ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

北アルプス 雲ノ平〜笠ヶ岳 5日間縦走

2010年07月30日(金) 〜 2010年08月03日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
風花 その他3人
GPS
96:55
距離
50.7km
登り
4,099m
下り
4,372m

コースタイム

一日目 折立8:52-12:32太郎平12:54-14:41薬師沢小屋
二日目 薬師沢小屋4:47-6:47アラスカ庭園-7:13奥日本庭園7:29-7:54雲ノ平山荘-9:31高天原峠9:36-10:36高天原山荘11:05-11:21温泉沢-11:37竜昌池11:48-12:02温泉沢14:25-14:47山荘
三日目 高天原山荘4:42-5:32水晶池5:38-7:30岩苔乗越7:46-8:18ワリモ岳8:27-8:59鷲羽岳9:24-10:18三俣山荘10:29-11:22三俣蓮華岳11:45-12:53双六岳13:10-13:57双六小屋
四日目 双六小屋5:11-5:59花見平-6:24弓折岳6:33-7:26大ノマ岳-9:16抜戸岳-9:25-10:49笠ヶ岳山荘11:01-11:14笠ヶ岳11:42-11:52山荘
五日目 笠ヶ岳山荘4:31-5:33抜戸分岐-6:15杓子平-7:39 2100m付近-8:53笠新道登山口9:00-9:47新穂高温泉
天候 ガス、曇り、晴れなど色々
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
今年は土砂崩れの為、折立への直行バスが迂回路で3時間半もかかるということで
、有峰口からタクシーを利用。この場合、通常と変わらずに折立に到着できます。
コース状況/
危険箇所等
折立では登山届を出すところがないので、薬師沢小屋に出しました。
新穂高温泉では今年新しくできた中崎山荘で汗を流して食事もして来ました。
7/30 夜行バスで富山に着きました。
電鉄富山駅6:28発
有峰口駅へ向かう
7/30 夜行バスで富山に着きました。
電鉄富山駅6:28発
有峰口駅へ向かう
7:20 有峰口駅 レトロです^^
ここから予約しておいたタクシーで折立へ
7:20 有峰口駅 レトロです^^
ここから予約しておいたタクシーで折立へ
8:22 有峰湖で小休止
ここで富山駅を5時に出発して来た直行バスと一緒になりました。
8:22 有峰湖で小休止
ここで富山駅を5時に出発して来た直行バスと一緒になりました。
8:38 折立到着
8:52 出発します。
8:38 折立到着
8:52 出発します。
11:09 通過
12:32 太郎平小屋着
ここでランチタイムです。
12:32 太郎平小屋着
ここでランチタイムです。
12:54 薬師沢目指してもう一踏ん張りします。
12:54 薬師沢目指してもう一踏ん張りします。
振りかえると太郎平小屋
振りかえると太郎平小屋
13:32 薬師沢まではこんな沢をいくつも渡って行きます。
13:32 薬師沢まではこんな沢をいくつも渡って行きます。
キヌガサソウ
14:41 薬師沢小屋に到着です^^
14:41 薬師沢小屋に到着です^^
2枚の布団に3人が寝ます。混んでます^^;
2枚の布団に3人が寝ます。混んでます^^;
薬師沢を渡る吊橋
下が良く見えます^^;
薬師沢を渡る吊橋
下が良く見えます^^;
17:00 夕食です
7/31 4:46 
朝食は小屋でとらずに出発します。
1
7/31 4:46 
朝食は小屋でとらずに出発します。
吊橋を渡って小屋を振り返ります。まだ暗いです^^;
吊橋を渡って小屋を振り返ります。まだ暗いです^^;
4:52 大東新道と雲ノ平直登の分岐
私たちは雲ノ平に向かいます。
4:52 大東新道と雲ノ平直登の分岐
私たちは雲ノ平に向かいます。
6:47 アラスカ庭園到着
ガスっててなんにも見えません^^;
6:47 アラスカ庭園到着
ガスっててなんにも見えません^^;
雲ノ平です〜〜
ハクサンイチゲがたくさん咲いています。
ハクサンイチゲがたくさん咲いています。
高天原峠に向かう途中の池糖
高天原峠に向かう途中の池糖
9:31 高天原峠です。ここで大東新道からの道と合流します。
9:31 高天原峠です。ここで大東新道からの道と合流します。
高天原に着くと晴れて来て、雫をまとったチングルマのワタゲが素敵でした。
高天原に着くと晴れて来て、雫をまとったチングルマのワタゲが素敵でした。
10:29 高天原です
10:29 高天原です
この木道を歩いて行くと高天原山荘があります。
この木道を歩いて行くと高天原山荘があります。
この中には足を踏み入れることができません。
木道もついていないので、いつまでもこの自然が保たれているのでしょう。
この中には足を踏み入れることができません。
木道もついていないので、いつまでもこの自然が保たれているのでしょう。
10:36 高天原山荘着♪
30年ぶりの高天原の小屋はちょっと傾いていましたぁ^^;
10:36 高天原山荘着♪
30年ぶりの高天原の小屋はちょっと傾いていましたぁ^^;
ちょっと一休みしたら、小屋で買ったビールを持って、温泉沢へ向かいます♪
ちょっと一休みしたら、小屋で買ったビールを持って、温泉沢へ向かいます♪
11:05 ビールと着替えを持って出発です♪るんるん♪
11:05 ビールと着替えを持って出発です♪るんるん♪
11:21 温泉沢です。
11:21 温泉沢です。
これが女性専用のお風呂^^
これが女性専用のお風呂^^
でも、温泉は後で。先に夢の平、竜昌池まで足を伸ばします。
でも、温泉は後で。先に夢の平、竜昌池まで足を伸ばします。
女性専用風呂
11:37 竜昌池です。
11:37 竜昌池です。
12:02 温泉沢に戻ってビールを冷やしている間に温泉に入ります^^
12:02 温泉沢に戻ってビールを冷やしている間に温泉に入ります^^
12:35 かんぱ〜〜〜い♪
そして・・・おばさん4人は川で洗濯をしました^^
12:35 かんぱ〜〜〜い♪
そして・・・おばさん4人は川で洗濯をしました^^
こちらが混浴風呂です。
こちらが混浴風呂です。
14:47 ゆっくり温泉沢で時間を過ごしたあと、小屋に戻りました。
そのあと、まだ時間があったので、少し散歩をしました^^
14:47 ゆっくり温泉沢で時間を過ごしたあと、小屋に戻りました。
そのあと、まだ時間があったので、少し散歩をしました^^
水晶岳が美しく山容を魅せてくれました。
水晶岳が美しく山容を魅せてくれました。
16:58 夕食です^^
ランプの宿
8/1 4:40 今日も朝食をとらずに出発です。
8/1 4:40 今日も朝食をとらずに出発です。
朝の高天原
5:32 水晶池
水晶岳を写していますが、全体を撮れないのが残念でした。
せめてパノラマで^^
水晶岳を写していますが、全体を撮れないのが残念でした。
せめてパノラマで^^
ハクサンフウロ
岩苔乗越を、目指します。雪渓から涼やかな風が吹いてきて生き返ります^^
岩苔乗越を、目指します。雪渓から涼やかな風が吹いてきて生き返ります^^
チングルマ
7:30 岩苔乗越着
クモマグサ
槍ヶ岳遠望
笠ヶ岳も〜〜見えます。
遠いなぁ・・・あそこまで行けるのかしらぁ^^;
笠ヶ岳も〜〜見えます。
遠いなぁ・・・あそこまで行けるのかしらぁ^^;
8:59 鷲羽岳着
槍です〜〜
鷲羽池の神秘な色
鷲羽池の神秘な色
10:18 三俣山荘 暑いです〜〜〜
10:18 三俣山荘 暑いです〜〜〜
降りて来た鷲羽
三俣蓮華岳・・・急にガスって来ました。
三俣蓮華岳・・・急にガスって来ました。
11:22 もう少しだというのに、なかなかしんどかった三俣蓮華の山頂でした^^;
11:22 もう少しだというのに、なかなかしんどかった三俣蓮華の山頂でした^^;
12:53 双六岳 ガスで何も見えません・・・
12:53 双六岳 ガスで何も見えません・・・
通常のルートが残雪が多く、迂回するようにとの案内です。
通常のルートが残雪が多く、迂回するようにとの案内です。
13:57 双六小屋に到着
13:57 双六小屋に到着
16:33 夕食です
双六から見た鷲羽
双六から見た鷲羽
双六池と笠ヶ岳 右奥が笠です
双六池と笠ヶ岳 右奥が笠です
クロユリ
8/2 4:34 久しぶりにちゃんと朝食をとります♪
今日の行程が一番短いので、朝食をとってゆっくり出発します。
8/2 4:34 久しぶりにちゃんと朝食をとります♪
今日の行程が一番短いので、朝食をとってゆっくり出発します。
5:04 ご来光です
5:11 あんな遠くまで行けるのかなぁ・・・なんて言いながら出発します。
5:11 あんな遠くまで行けるのかなぁ・・・なんて言いながら出発します。
槍ヶ岳の向こうから朝日が差してます
槍ヶ岳の向こうから朝日が差してます
5:58 双六岳を望みます
5:58 双六岳を望みます
花見平とはよくつけたものです^^
花見平とはよくつけたものです^^
6:12 弓折岳分岐
チングルマ
イワカガミ
抜戸岳 遠くから見ればなだらかそうな笠ヶ岳へのコース
でも、下ったり登ったり・・・他の稜線と同じでしたぁ^^;
抜戸岳 遠くから見ればなだらかそうな笠ヶ岳へのコース
でも、下ったり登ったり・・・他の稜線と同じでしたぁ^^;
秩父平から抜戸岳へ
ここはとても素敵でした♪
秩父平から抜戸岳へ
ここはとても素敵でした♪
やっとやっと笠が近くに見えて来ました。
やっとやっと笠が近くに見えて来ました。
9:16 抜戸岳 山頂を踏む人は少ないのか、山頂への道はわかりにくくて、適当にガレ場を踏んで登りました。
9:16 抜戸岳 山頂を踏む人は少ないのか、山頂への道はわかりにくくて、適当にガレ場を踏んで登りました。
笠をバックに^^;
槍は雲に隠れていますが、大キレットと穂高の全容です
槍は雲に隠れていますが、大キレットと穂高の全容です
10:49 笠ヶ岳小屋にやっと到着ですよ〜〜
暑かったせいか一番きつく感じた小屋への登りでした。
10:49 笠ヶ岳小屋にやっと到着ですよ〜〜
暑かったせいか一番きつく感じた小屋への登りでした。
あっという間に雲が湧いて来ています
あっという間に雲が湧いて来ています
笠の山頂へひと登り 11:14着
笠の山頂へひと登り 11:14着
山頂から一瞬だけ槍が見えました♪
山頂から一瞬だけ槍が見えました♪
30分くらい山頂にいたのですが、あまりにも暑いので降りてランチにすることにします^^
30分くらい山頂にいたのですが、あまりにも暑いので降りてランチにすることにします^^
ラーメン♪
スイカ♪
8/3 最終日 4:31 やはり朝食をとらずに出発です。
ガスの中でちょっとだけやりの頭が見えました。
8/3 最終日 4:31 やはり朝食をとらずに出発です。
ガスの中でちょっとだけやりの頭が見えました。
朝日に輝く笠
これから下る笠新道
これから下る笠新道
杓子平から笠を覗く
杓子平から笠を覗く
逆光に霞む穂高
杓子平からの眺め
杓子平からの眺め
思いがけずヒメサユリ
思いがけずヒメサユリ
8:53 笠新道を降りました。
9:47 新穂高温泉着 温泉に入ってさっぱりしました^^
8:53 笠新道を降りました。
9:47 新穂高温泉着 温泉に入ってさっぱりしました^^

感想

今回の計画を立てるに当たって悩んだのが、折立への直行バスが普段なら2時間で行くところ、迂回路を通るので、3時間半かかるということでした。
調べたら有峰口からタクシーを利用すれば、バスとは違うルートを走るので、所要時間が1時間で済みます。
人数が4人なので、タクシーでもバスとはさほど変わらない料金になります。
今回、経費節減で川越から夜行バスを利用しました。

一日目 
折立から太郎平までは、カンカン照りだと嫌だなぁって思っていました。
富山に着いた時は雨でがっかりでしたが、折立に着く頃は少し晴れ間も覗いていました。
多少ガスの中の登りでしたが、暑いのは一緒でした^^;
カンカン照りだったらもっとしんどかったかも知れません。

思ったよりも早く太郎平に到着。今回ここは3回目の登りです。
過去2回は快晴の中、ヒイヒイ言って登ったのでした。もっとも、テント泊でザックの重量が今回の2倍でしたから。

ランチをしてから薬師沢に向かいます。下りなのでるんるん♪です。
時々、パラパラと小雨が来てましたが、雨具を着るほどではありませんでした。
団体さんを抜いたりして、予定より早く小屋に到着できました。
テラスにてビールでかんぱ〜〜〜い♪
沢の音は小屋の中に入ると全く聞こえませんでした。

二日目
薬師沢から雲ノ平へ直登コースを行きます。
岩がゴロゴロした沢状の急な登りです。とにかくゆっくり登ります。
上がり切ったかなと思ったところがアラスカ庭園でした。更に木道を進むと奥日本庭園。ここで朝食タイムです。アルファ米にお湯を差してかき混ぜて時間を置くと食べられるやつです。今のはよくできています。美味しいです^^

ガスガスでなんにも見えませんが確かに雲ノ平です^^
辺りはハクサンイチゲのお花畑です。工事中の雲ノ平山荘をガスの中に見つけるとすぐに、高天原への分岐です。10日から営業の雲ノ平山荘です。
30年前も雨の中の雲ノ平。もう一度行かないとダメかな^^;
高天原峠へは少し登って、それから大きな岩を辿って行く道へと変わり、池糖を眺めながら、やがて樹林帯の下りへと入って行きます。
急で長い下りを行くといつの間にか峠です。大東新道からの道と合流します。
標高を下げて行くと大きな沢を渡って、高天原に到着です。

30年前にも泊まった高天原山荘はやや傾いていました^^;
小屋でビールを買って、着替えを持って、温泉沢へ向かいます。
夢の平の竜昌池を先に訪ねてから温泉沢に戻って、温泉にゆっくりと浸かってビールでかんぱ〜〜〜〜い♪
2時間半ほどそこで時間を過ごしました。時間が早かったので、まだ他の登山者はいませんでした。隣の混浴風呂に殿方が3人ばかりいたようです。

三日目
双六まで行くので、朝食を取らずに早めに出発です。
昨日までのお天気とは違って、快晴の朝です。岩苔乗越へなだらかな道を登って行きます。昨日の雲ノ平の急登がきつかったので、今日はらくちんです。
気がつくとすぐに水晶池でした。池へは樹林の中を少し下ります。
30年前は雨の中の静かな水晶池でしたが、今日は鏡のような滑らかな湖面に水晶岳を写していてすごく神秘的でした。
池をあとにして乗越へ向かいます。地図のコースタイムより早めに着く事ができました。途中で雪渓やお花畑を眺めながら朝食タイムも楽しみました。

鷲羽岳へ向かいます。途中、ワリモ岳山頂に上がって、槍穂の姿を堪能♪
遠く笠も見えます。遠いです^^;
鷲羽池を稜線から眺めると、緑色の湖面が魅惑的な瞳のように見えました。
降りてそばに行ってみたいとも思いましたが、また上がって来なくてはならないことを思うと、根性なしの私はすぐに諦めたのでしたぁ^^;

三俣山荘に着く頃はかなり暑くなっていました。そこから眺める三俣蓮華がまた遠くに見えたりして・・・。過去2回ここを通っていますが、2回とも台風の影響で風雨が強く、山も見えてなければ、寒さに震えながらひたすら双六を目指していました。
今回、初めて良いお天気の中の三俣蓮華の登りです。あと少し・・・なのに、足が重くて結構しんどかった三俣の登りでした。しかし・・・山頂に着く頃は濃いガスに覆われた三俣蓮華でした。山荘から見えた岩稜の三俣はまた隠れてしまったのでした。
双六岳へはずっとガスの中です。山頂に着いてもガスは一向に晴れる気配はありませんでした。山頂から小屋への夏道は、残雪が多く危険との案内板があって、それに従って春道を行きます。
小屋に着いたら、やっぱりビールでかんぱ〜〜〜〜い♪

四日目
笠ヶ岳へは今回のコースの中で一番行程が短いので、朝食を小屋でとって行きます。
ひさしぶりのまともな朝食です^^;
でも、双六池から眺める笠ヶ岳はずいぶんと遠くに見えるんですよね〜〜〜^^;
行けるのかしらぁ?
と、いいつつも進みます。朝日をバックに槍穂の稜線が素晴らしいです。
逆光なのが残念ですが、そんな槍穂を眺めながらの稜線歩きは楽しいです♪
なだらかそうに見えた弓折岳から抜戸岳の稜線もかなり上り下りが大きく、体力を使います。
秩父平から抜戸へ向かうところはとても綺麗でした。カール状になっていて、千畳敷のような雰囲気がありました。
抜戸の山頂に立つと、やっと笠が近くに見えました^^;やれやれです。
でも、そこからが結構長かったぁ。地図ではそんなにかからない筈なのに、身体が疲れて来ているのか、小屋が見えてからの遠かったこと^^;
もう、足があがらん・・・という限界を覚えながらの到着でした^^;
ちょっとだけ休んで、山頂に向かいます。
遮るもののない山頂は暑かったぁ〜〜〜さっきまで見えていた槍穂の稜線が、湧いて来た雲に隠れ、なかなか姿を現してはくれませんでした。
一瞬見せてくれた槍の姿を確認して、小屋に戻りました。

またまたビールを飲んでラーメンを食べてかんぱ〜〜〜〜い♪

五日目
最終日です。時間に余裕を持たせるため、朝食をとらずに下山開始です。
バス乗り場の都合も考えて、今回クリヤ谷ではなく、笠新道を下ります。
抜戸にかかっていたガスを追いかけるように進むと、いつしかガスが晴れて、チラっと槍の穂先が見えました。
杓子平を下って行くとお花がいっぱいです。逆光の槍穂を眺めながらの笠新道をゆっくり下って行きます。
コースタイムほど時間はかからずに登山口に到着できました。
この日、登って行く登山者は17〜8人いました。
最初にすれ違った人は3時に登り始めたとか・・・。お疲れ様です^^;
あ、昨日山頂で出会った単独の男性二人は笠を日帰りだとかで、そのまま下山していきました。
私たちも予定より早く下山できたので、ゆっくり温泉に浸かって、ランチを食べながらまたまたビールでかんぱ〜〜〜〜〜〜い♪
午後、一便しかない松本行きのバスに乗ろうとバス停に行くとタクシーの運転士さんが「乗ってかない?」と交渉に来ました。
22000円と高かったので最初は断ったのですが、一人4250円×4=17000円で交渉成立。バス代より一人当たり1450円高かったけど、2時間くらい早く帰れるので、時間を買いました^^;

気心の知れた友達との5日間の山旅でした^^v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら