北穂高岳 東稜


- GPS
- 13:38
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,132m
- 下り
- 711m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:42
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 5:40
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:03
天候 | 晴れ 1日目夜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場ー上高地 往復 1人2800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、宿儺の湯(大人600円 10人以上で500円) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
共同装備 |
ロープ30m
|
---|
感想
会の ゆる合宿
ソロテンかついで涸沢まで😊
(50Lのザックに荷物を詰め込んだと思ったら
40Lのザックと後で気がついた 2泊3日秋なら40でいけるっぽい😊)
初日の午後、涸沢でラーメン食べてたら大粒のひょうが降って、雨に変わりました。
凍結が心配だったため、翌日の登りはじめの時間を5時から6時に変更しました。
東稜は、モンベルの登山靴で十分でした。クライミング要素もほぼないです。15mほどの懸垂下降があるのみ。
ルートミスさえしなければ大丈夫だと思いますが
濡れや凍結があると難易度が変わるので注意
懸垂下降は1箇所
30mロープでぎりぎり。
(大阪の方に、ロープを使わせていただきました。ありがとうございました)
北穂高岳山荘の真下から直上しました
親切に梯子がかけてあって登りやすい🙇(感謝✨)
山荘→白出のコルまでの稜線は、うっすらと雪がかかりところどころ凍結。外国籍の方も多く、渋滞していて時間がかかりました。
コルからテン場までも渋滞🤣
秋の北アルプスって 混むんですね😅
この日は 見た感じ、奥穂高岳から西穂高岳の方面のほうが雪が多そうでした。北穂高岳 東稜は日がよく当たるので溶けてました。
1日目 あかんだな駐車場→上高地→涸沢ヒュッテ テン場
2日目 テン場→ 北穂高岳 東稜→ 北穂高岳山荘→ 涸沢岳 → 穂高岳山荘 →ザイテングラード→ テン場
3日目 テン場→パノラマコース→奥又白分岐 → 徳沢園→ 上高地
テン場が心配でしたが、なんとか平らな場所が確保できました。
シュラフは冬用 ダウンジャケット ダウンパンツでなんとか過ごしましたが、さすがに夜は冷えますね。
涸沢ヒュッテ 水場は売店の裏
トイレは男女共用と女性専用あり ハンドソープもあり清潔
テント1人1日2000円
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する