ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7230067
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山(雄山・大汝山・富士の折立・真砂岳・別山乗越)、雷鳥沢テント泊

2024年09月05日(木) 〜 2024年09月07日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
43:25
距離
16.2km
登り
1,330m
下り
1,327m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:48
休憩
0:05
合計
3:53
距離 5.1km 登り 192m 下り 357m
12:02
9
12:11
2
12:13
12:16
10
12:26
5
12:31
130
14:41
14:42
32
15:14
15:15
11
15:26
11
15:37
18
15:55
2日目
山行
5:08
休憩
0:48
合計
5:56
距離 9.0km 登り 961m 下り 957m
6:39
77
7:56
8:00
40
8:40
8:51
16
9:07
9:14
7
9:21
12
9:33
9:42
38
10:20
10:23
59
11:22
11:36
57
12:33
2
3日目
山行
0:38
休憩
0:05
合計
0:43
距離 2.1km 登り 179m 下り 23m
6:51
6:52
7
6:59
7:02
11
7:21
7:22
5
7:27
1
7:28
ゴール地点
天候 9月5日:くもり。9月6日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR西日本 「立山黒部アルペンきっぷ」 (北陸新幹線往復)29,540円 を利用
■ 往路
JR京都線・湖西線 特急サンダーバード 大阪駅 17:40発 → 敦賀駅 19:00着
JR北陸新幹線 つるぎ 敦賀駅 19:09発 → 富山駅 20:17着
富山地鉄 電鉄富山駅 20:39発 → 新庄田中駅 20:43着
※ 快活CLUB 富山荒川店 泊

富山地鉄 新庄田中駅 07:15発 → 立山駅 08:16着
立山ケーブルカー 立山駅 08:40発 → 美女平駅 08:47着
立山高原バス 美女平 08:55発 → 室堂 09:37着
立山トンネル トロリーバス 室堂 09:45 → 大観峰 09:55
立山ロープウェイ 大観峰駅 10:10発 → 黒部平駅 10:17着
黒部ケーブルカー 黒部平駅 10:30発 → 黒部湖駅 10:35着
※ 黒部ダムで折返し
黒部ケーブルカー 黒部湖駅 11:10発 → 黒部平駅 11:15着
立山ロープウェイ 黒部平駅 11:30発 → 大観峰駅 11:37着
立山トンネル トロリーバス 大観峰 11:45 → 室堂 11:55
※ 雷鳥沢野営場に2泊

■ 復路
立山高原バス 室堂ターミナル 08:00発 → 美女平 08:49着
立山ケーブルカー 美女平駅 09:00発 → 立山駅 09:07着
富山地鉄 立山駅 09:34発 → 電鉄富山駅 10:46着
北陸新幹線 つるぎ 富山駅 11:40発 → 敦賀駅 13:02着
JR湖西線・京都線 特急サンダーバード 敦賀駅 13:14発 → 大阪駅 14:36着
コース状況/
危険箇所等
雷鳥沢野営場 〜 新室堂乗越 〜 室堂乗越 : 普通の登山道で、よく整備されている

雷鳥沢野営場 〜 一の越 : 普通の登山道で、よく整備されている
一の越 〜 雄山 〜 大汝山 〜 富士の折立 : 普通の登山道で、踏み外せば危険
富士の折立 〜 (尾根): 【ザレた急な登山道で、滑れば滑落注意】
(尾根)〜真砂岳 〜 別山巻き道分岐 : なだらかな登山道で、よく整備されている
別山巻き道 : 急傾斜地のトラバース道で、【1箇所のみ崖沿いの岩をかわす場所あり】
別山巻き道分岐 〜 剱御前小舎 〜 雷鳥沢野営場 : 普通の登山道で、よく整備されている
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
室堂ターミナルの階段に設置された遭対協の掲示板
2024年09月05日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 11:56
室堂ターミナルの階段に設置された遭対協の掲示板
室堂ターミナルの屋上出入口から望む立山
2024年09月05日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 11:58
室堂ターミナルの屋上出入口から望む立山
雷鳥沢までの歩道沿いから見たミクリガ池
2024年09月05日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 12:09
雷鳥沢までの歩道沿いから見たミクリガ池
エンマ台の火山ガス情報ステーション
2024年09月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 12:15
エンマ台の火山ガス情報ステーション
火山ガス濃度の警告放送装置
2024年09月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 12:15
火山ガス濃度の警告放送装置
エンマ台から見た、雷鳥荘に続く尾根に沿った歩道。左側がリンドウ池の谷、右側は血の池地獄の谷
2024年09月05日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 12:18
エンマ台から見た、雷鳥荘に続く尾根に沿った歩道。左側がリンドウ池の谷、右側は血の池地獄の谷
エンマ台から雷鳥荘方向。地獄谷からリンドウ池に続く谷を火山ガスが吹き上がってきて、雷鳥荘がほぼガスに包まれている
2024年09月05日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 12:19
エンマ台から雷鳥荘方向。地獄谷からリンドウ池に続く谷を火山ガスが吹き上がってきて、雷鳥荘がほぼガスに包まれている
血の池地獄(火口)
2024年09月05日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 12:20
血の池地獄(火口)
雷鳥荘付近から、約100m下にある雷鳥沢を見下ろす
2024年09月05日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 12:30
雷鳥荘付近から、約100m下にある雷鳥沢を見下ろす
雷鳥沢野営場にテント設営完了
2024年09月05日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 13:14
雷鳥沢野営場にテント設営完了
環境省 雷鳥沢野営管理所
2024年09月05日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 13:19
環境省 雷鳥沢野営管理所
雷鳥沢野営管理所の窓に貼り出された「立山町の天気予報」
2024年09月05日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 13:25
雷鳥沢野営管理所の窓に貼り出された「立山町の天気予報」
昼食 (アルファ米と、写真には写っていないが食パン2枚)
2024年09月05日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 13:38
昼食 (アルファ米と、写真には写っていないが食パン2枚)
雷鳥沢野営場の横にある浄土橋(標高2,270m)を渡り、称名川右岸を下流方向へ
2024年09月05日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:39
雷鳥沢野営場の横にある浄土橋(標高2,270m)を渡り、称名川右岸を下流方向へ
浄土橋を渡ったところに標識がある。「大日岳・劔御前は左、大走り・一の越は右」
2024年09月05日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:41
浄土橋を渡ったところに標識がある。「大日岳・劔御前は左、大走り・一の越は右」
アザミ
2024年09月05日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:43
アザミ
シシウドの一種 オオバセンキュウ
2024年09月05日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:43
シシウドの一種 オオバセンキュウ
大日岳方向(左)と、劔御前小舎・雷鳥谷方向(右)の分岐点
2024年09月05日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:45
大日岳方向(左)と、劔御前小舎・雷鳥谷方向(右)の分岐点
新室堂乗越に向かう道から振り返って、雷鳥沢野営場を見る
2024年09月05日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:47
新室堂乗越に向かう道から振り返って、雷鳥沢野営場を見る
リンドウ
2024年09月05日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:49
リンドウ
青紫色のみを付けたクロマメノキ
2024年09月05日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:53
青紫色のみを付けたクロマメノキ
新室堂乗越に向かって、木道は緩やかに高度を上げていく(標高2,280m付近)
2024年09月05日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:54
新室堂乗越に向かって、木道は緩やかに高度を上げていく(標高2,280m付近)
チングルマ
2024年09月05日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:57
チングルマ
コバイケイソウ
2024年09月05日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:58
コバイケイソウ
標高2,300m付近で、新室堂乗越から伸びる谷筋のガレ場が登山道となる
2024年09月05日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:03
標高2,300m付近で、新室堂乗越から伸びる谷筋のガレ場が登山道となる
標高2,350m付近から雷鳥沢方向、歩いてきた登山道を振り返る
2024年09月05日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:09
標高2,350m付近から雷鳥沢方向、歩いてきた登山道を振り返る
新室堂乗越から見た雷鳥沢野営場と、弥陀ヶ原火山の火口群(地獄谷)
2024年09月05日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:14
新室堂乗越から見た雷鳥沢野営場と、弥陀ヶ原火山の火口群(地獄谷)
新室堂乗越(標高2,380m)
2024年09月05日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:14
新室堂乗越(標高2,380m)
大日岳に向かう稜線上から見た弥陀ヶ原火山の火口(地獄谷)
2024年09月05日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:16
大日岳に向かう稜線上から見た弥陀ヶ原火山の火口(地獄谷)
大日岳に向かう稜線を進む
2024年09月05日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:21
大日岳に向かう稜線を進む
室堂乗越から先、標高2,440mの丘の南を巻いて登山道は奥大日岳に続いている
2024年09月05日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:23
室堂乗越から先、標高2,440mの丘の南を巻いて登山道は奥大日岳に続いている
室堂乗越から見た剱岳、剱御前、別山乗越 (全て頂上は雲の中)
2024年09月05日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:26
室堂乗越から見た剱岳、剱御前、別山乗越 (全て頂上は雲の中)
室堂乗越(むろどう のっこし 標高約2,360m)
2024年09月05日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:26
室堂乗越(むろどう のっこし 標高約2,360m)
シラタマノキ
2024年09月05日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:28
シラタマノキ
室堂乗越で引き返し、剱御前小屋方向へ稜線歩き
2024年09月05日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:34
室堂乗越で引き返し、剱御前小屋方向へ稜線歩き
イワイチョウ
2024年09月05日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:43
イワイチョウ
新室堂乗越から浄土橋に向けて降りていく山道。立山(雄山)に掛かっていた雲が少し切れている。コバイケイソウが紅葉している
2024年09月05日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:50
新室堂乗越から浄土橋に向けて降りていく山道。立山(雄山)に掛かっていた雲が少し切れている。コバイケイソウが紅葉している
浄土橋の右岸側に、真っ赤な実を付けたナナカマド
2024年09月05日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:56
浄土橋の右岸側に、真っ赤な実を付けたナナカマド
雷鳥沢野営場に張ったテント。立山(雄山)の雲が少し切れて頂上が見えるようになった
2024年09月05日 16:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 16:00
雷鳥沢野営場に張ったテント。立山(雄山)の雲が少し切れて頂上が見えるようになった
夕食(小倉餡デニッシュ、バウムクーヘン、サラダチキン、わかめスープ)
2024年09月05日 16:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 16:26
夕食(小倉餡デニッシュ、バウムクーヘン、サラダチキン、わかめスープ)
雷鳥沢野営場。日の入りの時間帯、ガスが濃くなってきた
2024年09月05日 17:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 17:59
雷鳥沢野営場。日の入りの時間帯、ガスが濃くなってきた
日の入り後、18時30分頃には空は全て雲に覆われた
2024年09月05日 18:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 18:20
日の入り後、18時30分頃には空は全て雲に覆われた
東方向の星空 (おうし座、プレアデス星団、木星)
2024年09月06日 00:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 0:42
東方向の星空 (おうし座、プレアデス星団、木星)
東方向の星空 (おうし座、プレアデス星団、木星)
2024年09月06日 00:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 0:42
東方向の星空 (おうし座、プレアデス星団、木星)
頭上の星空 (はくちょう座からカシオペア座にかけての天の川付近)
2024年09月06日 00:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 0:49
頭上の星空 (はくちょう座からカシオペア座にかけての天の川付近)
頭上の星空 (はくちょう座からカシオペア座にかけての天の川付近)
2024年09月06日 00:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 0:49
頭上の星空 (はくちょう座からカシオペア座にかけての天の川付近)
雷鳥沢野営管理所トイレ入口の温度計で、最低気温は8℃
2024年09月06日 04:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/6 4:45
雷鳥沢野営管理所トイレ入口の温度計で、最低気温は8℃
朝食(レーズンロール6個、プロテインブロック1箱、わかめスープ)
2024年09月06日 05:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 5:11
朝食(レーズンロール6個、プロテインブロック1箱、わかめスープ)
雷鳥沢野営場から見る立山は、稜線が雲の中
2024年09月06日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:19
雷鳥沢野営場から見る立山は、稜線が雲の中
野菊(シロヨメナ、ゴマナ ?)
2024年09月06日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:38
野菊(シロヨメナ、ゴマナ ?)
称名川に架かる浄土橋を渡り、右方向へ
2024年09月06日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:40
称名川に架かる浄土橋を渡り、右方向へ
リンドウ
2024年09月06日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:42
リンドウ
賽の河原(浄土沢)を渡る
2024年09月06日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:42
賽の河原(浄土沢)を渡る
大走り・真砂岳(左方向)、一の越・室堂(右方向)の分岐点 標識
2024年09月06日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:45
大走り・真砂岳(左方向)、一の越・室堂(右方向)の分岐点 標識
大走り・真砂岳(左方向)、一の越・室堂(右方向)の分岐点
2024年09月06日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:45
大走り・真砂岳(左方向)、一の越・室堂(右方向)の分岐点
地獄谷代替歩道は一の越から伸びる小さな尾根に向かって続く
2024年09月06日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:48
地獄谷代替歩道は一の越から伸びる小さな尾根に向かって続く
雷鳥沢野営場が称名川の対岸に見える
2024年09月06日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:52
雷鳥沢野営場が称名川の対岸に見える
標高差80mほどの小さな尾根筋に登る木段
2024年09月06日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 6:56
標高差80mほどの小さな尾根筋に登る木段
尾根の上は再び草原となる
2024年09月06日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 7:00
尾根の上は再び草原となる
一の越(左方向)と、室堂(右方向)の分岐点 (標高約2,400m)
2024年09月06日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 7:08
一の越(左方向)と、室堂(右方向)の分岐点 (標高約2,400m)
地獄谷や雷鳥沢のある弥陀ヶ原火山の火口
2024年09月06日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 7:18
地獄谷や雷鳥沢のある弥陀ヶ原火山の火口
浄土山
2024年09月06日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 7:24
浄土山
大きめの岩がゴロゴロ転がる中を進む (標高2,550m付近)
2024年09月06日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 7:30
大きめの岩がゴロゴロ転がる中を進む (標高2,550m付近)
一の越直下の舗装歩道に合流する(標高2,650m付近)
2024年09月06日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 7:51
一の越直下の舗装歩道に合流する(標高2,650m付近)
一の越(標高2,700m)から室堂・弥陀ヶ原火山の火口方向を見下ろす
2024年09月06日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 7:55
一の越(標高2,700m)から室堂・弥陀ヶ原火山の火口方向を見下ろす
一の越から雄山を見上げる。山頂まで標高差300m
2024年09月06日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 7:59
一の越から雄山を見上げる。山頂まで標高差300m
雄山への登山道から、一の越山荘を見下ろす
2024年09月06日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 8:01
雄山への登山道から、一の越山荘を見下ろす
雄山への登山道から南方向、中央アルプス、後立山連峰の向こうに槍ヶ岳、笠ヶ岳などが見えている
2024年09月06日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 8:15
雄山への登山道から南方向、中央アルプス、後立山連峰の向こうに槍ヶ岳、笠ヶ岳などが見えている
三の越(標高約2,880m)から雄山方向を見上げる
2024年09月06日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 8:24
三の越(標高約2,880m)から雄山方向を見上げる
雄山の山頂直下、荷揚げヘリコプターがやって来た
2024年09月06日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 8:34
雄山の山頂直下、荷揚げヘリコプターがやって来た
雄山神社の社務所と山頂広場
2024年09月06日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 8:40
雄山神社の社務所と山頂広場
一等三角点「立山」
2024年09月06日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 8:43
一等三角点「立山」
雄山の山頂から、一の越方向の登山道を見下ろす
2024年09月06日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 8:46
雄山の山頂から、一の越方向の登山道を見下ろす
雄山神社。社殿が標高3,003mの岩峰の頂上に立てられている
2024年09月06日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 8:47
雄山神社。社殿が標高3,003mの岩峰の頂上に立てられている
雄山から大汝山へ。左奥には剱岳が見えている
2024年09月06日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 8:53
雄山から大汝山へ。左奥には剱岳が見えている
弥陀ヶ原火山の火口を見下ろす。室堂、地獄谷、雷鳥沢の位置関係がはっきりとわかる
2024年09月06日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 8:57
弥陀ヶ原火山の火口を見下ろす。室堂、地獄谷、雷鳥沢の位置関係がはっきりとわかる
雄山から大汝山の稜線から、東方向の後立山連峰を見る
2024年09月06日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 9:01
雄山から大汝山の稜線から、東方向の後立山連峰を見る
大汝休憩所に荷降ろしするヘリコプター
2024年09月06日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 9:10
大汝休憩所に荷降ろしするヘリコプター
大汝山の山頂に到達する直前、荷揚げのヘリコプターが飛来する
2024年09月06日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 9:10
大汝山の山頂に到達する直前、荷揚げのヘリコプターが飛来する
大汝山の山頂 (標高3,015m)
2024年09月06日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 9:12
大汝山の山頂 (標高3,015m)
大汝山から北方向、大汝休憩所、富士の折立、剱岳の稜線が見えている
2024年09月06日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 9:15
大汝山から北方向、大汝休憩所、富士の折立、剱岳の稜線が見えている
大汝山から富士の折立へ続く稜線。左はるか奥に剱岳
2024年09月06日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 9:24
大汝山から富士の折立へ続く稜線。左はるか奥に剱岳
中央の岩峰が富士の折立。頂上に登山者がチラッと見える
2024年09月06日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 9:26
中央の岩峰が富士の折立。頂上に登山者がチラッと見える
富士の折立 (標高2,999m)
2024年09月06日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 9:31
富士の折立 (標高2,999m)
狭い山頂に人がひしめく富士の折立
2024年09月06日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 9:34
狭い山頂に人がひしめく富士の折立
富士の折立から真砂岳へ。ザレた滑りやすい猛烈な下り。途中の岩の上で座り込んで休憩している人も見える
2024年09月06日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 9:51
富士の折立から真砂岳へ。ザレた滑りやすい猛烈な下り。途中の岩の上で座り込んで休憩している人も見える
雪渓の残る内蔵助カールと、稜線上の内蔵助山荘。遥か奥に後立山連峰
2024年09月06日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 9:56
雪渓の残る内蔵助カールと、稜線上の内蔵助山荘。遥か奥に後立山連峰
富士の折立から真砂岳への稜線。平坦な土の道
2024年09月06日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:00
富士の折立から真砂岳への稜線。平坦な土の道
弥陀ヶ原火山の火口を見下ろす。室堂、地獄谷、雷鳥沢などが一望。その奥に、大日岳・奥大日岳がある
2024年09月06日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 10:01
弥陀ヶ原火山の火口を見下ろす。室堂、地獄谷、雷鳥沢などが一望。その奥に、大日岳・奥大日岳がある
真砂岳の手前、大走り分岐点
2024年09月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:07
真砂岳の手前、大走り分岐点
ザレたトラバース道が、大走りに続く登山道
2024年09月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:07
ザレたトラバース道が、大走りに続く登山道
緩やかに丘を登り、真砂岳の手前で振り返ると、立山三山(富士の折立・大汝山・雄山)のピークが全て見える
2024年09月06日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:13
緩やかに丘を登り、真砂岳の手前で振り返ると、立山三山(富士の折立・大汝山・雄山)のピークが全て見える
登山道は右奥の真砂岳へまず向かい、それから左奥の別山へ向かう
2024年09月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:15
登山道は右奥の真砂岳へまず向かい、それから左奥の別山へ向かう
真砂岳の山頂へ。山頂に3人くらいの登山者が見える
2024年09月06日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:18
真砂岳の山頂へ。山頂に3人くらいの登山者が見える
真砂岳 (標高2,861m)
2024年09月06日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:20
真砂岳 (標高2,861m)
真砂岳から別山へ続く稜線。真砂乗越
2024年09月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:40
真砂岳から別山へ続く稜線。真砂乗越
別山手前の巻き道分岐点 (標高約2,790m)
2024年09月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:51
別山手前の巻き道分岐点 (標高約2,790m)
別山・巻き道の分岐点標識
2024年09月06日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:52
別山・巻き道の分岐点標識
別山の巻き道。登山者が1名こちらに向かってきて、2名向こうに向かって岩に張り付いている
2024年09月06日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 10:53
別山の巻き道。登山者が1名こちらに向かってきて、2名向こうに向かって岩に張り付いている
別山巻き道の核心部その1。ゴジラの背のような岩をまたぐ箇所は、写真上の方で
2024年09月06日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 10:59
別山巻き道の核心部その1。ゴジラの背のような岩をまたぐ箇所は、写真上の方で
別山巻き道の核心部その2。岩の取っ掛かりを掴みながら歩けば問題なし
2024年09月06日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:02
別山巻き道の核心部その2。岩の取っ掛かりを掴みながら歩けば問題なし
別山巻き道が、別山・別山乗越(剱御前小舎)の尾根道に合流する
2024年09月06日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:06
別山巻き道が、別山・別山乗越(剱御前小舎)の尾根道に合流する
剱岳
2024年09月06日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 11:07
剱岳
手前の丘を超えた向こう、コルの部分が別山乗越で、剱御前小舎の建物がチラリと見えている
2024年09月06日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:07
手前の丘を超えた向こう、コルの部分が別山乗越で、剱御前小舎の建物がチラリと見えている
剣御前の東斜面をトラバースして、剣山荘・剱岳に向かう登山道が見えている
2024年09月06日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:08
剣御前の東斜面をトラバースして、剣山荘・剱岳に向かう登山道が見えている
別山乗越手前より、立山を振り返って見る
2024年09月06日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:08
別山乗越手前より、立山を振り返って見る
左に弥陀ヶ原火山の火口を見ながら、別山乗越目指して尾根道を歩く
2024年09月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 11:15
左に弥陀ヶ原火山の火口を見ながら、別山乗越目指して尾根道を歩く
最後の丘を越えると、眼下に剱御前小舎が見えてくる
2024年09月06日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:22
最後の丘を越えると、眼下に剱御前小舎が見えてくる
剱御前小舎のトイレ。雷鳥沢野営場から別山乗越に見える建物は、このトイレ
2024年09月06日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:36
剱御前小舎のトイレ。雷鳥沢野営場から別山乗越に見える建物は、このトイレ
剱御前小舎前より、雷鳥沢に降りる登山道
2024年09月06日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 11:36
剱御前小舎前より、雷鳥沢に降りる登山道
イワツメクサ
2024年09月06日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:37
イワツメクサ
雷鳥沢に沿って造られたつづら折りの登山道 雷鳥坂を下る
2024年09月06日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:44
雷鳥沢に沿って造られたつづら折りの登山道 雷鳥坂を下る
雷鳥坂を下る。正面に大走りの登山道が見え、雄山・一の越・龍王岳の山並みが見える
2024年09月06日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 11:53
雷鳥坂を下る。正面に大走りの登山道が見え、雄山・一の越・龍王岳の山並みが見える
コバイケイソウと立山
2024年09月06日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 11:57
コバイケイソウと立山
チングルマ
2024年09月06日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 11:59
チングルマ
登山道の真正面に、弥陀ヶ原火山の火口・雷鳥沢野営場が見える
2024年09月06日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:00
登山道の真正面に、弥陀ヶ原火山の火口・雷鳥沢野営場が見える
コケモモの実
2024年09月06日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:10
コケモモの実
雷鳥坂をだいぶ降りてきました (標高2,360m付近)
2024年09月06日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:17
雷鳥坂をだいぶ降りてきました (標高2,360m付近)
オオバセンキュウ
2024年09月06日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:22
オオバセンキュウ
アザミ
2024年09月06日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:23
アザミ
ナナカマドのトンネルの先に、雷鳥沢野営場が見える
2024年09月06日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:26
ナナカマドのトンネルの先に、雷鳥沢野営場が見える
シラタマノキ
2024年09月06日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:30
シラタマノキ
雷鳥沢野営場から見た立山三山(富士の折立・大汝山・雄山)
2024年09月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:39
雷鳥沢野営場から見た立山三山(富士の折立・大汝山・雄山)
テントを張ったまま日帰り登山に出かけている人が多い、雷鳥沢野営場
2024年09月06日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:40
テントを張ったまま日帰り登山に出かけている人が多い、雷鳥沢野営場
雷鳥沢野営場から見た別山乗越(剱御前小舎)・別山・真砂岳
2024年09月06日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:41
雷鳥沢野営場から見た別山乗越(剱御前小舎)・別山・真砂岳
雷鳥沢野営場の草原も、それなりに草紅葉している
2024年09月06日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 14:00
雷鳥沢野営場の草原も、それなりに草紅葉している
16時頃より、立山の稜線上から雲が掛かるようになる
2024年09月06日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 15:57
16時頃より、立山の稜線上から雲が掛かるようになる
18時をすぎると、LEDランタンに照らされたテントが並ぶ姿が見られた
2024年09月06日 18:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 18:40
18時をすぎると、LEDランタンに照らされたテントが並ぶ姿が見られた
撮影機器:

感想

https://netlog.jpn.org/r271-635/2024/09/tateyama-03.html

今年の夏も、天候が安定した日が少なく、予報で「1日だけ快晴」を目指して立山を目指した。

平日で、アルペンルートの乗り物は空いていて、待ち時間は最短(積み残しなし)。雷鳥沢野営場でテント泊し、アルペンルートの交通機関が動く前に雄山に登り始めたため、雄山に向かう登山道も、ほぼ無人で歩きやすかった。

もちろん、雷鳥沢野営場も空いていて、2泊ともに50張りくらいのテント数だった。トイレの待ち行列もなかった。

9月だが、まだ夏の空気の中にあり、雷鳥沢野営場でのテント泊 1泊目の最低気温は8℃、2泊目が12℃と、とても過ごしやすい夜だった。
LED照明を付けても、虫が少なめで良かったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら