雨の涸沢から奥穂岳へ


- GPS
- 17:32
- 距離
- 42.5km
- 登り
- 2,310m
- 下り
- 2,340m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:59
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:49
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:51
天候 | 初日は終日雨 翌日昼から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
今年ラストのアルプス遠征として紅葉の涸沢・奥穂へ
いろんな予報でわかっていたけど初日は雨の山行。もくもくと登り詰めて涸沢に到着するも依然雨。小ぶりのすきにテントを張ってヒュッテで休憩するも止む気配なし。ずっとテントに引きこもる。夕方から夜にかけては風も強くなりゲンナリしながら浅い眠りにつくことに。
翌朝、雨はやんだが思いガスに包まれているので今日もダメか?と思いつつも登り始める。ちなみに、ザイテンよりもその手前のカールを登り詰めるところまでが自分的には大変で何度か知らぬ間にコースアウトしていてコース修正に手こずる羽目に。
小屋をすぎて奥穂山頂につけばガスも取れてきてドーンとジャンが見えちょっと感動!ひょっとして行けるか?とチラっと思うも時間もあるし下調べしてないし、風もあるのでなんとか思いとどまり折り返しで涸沢岳へ。こちらはほぼ階段みたいな道でサクッとピストン完了し小屋で小休止。実はラーメンを楽しみにしてたけどランチ開始までまだ1時間くらいあるので諦めて下山開始しました。
テントに戻ると快晴でフライも乾いていたので、片付けついでに色々乾かしてから撤収して下山開始。ヒュッテから下り始めると続々と人が上ってくる!テント装備もいっぱいだけど下山開始時点でコンパネ売り切れ&メインのテン場はほぼ埋まってたので今から登ってくる人たちは場所確保大変だった事でしょう。。。
横尾でテント設営して一泊した翌朝に上高地へ出発。6時に出発して9時前には上高地に到着。ちなみに明神から上高地も人で一杯!9時のバスにのって平湯温泉に到着すれば、あとはいつもの温泉ですっきりしてバス&あずさで帰宅しました。
余談
ザイテンからの下りでは常駐隊にザイルで確保されながら下山中の方がいました。雨の金曜は奥穂山頂付近で1名が低体温症で亡くなっていたそうです。明日は我が身と気を引き締めねば。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する