ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7285333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜唐松岳 今年初の北アルプス縦走を堪能しました

2024年09月26日(木) 〜 2024年09月27日(金)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:08
距離
18.3km
登り
2,079m
下り
1,925m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
0:20
合計
7:31
距離 8.9km 登り 1,506m 下り 546m
9:00
9:02
63
10:05
19
10:24
10:25
32
10:57
10:58
47
11:45
80
13:05
2
13:07
40
13:47
13:48
67
14:55
15:09
64
16:13
2日目
山行
5:52
休憩
0:13
合計
6:05
距離 9.5km 登り 573m 下り 1,379m
6:22
4
6:26
51
7:17
7:18
74
8:32
9
8:41
8:42
26
9:08
9:11
17
9:28
9:29
38
10:07
10:10
17
10:27
26
10:53
10:54
15
11:09
11:10
2
11:12
11:13
7
11:20
11:21
5
11:26
37
12:03
24
12:27
黒菱平
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:エスカルプラザに駐車してテレキャビン
復:八方ゴンドラで下山してタクシーでマイカー回収
コース状況/
危険箇所等
良く整備されており、難所も問題無く通過できました。
その他周辺情報 エスカルプラザ内の温泉を利用しました。ここの登山者向け駐車場は無料でした。
おはようございます。今日はここから五竜岳を目指してみます。テレキャビンは8:15始発となっていましたが、ここから見ると既に動いていました。
2024年09月26日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/26 8:12
おはようございます。今日はここから五竜岳を目指してみます。テレキャビンは8:15始発となっていましたが、ここから見ると既に動いていました。
スキーゲレンデには秋の花がたくさん咲いていました。
2024年09月26日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/26 8:21
スキーゲレンデには秋の花がたくさん咲いていました。
テレキャビンの終点は高山植物園でした。もう1本のリフトに乗ることも出来ますが、せっかくなので園内をお花見しながら登ってみます。
2024年09月26日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/26 8:41
テレキャビンの終点は高山植物園でした。もう1本のリフトに乗ることも出来ますが、せっかくなので園内をお花見しながら登ってみます。
整備された道を歩いて小遠見山まで来ました。ここまでがトレッキングコースになっています。
2024年09月26日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/26 9:54
整備された道を歩いて小遠見山まで来ました。ここまでがトレッキングコースになっています。
中遠見山。ガスガスで何も見えません。
2024年09月26日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/26 10:24
中遠見山。ガスガスで何も見えません。
大遠見山。ここもガスガスです。
2024年09月26日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/26 11:01
大遠見山。ここもガスガスです。
西遠見池まで来て、目指す稜線が見えてきました。
2024年09月26日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/26 11:31
西遠見池まで来て、目指す稜線が見えてきました。
五竜山荘も見えます。
2024年09月26日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/26 11:59
五竜山荘も見えます。
五竜岳の全貌が見えました。
2024年09月26日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/26 12:53
五竜岳の全貌が見えました。
山荘に到着したのでチェックインしてちょっと休憩します。
2024年09月26日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/26 13:12
山荘に到着したのでチェックインしてちょっと休憩します。
休憩中に山はガスに包まれてしまいました。どうしようかと思いましたが意を決して山頂へ向かっています。
2024年09月26日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/26 14:53
休憩中に山はガスに包まれてしまいました。どうしようかと思いましたが意を決して山頂へ向かっています。
撮影ありがとうございます。山頂では時折の晴れ間もありました。
2024年09月26日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/26 14:55
撮影ありがとうございます。山頂では時折の晴れ間もありました。
ブロッケン現象も見えました。自分に後光が差しています。
2024年09月26日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/26 14:57
ブロッケン現象も見えました。自分に後光が差しています。
山頂で見えた束の間の青空。周囲の眺めはゼロですが、登れたことを良しとします。
2024年09月26日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/26 14:57
山頂で見えた束の間の青空。周囲の眺めはゼロですが、登れたことを良しとします。
ガスガスの中を下山していると、半分冬毛の雷鳥に遭遇しました。
2024年09月26日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/26 15:58
ガスガスの中を下山していると、半分冬毛の雷鳥に遭遇しました。
雷鳥は2羽いました。つがいのようです。
2024年09月26日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/26 15:58
雷鳥は2羽いました。つがいのようです。
自分の目の前まで来てくれました。
2024年09月26日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/26 15:59
自分の目の前まで来てくれました。
さようなら。
2024年09月26日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/26 15:59
さようなら。
雷鳥を見て気分良く五竜山荘まで戻りました。
2024年09月26日 16:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/26 16:13
雷鳥を見て気分良く五竜山荘まで戻りました。
夕食はカレーです。スパイシーな香りが強いですが、辛さは普通だと思います。これを食べて、18:00には爆睡してしまったようです。
2024年09月26日 17:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/26 17:06
夕食はカレーです。スパイシーな香りが強いですが、辛さは普通だと思います。これを食べて、18:00には爆睡してしまったようです。
翌日の朝食。和風旅館のような器で提供されていました。
2024年09月27日 05:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/27 5:07
翌日の朝食。和風旅館のような器で提供されていました。
朝食後、日の出を待ってみました。
2024年09月27日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/27 5:33
朝食後、日の出を待ってみました。
五竜岳の山頂には日の出待ちの方が大勢見えます。
2024年09月27日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/27 5:33
五竜岳の山頂には日の出待ちの方が大勢見えます。
長野県側の雲海です。
2024年09月27日 05:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/27 5:35
長野県側の雲海です。
日の出時刻を過ぎました。今日の天気は良さそうなので、がんばってみましょう。
2024年09月27日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 5:46
日の出時刻を過ぎました。今日の天気は良さそうなので、がんばってみましょう。
身支度を整えて出発します。目の前は登ってきた遠見尾根ですが、竜の尾のようにな感じがしました。
2024年09月27日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 6:21
身支度を整えて出発します。目の前は登ってきた遠見尾根ですが、竜の尾のようにな感じがしました。
山荘から少し登り返して縦走路の分岐点で。これから向かう唐松岳と、そこへ向かう縦走路がきれいに見えていました。
2024年09月27日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 6:26
山荘から少し登り返して縦走路の分岐点で。これから向かう唐松岳と、そこへ向かう縦走路がきれいに見えていました。
縦走路を最低コルまで降る途中で、剣岳が見えました。
2024年09月27日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 6:46
縦走路を最低コルまで降る途中で、剣岳が見えました。
五竜岳と剣岳。
2024年09月27日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 6:46
五竜岳と剣岳。
日が当たると剣岳の険しさが際立つようです。
2024年09月27日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 7:31
日が当たると剣岳の険しさが際立つようです。
歩き易い縦走路を進んでいると、難所とされる牛首に差し掛かります。
2024年09月27日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/27 7:56
歩き易い縦走路を進んでいると、難所とされる牛首に差し掛かります。
30分ほど慎重に進むと唐松岳頂上山荘が見えてきました。
2024年09月27日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/27 8:32
30分ほど慎重に進むと唐松岳頂上山荘が見えてきました。
山荘から見た唐松岳は、手が届きそうな近さに見えます。
2024年09月27日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/27 8:37
山荘から見た唐松岳は、手が届きそうな近さに見えます。
快晴の頂上。撮影ありがとうございました。
2024年09月27日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/27 9:01
快晴の頂上。撮影ありがとうございました。
ここは凄い展望台です。まずは立山・剣連峰。
2024年09月27日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 9:04
ここは凄い展望台です。まずは立山・剣連峰。
白馬方面。主峰の白馬岳は陰になって見えないようです。
2024年09月27日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 9:04
白馬方面。主峰の白馬岳は陰になって見えないようです。
妙高・火打などの上信越の山々。
2024年09月27日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 9:05
妙高・火打などの上信越の山々。
本日は雲の中ですが、浅間山も見えるようです。
2024年09月27日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 9:05
本日は雲の中ですが、浅間山も見えるようです。
そして五竜岳。薄い雲を纏った姿が格好良いです。
2024年09月27日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/27 9:05
そして五竜岳。薄い雲を纏った姿が格好良いです。
山頂からの眺めを堪能して下山します。振り返って唐松岳。コンパクトですが素晴らしい山だと思います。
2024年09月27日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 9:30
山頂からの眺めを堪能して下山します。振り返って唐松岳。コンパクトですが素晴らしい山だと思います。
剣岳の最後の眺め。だいぶ雲が出てきました。
2024年09月27日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 9:30
剣岳の最後の眺め。だいぶ雲が出てきました。
下山中、振り返ると不帰劍の稜線が見えました。
2024年09月27日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 9:56
下山中、振り返ると不帰劍の稜線が見えました。
丸山ケルンまで戻りました。ここからの眺めはガスの中です。
2024年09月27日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 10:06
丸山ケルンまで戻りました。ここからの眺めはガスの中です。
八方池は賑わっています。
2024年09月27日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/27 11:07
八方池は賑わっています。
さらに降って木道歩きとなりました。振り返ると降ってきた路が見えます。
2024年09月27日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 11:42
さらに降って木道歩きとなりました。振り返ると降ってきた路が見えます。
ナナカマドの紅葉。そう言えば、紅葉の進み具合は今ひとつのような気がします。
2024年09月27日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 11:43
ナナカマドの紅葉。そう言えば、紅葉の進み具合は今ひとつのような気がします。
黒菱平まで歩いて降ってみました。ここから先は歩けないようなので、ハイキングはここで終了としました。
2024年09月27日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 12:26
黒菱平まで歩いて降ってみました。ここから先は歩けないようなので、ハイキングはここで終了としました。
ゴンドラから秋の山里の風景が見えます。稲穂はたわわに実っているようです。
2024年09月27日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 12:45
ゴンドラから秋の山里の風景が見えます。稲穂はたわわに実っているようです。
下山して入浴後、信濃大町のこちらに寄ってみました。
2024年09月27日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/27 14:28
下山して入浴後、信濃大町のこちらに寄ってみました。
三俣ブレンド。山荘で出すコーヒーをイメージしたとのことで美味しくいただきました。
2024年09月27日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/27 14:43
三俣ブレンド。山荘で出すコーヒーをイメージしたとのことで美味しくいただきました。
天気に恵まれて北アルプスの縦走を楽しみました。
6
天気に恵まれて北アルプスの縦走を楽しみました。

感想

 辰年の山の最高峰、五竜岳へ行ってみました。
 天候と仕事の兼ね合いを考えていたらシーズンも終盤となってしまいましたが、天気にも概ね恵まれて北アルプスの縦走を楽しむことが出来ました。
 当初はガイドブックにあった八方尾根から遠見尾根への周回を考えていましたが、天候は初日の方が良さそうだったので急遽逆コースとしてみました。天気が一番良かったのは2日目の朝で、その時間に唐松岳の頂上に居られたのはラッキーだと思います。五竜岳の頂上はガスガスでしたが、ブロッケン現象と雷鳥が見られたので良しとしたいと思います。

 いよいよ自分の高山シーズンも最終盤ですが、あと1、2回はどこかに出かけてみたいと思います。

<三俣山荘図書室>
 信濃大町にあるカフェですが、山岳書籍の展示も充実していました。昨年宿泊した三俣山荘でこのお店のことを知りましたが、落ち着いた雰囲気で美味しいコーヒーをいただき、その後の長距離ドライブに備えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

五竜岳~唐松岳お疲れ様でした
三俣山荘図書室へ行かれたのですね
実は私の旅レコ❸に三俣山荘図書室へ行った事を載せます
私もいつか三俣山荘へ行ってみたいと思いますが、なんせ遠いからいつになるやら😅
2024/9/28 7:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら