ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861741
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

夙川〜北山緑化植物園〜柏堂町〜大沢西宮線〜さくら夙川

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
205m
下り
215m

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
1:07
合計
3:00
11:32
2
阪急「夙川」駅
11:34
14
夙川緑道(夙川公園)
11:48
14
夙川上流緑道 (アイリス園)
12:02
12:03
4
越木岩砂防ダム・夙川水管橋
12:07
1
銀水橋
12:08
7
水分谷橋
12:15
8
北山砂防ダム・北山国有林と書かれた白い標識
12:23
12:25
1
将棋岩の西にある展望地
12:26
2
将棋岩・アゲハ岩
12:28
2
北山池 (南)(北山公園内)
12:30
4
北山池 (中)(北山公園内)
12:34
2
北山池 (北)(北山公園内)
12:36
12:45
3
北山池の北端の東屋と「池の花見広場」(北山公園内)
12:48
1
猪除け扉(緑化植物園境界)
12:49
12:51
5
北山墨華亭・小蘭亭(緑化植物園)
12:56
12:58
0
芝生の休憩所(緑化植物園)
12:58
13:46
2
北山山荘(緑化植物園)
13:48
13:51
1
緑の相談所(緑化植物園)
13:52
14
北山緑化植物園 正門
14:06
12
銀水橋
14:18
14
阪急甲陽線 踏切
14:32
JR「さくら夙川」駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)阪急夙川駅から夙川公園・夙川上流緑道を経て銀水橋へ
(帰り)北山緑化植物園から徒歩で大沢西宮線をJRさくら夙川駅へ
コース状況/
危険箇所等
初心者向けのハイキングコースが主体で特に危険な個所などはなし。

<2024年9月7日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7229107.html
<2024年3月10日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6544328.html
<2024年1月7日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6361268.html
<2023年8月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5876510.html
<2023年3月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5273779.html
<2022年12月24日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5029977.html
<2022年10月3日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4754194.html
<2022年9月25日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4721890.html
<2022年7月17日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4499954.html
<2022年1月15日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3920622.html
<2021年4月19日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3089658.html
<2021年3月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3029845.html
<2020年12月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2819276.html
<2020年9月12日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2563055.html
<2020年5月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2453181.html
<2019年6月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1887523.html
<2017年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1319436.html
<2017年4月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1102599.html
<2017年2月11日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1064160.html
阪急夙川駅の北へ進み、夙川の東側の遊歩道を歩く。歴史ある石造りの古い橋は名所の1つ
2025年03月01日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:35
阪急夙川駅の北へ進み、夙川の東側の遊歩道を歩く。歴史ある石造りの古い橋は名所の1つ
阪急甲陽線の鉄橋が交差する「アイリス園」を通過。ここまでの区間には桜のほかにも紫陽花がたくさん植えられているので、今から梅雨の時期が楽しみだ
2025年03月01日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:48
阪急甲陽線の鉄橋が交差する「アイリス園」を通過。ここまでの区間には桜のほかにも紫陽花がたくさん植えられているので、今から梅雨の時期が楽しみだ
夙川上流緑道。正面中央奥にそびえている台形の山は「観音山」だ
2025年03月01日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:53
夙川上流緑道。正面中央奥にそびえている台形の山は「観音山」だ
夙川上流緑道のさらに上流の舗装路の区間が、工事のために一時封鎖中。右へ迂回するよう誘導されている
2025年03月01日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:57
夙川上流緑道のさらに上流の舗装路の区間が、工事のために一時封鎖中。右へ迂回するよう誘導されている
その工事の様子を迂回路の上から眺めるとこんな感じ。法面補強工事とのことだが、いかにも年度末の予算帳尻合わせの仕事みたいな感じ
2025年03月01日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:01
その工事の様子を迂回路の上から眺めるとこんな感じ。法面補強工事とのことだが、いかにも年度末の予算帳尻合わせの仕事みたいな感じ
工事区間の反対側もこのように封鎖中。終了が令和7年3月頃となっているのでもうすぐ終わりそうだが、土日は工事が完全休みなので終了時期は微妙というか曖昧
2025年03月01日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:02
工事区間の反対側もこのように封鎖中。終了が令和7年3月頃となっているのでもうすぐ終わりそうだが、土日は工事が完全休みなので終了時期は微妙というか曖昧
「銀水橋」を越えて車道を渡って「北山国有林」へ向かう途中に、夙川の流れの中に作られている変わった形の堰堤がある。石組みで斜めにカーブを描くような形状が非常に珍しい
2025年03月01日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 12:10
「銀水橋」を越えて車道を渡って「北山国有林」へ向かう途中に、夙川の流れの中に作られている変わった形の堰堤がある。石組みで斜めにカーブを描くような形状が非常に珍しい
「北山池」の一番南の池に架かる橋
2025年03月01日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:28
「北山池」の一番南の池に架かる橋
「北山池」の二番目、中央の池に架かる橋
2025年03月01日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:30
「北山池」の二番目、中央の池に架かる橋
「北山池」の一番北の池に架かる橋
2025年03月01日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:34
「北山池」の一番北の池に架かる橋
北山池の一番北の池のさらに北には「池の花見広場」と呼ばれる広場があり、東屋も建っている
2025年03月01日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:36
北山池の一番北の池のさらに北には「池の花見広場」と呼ばれる広場があり、東屋も建っている
「池の花見広場」に咲くのは数種類の寒桜や河津桜。これはこの時期でも咲いてくれる「十月桜」
2025年03月01日 12:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 12:37
「池の花見広場」に咲くのは数種類の寒桜や河津桜。これはこの時期でも咲いてくれる「十月桜」
薄ピンク色の可憐な「十月桜」
2025年03月01日 12:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:38
薄ピンク色の可憐な「十月桜」
「北山墨華亭」のすぐ東隣に「小蘭亭」の石碑が移設されている。詳しい説明板もある
2025年03月01日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:49
「北山墨華亭」のすぐ東隣に「小蘭亭」の石碑が移設されている。詳しい説明板もある
かつて立派な「小蘭亭」が建っていた庭園が、今はすっかり草木も撤去され更地にされていた。ここに再び何か緑の庭園を造ってくれるのだろか・・・期待したいけど
2025年03月01日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:50
かつて立派な「小蘭亭」が建っていた庭園が、今はすっかり草木も撤去され更地にされていた。ここに再び何か緑の庭園を造ってくれるのだろか・・・期待したいけど
噴水のある薔薇園のさらに北にある芝生の広場へ。ここにも「十月桜」が咲いていた
2025年03月01日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:55
噴水のある薔薇園のさらに北にある芝生の広場へ。ここにも「十月桜」が咲いていた
薄ピンク色の可憐な「十月桜」
2025年03月01日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 12:55
薄ピンク色の可憐な「十月桜」
この時期に「十月桜」が見られるのは北山緑化植物園ならでは
2025年03月01日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:55
この時期に「十月桜」が見られるのは北山緑化植物園ならでは
3月1日から、金土日に限り抹茶と和菓子セットがふるまわれる「北山山荘」へと向かう
2025年03月01日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 12:58
3月1日から、金土日に限り抹茶と和菓子セットがふるまわれる「北山山荘」へと向かう
「北山山荘」へのプロムナード(前庭)
2025年03月01日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:58
「北山山荘」へのプロムナード(前庭)
数寄屋造りの母屋を回り込むようにして進み、日本庭園へ
2025年03月01日 12:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 12:59
数寄屋造りの母屋を回り込むようにして進み、日本庭園へ
「北山山荘」の庭園と、奥のほうには別棟の茶室「不盡庵(ふじあん)」が見えている
2025年03月01日 13:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:00
「北山山荘」の庭園と、奥のほうには別棟の茶室「不盡庵(ふじあん)」が見えている
抹茶と季節の和菓子セットは3月迄は500円で頂ける。母屋の奥に呼び鈴が置いてあるので、これを鳴らすと出てきてくれる
2025年03月01日 13:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:00
抹茶と季節の和菓子セットは3月迄は500円で頂ける。母屋の奥に呼び鈴が置いてあるので、これを鳴らすと出てきてくれる
季節にあわせた茶碗で「抹茶と早春の和菓子セット」を頂いた。和菓子は名前が付いていて(説明頂いたのだが覚えられず)、人によって違うものが出てきたりもするみたい
2025年03月01日 13:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:33
季節にあわせた茶碗で「抹茶と早春の和菓子セット」を頂いた。和菓子は名前が付いていて(説明頂いたのだが覚えられず)、人によって違うものが出てきたりもするみたい
庭園の奥にあるのが、四畳半台目本勝手下座床の席の茶室「不盡庵」だ
2025年03月01日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:02
庭園の奥にあるのが、四畳半台目本勝手下座床の席の茶室「不盡庵」だ
「不盡庵」の側から庭園と母屋のある方向を眺めるとこんな感じ
2025年03月01日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:04
「不盡庵」の側から庭園と母屋のある方向を眺めるとこんな感じ
茶室「不盡庵」の奥に細い道があり、先へ進んでいくと「山野草の庭」があり、その突き当りにには「バイカオウレン(梅花黄蓮)」が満開で咲いていた
2025年03月01日 13:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:41
茶室「不盡庵」の奥に細い道があり、先へ進んでいくと「山野草の庭」があり、その突き当りにには「バイカオウレン(梅花黄蓮)」が満開で咲いていた
「バイカオウレン」はまるで梅の花のような感じの特徴ある花だ
2025年03月01日 13:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:41
「バイカオウレン」はまるで梅の花のような感じの特徴ある花だ
「バイカオウレン」はけっこう貴重な花みたい。山荘でたまたま出会った写真好きの方に教えてもらったので観賞することができた。「出会いが運を招く」ということか
2025年03月01日 13:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:43
「バイカオウレン」はけっこう貴重な花みたい。山荘でたまたま出会った写真好きの方に教えてもらったので観賞することができた。「出会いが運を招く」ということか
「北山山荘」の前庭を通って植物園へ戻る
2025年03月01日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:45
「北山山荘」の前庭を通って植物園へ戻る
「緑の相談所」では素晴らしい花の風景写真の展示中。ほんとに感動的な美しい写真だった。館内に咲いていたのは「カリアンドラ・ハエマトケファラ」
2025年03月01日 13:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:48
「緑の相談所」では素晴らしい花の風景写真の展示中。ほんとに感動的な美しい写真だった。館内に咲いていたのは「カリアンドラ・ハエマトケファラ」
北山緑化植物園の入口周辺には濃い紫色のパンジーかビオラか、これでもかという満開の状態。陽射しもそよ風も春の心地の一日だった
2025年03月01日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:51
北山緑化植物園の入口周辺には濃い紫色のパンジーかビオラか、これでもかという満開の状態。陽射しもそよ風も春の心地の一日だった
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回は同行者希望のコース。足を痛めたということで、きつい登りや岩場もなく、下りも緩やかな軽めのハイクになるよう、おおよそ半年ぶりに「夙川公園」から「北山公園(緑化植物園)」へ向かう道を歩くことにした。帰りはどうするかはっきり決めてはいなかったが、その場の思い付きで、普段は歩くことのない「大沢西宮線」という真っ直ぐに伸びた幹線道路を南へ下って、JRさくら夙川駅を目指すことにした。

北山公園の「池の花見広場」では十月桜が咲いていたが、緑化植物園内の梅はまだ全然開花していなかったのが残念だった。ここ二日程けっこう暖かかったが、それだけではさすがに一気に開花はしてくれないということか。記憶ではこんなに梅の開花が遅いこともなかなかなかった。こうなったら梅と桜の咲く時期が重なったら面白いのだが、そうはいかないんだろうな。

今回は「北山山荘」の母屋で抹茶と和菓子のセット(この日は¥500)を頂いた。ちょうど3月1日が「呈茶」が開始される初日ということで、けっこう賑わっていた。茶室のある場所の一番奥にある山野草の庭には「バイカオウレン(梅花黄蓮)」が咲いていた。「北山山荘」に立ち寄るのはかなり久し振りのことだったが、やっぱりここは静かで落ち着くし、雰囲気も良い。紅葉真っ盛りの時期にまた訪れたいな。

この日の朝は濃霧が出ていて天候不安定な感じだったが、11時前からはすっかり晴天となり、夙川公園から北山公園へ向けて歩いているだけでけっこう汗をかいた。直射日光の紫外線も意外ときつくて、顔が火照るほどに暑さを感じる気候だった。もう完全に春だなあという感じだったのだが、また揺り戻しがあるのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら