ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(早月尾根〜剱沢〜立山三山〜黒部平)

2010年07月30日(金) 〜 2010年08月01日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.9km
登り
3,166m
下り
2,091m

コースタイム

7月30日
馬場島11:55 - 1600m地点14:00 - 1921m三角点15:10 - 早月小屋16:15

7月31日
早月小屋7:35 - 2600m地点8:36 - 2800m地点9:41 - 10:33剱岳11:40 -  
平蔵のコル12:30 - 平蔵の頭 - 前剱 - 一服剱14:00 - 剱沢テン場15:00

8月1日
剱沢テン場7:10 - 剱御前小舎7:50 - 別山 - 9:45富士ノ折立10:05 -
大汝山 - 雄山 - 11:22一ノ越11:45 - 東一ノ越12:18 - タンボ平 -
黒部平13:57
天候 7月30日 くもりのち雨
7月31日 朝からずっとガスでたまに陽が差すも夕方からは雨
8月 1日 ガスのち晴れも次第にくもる 
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
東京〜越後湯沢(上越新幹線) 7:00-8:11
越後湯沢〜富山(特急はくたか) 8:20-10:15
電鉄富山〜上市(富山地方鉄道) 10:38-10:55
上市〜馬場島(タクシ-上市交通) 11:00-11:30
コース状況/
危険箇所等
馬場島〜剱岳(早月尾根)
・登山届は馬場島荘にあります。
・ルート上には標高200mごとに標識があり現在地の確認がしやすい。
・早月小屋から下は展望は効きません。
・2800mあたりから岩場と鎖場が出てきます。
・一般的な岩場の経験があれば問題なく通過できます。
・黒戸尾根と双璧をなす体力勝負の尾根です。
・早月小屋に泊まるかテン泊して剱を目指すのが一般的でしょう。
・尾根上に水場はありません。早月小屋では2ℓが800円、500mlが400円です。

剱岳〜剱沢
・剱からの下山の核心部はやはりカニのよこばいです。ここが一番緊張しました。  
 歩く距離は短いのですがしっかりと足場を確保し初めの一歩を慎重にいく必要
 があります。
・剱沢にはまだ所々に多くの雪渓が残っています。通過時はトレ-スを外さない
 ように。

一ノ越〜黒部平
・ル-トに危険な所、難しい所はありません。
・途中、雪渓を3箇所渡ります
・全体的にルート整備はさほど熱心でないようです
・特にタンボ平〜黒部平間はル-トを阻むように草が生い茂っています



予約できる山小屋
馬場島荘駐車場
標高760m
気温26℃
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
馬場島荘駐車場
標高760m
気温26℃
早月尾根を登る試練と剱への憧れ
いいなあ〜テンションあがります
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
早月尾根を登る試練と剱への憧れ
いいなあ〜テンションあがります
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
標高200mごとにこの標識が出てきます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
標高200mごとにこの標識が出てきます
標高1000m
松尾平付近
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
標高1000m
松尾平付近
あちこちにこういう大木があります
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
あちこちにこういう大木があります
ここが1600m地点
少し展望がひらけます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ここが1600m地点
少し展望がひらけます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
早月小屋です
ガスってます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
早月小屋です
ガスってます
テン場
この日は4張りでした
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
テン場
この日は4張りでした
ガスってます
小屋をあとにします
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ガスってます
小屋をあとにします
早月小屋は標高2200m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
早月小屋は標高2200m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2600m地点
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2600m地点
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2600m地点の雪渓
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2600m地点の雪渓
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2800m地点
ここから先、岩場と鎖が
出てくる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2800m地点
ここから先、岩場と鎖が
出てくる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
濡れた岩は嫌ですね
鎖を頼りに通過
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
濡れた岩は嫌ですね
鎖を頼りに通過
下は切れ落ちてます
ちょっぴり緊張
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
下は切れ落ちてます
ちょっぴり緊張
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
岩場の急登です
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
岩場の急登です
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
朽ち果てた道標
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
朽ち果てた道標
山頂で記念撮影
なんでこんなにぼやけてるの?
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
山頂で記念撮影
なんでこんなにぼやけてるの?
一年ぶりにきましたよ〜
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
一年ぶりにきましたよ〜
山頂は30人くらいはいました
賑わっていました
みんな嬉しそうでしたよ
しかしガスって展望は全くダメ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
山頂は30人くらいはいました
賑わっていました
みんな嬉しそうでしたよ
しかしガスって展望は全くダメ
北方稜線方面
ガスって何もみえません
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
北方稜線方面
ガスって何もみえません
北方稜線通行禁止の標識
いつの日か行ってみたいなあ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
北方稜線通行禁止の標識
いつの日か行ってみたいなあ
山頂に向かう人達
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
山頂に向かう人達
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
カニのよこばいを前にして順番待ち
ツア-だかグル-プが先行していて
渋滞しています
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
カニのよこばいを前にして順番待ち
ツア-だかグル-プが先行していて
渋滞しています
鎖場には番号がついた標識があります
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
鎖場には番号がついた標識があります
鎖を頼りに横への移動
カニの横歩きですね
ちなみに下へ落ちたら
おしまいですね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
鎖を頼りに横への移動
カニの横歩きですね
ちなみに下へ落ちたら
おしまいですね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
カニのよこばいが終わった後の
長い梯子を降りる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
カニのよこばいが終わった後の
長い梯子を降りる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
豊富な雪渓
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
豊富な雪渓
平蔵のコルを見る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
平蔵のコルを見る
ここが平蔵のコル
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ここが平蔵のコル
平蔵の頭への登り
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
平蔵の頭への登り
前剱です
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
前剱です
前剱を登り返す
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
前剱を登り返す
ガレ場の様子
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ガレ場の様子
ガレ場をくだります
落石、浮石に注意です
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ガレ場をくだります
落石、浮石に注意です
剱沢です
雪渓がだいぶ残ってますね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
剱沢です
雪渓がだいぶ残ってますね
一服剱
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
一服剱
一服剱からの前剱
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
一服剱からの前剱
剣山荘を見下ろす
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
剣山荘を見下ろす
剱沢のズームアップ
左に剱沢小屋が見えてます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
剱沢のズームアップ
左に剱沢小屋が見えてます
剱沢のズームアップ
わかりにくいですが
テン場です
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
剱沢のズームアップ
わかりにくいですが
テン場です
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
剱沢の雪渓をいきます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
剱沢の雪渓をいきます
剱沢テン場
テントは30〜40張りほど
でしょうか
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
剱沢テン場
テントは30〜40張りほど
でしょうか
8月1日早朝の剱
やっと姿を見せてくれました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
8月1日早朝の剱
やっと姿を見せてくれました
また雲がでてきたぞ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
また雲がでてきたぞ
あ〜雲にすっぽりと覆われて
しまった
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
あ〜雲にすっぽりと覆われて
しまった
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
いろとりどりのテント
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
いろとりどりのテント
またガスってきちゃった
あっという間でした
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
またガスってきちゃった
あっという間でした
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
別山付近より
もう剱はダメかと諦めていたら
ガスがとれて雲海に浮かぶ姿を
見せてくれました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
別山付近より
もう剱はダメかと諦めていたら
ガスがとれて雲海に浮かぶ姿を
見せてくれました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
別山山頂
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
別山山頂
雪渓と別山北峰
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雪渓と別山北峰
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
富士ノ折立
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
富士ノ折立
富士ノ折立の頂上
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
富士ノ折立の頂上
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
富士ノ折立にて
剱をバックに撮ってもらいました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
富士ノ折立にて
剱をバックに撮ってもらいました
大汝山の頂
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
大汝山の頂
雄山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雄山
雄山
たくさんの人で賑わってます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雄山
たくさんの人で賑わってます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雄山の下り
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雄山の下り
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
眼下に一ノ越山荘を見る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
眼下に一ノ越山荘を見る
東一ノ越への道
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
東一ノ越への道
ここは東一ノ越
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ここは東一ノ越
東一ノ越からタンボ平と
黒部湖を遠望する
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
東一ノ越からタンボ平と
黒部湖を遠望する
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
アルペンルート大観峰駅
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
アルペンルート大観峰駅
雪渓を渡ります
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雪渓を渡ります
タンボ平はこんな感じ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
タンボ平はこんな感じ
やっと到着
黒部平駅
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
やっと到着
黒部平駅
ダムレストハウスの
黒部ダムカレ-
1050円
グリ-ンカレ-が美味しかった
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ダムレストハウスの
黒部ダムカレ-
1050円
グリ-ンカレ-が美味しかった
ひとつひとつの食材に意味があります
詳しくは日記に記しました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ひとつひとつの食材に意味があります
詳しくは日記に記しました
撮影機器:

感想

7月30日  痛みを乗り越えて早月小屋へ
自宅を出ること6時間30分。ようやく早月尾根の登山口である馬場島にたどり着いた。でもこれから登山というよりはちょっとした旅行気分。いや〜長かった。
天気はくもり。気温26℃。昨年は着いて早々土砂降りだったので今回は何とか行け
そうか。登山届を馬場島荘に出して早月小屋を目指す。
馬場島荘の駐車場には何台か停まっていた。日帰りピストンの人達だろうか。車で
来れる人が羨ましい。いずれ私も日帰りをやってみたい。
ル-トは標高760mの馬場島から1000mちょっとの松尾平でいったん平坦になる。
そして1070mあたりから急登になる。視界は悪く展望は効かない。1600mでようやく少し開けるが早月小屋までは急登に耐えなければならない。
1800m付近で心配していた降雨に見舞われ、スト-ムクル-ザ-の出番となった。
実はこのとき両足の太腿に予想外の事が起きていた。内側に痛みを感じていた。標高を上げるにつれて鋭い痛みが襲ってきた。この痛みは山を始めて10数年になるが
初めての経験だった。正直なところこれはヤバイと思った。でも何とか痛みを我慢して早月小屋を目にしたときにはこれで助かったという安堵でいっぱいになった。
それにしてもこの痛みの原因は何なのか?考えられるのは
    ・単なる筋力不足
    ・大量の発汗によって塩分やミネラルが失われたため
などだが夕食でみそ汁をとって、寝る前にはアミノバイタルプロを飲んで何とか事なきを得た。結局、雨と痛みもあって小屋に素泊りすることにした。 

7月31日  剱で渋滞に巻き込まれる
予報では朝方まで雨は残るが日中は晴れ間が出るとあった。
この日は剱沢までの行程なので時間に少し余裕があったので出発を遅らせた。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3206人

コメント

お疲れさまです。
siriusさん、こんばんは。
剱岳お疲れさまでした。早月尾根は、登りがいがありそうですね。
それと、ぬれた岩場、大変ではなかったですか?
私も8月末に行く予定(源次郎尾根ですが)にしておりますが、早く
行きたくなりました。

・・・それと黒部ダムカレー、美味しそうですね。
2010/8/3 21:40
siriusさん、こんにちは。
剱お疲れ様です。

まだ編集中とのこと、コメントご容赦ください。

3日間ともに天候はイマイチだった様ですが、チラ見の剱が却って神々しいですね。

聞いていたルートは、剱沢からハシゴ谷乗越経由でダムに降りると思っていたのですが、一ノ越まで縦走されたのですね。
2010/8/4 8:06
夏の早月尾根はしんどいですね
tayukayuさん、北鎌が近づいてきましたね。
待ち遠しいですね。

早月尾根は登りがいは充分なんですが、夏は暑さ対策
が肝要ですね。
今までにない足の痛みを経験して強く感じました。

岩場は鎖もあって技術的なことを要求されるような所
はないですね。

12日、13日と連休が取れたので涸沢経由で奥穂〜西穂
へ縦走してきます。
2010/8/4 23:37
今度は裏剱へ行ってみたいですね
MATSUさん、こんばんわ。

予報では日中は晴れ間が出るようなことをいっていま
した。期待していたのですが・・・
それでも昨年と同様に雨に降られずに剱に登頂できた
のはラッキーかなと思っています。

剱沢から雪渓を下っていくル−トは考えていませんで
した。やはりせっかくなので立山には足を運んでおき
たいと思いましたので。
でも裏剱に興味があるので次回は是非、足を踏み入れ
たいですね。

来週、穂高縦走してきます。
2010/8/5 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら