ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034348
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

槍穂周回ワンデイ!

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
16:52
距離
33.2km
登り
3,753m
下り
3,755m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:09
休憩
1:42
合計
16:51
距離 33.2km 登り 3,753m 下り 3,755m
2:34
2:35
14
2:49
35
3:24
3:25
39
4:04
76
5:20
4
5:24
120
7:24
7:25
74
8:39
15
8:54
22
9:16
9:39
10
9:49
10:01
73
11:14
11:15
4
11:19
27
11:46
46
12:32
3
12:35
45
14:34
14:48
33
15:21
15:24
39
16:03
16:16
33
16:49
16:59
48
17:47
17:48
11
17:59
15
18:14
18:22
27
18:49
12
19:01
19:02
6
19:08
19:10
6
天候 晴れ(風穏やか、東面入ると無風。雪の照り返しもあり灼熱)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗新穂高無料駐車場はガラガラ
コース状況/
危険箇所等
⛄️穂高平までの林道は雪切れ箇所多数、穂高平以降は雪繋がっていた。
その他周辺情報 ♨️平湯の森@700円+100円
レストランのラストオーダー20:30
予約できる山小屋
槍平小屋
右俣林道はちょいちょい雪切れあり、穂高平でようやくスキー
2025年04月19日 03:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 3:28
右俣林道はちょいちょい雪切れあり、穂高平でようやくスキー
ここから夏道外れて谷へ降りる。
稜線は雲が乗っている、谷はほとんど風なし
2025年04月19日 05:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 5:00
ここから夏道外れて谷へ降りる。
稜線は雲が乗っている、谷はほとんど風なし
滝谷着く頃にはヘッデン不要
スノーブリッジ豊富
2025年04月19日 05:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 5:21
滝谷着く頃にはヘッデン不要
スノーブリッジ豊富
右俣快適登行
2025年04月19日 05:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 5:30
右俣快適登行
槍平小屋
2025年04月19日 05:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 5:52
槍平小屋
快適に登れそうな谷
2025年04月19日 05:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 5:54
快適に登れそうな谷
飛騨沢IN、稜線の雲も取れてきた
2025年04月19日 07:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 7:13
飛騨沢IN、稜線の雲も取れてきた
昨日のツボトレースあり
2025年04月19日 07:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 7:28
昨日のツボトレースあり
笠ヶ岳には厚めの雲
2025年04月19日 07:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 7:28
笠ヶ岳には厚めの雲
飛騨乗越から太陽でた。雪はシャリシャリでクトー不要
2025年04月19日 07:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 7:58
飛騨乗越から太陽でた。雪はシャリシャリでクトー不要
後続者はいない
ストップそうな雪で滑走意欲は掻き立てられない
2025年04月19日 07:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 7:58
後続者はいない
ストップそうな雪で滑走意欲は掻き立てられない
飛騨乗越から大喰岳
風穏やか&青空で良いタイミング良しだが、先のことを考えると遅いよなぁ…
2025年04月19日 08:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 8:41
飛騨乗越から大喰岳
風穏やか&青空で良いタイミング良しだが、先のことを考えると遅いよなぁ…
笠の雲も抜けてきた
2025年04月19日 08:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 8:41
笠の雲も抜けてきた
チラリと穂先
2025年04月19日 08:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 8:41
チラリと穂先
ドンと槍ヶ岳
2025年04月19日 08:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 8:52
ドンと槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘は絶賛小屋開け作業中
2025年04月19日 08:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 8:52
槍ヶ岳山荘は絶賛小屋開け作業中
奥穂まで9.0km
2025年04月19日 08:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 8:52
奥穂まで9.0km
穂先に前日のトレースあり
2025年04月19日 08:59撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 8:59
穂先に前日のトレースあり
岩陰に雷鳥
2025年04月19日 09:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 9:02
岩陰に雷鳥
振り返ると前穂北穂
2025年04月19日 09:05撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 9:05
振り返ると前穂北穂
薄化粧な穂先
2025年04月19日 09:05撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 9:05
薄化粧な穂先
槍ヶ岳、ここまで7時間
2025年04月19日 09:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4
4/19 9:18
槍ヶ岳、ここまで7時間
西鎌稜線
2025年04月19日 09:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 9:18
西鎌稜線
鷲羽〜水晶、奥に薬師
2025年04月19日 09:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 9:18
鷲羽〜水晶、奥に薬師
ダブルウィペット大活躍
2025年04月19日 09:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
4/19 9:18
ダブルウィペット大活躍
北鎌独標
2025年04月19日 09:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 9:19
北鎌独標
東鎌、常念
赤沢岳が百高山で未踏
2025年04月19日 09:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 9:19
東鎌、常念
赤沢岳が百高山で未踏
山荘要塞
2025年04月19日 09:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 9:19
山荘要塞
笠の雲取れた
2025年04月19日 09:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 9:19
笠の雲取れた
奥穂まで本当に行けるのか…槍沢に入れば行くしかない
2025年04月19日 09:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 9:19
奥穂まで本当に行けるのか…槍沢に入れば行くしかない
槍沢に登山者あり(3名)
2025年04月19日 09:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 9:45
槍沢に登山者あり(3名)
コルは風が通る
2025年04月19日 09:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 9:53
コルは風が通る
初めての槍沢ドロップ
2025年04月19日 10:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 10:02
初めての槍沢ドロップ
槍直下で尖りおむすび
2025年04月19日 10:03撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
4/19 10:03
槍直下で尖りおむすび
めちゃストップ(知ってた)
2025年04月19日 10:05撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 10:05
めちゃストップ(知ってた)
ドキドキトラバース
2025年04月19日 10:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 10:10
ドキドキトラバース
中岳〜南岳の稜線
2025年04月19日 10:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 10:10
中岳〜南岳の稜線
ギリギリを攻める
2025年04月19日 10:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
4/19 10:10
ギリギリを攻める
スーパートラバースを振り返る
2025年04月19日 10:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 10:32
スーパートラバースを振り返る
天狗原着地でトラバース成功
2025年04月19日 10:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 10:38
天狗原着地でトラバース成功
どこもかしこもデロデロ
2025年04月19日 10:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 10:43
どこもかしこもデロデロ
西岳〜大天井岳
2025年04月19日 10:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 10:45
西岳〜大天井岳
横尾尾根に向けてくの字トレースあり
2025年04月19日 10:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 10:49
横尾尾根に向けてくの字トレースあり
天狗池
2025年04月19日 10:57撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 10:57
天狗池
横尾尾根のったら南岳に向けてトレースあり
2025年04月19日 11:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 11:00
横尾尾根のったら南岳に向けてトレースあり
横尾尾根の末端側から延びるトレース
2025年04月19日 11:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 11:00
横尾尾根の末端側から延びるトレース
横尾本谷右俣
2025年04月19日 11:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 11:00
横尾本谷右俣
北穂前穂
2025年04月19日 11:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 11:00
北穂前穂
南岳
2025年04月19日 11:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 11:00
南岳
シャリシャリドロップ
2025年04月19日 11:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 11:09
シャリシャリドロップ
南岳
2025年04月19日 11:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 11:13
南岳
鞍部から滑走
2025年04月19日 11:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
4/19 11:13
鞍部から滑走
右俣は数本シュプールあり
2025年04月19日 11:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 11:15
右俣は数本シュプールあり
茶色面を狙って滑る
2025年04月19日 11:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 11:20
茶色面を狙って滑る
屏風
2025年04月19日 11:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 11:42
屏風
デブリもシャリシャリで怖くない
2025年04月19日 11:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 11:43
デブリもシャリシャリで怖くない
前穂北尾根
2025年04月19日 11:47撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 11:47
前穂北尾根
涸沢谷はトレース少なめ
2025年04月19日 11:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 11:58
涸沢谷はトレース少なめ
白出コル見えた
2025年04月19日 12:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 12:08
白出コル見えた
こんもりお山の涸沢ヒュッテ
2025年04月19日 12:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 12:20
こんもりお山の涸沢ヒュッテ
前穂側から雪崩跡と涸沢ヒュッテ
2025年04月19日 12:31撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 12:31
前穂側から雪崩跡と涸沢ヒュッテ
涸沢カールもデロデロ
2025年04月19日 12:31撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 12:31
涸沢カールもデロデロ
涸沢小屋
2025年04月19日 12:31撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 12:31
涸沢小屋
北穂側
2025年04月19日 12:31撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 12:31
北穂側
2025年04月19日 12:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 12:34
涸沢カールやっぱり好き。ここだけは混んでいてもまた行きたくなる。
2025年04月19日 12:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 12:34
涸沢カールやっぱり好き。ここだけは混んでいてもまた行きたくなる。
トレース期待していたが無し
ザイテン目指して直登
2025年04月19日 12:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 12:34
トレース期待していたが無し
ザイテン目指して直登
涸沢はテントゼロ(嵐の前の静けさ)
2025年04月19日 12:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 12:38
涸沢はテントゼロ(嵐の前の静けさ)
2025年04月19日 12:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 12:38
背骨のようなザイテン
あずき沢雪崩跡あり、ザイテン右行った方がいいのか…
2025年04月19日 12:57撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 12:57
背骨のようなザイテン
あずき沢雪崩跡あり、ザイテン右行った方がいいのか…
ロシアンルーレット状態
2025年04月19日 13:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 13:53
ロシアンルーレット状態
穂高岳山荘着でまずは一安心
2025年04月19日 14:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 14:28
穂高岳山荘着でまずは一安心
トレース感謝!
2025年04月19日 14:47撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 14:47
トレース感謝!
振り返ると槍ヶ岳
2025年04月19日 14:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 14:58
振り返ると槍ヶ岳
右にはジャンダルム
2025年04月19日 15:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 15:18
右にはジャンダルム
奥に前穂
2025年04月19日 15:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 15:21
奥に前穂
奥穂到着(積雪期は初めての登頂)
スタートから13時間経過
2025年04月19日 15:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
4/19 15:23
奥穂到着(積雪期は初めての登頂)
スタートから13時間経過
ここが直登ルンゼ?行けそうな気がする
2025年04月19日 15:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 15:22
ここが直登ルンゼ?行けそうな気がする
南陵頭?
2025年04月19日 15:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 15:22
南陵頭?
槍ヶ岳から8時間かかった
2025年04月19日 15:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 15:22
槍ヶ岳から8時間かかった
ジャン&焼岳
2025年04月19日 15:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 15:22
ジャン&焼岳
ジャンダルム
2025年04月19日 15:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
4/19 15:22
ジャンダルム
笠ヶ岳
2025年04月19日 15:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 15:23
笠ヶ岳
扇沢〜上高地
2025年04月19日 15:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 15:23
扇沢〜上高地
除雪機4台フル稼働中
2025年04月19日 15:56撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 15:56
除雪機4台フル稼働中
涸沢岳
2025年04月19日 15:56撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 15:56
涸沢岳
白出沢IN、上部は地雷多数
2025年04月19日 16:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 16:26
白出沢IN、上部は地雷多数
少し下がるとデブリーランド
2025年04月19日 16:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
4/19 16:38
少し下がるとデブリーランド
デブリ沢(荷継沢出合いの夏道入り口より)
2025年04月19日 16:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 16:54
デブリ沢(荷継沢出合いの夏道入り口より)
どこが夏道か不明な急斜面をダガーポジションで下降し鎖見えて安心
2025年04月19日 17:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 17:39
どこが夏道か不明な急斜面をダガーポジションで下降し鎖見えて安心
デブリ滑走(地雷多数)
2025年04月19日 17:46撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 17:46
デブリ滑走(地雷多数)
下部の方がデブリ固め
2025年04月19日 17:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 17:50
下部の方がデブリ固め
重太郎橋あたり
2025年04月19日 17:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 17:50
重太郎橋あたり
白出沢出会い近づきようやく気持ち良い滑走はウイニングラン
2025年04月19日 17:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
4/19 17:54
白出沢出会い近づきようやく気持ち良い滑走はウイニングラン
林道合流し穂高平までは1箇所雪きれあり(朝はかろうじて繋がっていた)
2025年04月19日 18:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/19 18:06
林道合流し穂高平までは1箇所雪きれあり(朝はかろうじて繋がっていた)
洗い場で汚れ物洗濯
2025年04月19日 19:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/19 19:09
洗い場で汚れ物洗濯
平湯の森のレストランに駆け込む
2025年04月19日 20:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/19 20:07
平湯の森のレストランに駆け込む
撮影機器:

装備

個人装備
AtomicBackland85 ダブルウィペット アイゼン クトー(未使用)

感想

黒部横断に丸山岳リベンジと、豪雪の助けもあって充実した春スキーな今シーズン。GW前の最後の追い込みへ、BIGルート槍穂周回にチャレンジ。

金曜日夜は妻不在(職場の歓送迎会)で早出できずAM0:30に新穂高。夜のうちは雨予報、沢渡あたりでパラっと降られたが新穂高は雨やんでいた。稜線は朝方まで強風予報、飛騨乗越で強風回避したく1.5時間仮眠のちAM2:30出発。YamaKeiさんトラさんが直近15時間で槍穂周回していて、同じペースで行けば明るいうちに帰還できるという根拠無い自信…。

右俣林道は雪切れ箇所多くシートラスタート。穂高平の先の林道は雪繋がってそうな雰囲気でスキー履いた。予想通り雪切れなく順調に白出沢出合。前日のツボ足トレースあり、夏道沿いのトレース追う。夏道沿いは微妙なアップダウンあるため谷への下降場所を探り、ブドウ谷過ぎて谷へ降りた。その先は問題なく沢詰めで滝谷、下部のブリッジをかろうじて渡ってその先も快調に右俣谷詰め。

夜明け前後は稜線に厚い雲かかっていたが、だんだんと雲抜けて稜線の岩肌が見えてくる。飛騨沢の雪は数日前の新雪シャリシャリで固さゼロ、滑らなくてもストップスノーとわかるソレ。新雪にシールバチ効きでクトー不要で距離を延ばす。飛騨乗越到着で晴れ&弱風、スタート時間の読みは当たり。槍ヶ岳山荘到着で9時、穂先をピクるかずっと悩んでいたが、ギリギリ日没前に帰還できそうと計算して穂先アタック。

前半の鎖はほぼ露出でイージーモードだったが、後半は鎖埋まって難易度高め。シャリシャリ雪にしっかりステップ効かせて、ダブルウィペットでダガーポジション。たまにカチカチアイシーな箇所あるので丁寧に。岩場&梯子にうっすら霧氷付着していて本日の1番手。ラストのロング梯子を登れば槍ピーク。風弱く穏やか、朝の雲は全て抜けていて360°の大展望だが霞強め。足早に下降しちょうど1時間で穂先ピストン。

槍沢に登山者3名、その横を本日の1本目。わかっていたけどスタートからストップ。殺生小屋過ぎて、天狗原に向けて大トラバース。稜線斜面からはスノーボール~巨大スノーブロック、雪崩跡までフルコース。日射&昇温でいつ雪崩てもおかしくない。上を気にしつつも思い切りよく。トラバース斜面もストップスノーで足を消耗する。天狗原直下の狙った岩下に到着し、雪崩走路避けダケカンバの木陰でシールチェンジ。天狗原直下の急斜面はシャリシャリ雪がズレてスベり気を使う。天狗原出て横尾尾根のコルへ150mの登り返し。コルに向けて登る&滑るトレースありびっくり。横尾尾根乗り上げると、尾根芯にも下から上までツボ足トレースが延びていた。

横尾右俣~本谷へ本日の2本目。安定のストップスノー、滑るたびに斜面がデロデロ流れるので大きく斜面使って標高落とす。茶色斜面を拾いつつ
涸沢出合で登り返し。槍沢入って以降、東斜面は無風&日射、雪からの照り返しもあり熱中症注意。こまめに水分補給、3L担いできたが残りは1Lほど。ガッツギアも4/6消費。どんどん消化し軽量化でスピードアップ図りたいが、しゃりしゃり雪のプチラッセルもあって疲労度濃くそううまくはいかない。

雪に埋まった涸沢ヒュッテ。涸沢カールは各谷から雪崩祭り。奥穂へのトレースあると期待していたがノートレースで一人旅。急斜面をジグきってザイテン取り付きへ、途中50cmくらいのスノーブロックが自分に向けてゆっくり転がってくるのが見え走路を外す。ザイテン跨いでセオリー通りあずき沢に入るが、上部には大量のスノーブロック。ロシアンルーレット的な登りで心臓に悪く、2850mからシートラで直線的に登る。奥穂アタックのデッドラインは15時、間に合いそうで一安心。最後までシャリシャリ斜面を登り切って白出コル到着で小休止。コルは風抜けて気持ち良い。

穂高岳山荘は除雪機4台フル稼働で絶賛掘り起こし作業中。気合い十分でラストアタック奥穂。涸沢からはノートレースだったが、奥穂へはトレースあり。おそらく小屋の方のトレースでルートどり完璧。2段梯子クリアして、写真でよく見る雪の急斜面直登ルートに入る。長い急斜面をクリアすると岩雪ミックスの稜線道。槍の穂先と違い距離長くなかなかピークの祠が見えない。難易度的には槍穂先の方が難しいかな、雪が固いとまた印象変わると思う。トレースに導かれ30分で奥穂ピーク到着。奥穂登頂10回目だが、積雪期の登頂は今日が初めてで感無量バンザイ。

奥穂直登ルンゼと思われる祠裏を覗いてみると、意外にいけそうな斜面。でも今日のような滑走の度にデロデロ雪が崩れるコンディションだと危ういのかもしれない。
下降もゆっくり慎重に、雪ゆるゆるで登りで作ったSTEPが容易に崩れる。足の疲労で蹴り込みが弱くなっているのもあるかもしれない。登り以上に時間かかり40分かけて穂高岳山荘帰還で16時、日没まで2時間あるのでまぁ大丈夫でしょう。

白出沢上部は岩露出箇所多く滑走不向きで、50mほどツボ足下降してから滑走する。陽が傾いてきたのもあってストップ度は弱め。ここでも滑走する度に雪面が流れ、自分の滑走デブリがHITしないように休み休み。少し標高落とすと両岸の谷からの雪崩で谷を埋め尽くすデブリ。幸いデブリもしゃりしゃり柔らかいので上を滑っても苦労は少ない。デブリ避け僅かにある平らな斜面を狙って滑り、荷継沢出合いから夏道に入る。全く取り付きだとわからないが入り口にピンクテープあり。夏道入っても目印ゼロでどこが登山道だがわからない急斜面、シートラ&アイゼンで進む。GPS頼りに夏道上をダガー下降して白出大滝の1本となりの谷へ向け下降。谷は落石&デブリで荒れているが雪繋がっているので滑走。

地雷を気にしつつも思い切り良く、重太郎橋までくるとデブリ落ち着いてようやくまともな滑走。白出沢出合いまでの緩斜面が本日の一番楽しい滑走で、日没前に右俣林道復帰。林道の雪は意外に走り穂高平までは楽々。穂高平から林道カットで滑って後はシートラ。林道途中で日没&ヘッデン。日没を迎えたのはいつぶりだろうか…赤谷川源頭~小出俣山~阿能川岳のときかな:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4068592.html
19時過ぎて駐車場無事帰還。

時間の読みに甘さはあったが、ギリギリ明るいうちに右俣林道復帰。トラブルなく計画通り2座登頂での槍穂周回は正に完全燃焼!北アルプス/ワンデイBIG3の一角をクリア。後は剱周回とオートルート、こちらはパートナーいないと無理だなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら