ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8118800
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大多摩30座 雲取山⇒天祖山⇒七ツ石山〜鷹ノ巣山

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
20:58
距離
40.2km
登り
3,176m
下り
3,460m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:40
休憩
1:33
合計
12:13
距離 18.9km 登り 2,458m 下り 1,075m
9:01
4
9:07
9
9:21
31
9:57
10:07
73
11:19
11:36
12
11:48
11:49
4
11:53
11:59
36
12:35
12:38
4
12:42
12:53
6
12:59
13:05
52
13:57
14:02
15
14:18
14:20
7
14:27
14:29
20
14:49
14:53
19
15:12
15:18
15
15:33
15:34
51
16:55
17:00
36
17:37
17:38
42
19:03
19:10
22
19:56
31
20:27
49
21:16
21:19
2
2日目
山行
7:56
休憩
0:36
合計
8:32
距離 21.4km 登り 718m 下り 2,385m
21:22
17
5:37
15
5:52
5:53
6
5:58
30
6:28
6:29
20
6:49
6:53
3
6:57
6:59
4
7:03
25
7:28
4
7:32
56
8:28
8:29
5
8:33
8:35
54
9:29
9:54
20
10:14
23
10:37
7
10:45
13
11:31
11:33
3
11:36
33
12:13
16
12:29
31
13:01
7
13:08
11
13:29
10
13:39
9
13:55
3
13:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
奥多摩駅8時35分発の東日原行きバスに乗車
このバスを待つ間に、増便された川乗橋行きのバスが、2 便、満員状態で発車していった。
川乗山の人気ぶりをしらされました。

定期便も、川乗橋で、登山客が降りると、からがらになりましたが、川乗橋の仮設登山ゲートで、増便の方々がまだ滞留していた。登山届け提出か、装備品のチェックでも、あったのでしょうか。

東日原で下車したのは、天祖山は、私と二人だけ、あとは鷹ノ巣山一人、残った登山者たちは?
八丁駐車場は、無料で8台ほどすでに停車です。

(帰路)
鷹ノ巣山から六つ石山を経て、奥多摩駅まで、徒歩。六つ石山から下山時に、エネルギー切れになったが、奥多摩駅から、六つ石山ピストンの二人連れが、1時45分のホリデー号に乗ると、頑張っておられたので、触発されたのか元気になって、*集落まで走りましたが、途中で切れて、一人で駅に走り込みましたが、乗れたのは次の電車になりました。
コース状況/
危険箇所等
長沢背嶺は、とにかく落ち葉で登山道がみえなくて、赤いテープが何よりの頼りですが、二ヶ所で、道がワカラナクなりました。山レコの警告アナウンスで、ただしい道まで戻り助かりました。画面が小さいと、道迷いした時に地図が、読めないので、小学生の使っている10インチのタブレットは、重くてかさ張りますが、とにかく初めてのルートで、登山する人に出会わないかも知れず、持っていきました。

登山口からの、谷をトラバースするのは、別格として、今回のルートでは登り降りが、繰り返されますが、長沢山までの登山道の指導標識をカリカリする生物が、います。ここでの野営は、危ないので、頑張って目的地まで、あるきました。

全ルートにわたり、枯れ枝や太い倒木があり、くぐる時に幾度となく頭を打ち付けました、それに、倒木から出た枝が刺さらないように、ヘルメットを持っていきました。なおさら深い山なので、万が一、狭い尾根筋道で足を踏み外して、谷に転落するなど遭難後に見つかる可能性が、増しますから(笑)

実は、自転車で落車した時に頭を強だしており、3ヶ月後に仕事中に意識を失い、八王子御陵警察官に見つけていただき、硬膜下血腫で入院し、二回目はないから頭を打たないようにと言われていますから、なをさらです。

それにしても、天祖山の谷では、登山中に落石に遭いました。塩見岳で団体登山の高校生が蹴落とした岩石が、キスリングに当たり、アルミニウムの水筒が潰れましたから、頭に当たっておれば、  。

2025年05月03日 09:01撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 9:01
この橋を越えると、無料八丁駐車場でこの日も、登山客とおぼしき8台が、駐車してました。
2025年05月03日 09:32撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 9:32
この橋を越えると、無料八丁駐車場でこの日も、登山客とおぼしき8台が、駐車してました。
2025年05月03日 10:52撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/3 10:52
2025年05月03日 10:52撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/3 10:52
2025年05月03日 11:19撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/3 11:19
2025年05月03日 11:52撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/3 11:52
2025年05月03日 12:24撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/3 12:24
2025年05月03日 12:43撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 12:43
2025年05月03日 13:29撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/3 13:29
2025年05月03日 14:19撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/3 14:19
2025年05月03日 14:26撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 14:26
天祖山山頂標識は、熊さんが、カリカリしてました。
2025年05月03日 14:28撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 14:28
天祖山山頂標識は、熊さんが、カリカリしてました。
2025年05月03日 14:47撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 14:47
読めなくて、困っちゃうよ、熊さん、こんなになるまでカリカリ止めて。
2025年05月03日 15:13撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/3 15:13
読めなくて、困っちゃうよ、熊さん、こんなになるまでカリカリ止めて。
どこまでも根っこが。
2025年05月03日 15:17撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 15:17
どこまでも根っこが。
作ったような尾根道も、突然、あって驚かされました。
2025年05月03日 15:40撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 15:40
作ったような尾根道も、突然、あって驚かされました。
指導標識に従い尾根道にでると、指導標識がありました。雲取山へは、尾根を右反対側に下りるように。奥多摩駅〜鷹ノ巣山を回ってきたトレランナーが、雲取山方面から、登ってきました。
2025年05月03日 16:07撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 16:07
指導標識に従い尾根道にでると、指導標識がありました。雲取山へは、尾根を右反対側に下りるように。奥多摩駅〜鷹ノ巣山を回ってきたトレランナーが、雲取山方面から、登ってきました。
巻き道の終点には、左に尾根に進路を変えるように指導標識が、待っていました。
2025年05月03日 16:10撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 16:10
巻き道の終点には、左に尾根に進路を変えるように指導標識が、待っていました。
枯れ葉を踏んで、進みます。
2025年05月03日 16:41撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 16:41
枯れ葉を踏んで、進みます。
長沢山山頂標識
2025年05月03日 16:56撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/3 16:56
長沢山山頂標識
2025年05月03日 16:58撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/3 16:58
こんなに穏やかな尾根道もありました。
2025年05月03日 17:06撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/3 17:06
こんなに穏やかな尾根道もありました。
ここも登山道です。根っこだなけで、どこにも巻き道は、ありません。慎重に進むのみです。両側とも、切り立つています。
2025年05月03日 17:54撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/3 17:54
ここも登山道です。根っこだなけで、どこにも巻き道は、ありません。慎重に進むのみです。両側とも、切り立つています。
2025年05月03日 17:54撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/3 17:54
2025年05月03日 18:17撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 18:17
芋の木ドック山頂標識
面白い名前です。
2025年05月03日 19:04撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 19:04
芋の木ドック山頂標識
面白い名前です。
2.2 k 歩けば、雲取山嬉しいo(^-^)o
2025年05月03日 19:40撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 19:40
2.2 k 歩けば、雲取山嬉しいo(^-^)o
2025年05月03日 19:54撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/3 19:54
雲取山山頂標識 
辺りは、誰もいません。雲取山山荘辺りは、テント満開で、賑やかだったのに。避難小屋に入ると、寝静まっていました。先客が10人程でがいましたので、隙間に寝袋を広げました。
2025年05月03日 21:17撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/3 21:17
雲取山山頂標識 
辺りは、誰もいません。雲取山山荘辺りは、テント満開で、賑やかだったのに。避難小屋に入ると、寝静まっていました。先客が10人程でがいましたので、隙間に寝袋を広げました。
朝ぼらけ(その1)
2025年05月04日 04:27撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 4:27
朝ぼらけ(その1)
朝ぼらけ(その2)
2025年05月04日 04:27撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 4:27
朝ぼらけ(その2)
山頂と言っても、避難小屋の住民ばかり。1枚着込まないと、寒い。
2025年05月04日 04:57撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/4 4:57
山頂と言っても、避難小屋の住民ばかり。1枚着込まないと、寒い。
2025年05月04日 04:58撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3
5/4 4:58
日の出といっても、上手く写りません。
2025年05月04日 04:59撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/4 4:59
日の出といっても、上手く写りません。
2025年05月04日 05:18撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
3
5/4 5:18
2025年05月04日 05:18撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 5:18
避難小屋、このあたりでは、一番大規模です。でも、トイレは、雲取山山荘に見劣りするが、お一人様よう。ポットントイレで、紙も暖房もありません。循環型だと、嬉しいo(^-^)o
2025年05月04日 05:19撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 5:19
避難小屋、このあたりでは、一番大規模です。でも、トイレは、雲取山山荘に見劣りするが、お一人様よう。ポットントイレで、紙も暖房もありません。循環型だと、嬉しいo(^-^)o
2025年05月04日 05:22撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 5:22
2025年05月04日 05:25撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/4 5:25
芋の木ドックからの、雲取山巻き道は、ここにつながってました。
2025年05月04日 05:32撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 5:32
芋の木ドックからの、雲取山巻き道は、ここにつながってました。
2025年05月04日 05:36撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/4 5:36
2025年05月04日 05:54撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 5:54
2025年05月04日 05:56撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 5:56
2025年05月04日 06:24撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 6:24
2025年05月04日 06:35撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/4 6:35
2025年05月04日 06:48撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/4 6:48
2025年05月04日 06:59撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 6:59
2025年05月04日 07:05撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 7:05
2025年05月04日 07:12撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 7:12
2025年05月04日 07:30撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 7:30
2025年05月04日 07:39撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 7:39
2025年05月04日 08:28撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 8:28
鷹ノ巣山避難小屋
登山客の多さの割りに、こじんまり。
2025年05月04日 08:33撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/4 8:33
鷹ノ巣山避難小屋
登山客の多さの割りに、こじんまり。
2025年05月04日 08:39撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 8:39
大前山と、三頭山
2025年05月04日 09:25撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/4 9:25
大前山と、三頭山
鷹ノ巣山山頂標識
ここは、木立が切り払われており、眺めは、最高で登山客に人気がある。
2025年05月04日 09:31撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
2
5/4 9:31
鷹ノ巣山山頂標識
ここは、木立が切り払われており、眺めは、最高で登山客に人気がある。
尾根道
2025年05月04日 10:50撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 10:50
尾根道
巻き道
2025年05月04日 11:00撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
5/4 11:00
巻き道
2025年05月04日 11:31撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 11:31
六石山の登山道は、最終的には、丹沢山塊のようなところもある。
2025年05月04日 12:31撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
5/4 12:31
六石山の登山道は、最終的には、丹沢山塊のようなところもある。
撮影機器:

装備

個人装備
(食べ物)大福餅 1パック もう一つ欲しかった。 魚肉ソーセージ 1しはり カロリーメイト 2箱 ドリンクゼリー 2パック ミルキーショコラ(セブンイレブン) 1パック デカビタ 2本 もう一本欲しかったです。 ブラックサンダー 1袋 飲まなかったですが、低温に曝された時用のポケットウイスキー (装備品)冬の下着(朝冷えるので、使いました) 純毛パンツ下着 ジャケット(昼間は、脱ぎました) 登山靴 毛糸の長い靴下(サポーターを兼ねています。石、岩場で脛を守りました。) ストック トイレットペーパー 1巻き(トイレに紙がないことの対策) ヘルメット タオル (備品)ヘッドライト(真っ先に避難小屋に着いていた中国人三人クルーの持っていたのは、赤ランプ輝度が、私のよりも高かったので、避難小屋では、実用的だった。) 充電ケーブル 私の場合は、二種 タブレット 携帯電話スマホ モバイルバッテリー 救急セット マスク 筆記具

感想

帰宅したばかりで、まだ、編集が終わっていません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら