剱岳(早月尾根〜剱沢〜立山三山〜黒部平)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 3,166m
- 下り
- 2,091m
コースタイム
馬場島11:55 - 1600m地点14:00 - 1921m三角点15:10 - 早月小屋16:15
7月31日
早月小屋7:35 - 2600m地点8:36 - 2800m地点9:41 - 10:33剱岳11:40 -
平蔵のコル12:30 - 平蔵の頭 - 前剱 - 一服剱14:00 - 剱沢テン場15:00
8月1日
剱沢テン場7:10 - 剱御前小舎7:50 - 別山 - 9:45富士ノ折立10:05 -
大汝山 - 雄山 - 11:22一ノ越11:45 - 東一ノ越12:18 - タンボ平 -
黒部平13:57
天候 | 7月30日 くもりのち雨 7月31日 朝からずっとガスでたまに陽が差すも夕方からは雨 8月 1日 ガスのち晴れも次第にくもる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
越後湯沢〜富山(特急はくたか) 8:20-10:15 電鉄富山〜上市(富山地方鉄道) 10:38-10:55 上市〜馬場島(タクシ-上市交通) 11:00-11:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬場島〜剱岳(早月尾根) ・登山届は馬場島荘にあります。 ・ルート上には標高200mごとに標識があり現在地の確認がしやすい。 ・早月小屋から下は展望は効きません。 ・2800mあたりから岩場と鎖場が出てきます。 ・一般的な岩場の経験があれば問題なく通過できます。 ・黒戸尾根と双璧をなす体力勝負の尾根です。 ・早月小屋に泊まるかテン泊して剱を目指すのが一般的でしょう。 ・尾根上に水場はありません。早月小屋では2ℓが800円、500mlが400円です。 剱岳〜剱沢 ・剱からの下山の核心部はやはりカニのよこばいです。ここが一番緊張しました。 歩く距離は短いのですがしっかりと足場を確保し初めの一歩を慎重にいく必要 があります。 ・剱沢にはまだ所々に多くの雪渓が残っています。通過時はトレ-スを外さない ように。 一ノ越〜黒部平 ・ル-トに危険な所、難しい所はありません。 ・途中、雪渓を3箇所渡ります ・全体的にルート整備はさほど熱心でないようです ・特にタンボ平〜黒部平間はル-トを阻むように草が生い茂っています |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
7月30日 痛みを乗り越えて早月小屋へ
自宅を出ること6時間30分。ようやく早月尾根の登山口である馬場島にたどり着いた。でもこれから登山というよりはちょっとした旅行気分。いや〜長かった。
天気はくもり。気温26℃。昨年は着いて早々土砂降りだったので今回は何とか行け
そうか。登山届を馬場島荘に出して早月小屋を目指す。
馬場島荘の駐車場には何台か停まっていた。日帰りピストンの人達だろうか。車で
来れる人が羨ましい。いずれ私も日帰りをやってみたい。
ル-トは標高760mの馬場島から1000mちょっとの松尾平でいったん平坦になる。
そして1070mあたりから急登になる。視界は悪く展望は効かない。1600mでようやく少し開けるが早月小屋までは急登に耐えなければならない。
1800m付近で心配していた降雨に見舞われ、スト-ムクル-ザ-の出番となった。
実はこのとき両足の太腿に予想外の事が起きていた。内側に痛みを感じていた。標高を上げるにつれて鋭い痛みが襲ってきた。この痛みは山を始めて10数年になるが
初めての経験だった。正直なところこれはヤバイと思った。でも何とか痛みを我慢して早月小屋を目にしたときにはこれで助かったという安堵でいっぱいになった。
それにしてもこの痛みの原因は何なのか?考えられるのは
・単なる筋力不足
・大量の発汗によって塩分やミネラルが失われたため
などだが夕食でみそ汁をとって、寝る前にはアミノバイタルプロを飲んで何とか事なきを得た。結局、雨と痛みもあって小屋に素泊りすることにした。
7月31日 剱で渋滞に巻き込まれる
予報では朝方まで雨は残るが日中は晴れ間が出るとあった。
この日は剱沢までの行程なので時間に少し余裕があったので出発を遅らせた。
siriusさん、こんばんは。
剱岳お疲れさまでした。早月尾根は、登りがいがありそうですね。
それと、ぬれた岩場、大変ではなかったですか?
私も8月末に行く予定(源次郎尾根ですが)にしておりますが、早く
行きたくなりました。
・・・それと黒部ダムカレー、美味しそうですね。
剱お疲れ様です。
まだ編集中とのこと、コメントご容赦ください。
3日間ともに天候はイマイチだった様ですが、チラ見の剱が却って神々しいですね。
聞いていたルートは、剱沢からハシゴ谷乗越経由でダムに降りると思っていたのですが、一ノ越まで縦走されたのですね。
tayukayuさん、北鎌が近づいてきましたね。
待ち遠しいですね。
早月尾根は登りがいは充分なんですが、夏は暑さ対策
が肝要ですね。
今までにない足の痛みを経験して強く感じました。
岩場は鎖もあって技術的なことを要求されるような所
はないですね。
12日、13日と連休が取れたので涸沢経由で奥穂〜西穂
へ縦走してきます。
MATSUさん、こんばんわ。
予報では日中は晴れ間が出るようなことをいっていま
した。期待していたのですが・・・
それでも昨年と同様に雨に降られずに剱に登頂できた
のはラッキーかなと思っています。
剱沢から雪渓を下っていくル−トは考えていませんで
した。やはりせっかくなので立山には足を運んでおき
たいと思いましたので。
でも裏剱に興味があるので次回は是非、足を踏み入れ
たいですね。
来週、穂高縦走してきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する