記録ID: 7805479
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
厳冬期_南八ヶ岳縦走(硫黄岳~横岳~赤岳)_長野/山梨県
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:07
距離 23.7km
登り 1,833m
下り 1,833m
15:50
ゴール地点
天候 | 大晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の駐車場、赤岳鉱泉にトイレあり (美濃戸山荘のトイレは今回使用禁止になっていました) ■最終コンビニ ファミリーマート 諏訪南インター店 ■美濃戸口駐車場 800円 美濃戸口〜赤岳山荘の林道は4駆+スタッドレス+チェーンが必須とのこと 途中SUVがスタックしておりかなり苦労されていました ■車中泊 安定の恵那峡SA ファミマあって助かります |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳鉱泉〜硫黄岳:12本爪アイゼン&シングルストック&ピッケル 硫黄岳〜赤岳〜行者小屋:12本爪アイゼン&ピッケル それ以外:チェーンアイゼン&ダブルストック 前日までの山行記録からトレースあるのを見越した好条件を狙っていきました。トレースなし、または鎖が出ていない積雪量なら自分には無理なレベルなので即撤退しています。トレースありがとうございます! 今回赤岳を見ながら縦走したかったので時計回りを選択しましたが、地蔵ノ頭手前のグズグズ雪のルンゼ下降が想定以上に怖かったので、反時計回りの方が良かった気がします。 ■硫黄岳〜横岳 風強めです。横岳手前のトラバースはトレースばっちりで、高度感あれど慎重に行けば問題ないレベルの道幅でした。カニの横ばいは鎖出てなかったら即撤退なぐらい足場細くて怖かったです。 ■横岳〜日ノ岳 鉾岳のトラバースはトレースありますが、少し細目でした。 ■日ノ岳〜地蔵ノ頭(一番の核心部) 地蔵ノ頭手前にある2箇所のルンゼ下降。これがめちゃめちゃ怖かったです。 登りは問題ないと思いますが、下りは怖い。 大晴天が悪い方向に働いて雪がかなりぐずっており、バックステップするのも難しい条件に思えて、正面から慎重に一歩一歩足場と手の位置を確認しながら下りました。 甲斐駒黒戸尾根のルンゼとは雪質が全然違うくて、普通に怖かったです。 |
写真
一歩一歩登って赤岳北峰登頂
休憩中の先行者ソロの方に追いついたのでお礼を言う
先行者の方が居るだけでかなり勇気もらいました
お話聞くとかなりのベテランの方でした(この後阿弥陀岳向かう体力お化けでした)
休憩中の先行者ソロの方に追いついたのでお礼を言う
先行者の方が居るだけでかなり勇気もらいました
お話聞くとかなりのベテランの方でした(この後阿弥陀岳向かう体力お化けでした)
装備
個人装備 |
冬用行動着
ズボン
冬用靴下
ハードシェル上下
ダウンジャケット
フリース
ニット帽
耳当て
バラクラバ
オーバーグローブ
手袋
インナーゴム手袋(ニトリスト タフプラス)
手袋予備(テムレス)
食料(1食分)
行動食(一本満足バー3つ)
飲料(目安:100ml/h)
冬用ガスバーナー
クッカー
地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドラント
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS)
腕時計
タオル
ピッケル
12本爪アイゼン
チェーンアイゼン
トレッキングポール
ロールペーパー
携帯トイレ
ビニル袋
ポケットティッシュ
サングラス
ゴーグル
座布団
コンタクトレンズ(2日分)
着替え(アンダー1枚&靴下1足)
ホッカイロ
バッテリー
サーモボトル
ヘルメット
スノースコップ
|
---|
感想
大晴天で風もそこまで強くない予報を見て、厳冬期の南八ヶ岳縦走(硫黄〜横岳〜赤岳)に挑戦してきました。
過去の天気と前日までの山行記録からトレースあるのは確実、当日も大晴天なので他に登山者いるのもほぼ確実、好条件での挑戦です。
むしろ好条件じゃないと無理なコースです。
高度感ある中の岩雪ミックスで一歩間違えれば死ぬかもっていう場面が数カ所ありますが、要所要所に鎖が出ており、鎖に頼りつつ慎重に歩きました。
鎖がないトラバース区間もトレースはあったので、一歩一歩確実に歩きました。
地蔵ノ頭手前まで来て、あと少しだな〜って思っていたら、最後の最後でグズグズ雪のルンゼ下降があり、これはヤバイっと思い、立ち止まってどうやって下ろうかと考えながら一歩一歩慎重に確かめながら歩きました。
厳冬期の甲斐駒黒戸尾根とは違った緊張感ある縦走登山。濃い一日となりました。
一歩成長できた気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
周到に好条件も狙いました(笑)
大晴天に感謝です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する