ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

秋はズバリ、スバリ岳でしょう!(針ノ木岳、蓮華岳もね。)

2015年10月03日(土) 〜 2015年10月04日(日)
 - 拍手
GPS
15:30
距離
24.2km
登り
2,525m
下り
2,533m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
1:24
合計
7:24
7:12
73
8:25
8:25
175
11:20
12:36
64
13:40
13:48
48
2日目
山行
8:50
休憩
1:38
合計
10:28
5:36
52
6:28
6:33
42
7:15
7:20
96
8:56
9:04
52
9:56
10:01
33
10:34
10:49
41
11:30
11:33
73
12:46
13:43
39
14:22
14:22
43
15:05
15:05
45
15:50
15:50
14
16:04
ゴール地点
DAY1 8.41km +1469m -382m (山と高原地図:7時間*)*休憩含まず
DAY2 15.79km +1026m -2084m (山と高原地図:10時間45分*)
TOTAL 24.20km +2495m -2466m
天候 1日目 晴れ(強風)
2日目 ガス(強風)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:YCAT(横浜駅東口)24:35-扇沢6:40 ウィラーエクスプレス5,800円
復路:扇沢16:30-長野駅東口18:10 アルピコ特急バス2,600円
長野18:42-東京20:20 あさま664号(臨時)自由席7,680円

ウィラーエクスプレス 成田空港・横浜→扇沢・白馬線(新規路線)
http://travel.willer.co.jp/campaign/narita/
アルピコ交通 特急バス長野大町線
https://www.alpico.co.jp/access/express/nagano_omachi/
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト:扇沢駅、扇沢・針ノ木岳登山道入口、柏原新道入口
■トイレ:扇沢駅、針ノ木小屋、種池山荘 ※新越山荘は営業終了・使用不可

■扇沢〜針ノ木小屋(針ノ木雪渓):雪渓歩きは下部の1/4ほどのみ。滑り止めがあると安心して登れる(私たちはチェーンスパイク/4本爪を持参したが使用せず)。
■針ノ木小屋〜蓮華岳:尾根が広いため荒天時は道を見失わないよう注意。
■針ノ木小屋〜針ノ木岳〜新越山荘:針ノ木岳・スバリ岳の斜面はガレ(ザレ)ており、下山時のスリップに注意。マーキングはあるが荒天時は道を外さないよう注意。何か所か岩稜の通過あり。種池山荘までエスケープルートがないため、天候・体調に配慮したい(新越山荘が開いている9月中旬までの方が難易度が下がる)。
■新越山荘〜種池山荘:急に整備状況がよくなる(柏原さんクオリティ)。一部、稜線の片方が切れ落ちている箇所あり。
■種池山荘〜扇沢(柏原新道):非常によく整備されている。ただし距離は結構ある。
なんと横浜駅から直行の夜行バスで扇沢まで来ました。今年できた路線。
2015年10月03日 06:43撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
10/3 6:43
なんと横浜駅から直行の夜行バスで扇沢まで来ました。今年できた路線。
扇沢駅の脇にある登山口から、まず針ノ木雪渓回りで出発しましょう。
2015年10月03日 07:12撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 7:12
扇沢駅の脇にある登山口から、まず針ノ木雪渓回りで出発しましょう。
始めのうちは登山道と車道を行ったり来たり。開けた車道では稜線を遠望します。
2015年10月03日 07:19撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 7:19
始めのうちは登山道と車道を行ったり来たり。開けた車道では稜線を遠望します。
少し進んだ場所では、中腹の紅葉の奥に、針ノ木岳とスバリ岳が並んで見えました。
2015年10月03日 07:55撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
10/3 7:55
少し進んだ場所では、中腹の紅葉の奥に、針ノ木岳とスバリ岳が並んで見えました。
登山道にサンゴのような赤い枝が落ちていたのは、こんな黒い実をつける木のせい。
2015年10月03日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 8:16
登山道にサンゴのような赤い枝が落ちていたのは、こんな黒い実をつける木のせい。
大沢小屋を通過。近いと思いゆるゆる歩いてきましたが、意外と距離ありました。
2015年10月03日 08:25撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 8:25
大沢小屋を通過。近いと思いゆるゆる歩いてきましたが、意外と距離ありました。
少しずつ標高が上がり、黄葉が色づきはじめた美しいブナ林に入りました。
2015年10月03日 08:31撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 8:31
少しずつ標高が上がり、黄葉が色づきはじめた美しいブナ林に入りました。
ここまでなだらかでしたが斜度も出てきます。まずははしごが登場。
2015年10月03日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 8:45
ここまでなだらかでしたが斜度も出てきます。まずははしごが登場。
ついに雪渓の末端とご対面。大きなクレバスが顔をのぞかせています。
2015年10月03日 08:47撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 8:47
ついに雪渓の末端とご対面。大きなクレバスが顔をのぞかせています。
針ノ木雪渓の全貌を臨む場所まで来ました。ほとんど溶けてしまってます。
2015年10月03日 08:52撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 8:52
針ノ木雪渓の全貌を臨む場所まで来ました。ほとんど溶けてしまってます。
見上げると周囲の木々は紅葉真っ盛り。すでに稜線から中腹へと下りてきています。
2015年10月03日 08:57撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 8:57
見上げると周囲の木々は紅葉真っ盛り。すでに稜線から中腹へと下りてきています。
紅葉を振り返りながらちょっと休憩。奥に爺ヶ岳の滑らかな稜線が見えます。
2015年10月03日 09:01撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 9:01
紅葉を振り返りながらちょっと休憩。奥に爺ヶ岳の滑らかな稜線が見えます。
雪渓から流れ出た川を渡ります。ルート上で何箇所か橋と渡渉があります。
2015年10月03日 09:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 9:02
雪渓から流れ出た川を渡ります。ルート上で何箇所か橋と渡渉があります。
雪渓を歩ける場所に出ました。周囲にクレバスのないことを確認して、いざ進みます。
2015年10月03日 09:03撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 9:03
雪渓を歩ける場所に出ました。周囲にクレバスのないことを確認して、いざ進みます。
この時期、日陰の部分は表面が結構固くなっていました。滑り止めをした方が安心かも。
2015年10月03日 09:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 9:06
この時期、日陰の部分は表面が結構固くなっていました。滑り止めをした方が安心かも。
しかしこの大岩でわずか9分の雪渓歩き終了。滑り止め出さずに済ませちゃいました。
2015年10月03日 09:12撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 9:12
しかしこの大岩でわずか9分の雪渓歩き終了。滑り止め出さずに済ませちゃいました。
あとは雪渓脇を登っていきます。下部は右側、上部は左側に道がつけられています。
2015年10月03日 09:30撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 9:30
あとは雪渓脇を登っていきます。下部は右側、上部は左側に道がつけられています。
コース中盤、ノドの部分を左から高巻くところは鎖場になっています。
2015年10月03日 09:38撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 9:38
コース中盤、ノドの部分を左から高巻くところは鎖場になっています。
ノドを登り切って上部の雪渓。ボコっと大きな穴。これは歩けません。
2015年10月03日 09:44撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 9:44
ノドを登り切って上部の雪渓。ボコっと大きな穴。これは歩けません。
紅葉の木々の奥に稜線が近づいてくると、そろそろ雪渓の最上部。
2015年10月03日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 9:48
紅葉の木々の奥に稜線が近づいてくると、そろそろ雪渓の最上部。
一旦なごり雪休憩。今日のおやつは川崎に出来た箱根ベーカリーのパン。
2015年10月03日 09:54撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 9:54
一旦なごり雪休憩。今日のおやつは川崎に出来た箱根ベーカリーのパン。
更に登ると下りの登山者向けのお知らせが現れ、ここで雪渓は完全終了。
2015年10月03日 10:04撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 10:04
更に登ると下りの登山者向けのお知らせが現れ、ここで雪渓は完全終了。
ずいぶん風が出てきました。名物のこいのぼりも必死に泳いでいます。
2015年10月03日 10:11撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
10/3 10:11
ずいぶん風が出てきました。名物のこいのぼりも必死に泳いでいます。
背後には明日歩く予定の、針ノ木岳と種池をつなぐ稜線。
2015年10月03日 10:20撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 10:20
背後には明日歩く予定の、針ノ木岳と種池をつなぐ稜線。
よかった、アルプスの短い秋に間に合いました。
2015年10月03日 10:49撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
10/3 10:49
よかった、アルプスの短い秋に間に合いました。
針ノ木峠が見えてきて、さあいよいよ最後のつづら折りへ。
2015年10月03日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 11:02
針ノ木峠が見えてきて、さあいよいよ最後のつづら折りへ。
これが結構きつい。歩いてきた道を振り返りながらひと休み。
2015年10月03日 11:08撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 11:08
これが結構きつい。歩いてきた道を振り返りながらひと休み。
なんとかつづら折りを登り切り、針ノ木峠に到着しました。
2015年10月03日 11:20撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 11:20
なんとかつづら折りを登り切り、針ノ木峠に到着しました。
出迎えてくれたのは、槍様へと連なる北アルプス南部稜線。
2015年10月03日 11:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 11:24
出迎えてくれたのは、槍様へと連なる北アルプス南部稜線。
そして逆光気味で色が薄いですが、驚くほど裾まで見えてる富士山。
2015年10月03日 11:25撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 11:25
そして逆光気味で色が薄いですが、驚くほど裾まで見えてる富士山。
では先に、本日のお宿にチェックイン。テント壊れてるので素泊まりします。
2015年10月03日 11:27撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 11:27
では先に、本日のお宿にチェックイン。テント壊れてるので素泊まりします。
1人1枚布団を割り当てられ、ゆったりと泊まれました。敷布団が薄かったけど(笑)。
2015年10月03日 12:22撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8
10/3 12:22
1人1枚布団を割り当てられ、ゆったりと泊まれました。敷布団が薄かったけど(笑)。
今回は全食自炊。新たに導入した網で「満」の食パンをトースト。うまく焼けない。
2015年10月03日 11:55撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9
10/3 11:55
今回は全食自炊。新たに導入した網で「満」の食パンをトースト。うまく焼けない。
昼食を終えてまだ時間があるので、蓮華岳までピストンして来ましょう。
2015年10月03日 12:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 12:35
昼食を終えてまだ時間があるので、蓮華岳までピストンして来ましょう。
蓮華岳は風化した花崗岩のお山。ハイマツとのコントラストが美しい。
2015年10月03日 12:50撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 12:50
蓮華岳は風化した花崗岩のお山。ハイマツとのコントラストが美しい。
振り返ると、針ノ木岳、スバリ岳の大展望…奥には劔先輩がヌッと顔をのぞかせました!
2015年10月03日 13:01撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 13:01
振り返ると、針ノ木岳、スバリ岳の大展望…奥には劔先輩がヌッと顔をのぞかせました!
山頂が近づいて来ると庭園風に。この時期ほとんど誰もいない秘密の庭園。
2015年10月03日 13:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
10/3 13:06
山頂が近づいて来ると庭園風に。この時期ほとんど誰もいない秘密の庭園。
眼下に広がる松本平、そして裾までくっきりの富士山を眺めながら歩いていきます。
2015年10月03日 13:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 13:24
眼下に広がる松本平、そして裾までくっきりの富士山を眺めながら歩いていきます。
300名山、蓮華岳に登頂しました!名物のコマクサがなくても素敵な山でした。
2015年10月03日 13:41撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
11
10/3 13:41
300名山、蓮華岳に登頂しました!名物のコマクサがなくても素敵な山でした。
大町の街を臨みつつ、二等三角点「蓮華岳」タッチ。
2015年10月03日 13:43撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 13:43
大町の街を臨みつつ、二等三角点「蓮華岳」タッチ。
ふもとからよく見える山ということで、立派なお社が祀られていました。
2015年10月03日 13:47撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 13:47
ふもとからよく見える山ということで、立派なお社が祀られていました。
ここからはじまる後立山連峰の主稜線。爺ヶ岳、鹿島槍、さらにその先へ。
2015年10月03日 13:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 13:46
ここからはじまる後立山連峰の主稜線。爺ヶ岳、鹿島槍、さらにその先へ。
その、後立山の稜線の背後に屹立する立山と剱岳。この二つの山の風格は別格です。
2015年10月03日 13:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
10/3 13:46
その、後立山の稜線の背後に屹立する立山と剱岳。この二つの山の風格は別格です。
山並みを楽しみながら下山しましょう。実はかなりの強風で止まると寒いのです。
2015年10月03日 13:48撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 13:48
山並みを楽しみながら下山しましょう。実はかなりの強風で止まると寒いのです。
下りながらも、またまた劔先輩にため息。
2015年10月03日 14:11撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/3 14:11
下りながらも、またまた劔先輩にため息。
狭い峠に立つ針ノ木小屋が見えてきました。テント場も見えた。
2015年10月03日 14:29撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/3 14:29
狭い峠に立つ針ノ木小屋が見えてきました。テント場も見えた。
針ノ木小屋まで戻ってきました。明日歩く稜線をもう一度眺めます。
2015年10月03日 14:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/3 14:36
針ノ木小屋まで戻ってきました。明日歩く稜線をもう一度眺めます。
夕方、薄赤く染まる空、槍を中心に北アの峰々。明日も楽しい山旅だといいな。
2015年10月03日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
10/3 17:36
夕方、薄赤く染まる空、槍を中心に北アの峰々。明日も楽しい山旅だといいな。
翌朝、空を覆うおどろおどろしい雲。近い山は見えないのに妖艶な富士山が。
2015年10月04日 05:15撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6
10/4 5:15
翌朝、空を覆うおどろおどろしい雲。近い山は見えないのに妖艶な富士山が。
日の出の時刻を待ち、悪天候を突いて出発。何ですかこの怪しいモルゲンロート?!
2015年10月04日 05:52撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
11
10/4 5:52
日の出の時刻を待ち、悪天候を突いて出発。何ですかこの怪しいモルゲンロート?!
視界ゼロの中を200名山・針ノ木岳へ。ピースじゃなくて200名山の2です。
2015年10月04日 06:30撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
5
10/4 6:30
視界ゼロの中を200名山・針ノ木岳へ。ピースじゃなくて200名山の2です。
例の200名山Tシャツを着てます。同宿の方に撮っていただきました。
2015年10月04日 06:31撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10
10/4 6:31
例の200名山Tシャツを着てます。同宿の方に撮っていただきました。
足元だけ見て何とかガレ場を下り、スバリ岳へは更に厳しい天候の中を行きます。
2015年10月04日 07:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/4 7:06
足元だけ見て何とかガレ場を下り、スバリ岳へは更に厳しい天候の中を行きます。
楽しみにしていたスバリ岳に到着。強風の狭い山頂からは何も見えません。
2015年10月04日 07:19撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/4 7:19
楽しみにしていたスバリ岳に到着。強風の狭い山頂からは何も見えません。
「ズバリです。」guraさんにはズバリ賞をプレゼント。
2015年10月04日 07:17撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9
10/4 7:17
「ズバリです。」guraさんにはズバリ賞をプレゼント。
山頂から逃げるように下ってきたその時、突然雲が流れ山肌が見え始めました。
2015年10月04日 07:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 7:35
山頂から逃げるように下ってきたその時、突然雲が流れ山肌が見え始めました。
見下ろすと黒部湖が。ずっとこんなところを歩いていたのかとびっくり。
2015年10月04日 07:38撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/4 7:38
見下ろすと黒部湖が。ずっとこんなところを歩いていたのかとびっくり。
一面真っ白だったのが、はっきり山並みが見え始めました。感動の瞬間でした。
2015年10月04日 07:39撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/4 7:39
一面真っ白だったのが、はっきり山並みが見え始めました。感動の瞬間でした。
これは驚きのズバリ賞をもらいました。行く手の山並みも雲が取れ始めました。
2015年10月04日 07:42撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/4 7:42
これは驚きのズバリ賞をもらいました。行く手の山並みも雲が取れ始めました。
雲が流れるまっさかりの赤沢岳の稜線。ついにピークまで姿を現しました。
2015年10月04日 07:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 7:53
雲が流れるまっさかりの赤沢岳の稜線。ついにピークまで姿を現しました。
立山山頂はまだ雲の中ですが、紅葉に染まる黒部川の深い谷間の全景も明らかに。
2015年10月04日 07:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 7:53
立山山頂はまだ雲の中ですが、紅葉に染まる黒部川の深い谷間の全景も明らかに。
赤沢岳の山頂はガスが取れました!山頂着くまでもう少し待ってて。
2015年10月04日 08:26撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/4 8:26
赤沢岳の山頂はガスが取れました!山頂着くまでもう少し待ってて。
山頂手前には岩稜があります。この天気なら安心して通過できます。
2015年10月04日 08:50撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/4 8:50
山頂手前には岩稜があります。この天気なら安心して通過できます。
赤沢岳山頂に到着しました。今日3つ目のピークにして、晴れてます!
2015年10月04日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/4 8:56
赤沢岳山頂に到着しました。今日3つ目のピークにして、晴れてます!
青空のお出迎え。ガスと強風の中を歩いてきた甲斐がありました。やったね。
2015年10月04日 09:03撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
11
10/4 9:03
青空のお出迎え。ガスと強風の中を歩いてきた甲斐がありました。やったね。
黒部湖を背後に、三等三角点「牛小屋沢」タッチ。
2015年10月04日 09:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/4 9:02
黒部湖を背後に、三等三角点「牛小屋沢」タッチ。
青空の下、更にその先の山へ。この稜線、名前のついたピークだけで5つ。
2015年10月04日 09:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 9:06
青空の下、更にその先の山へ。この稜線、名前のついたピークだけで5つ。
立山と剱岳に最接近。あちらの山頂部はまだ雲が取れないようです。
2015年10月04日 09:17撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/4 9:17
立山と剱岳に最接近。あちらの山頂部はまだ雲が取れないようです。
鳴沢岳の山頂に到着しました。やっぱり黄色い山頂標には青空が似合うよね。
2015年10月04日 09:57撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
7
10/4 9:57
鳴沢岳の山頂に到着しました。やっぱり黄色い山頂標には青空が似合うよね。
ここは剱岳の好展望地です。朝のことを考えると、これだけ見えてれば大満足。
2015年10月04日 10:00撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/4 10:00
ここは剱岳の好展望地です。朝のことを考えると、これだけ見えてれば大満足。
出発から5時間近く、新越山荘に下ってきてようやく休憩。ほっとしました。
2015年10月04日 10:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 10:33
出発から5時間近く、新越山荘に下ってきてようやく休憩。ほっとしました。
この付近、樹林もあってのどかな雰囲気。しばしなごんだ後、行動再開。
2015年10月04日 10:57撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 10:57
この付近、樹林もあってのどかな雰囲気。しばしなごんだ後、行動再開。
いざ、岩小屋沢岳へ。見えているのはピークでしょうか?いや偽ピークです。
2015年10月04日 11:14撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/4 11:14
いざ、岩小屋沢岳へ。見えているのはピークでしょうか?いや偽ピークです。
guraは巻き道を行きます。guruは稜線を突っ切りましたが、廃道化してました。
2015年10月04日 11:20撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 11:20
guraは巻き道を行きます。guruは稜線を突っ切りましたが、廃道化してました。
大町市の黄色い山頂標のある、本物の岩小屋沢岳に到着しました。
2015年10月04日 11:32撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 11:32
大町市の黄色い山頂標のある、本物の岩小屋沢岳に到着しました。
ついに立山の山頂部の雲が取れました。雄山、大汝山、富士ノ折立が指呼できます。劔と並んで素敵です。
2015年10月04日 11:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/4 11:33
ついに立山の山頂部の雲が取れました。雄山、大汝山、富士ノ折立が指呼できます。劔と並んで素敵です。
あとは柏原新道を下山、ですが種池山荘がまだ全然遠くに見えるのですが。
2015年10月04日 12:17撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
10/4 12:17
あとは柏原新道を下山、ですが種池山荘がまだ全然遠くに見えるのですが。
油断してましたが種池山荘まで意外と遠かった。ここでお昼にしましょう。
2015年10月04日 12:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 12:46
油断してましたが種池山荘まで意外と遠かった。ここでお昼にしましょう。
自炊している間にすっかり快晴。蓮華、針ノ木から、今回歩いたすべての山を一望。
2015年10月04日 13:42撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
10/4 13:42
自炊している間にすっかり快晴。蓮華、針ノ木から、今回歩いたすべての山を一望。
整備された柏原新道を下って帰ります。長丁場の最後がいい道というのは嬉しい。
2015年10月04日 13:44撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
10/4 13:44
整備された柏原新道を下って帰ります。長丁場の最後がいい道というのは嬉しい。
稜線から少し下ってきた、標高2000m辺りが紅葉の盛りでしょうか。
2015年10月04日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
10/4 14:10
稜線から少し下ってきた、標高2000m辺りが紅葉の盛りでしょうか。
荒天を忘れるほど晴れたら今度は暑いくらい。紅葉を楽しみながら山旅のエンディングへ。
2015年10月04日 14:22撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
10/4 14:22
荒天を忘れるほど晴れたら今度は暑いくらい。紅葉を楽しみながら山旅のエンディングへ。
ふもとへと下がっていくと紅葉はまだこれから。ここの秋の色は青いリンドウ。
2015年10月04日 15:21撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
10/4 15:21
ふもとへと下がっていくと紅葉はまだこれから。ここの秋の色は青いリンドウ。
おつかれさま、今日も無事下山できました。ピーカンの青空ばかりが山歩きの楽しさではない、山の魅力を楽しむ旅となりました。(終)
2015年10月04日 15:50撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8
10/4 15:50
おつかれさま、今日も無事下山できました。ピーカンの青空ばかりが山歩きの楽しさではない、山の魅力を楽しむ旅となりました。(終)
撮影機器:

感想

既に北アルプスの季節も終わりに近づいてからその存在を知った、横浜から扇沢・白馬への夜行バス路線。鹿島槍などには特に興味がないguraが、ユニークな名前だけで「スバリ岳なら行きたい」というので、その夜行を利用し、針ノ木雪渓を絡めた扇沢からの周回コースを歩いてきました。

この時期、雪渓歩きは下部のわずかな区間のみ。このところ朝晩の気温が下がっていることから、特に日陰の部分は雪渓の表面がかなり固くなっていました。私たちはトレッキングポールの石突きを使って登りましたが、滑り止め(チェーンスパイクで十分)を装着した方が安心して登れるでしょう。

時間があったので初日に小屋から往復した蓮華岳は、周囲を一望する晴天(ただし強風)に恵まれました。しかし翌日、楽しみにしていた2百名山の針ノ木岳、そしてスバリ岳の山頂はガスと強風の中。夏に櫛形山で着用した、例の2百名山Tシャツを二人揃って着こんでいましたが、前面のプリントを何とか見せる程度。寒さと霧状の水分とで、上を脱いでTシャツで写真撮影が出来るような天候ではとてもありませんでした。

ところがスバリ岳のピークから次の赤沢岳へと縦走に入る辺りで、突如雲が流れて視界が開け、眼下に光る黒部湖と深い谷間と、そこから立山・剱岳の頂きへと駆け上がる山肌、更には行く手の稜線が、目の前にパッと現れました。悪天候に耐えたご褒美をもらったかのようなこのドラマチックな展開は、感動的でさえありました。まさか冗談で言っていた「ズバリ賞」がこれだったのかと。

前回の山行でテントポールが壊れて入院中のため、今回は針ノ木小屋に素泊まりをしましたが、2日目の行程では同室だった人たちの多くが同じルートを採り、各ピークの頂上や休憩ポイントなど、長い稜線でたびたび顔を合わせ、声をかけあうことになりました。種池までは他に出会う登山者も少ない中、この同宿メンバーとの一種の連帯感もまた、悪天候とアップダウンの多いタフなルートを乗り切る大きな助けになったように思います。よくある北アルプスの山行とはまったく違う満足感を得て、今回の山旅を終えることになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

絶景縦走
guruさん こんばんは。

悪天候も少しあった様ですが前後は素晴らしい絶景を堪能出来ましたね。名だたる山や聞きなれないスバリ岳も縦走、剱や立山、槍穂に富士山。我が隊、日帰りしか出来ないのでピンポイントになってしまうのでとても羨ましいです。苦しい、辛い思いをした後にご褒美の様な絶景で、より記憶に残る山旅になったのでは?
guraさんも体調良さそうで安心しました。それにしてもなぜに「スバリ岳」?
2015/10/8 22:25
Re: 絶景縦走
yuzupapaさん、コメントありがとうございます

日頃 雨天中止のヒヨワ隊 のため、ちょっとの悪天候でもビビってます
しかし北アルプスも最終盤ですので、チャンスを逃さまいと決行しました
実際「ヤマテン」では日中の天候回復が予報されていました。
時々大きく外してくれますが、「てんくら」など下界の天候ベースの予報より
断然 精度が高いことを今回も証明してくれました

スバリ岳は、黒部川に注ぐスバリ谷の源頭にあたることからの名前ですが、
ネットを検索すると語源は「すぼまる=深い谷」という説があるそうです
確かにこの稜線は富山側も長野側もどちらも深い谷で(ところどころ非対称山稜も)、
まるで屏風の上を歩くようでした それも晴れてるからこそわかるんですけどね

guraはすっかり回復してます。お気遣いありがとうございます
むしろ帰ってから、もう年内はゆる登山しかしないぞとばかりにグタっとしてます
2015/10/9 17:45
こんばんは!
guruさん、こんばんは!

タイトルでちびまる子ちゃんの丸尾くんを思い出しましたよ〜
3日は風が強く寒かったですが、
素晴らしい景色ですね〜!!
翌日も朝はイマイチだったようですが
その分ガスが抜けて赤沢岳で晴れた時には
一際素晴らしかったのでは!!

YCAT→扇沢線があるんですか!!
流石はguruさん!
「さわやか信州号」の扇沢行きは
予約が中々とれないので
YCATまではちょとありますが
こちらからアクセスするというものよさそうです!!

よくよく行程を見てみれば
結構タフなコースですね!! (特に2日目!! )
ガッツリ周回お疲れ様でした!!
2015/10/9 23:20
Re: こんばんは!
01さん、こんにちは
返信が遅くなってしまいごめんなさい

ちびまる子ちゃんって最近見たことないので、
丸尾君って誰だか忘れてました
いにしえすぎ〜 と思ったら
まだテレビでやってるんですね

この週は肌寒いくらいで済みましたが、
1週間違っていたら、エスケープルートもないだけに、
相当大変そう、いやかなり危険 でした

てゆうか、わざわざ3連休に天気荒れるな

「さわやか信州号」白馬線はホント空いてないですよね
お天気 まかせでリスクが大きいのかも知れませんが、
せっかく登山ブームも続いていることですし(たぶん )、
各バス会社にはもっと積極的に山麓行きバスを走らせてもらいたいところです
2015/10/13 16:26
来年に向けて
いつも魅力的なバス路線が出てきますね。
これなら週末で行ける山が多く増える
扇沢周辺は魅力的な山が多いし、是非利用したいところ
しかし、今シーズンはもう終了かな

難読の山があるのは知ってますが、まさかのカタガナ
日本語かな?いや、北海道の山じゃないしな・・・などと考えてしまいます。
2015/10/11 20:38
Re: 来年に向けて
wasabiさん、コメントありがとうございます
返信遅くなってスミマセン

私は登っていませんが、この3連休は北アは相当荒れてたようです。
特に後立山方面はこの先もう無理っぽい
バスは登山者だけが相手ではないので(アルペンルート行く観光客とか?)
11月初旬まで運行されてますが、残念

このバス、何と始発は横浜ではなく成田空港なんですよ
私が乗った日は外国人観光客は全然いませんでしたが(7割方が登山者)。
来年も運行してほしい…懇願

確かにカタカナといえば北海道の山、本州だから違和感あるんでしょね
来年はスゴ乗越あたりを目指してみようかな
2015/10/13 16:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら