてきました。振り返った北薬師岳。
2015年09月21日 08:20撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:20
北薬師から薬師の途中で一気に晴れてきました。振り返った北薬師岳。
薬師岳山頂の祠がみえます。山頂で晴れるなんて!山の神様ありがとう!
2015年09月21日 08:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/21 8:21
薬師岳山頂の祠がみえます。山頂で晴れるなんて!山の神様ありがとう!
薬師岳山頂から薬師岳山荘方面
2015年09月21日 08:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/21 8:38
薬師岳山頂から薬師岳山荘方面
太郎平から折立へのなだらかな稜線
2015年09月21日 08:38撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:38
太郎平から折立へのなだらかな稜線
ついに念願の薬師岳登頂です
2015年09月21日 08:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:41
ついに念願の薬師岳登頂です
祠と鐘
2015年09月21日 08:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:41
祠と鐘
北薬師岳と金作谷カール
2015年09月21日 08:44撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:44
北薬師岳と金作谷カール
祠と青空
2015年09月21日 08:51撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:51
祠と青空
薬師岳の山頂ともさよならです
2015年09月21日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:52
薬師岳の山頂ともさよならです
中央カール
2015年09月21日 08:57撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 8:57
中央カール
愛知大学遭難の碑
2015年09月21日 09:05撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 9:05
愛知大学遭難の碑
東南稜
2015年09月21日 09:05撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 9:05
東南稜
黒部五郎かな?
2015年09月21日 09:05撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 9:05
黒部五郎かな?
かっての避難小屋?風は防げそうです。
2015年09月21日 09:06撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 9:06
かっての避難小屋?風は防げそうです。
薬師岳山荘が見えてきました
2015年09月21日 09:21撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 9:21
薬師岳山荘が見えてきました
バッチを購入して薬師岳山荘を後にしました
2015年09月21日 09:32撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 9:32
バッチを購入して薬師岳山荘を後にしました
薬師平へと下っていきます
2015年09月21日 09:37撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 9:37
薬師平へと下っていきます
薬師岳の広大な東南稜
2015年09月21日 09:51撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 9:51
薬師岳の広大な東南稜
2年ぶりの薬師峠キャンプ場。SW初日は300張だったそうな(スゴ小屋で聞きました)
2015年09月21日 10:25撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 10:25
2年ぶりの薬師峠キャンプ場。SW初日は300張だったそうな(スゴ小屋で聞きました)
太郎ラーメンうまいです!次はネパールカレーに挑戦したいです。
2015年09月21日 10:54撮影 by  NEX-5N, SONY
9/21 10:54
太郎ラーメンうまいです!次はネパールカレーに挑戦したいです。
折立に到着です。14:10のバスのキャンセル待ちは10人。このうちバスに乗れたのは8人。私と女性の2人はあぶれましたが、たまたまジャンボタクシーに空きが2名あり、運よく相乗りさせて頂きました。ありがとうございました。女性の方といろんなお話をしているうちにバスよりも早く立山に到着です。
2015年09月21日 13:54撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/21 13:54
折立に到着です。14:10のバスのキャンセル待ちは10人。このうちバスに乗れたのは8人。私と女性の2人はあぶれましたが、たまたまジャンボタクシーに空きが2名あり、運よく相乗りさせて頂きました。ありがとうございました。女性の方といろんなお話をしているうちにバスよりも早く立山に到着です。
撮影機器:

感想

昔ピークスの巻頭特集で読んだ室堂から笠ヶ岳への縦走記事。すごく印象に残っていていつか歩いてみたいな〜と思っていました。全く同じコースを歩くのは無理なので、せめて折立まで歩いてみようと計画を立てみました。

夜中に高速を運転するのは嫌なので、SWの前日を移動日に当てて、雷鳥沢に前泊です。室堂入してから降り始めた雨は翌朝まで続き、我慢のスタートとなりました。
雨のテント泊ですっかりテンションだだ下がりでしたが、憧れの五色ヶ原に着く頃には、青空が広がり山行満喫です。翌日も好天の中、スゴ乗越小屋へ。4日目は薬師峠でもう一泊する予定でしたが、折立からのバス予約が5日目の朝の8時半。安全を見て4日目に折立まで移動することに変更です。運良ければバスのキャンセル待ちに乗れるかも。無理なら折立でテント泊すればいいわけだし。結果としてはバスには乗れなかったですが、運良くジャンボタクシーに相乗りさせてもらう事が出来有難かったです。

薬師岳の巨大な稜線を無事に越える事ができ、長年の夢が一つ叶いました。
そして今回の山行が実現出来たのも、家族や職場の理解,出会った方々のおかげです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

バスにあぶれた女です。
こんにちは。seasunと申します。
折立から立山駅まで大変お世話になりました。
バスにあぶれたのが私だけだったら心細かったところでしたが、
とても心強かったです。
ありがとうございました。

素敵な写真ばかりのレコを拝見して、
やっぱりこの稜線を歩いてみたくなりました。
来年の参考にさせていただきます。
白山にもぜひお越しくださいませ。
これからの時期紅葉がきれいですよ。
2015/9/24 11:43
こちらこそお世話になりました
レポ見て頂いて有難うございます。
山行で出会った方からの書き込みはめっちゃうれしいです!

seasunさんとタクシーに相乗り出来たのも幸運な巡り合わせでした。
お互い無事に帰宅出来たようで何よりですね。

五色ヶ原やスゴ乗越、薬師岳の稜線は歩き切ると充実感一杯です。是非お天気が良い時に歩いてみて下さいね。

白山の紅葉もとても気になります。機会を見つけて訪ねてみたいです。
2015/9/24 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら