ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 746728
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

晩秋の五竜岳〜唐松岳縦走(2015年10月17〜18日)

2015年10月17日(土) 〜 2015年10月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
terihiko その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:16
距離
19.1km
登り
2,169m
下り
1,843m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
1:57
合計
8:17
距離 9.8km 登り 1,575m 下り 606m
8:41
8:42
63
9:45
9:46
18
10:04
34
10:38
10:39
44
11:23
11:24
62
12:26
12:27
8
12:35
14:23
71
15:34
15:38
68
16:46
2日目
山行
4:26
休憩
1:07
合計
5:33
距離 9.2km 登り 557m 下り 1,239m
7:10
1
7:11
54
8:05
8:06
87
9:33
9:36
14
9:50
10:01
12
10:13
10:26
34
11:00
11:05
8
11:13
11:16
23
11:39
12:10
12
12:22
21
12:43
0
12:43
ゴール地点
天候 17日:晴れ時々曇り
18日:快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーにて白馬五竜スキー場の駐車場に駐車しました。
朝8時の時点で駐車場には10台程度しか駐車されておりませんでした。ほかの方々は八方尾根スキー場から唐松岳を経由して登られるのでしょうか?

復路は八方尾根スキーに下山し、タクシーで五竜スキー場に戻りました。タクシー代は2600円でした。
コース状況/
危険箇所等
○アルプス平〜大遠見山
特に危険箇所はありません。それなりに整備された登山道をただただ登ります(一部登り返しあり)。

○大遠見山〜五竜山荘
大遠見山からしばらく進むと細尾根が始まります。
慎重に行けば特に問題ありませんが、疲れや気の緩みなどで滑落に繋がりますので気をつけて進んでください。また、細尾根を越えると急登続きとなります。急登のなかには一部鎖場がありますが、個人的には鎖を使わず慎重に三点支持で登ったほうが安全に思えました。

○五竜山荘〜五竜岳
ガレ場続きですが無積雪期は慎重に進めば特に問題ないかと思います。ただ、中盤あたりに一部崖を乗り越えるような箇所があるので慎重に行ったほうがいいかと思いました。
今回は雪が残る中を登りましたが、1/3進んだあたりから融けずのまま残った雪があり、10cm程度ふきだまっている箇所もありました。
基本的に融けかかっている状態であれば慎重に行けば問題なく、実際にアイゼン・ストック等なしで登ることが出来ましたが、気温が低くなり凍ってしまった場合はより慎重に進む必要があります。アイゼンも慣れてない人では危険になるだけのような気がします。

○五竜山荘〜唐松岳頂上山荘までの前半(標高2300mあたりの鞍部まで)
特に危険箇所はありません。ただひたすら下りです。

○五竜山荘〜唐松岳頂上山荘までの後半
鞍部を越えるといきなり大黒岳付近のの急な登りと下りが待っています。ここは慎重に進むようにとの標識があります。その標識の通り、滑落の危険性があるので特に下りでは慎重に進む必要性があるかと思います。

大黒岳を越えて標高2500mを越えたあたりから鎖場が多数出てきます。一部足場が細く、かつ谷側を向いている箇所があるので注意が必要です。特にこのあたりは日があたりにくい箇所になるため、残雪や岩が凍っている可能性があります。

○唐松岳頂上山荘〜唐松岳
特に注意点はありません。景色がよかったため走って登りました(笑)

○唐松岳〜八方尾根方面
下山開始直後のトラバース路が若干細めの道となっていますが、下山開始の安堵感で油断していない限りは特に問題はないかと思います。
その他周辺情報 下山後は白馬八方温泉が最寄温泉でしょうか?今回ははやく帰ることを優先したため温泉に入浴せず急いで帰ったためよくわかりません。

食事場所はゴンドラ乗り場・降り場に多数あります。
白馬五竜スキー場の駐車場に車を止めて出発です。
夜中1時に到着した時点では1台しか車が止まっていませんでした・・・。
2015年10月17日 07:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 7:10
白馬五竜スキー場の駐車場に車を止めて出発です。
夜中1時に到着した時点では1台しか車が止まっていませんでした・・・。
エスカルプラザ内でゴンドラチケットを購入してゴンドラに乗車となります。
ちなみに往復券はエスカルプラザで、片道券の場合はゴンドラ乗り場で購入とのことでしたが、クレジットカード利用は基本的にエスカルプラザで行う必要があるとのことでした。
2015年10月17日 08:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 8:09
エスカルプラザ内でゴンドラチケットを購入してゴンドラに乗車となります。
ちなみに往復券はエスカルプラザで、片道券の場合はゴンドラ乗り場で購入とのことでしたが、クレジットカード利用は基本的にエスカルプラザで行う必要があるとのことでした。
エスカルプラザを出たところ。紅葉が最盛期を迎えているようです。
2015年10月17日 08:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 8:10
エスカルプラザを出たところ。紅葉が最盛期を迎えているようです。
ここからゴンドラに乗車します。
2015年10月17日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 8:12
ここからゴンドラに乗車します。
このゴンドラにはファットスキーは乗せれないかな・・・。
2015年10月17日 08:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 8:17
このゴンドラにはファットスキーは乗せれないかな・・・。
ゴンドラを下車するといよいよ登山開始です。1週間前まではここからリフトに乗車してもう少し上までいけたようです。
2015年10月17日 08:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 8:30
ゴンドラを下車するといよいよ登山開始です。1週間前まではここからリフトに乗車してもう少し上までいけたようです。
いい天気です。遠くまで見渡せます。
2015年10月17日 09:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 9:00
いい天気です。遠くまで見渡せます。
徐々に雲が増えてきたものの、まだまだいい天気です。
2015年10月17日 09:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 9:00
徐々に雲が増えてきたものの、まだまだいい天気です。
髪って何?
2015年10月17日 09:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 9:20
髪って何?
ここでも髪って・・・髪が気になるお年頃なのでこの言葉には敏感です!
2015年10月17日 09:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 9:33
ここでも髪って・・・髪が気になるお年頃なのでこの言葉には敏感です!
上の方は雲がかかりはじめました・・・。天気予報では夕方あたりに雨が降るかもとあったので、この時点で心配になりながらの登山でした。
2015年10月17日 09:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 9:34
上の方は雲がかかりはじめました・・・。天気予報では夕方あたりに雨が降るかもとあったので、この時点で心配になりながらの登山でした。
とはいえでも、青い空と白い雲といい景色であることには違いありません。
2015年10月17日 09:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 9:40
とはいえでも、青い空と白い雲といい景色であることには違いありません。
晴れていればいい景色なんだろうなあ。
2015年10月17日 09:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 9:46
晴れていればいい景色なんだろうなあ。
嫌な感じの雲になってきました・・・。
2015年10月17日 10:07撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 10:07
嫌な感じの雲になってきました・・・。
進む先には雲が待ち構えています・・・。
2015年10月17日 10:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 10:14
進む先には雲が待ち構えています・・・。
ようやく大遠見に到着。ここから先は細尾根や鎖場などがあります。
2015年10月17日 10:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 10:43
ようやく大遠見に到着。ここから先は細尾根や鎖場などがあります。
このような注意看板が・・・。
2015年10月17日 11:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 11:28
このような注意看板が・・・。
こう見ると切り立って見えますね。
2015年10月17日 11:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 11:30
こう見ると切り立って見えますね。
長い階段が続きます。
2015年10月17日 11:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 11:46
長い階段が続きます。
階段を過ぎると鎖場が・・・。でもたいしたことないのぼりなので、鎖を使わずとも十分登れます。
2015年10月17日 11:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 11:50
階段を過ぎると鎖場が・・・。でもたいしたことないのぼりなので、鎖を使わずとも十分登れます。
2015年10月17日 11:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 11:52
本日のお宿の五竜山荘が見えてきました。ちなみに本日の予約は12名だったのことで一安心です。
2015年10月17日 12:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 12:28
本日のお宿の五竜山荘が見えてきました。ちなみに本日の予約は12名だったのことで一安心です。
小屋に到着し、昼ごはんを食べて仮眠をとったあとに五竜岳山頂に向かいます。
登山開始から10分程度でこのような雪道になります。
2015年10月17日 14:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 14:31
小屋に到着し、昼ごはんを食べて仮眠をとったあとに五竜岳山頂に向かいます。
登山開始から10分程度でこのような雪道になります。
振り返ると青空が見えてきています。五竜山荘に唐松岳が見え隠れしています。
2015年10月17日 14:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 14:33
振り返ると青空が見えてきています。五竜山荘に唐松岳が見え隠れしています。
だんだんと雪が深くなってきました。
2015年10月17日 14:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 14:41
だんだんと雪が深くなってきました。
まだまだ先は長いなあ・・・。この時点でこれだけ雪が深いのに先が思いやられます。
2015年10月17日 14:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 14:46
まだまだ先は長いなあ・・・。この時点でこれだけ雪が深いのに先が思いやられます。
イワヒバリがたくさんいました。
2015年10月17日 14:56撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 14:56
イワヒバリがたくさんいました。
一部10cm程度ズボっと足がはまる場所があり気を抜けません。
2015年10月17日 14:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 14:57
一部10cm程度ズボっと足がはまる場所があり気を抜けません。
ようやく雪の岩場を抜けました。
2015年10月17日 15:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 15:35
ようやく雪の岩場を抜けました。
山頂が見えてきた!
2015年10月17日 15:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 15:35
山頂が見えてきた!
五竜岳山頂に到着!
2015年10月17日 15:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/17 15:37
五竜岳山頂に到着!
青空と雲のコントラストが綺麗!
2015年10月17日 15:38撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/17 15:38
青空と雲のコントラストが綺麗!
記念撮影
2015年10月17日 15:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 15:40
記念撮影
唐松岳と唐松頂上山荘が見えます。
2015年10月17日 15:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/17 15:43
唐松岳と唐松頂上山荘が見えます。
反対側には八峰キレットと鹿島槍ヶ岳が見えます。
2015年10月17日 15:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
10/17 15:45
反対側には八峰キレットと鹿島槍ヶ岳が見えます。
あの雪の中を下山か・・・気が重いなあ・・・。
2015年10月17日 15:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 15:46
あの雪の中を下山か・・・気が重いなあ・・・。
とは言えども八峰キレットに比べたらマシか・・・。
2015年10月17日 15:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/17 15:46
とは言えども八峰キレットに比べたらマシか・・・。
雲の切れ間が五竜山荘を綺麗に映し出しています。
2015年10月17日 15:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 15:50
雲の切れ間が五竜山荘を綺麗に映し出しています。
雪だるまを作ってみたり。
2015年10月17日 16:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/17 16:21
雪だるまを作ってみたり。
あと少しで五竜山荘に到着というところで雲が晴れてきました。もっと早く晴れてくれれば山頂でもっと景色を楽しめたのに・・・。
2015年10月17日 16:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/17 16:35
あと少しで五竜山荘に到着というところで雲が晴れてきました。もっと早く晴れてくれれば山頂でもっと景色を楽しめたのに・・・。
五竜岳に差し込む夕日の斜線が綺麗です。
2015年10月17日 16:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/17 16:54
五竜岳に差し込む夕日の斜線が綺麗です。
月と五竜岳
2015年10月17日 17:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/17 17:27
月と五竜岳
夕日が綺麗です。唐松岳方面からだと剱岳が綺麗に見えたんだろうなあ・・・。
2015年10月17日 17:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/17 17:49
夕日が綺麗です。唐松岳方面からだと剱岳が綺麗に見えたんだろうなあ・・・。
小屋の夕食はカレーライスでした。スパイスが効いててうまい!
カレールーをつまみにビールを飲むのが最高でした。
2015年10月17日 18:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/17 18:17
小屋の夕食はカレーライスでした。スパイスが効いててうまい!
カレールーをつまみにビールを飲むのが最高でした。
朝早く起きてご来光を待ちます。
2015年10月18日 05:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/18 5:06
朝早く起きてご来光を待ちます。
五竜岳とオリオン座
2015年10月18日 05:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
10/18 5:24
五竜岳とオリオン座
だんだんとご来光が迫ってきます。浅間山は噴煙があがっていました。
2015年10月18日 05:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 5:40
だんだんとご来光が迫ってきます。浅間山は噴煙があがっていました。
もう少し・・・
2015年10月18日 05:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 5:55
もう少し・・・
2015年10月18日 06:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 6:01
太陽キター!
2015年10月18日 06:04撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
10/18 6:04
太陽キター!
朝日に染まる五竜岳
2015年10月18日 06:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
10/18 6:05
朝日に染まる五竜岳
八ヶ岳、富士山、南アルプス(甲斐駒と北岳あたりかな?)が綺麗に見えます。
2015年10月18日 06:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 6:17
八ヶ岳、富士山、南アルプス(甲斐駒と北岳あたりかな?)が綺麗に見えます。
気温は4℃ぐらいであまり寒くありませんでしたが、小屋前のテーブルには霜がたくさん降りてました。
2015年10月18日 06:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 6:18
気温は4℃ぐらいであまり寒くありませんでしたが、小屋前のテーブルには霜がたくさん降りてました。
朝ごはん!朝からシーフードとソーセージのぺペロンチーノソース炒め+フランスパンという胃がガツンとくる食事です。
2015年10月18日 06:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 6:26
朝ごはん!朝からシーフードとソーセージのぺペロンチーノソース炒め+フランスパンという胃がガツンとくる食事です。
朝日が綺麗だなあ。
2015年10月18日 06:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/18 6:33
朝日が綺麗だなあ。
五竜山荘の入り口すぐ。有名な「山が好き 酒が好き」のTシャツが飾っていました。もちろん購入!
2015年10月18日 07:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:08
五竜山荘の入り口すぐ。有名な「山が好き 酒が好き」のTシャツが飾っていました。もちろん購入!
本日が営業最終日だということで小屋閉めの準備がほぼ完了しているような状況でした。
2015年10月18日 07:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 7:08
本日が営業最終日だということで小屋閉めの準備がほぼ完了しているような状況でした。
早朝から登っていった人は問題なく登れたのかな?
2015年10月18日 07:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:09
早朝から登っていった人は問題なく登れたのかな?
五竜山荘よさらば!また来年!
2015年10月18日 07:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 7:09
五竜山荘よさらば!また来年!
唐松岳までのルートが綺麗に朝日に照らされています。
2015年10月18日 07:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:19
唐松岳までのルートが綺麗に朝日に照らされています。
しばらく進むと剱岳が・・・かっちょええ!!
2015年10月18日 07:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 7:36
しばらく進むと剱岳が・・・かっちょええ!!
もちろん唐松岳もかっちょええ!
2015年10月18日 07:38撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 7:38
もちろん唐松岳もかっちょええ!
2015年10月18日 07:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 7:46
五竜岳に剱岳、立山が綺麗に見えます。
2015年10月18日 08:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/18 8:33
五竜岳に剱岳、立山が綺麗に見えます。
鞍部を越えたあたりから険しい道が始まります。
2015年10月18日 08:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 8:48
鞍部を越えたあたりから険しい道が始まります。
このような注意書きが・・・。
2015年10月18日 08:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 8:48
このような注意書きが・・・。
岩場の登りが続きます。
2015年10月18日 08:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 8:48
岩場の登りが続きます。
このような鎖場も続きます。個人的には早月尾根のカニのハサミより迫力があったような気がします。雪があったから余計になのかな?
2015年10月18日 09:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 9:11
このような鎖場も続きます。個人的には早月尾根のカニのハサミより迫力があったような気がします。雪があったから余計になのかな?
餓鬼山までのトラバースルートが見えます。
2015年10月18日 09:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 9:24
餓鬼山までのトラバースルートが見えます。
まだまだ岩場の鎖場が続きます。
2015年10月18日 09:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 9:26
まだまだ岩場の鎖場が続きます。
高度感もそこそこあります。
2015年10月18日 09:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/18 9:28
高度感もそこそこあります。
立山から南の山も見えてきました。
2015年10月18日 09:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 9:30
立山から南の山も見えてきました。
どこの山だろ?場所的に水晶岳あたり??
2015年10月18日 09:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 9:51
どこの山だろ?場所的に水晶岳あたり??
2015年10月18日 09:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 9:51
ここは立山かな?
2015年10月18日 09:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 9:51
ここは立山かな?
2015年10月18日 09:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
10/18 9:51
やっぱり剱岳が一番かっこいい!
2015年10月18日 09:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 9:51
やっぱり剱岳が一番かっこいい!
唐松岳に到着!
2015年10月18日 09:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 9:55
唐松岳に到着!
三角点タッチ!
2015年10月18日 09:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 9:55
三角点タッチ!
白馬岳方面も綺麗に見えます。
2015年10月18日 09:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 9:55
白馬岳方面も綺麗に見えます。
記念撮影
2015年10月18日 09:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 9:57
記念撮影
不帰キレットの方は険しいなあ・・・。
2015年10月18日 10:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 10:00
不帰キレットの方は険しいなあ・・・。
槍ヶ岳も見えます。
2015年10月18日 10:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 10:01
槍ヶ岳も見えます。
いつかはこのルートを通ってみたいものです。
2015年10月18日 10:03撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 10:03
いつかはこのルートを通ってみたいものです。
唐松岳頂上山荘に戻って自販機でコーラーを買って体力回復!不帰キレットは通過していないけどついついバッジを買っちゃいました(笑)
2015年10月18日 10:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 10:32
唐松岳頂上山荘に戻って自販機でコーラーを買って体力回復!不帰キレットは通過していないけどついついバッジを買っちゃいました(笑)
名残惜しいけど下山開始です。しばらくこのようなトラバースルートが続きます。
2015年10月18日 10:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 10:34
名残惜しいけど下山開始です。しばらくこのようなトラバースルートが続きます。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳
2015年10月18日 11:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:30
五竜岳と鹿島槍ヶ岳
八方池が見えてきました。
2015年10月18日 11:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 11:31
八方池が見えてきました。
いっぱい人がいるなあ。
2015年10月18日 11:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 11:31
いっぱい人がいるなあ。
白馬岳方面に若干雲がかかっているもの、空も青いので逆さ白馬岳が見えると信じて急いで八方池に向かいます。
2015年10月18日 11:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 11:37
白馬岳方面に若干雲がかかっているもの、空も青いので逆さ白馬岳が見えると信じて急いで八方池に向かいます。
あと少し!
2015年10月18日 11:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 11:42
あと少し!
八方池の上の登山道からは逆さ白馬岳は見えませんでした。
2015年10月18日 11:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 11:43
八方池の上の登山道からは逆さ白馬岳は見えませんでした。
下の散策路に降りると・・・綺麗だ・・・この景色を見てるだけで1〜2時間程度なら時間潰せそうです(笑)
2015年10月18日 11:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
10/18 11:49
下の散策路に降りると・・・綺麗だ・・・この景色を見てるだけで1〜2時間程度なら時間潰せそうです(笑)
出来るならば誰もいない時間に登って写真を撮りたいなあ・・・。
2015年10月18日 11:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 11:49
出来るならば誰もいない時間に登って写真を撮りたいなあ・・・。
トイレ行きたいと思っていたのに冬季クローズだなんて・・・。
2015年10月18日 12:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 12:27
トイレ行きたいと思っていたのに冬季クローズだなんて・・・。
紅葉が綺麗に広がっていました。
2015年10月18日 12:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 12:32
紅葉が綺麗に広がっていました。
いよいよこの登山のゴール地点が見えてきました。
2015年10月18日 12:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 12:32
いよいよこの登山のゴール地点が見えてきました。
だいぶ雲が湧いてきましたが、これはこれで綺麗ですね。
2015年10月18日 12:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/18 12:41
だいぶ雲が湧いてきましたが、これはこれで綺麗ですね。
到着!
2015年10月18日 12:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 12:46
到着!
雪のない兎平を見るのは初めてですが、雪がないとより急斜面に見えますね・・・。
2015年10月18日 13:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 13:06
雪のない兎平を見るのは初めてですが、雪がないとより急斜面に見えますね・・・。
ゴンドラのライン沿いは紅葉の最盛期を迎えていました。
2015年10月18日 13:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/18 13:18
ゴンドラのライン沿いは紅葉の最盛期を迎えていました。
2015年10月18日 13:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/18 13:18
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ ポール ヘルメット

感想

○五竜岳からの下山風景











○五竜山荘から唐松岳の風景(牛首近辺)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

おーっと♪
五竜山荘ではごちそうさまでした♪

写真キレイですねぇ〜♡
2015/10/20 22:38
Re: おーっと♪
こちらこそ楽しい話の場をありがとうございました。
日の出前からの登頂は問題ありませんでしたか?唐松に向かう途中の残雪箇所がガチガチに凍っていたので大丈夫かなと心配してました。

写真はカメラのおかげであって、腕が伴えばもっと綺麗にとれそうなんですが・・・(笑)
2015/10/21 8:08
おいるそーす!
美味しい話と、つまみと、酒とありがと〜ございましたm(_ _)m
あのオイルソース探すもまだ見つかりません。。。
あのつまみは、ソーセージ切って〜ソース入れて〜でしたよね??

五竜山頂で2時間近く遊んでしまったのでした
またどこかで・・・!
2015/10/23 23:33
Re: おいるそーす!
あるとすれば大きなスーパーか、もしくは成城石井みたいな専門食材を売っているところでしょうかね?調べてみたら通販でもありましたが送料考えると高くついちゃいますね
http://item.rakuten.co.jp/wine-hayakawa/5596/

食材は冷凍シーフードとコンビニで売っていた蒸し鶏ですよ。あとはマッシュルームやアスパラなどがあるとより美味しく食べれますよ

フランスパンにもあうしパスタに絡ませるもありだし、山飯がはかどります(笑)
2015/10/24 8:01
Re[2]: おいるそーす!
あっ! シーフード、鳥の〜、ありましたね。 思い出しました
大手スーパーに行って探してみますね。

メモメモ  ありがと〜ございましたm(_ _)m
2015/10/24 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら