記録ID: 8118800
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大多摩30座 雲取山⇒天祖山⇒七ツ石山〜鷹ノ巣山
2025年05月03日(土) 〜
2025年05月04日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:58
- 距離
- 40.2km
- 登り
- 3,176m
- 下り
- 3,460m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:13
距離 18.9km
登り 2,458m
下り 1,075m
21:22
2日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:32
距離 21.4km
登り 718m
下り 2,385m
13:58
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅8時35分発の東日原行きバスに乗車 このバスを待つ間に、増便された川乗橋行きのバスが、2 便、満員状態で発車していった。 川乗山の人気ぶりをしらされました。 定期便も、川乗橋で、登山客が降りると、からがらになりましたが、川乗橋の仮設登山ゲートで、増便の方々がまだ滞留していた。登山届け提出か、装備品のチェックでも、あったのでしょうか。 東日原で下車したのは、天祖山は、私と二人だけ、あとは鷹ノ巣山一人、残った登山者たちは? 八丁駐車場は、無料で8台ほどすでに停車です。 (帰路) 鷹ノ巣山から六つ石山を経て、奥多摩駅まで、徒歩。六つ石山から下山時に、エネルギー切れになったが、奥多摩駅から、六つ石山ピストンの二人連れが、1時45分のホリデー号に乗ると、頑張っておられたので、触発されたのか元気になって、*集落まで走りましたが、途中で切れて、一人で駅に走り込みましたが、乗れたのは次の電車になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長沢背嶺は、とにかく落ち葉で登山道がみえなくて、赤いテープが何よりの頼りですが、二ヶ所で、道がワカラナクなりました。山レコの警告アナウンスで、ただしい道まで戻り助かりました。画面が小さいと、道迷いした時に地図が、読めないので、小学生の使っている10インチのタブレットは、重くてかさ張りますが、とにかく初めてのルートで、登山する人に出会わないかも知れず、持っていきました。 登山口からの、谷をトラバースするのは、別格として、今回のルートでは登り降りが、繰り返されますが、長沢山までの登山道の指導標識をカリカリする生物が、います。ここでの野営は、危ないので、頑張って目的地まで、あるきました。 全ルートにわたり、枯れ枝や太い倒木があり、くぐる時に幾度となく頭を打ち付けました、それに、倒木から出た枝が刺さらないように、ヘルメットを持っていきました。なおさら深い山なので、万が一、狭い尾根筋道で足を踏み外して、谷に転落するなど遭難後に見つかる可能性が、増しますから(笑) 実は、自転車で落車した時に頭を強だしており、3ヶ月後に仕事中に意識を失い、八王子御陵警察官に見つけていただき、硬膜下血腫で入院し、二回目はないから頭を打たないようにと言われていますから、なをさらです。 それにしても、天祖山の谷では、登山中に落石に遭いました。塩見岳で団体登山の高校生が蹴落とした岩石が、キスリングに当たり、アルミニウムの水筒が潰れましたから、頭に当たっておれば、 。 |
写真
雲取山山頂標識
辺りは、誰もいません。雲取山山荘辺りは、テント満開で、賑やかだったのに。避難小屋に入ると、寝静まっていました。先客が10人程でがいましたので、隙間に寝袋を広げました。
辺りは、誰もいません。雲取山山荘辺りは、テント満開で、賑やかだったのに。避難小屋に入ると、寝静まっていました。先客が10人程でがいましたので、隙間に寝袋を広げました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
(食べ物)大福餅 1パック もう一つ欲しかった。
魚肉ソーセージ 1しはり
カロリーメイト 2箱
ドリンクゼリー 2パック
ミルキーショコラ(セブンイレブン) 1パック
デカビタ 2本 もう一本欲しかったです。
ブラックサンダー 1袋
飲まなかったですが、低温に曝された時用のポケットウイスキー
(装備品)冬の下着(朝冷えるので、使いました)
純毛パンツ下着
ジャケット(昼間は、脱ぎました)
登山靴
毛糸の長い靴下(サポーターを兼ねています。石、岩場で脛を守りました。)
ストック
トイレットペーパー 1巻き(トイレに紙がないことの対策)
ヘルメット
タオル
(備品)ヘッドライト(真っ先に避難小屋に着いていた中国人三人クルーの持っていたのは、赤ランプ輝度が、私のよりも高かったので、避難小屋では、実用的だった。)
充電ケーブル 私の場合は、二種
タブレット
携帯電話スマホ
モバイルバッテリー
救急セット
マスク
筆記具
|
---|
感想
帰宅したばかりで、まだ、編集が終わっていません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する