ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 758897
全員に公開
ハイキング
奥秩父

奥秩父主脈縦走 瑞牆山荘-鴨沢(金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳、雲取山)

2015年10月31日(土) 〜 2015年11月02日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
76:26
距離
59.2km
登り
4,257m
下り
5,233m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:31
休憩
0:19
合計
4:50
9:45
40
10:25
10:30
150
13:00
13:10
40
13:50
13:52
23
14:15
14:17
18
14:35
2日目
山行
9:43
休憩
0:32
合計
10:15
5:00
45
5:45
5:50
94
7:24
7:26
50
8:16
8:20
90
9:50
9:55
5
10:00
10:05
80
11:25
11:28
62
12:30
12:33
15
12:48
12:50
62
13:52
13:55
55
14:50
20
15:10
5
15:15
3日目
山行
9:50
休憩
0:30
合計
10:20
5:00
125
7:05
7:09
16
7:25
7:26
18
7:44
7:45
135
10:00
10:02
112
11:54
11:55
32
12:27
12:40
2
12:42
12:45
25
13:10
13:12
43
13:55
13:56
64
15:00
15:02
18
15:20
0
15:20
ゴール地点
途中GPSが切れてしまったので当初の予想タイム(休憩込コースタイムの80%)で入力しました。ほぼずれなしです。
天候 1日目:曇り時々晴れ 2日目:快晴 3日目:雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:最寄り駅-韮崎駅(JR中央本線)/韮崎駅-瑞牆山荘(バス)
帰り:鴨沢-奥多摩(バス)/奥多摩-最寄り駅(JR)
コース状況/
危険箇所等
雨じゃなければ特に危険な岩場などはありません。落ち葉でふかふかです。
ただし雨だと木段とちょっとした岩が猛烈に滑ります。気をつけてても滑ります。
その他周辺情報 奥多摩駅の日帰り温泉:もえぎの湯、三河屋
富士見平小屋。前回はここをベースに瑞牆と金峰に行きました。今日は瑞牆には行きません。
4
富士見平小屋。前回はここをベースに瑞牆と金峰に行きました。今日は瑞牆には行きません。
このへんはもう冬支度。秋も終わりに近いですね
1
このへんはもう冬支度。秋も終わりに近いですね
五丈岩が見えてきました
4
五丈岩が見えてきました
五丈岩からの眺め。前はここで朝焼けだった
1
五丈岩からの眺め。前はここで朝焼けだった
稜線にでました。ここから気持ちのいい稜線歩き!今日は南アと八ヶ岳はうっすらですね。
5
稜線にでました。ここから気持ちのいい稜線歩き!今日は南アと八ヶ岳はうっすらですね。
山が茶色い
大好きな岩
かっくいいー
前回は紅葉だったけど今回はむしろ緑に戻ってる感じ
3
前回は紅葉だったけど今回はむしろ緑に戻ってる感じ
五丈岩つきましたー。沢山の人が食事してます。
3
五丈岩つきましたー。沢山の人が食事してます。
金峰山。2回目。今日は富士山見えません
4
金峰山。2回目。今日は富士山見えません
ここからは初めての道。大弛を目指します。
2
ここからは初めての道。大弛を目指します。
いい景色ー
朝日岳。地味ー
あっという間に大弛。
2
あっという間に大弛。
今日は大弛小屋に宿泊です。土日だけお手伝いしている素敵な夫婦にこたつに入れてもらいおやつももらいました♪しかし寒かった!
3
今日は大弛小屋に宿泊です。土日だけお手伝いしている素敵な夫婦にこたつに入れてもらいおやつももらいました♪しかし寒かった!
2日目。5時に出発。出発したときは真っ暗で満点の星空。歩くうちに薄明るくなってきました
1
2日目。5時に出発。出発したときは真っ暗で満点の星空。歩くうちに薄明るくなってきました
富士山と夜明けの色。素敵
3
富士山と夜明けの色。素敵
わーー。綺麗
前国師。明けてきましたよっと
1
前国師。明けてきましたよっと
あっちから昇る。綺麗綺麗。本当はここで日の出見ていたいけど時間がきになるので出発します。
4
あっちから昇る。綺麗綺麗。本当はここで日の出見ていたいけど時間がきになるので出発します。
雲海と富士山。見事なこらぼ。
4
雲海と富士山。見事なこらぼ。
雲海と富士山。完璧すぎる
9
雲海と富士山。完璧すぎる
国師ヶ岳。皆さん写真をとっています。
3
国師ヶ岳。皆さん写真をとっています。
国師ヶ岳
先を急ぐのでそのまま行きます。木々の間から日の出が見えます。
4
先を急ぐのでそのまま行きます。木々の間から日の出が見えます。
でた〜〜〜
出おった!!!雲海と木々と朝日が美しすぎる
9
出おった!!!雲海と木々と朝日が美しすぎる
そして右手に富士山を従え進みます。
9
そして右手に富士山を従え進みます。
苔が美しい森を通ります。
6
苔が美しい森を通ります。
しつこいけど富士山
1
しつこいけど富士山
がつんとノボリます。空が青い
2
がつんとノボリます。空が青い
甲武信ヶ岳ついた!日本百名山だったんだ!
7
甲武信ヶ岳ついた!日本百名山だったんだ!
雲海と富士山
甲武信小屋でコーラ補充。今日荷揚げしたばっかだって!良かった〜。小屋の人たちもいい人だったので今度はここにも泊まってみたいな
3
甲武信小屋でコーラ補充。今日荷揚げしたばっかだって!良かった〜。小屋の人たちもいい人だったので今度はここにも泊まってみたいな
賽の河原。砂っぽい眩しい
2
賽の河原。砂っぽい眩しい
賽の河原。こっから下ります
1
賽の河原。こっから下ります
賽の河原を下ります。
2
賽の河原を下ります。
避難小屋。人の気配はなかった。あとトイレも
4
避難小屋。人の気配はなかった。あとトイレも
しつこいですが富士山。
1
しつこいですが富士山。
西破風山。避難小屋から見た時はすんごい登る感じしたけど以外とそうでもなかった
1
西破風山。避難小屋から見た時はすんごい登る感じしたけど以外とそうでもなかった
西があれば東もあるよね
1
西があれば東もあるよね
雁坂峠。眺めがいい
3
雁坂峠。眺めがいい
はい。また富士山。そろそろ飽きてきたかな
3
はい。また富士山。そろそろ飽きてきたかな
古礼山。笹が綺麗
2
古礼山。笹が綺麗
一面笹。そして今晩の宿笠取小屋の写真は撮り忘れた。。。
2
一面笹。そして今晩の宿笠取小屋の写真は撮り忘れた。。。
翌朝は雨の中5:00出発。多摩川源流ポイント発見
3
翌朝は雨の中5:00出発。多摩川源流ポイント発見
雨なので写真ほぼとってない。ここの手前将監の分岐を通り越してロストしました。
1
雨なので写真ほぼとってない。ここの手前将監の分岐を通り越してロストしました。
雲取山。ここまで7.5h誰にも会いませんでした。
ゴアテックスの雨具の中にも水がしみてますよ。もう写真なんて撮ってらんないです。
3
雲取山。ここまで7.5h誰にも会いませんでした。
ゴアテックスの雨具の中にも水がしみてますよ。もう写真なんて撮ってらんないです。
雲取過ぎたら雨がやんできました。そして人に遭遇しだした
2
雲取過ぎたら雨がやんできました。そして人に遭遇しだした
雨はほぼやんだ。もうすぐ鴨沢ゴール!
3
雨はほぼやんだ。もうすぐ鴨沢ゴール!

装備

個人装備
レインウェア上 レインウェア下 ダウンジャケット キャプリーン3 フリース ファイントラックドライレイヤー 山スカート 山タイツ メリノウールソックス×2 グローブ×2 ビーニー ネックゲイター トレラン用シューズ ザック(30リットル) 予備インナー(ジオライン) 予備靴下 行動食 4日分食事 ガスカートリッジ ストーブ GPS時計 携帯用予備バッテリー エマージェンシーシート ヘッドライト ハンドライト 予備電池 コンパス 地図 ウェットシート バンドエイド テーピング ホイッスル チェーンスパイク 日焼け止め ザックカバー ティッシュ ストック

感想

■1日目:瑞牆山荘-大弛小屋
以前も行った金峰山を通って今日は大弛小屋まで。天気予報のサイトでは結構風が強い感じだったけど実際の稜線上は風も穏やかで寒さも大したことがなかったです。
途中同じルートの方々に沢山会いました。また会えるといいなと思いつつマイペースで進みます。
大弛小屋はとにかく寒くて暗かった!でも週末お手伝いに来ている素敵なご夫婦のおかげてこたつにあたれてとってもラッキーでした。
■2日目:大弛小屋-笠取小屋
超快晴!右手に富士山を従えながら最高の10h。人も少なくて歩きやすく本当に来て良かった!なんども涙ぐみそうになるほどの景色に心癒やされました。
何人も笠取小屋にテン泊する人たちと会ったんだけど何故かテントは1張り。みんなどこいっちゃったんでしょう・・・
笠取小屋は小屋のおじさんがとってもいい人。そしてストーブが超あったかい!というかちょっと暑い(笑)翌日は平日ってこともあり、スペースも十分、布団も十分快適すぎる小屋でした。また絶対来たいな
■3日目:笠取小屋-鴨沢
出発から雨。ずーーーーっと雨。最初は弱かった雨も次第に強くなり、雨具から雨が染みてきました。。。撥水洗剤で洗濯したのに!
普段ならどうってことない岩でも滑る滑る。木だんも滑る滑る。
アップダウンが少ない良い道でしたが、いかんせん変化がなく苦行のような時間でした。特に雲取山までの登り、雨風が強まり寒い寒い。。。
雲取山まで一人も遭遇しませんでしたが雲取を超えるとちらほら人に会いました。皆さん明日のお天気に期待しての模様。
道路が見えた時の安心感は格別でした。

雨の中ひとり10時間以上山を歩く経験は初めてでした。樹林帯なので雨の影響はそこまででもないかなと思いきや、既に木の葉は落ち、常にずぶ濡れ状態。
雨の3日目はきつかったけど、全体的に静かで素晴らしい景色と最高の山歩きができました。
また別の季節にも行ってみたい縦走路になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら