記録ID: 746728
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
晩秋の五竜岳〜唐松岳縦走(2015年10月17〜18日)
2015年10月17日(土) 〜
2015年10月18日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:16
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,169m
- 下り
- 1,843m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 8:17
距離 9.8km
登り 1,575m
下り 606m
天候 | 17日:晴れ時々曇り 18日:快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝8時の時点で駐車場には10台程度しか駐車されておりませんでした。ほかの方々は八方尾根スキー場から唐松岳を経由して登られるのでしょうか? 復路は八方尾根スキーに下山し、タクシーで五竜スキー場に戻りました。タクシー代は2600円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○アルプス平〜大遠見山 特に危険箇所はありません。それなりに整備された登山道をただただ登ります(一部登り返しあり)。 ○大遠見山〜五竜山荘 大遠見山からしばらく進むと細尾根が始まります。 慎重に行けば特に問題ありませんが、疲れや気の緩みなどで滑落に繋がりますので気をつけて進んでください。また、細尾根を越えると急登続きとなります。急登のなかには一部鎖場がありますが、個人的には鎖を使わず慎重に三点支持で登ったほうが安全に思えました。 ○五竜山荘〜五竜岳 ガレ場続きですが無積雪期は慎重に進めば特に問題ないかと思います。ただ、中盤あたりに一部崖を乗り越えるような箇所があるので慎重に行ったほうがいいかと思いました。 今回は雪が残る中を登りましたが、1/3進んだあたりから融けずのまま残った雪があり、10cm程度ふきだまっている箇所もありました。 基本的に融けかかっている状態であれば慎重に行けば問題なく、実際にアイゼン・ストック等なしで登ることが出来ましたが、気温が低くなり凍ってしまった場合はより慎重に進む必要があります。アイゼンも慣れてない人では危険になるだけのような気がします。 ○五竜山荘〜唐松岳頂上山荘までの前半(標高2300mあたりの鞍部まで) 特に危険箇所はありません。ただひたすら下りです。 ○五竜山荘〜唐松岳頂上山荘までの後半 鞍部を越えるといきなり大黒岳付近のの急な登りと下りが待っています。ここは慎重に進むようにとの標識があります。その標識の通り、滑落の危険性があるので特に下りでは慎重に進む必要性があるかと思います。 大黒岳を越えて標高2500mを越えたあたりから鎖場が多数出てきます。一部足場が細く、かつ谷側を向いている箇所があるので注意が必要です。特にこのあたりは日があたりにくい箇所になるため、残雪や岩が凍っている可能性があります。 ○唐松岳頂上山荘〜唐松岳 特に注意点はありません。景色がよかったため走って登りました(笑) ○唐松岳〜八方尾根方面 下山開始直後のトラバース路が若干細めの道となっていますが、下山開始の安堵感で油断していない限りは特に問題はないかと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は白馬八方温泉が最寄温泉でしょうか?今回ははやく帰ることを優先したため温泉に入浴せず急いで帰ったためよくわかりません。 食事場所はゴンドラ乗り場・降り場に多数あります。 |
写真
エスカルプラザ内でゴンドラチケットを購入してゴンドラに乗車となります。
ちなみに往復券はエスカルプラザで、片道券の場合はゴンドラ乗り場で購入とのことでしたが、クレジットカード利用は基本的にエスカルプラザで行う必要があるとのことでした。
ちなみに往復券はエスカルプラザで、片道券の場合はゴンドラ乗り場で購入とのことでしたが、クレジットカード利用は基本的にエスカルプラザで行う必要があるとのことでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
○五竜岳からの下山風景
○五竜山荘から唐松岳の風景(牛首近辺)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人
五竜山荘ではごちそうさまでした♪
写真キレイですねぇ〜♡
こちらこそ楽しい話の場をありがとうございました。
日の出前からの登頂は問題ありませんでしたか?唐松に向かう途中の残雪箇所がガチガチに凍っていたので大丈夫かなと心配してました。
写真はカメラのおかげであって、腕が伴えばもっと綺麗にとれそうなんですが・・・(笑)
美味しい話と、つまみと、酒とありがと〜ございましたm(_ _)m
あのオイルソース探すもまだ見つかりません。。。
あのつまみは、ソーセージ切って〜ソース入れて〜でしたよね??
五竜山頂で2時間近く遊んでしまったのでした
またどこかで・・・!
あるとすれば大きなスーパーか、もしくは成城石井みたいな専門食材を売っているところでしょうかね?調べてみたら通販でもありましたが送料考えると高くついちゃいますね
http://item.rakuten.co.jp/wine-hayakawa/5596/
食材は冷凍シーフードとコンビニで売っていた蒸し鶏ですよ。あとはマッシュルームやアスパラなどがあるとより美味しく食べれますよ
フランスパンにもあうしパスタに絡ませるもありだし、山飯がはかどります(笑)
あっ! シーフード、鳥の〜、ありましたね。 思い出しました
大手スーパーに行って探してみますね。
メモメモ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する