記録ID: 8126522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈道(吉野~熊野本宮) 【百名山92座目】
2025年05月01日(木) 〜
2025年05月05日(月)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 53:57
- 距離
- 95.3km
- 登り
- 7,541m
- 下り
- 7,802m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:18
距離 12.1km
登り 1,099m
下り 340m
2日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 3:37
- 合計
- 11:33
距離 17.9km
登り 1,651m
下り 1,303m
17:19
3日目
- 山行
- 12:22
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 13:14
距離 27.2km
登り 2,040m
下り 2,419m
18:36
4日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:49
距離 19.3km
登り 1,697m
下り 1,779m
15:19
5日目
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:21
距離 18.8km
登り 1,053m
下り 1,961m
13:41
ゴール地点
天候 | 5/1 晴れ→曇り 5/2 雨→曇り 5/3 快晴 5/4 晴れ 5/5 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
品川→京都(新幹線のぞみ) 京都→吉野(近鉄)※特急券はWEBだと割引あり 〈帰り〉 京都→品川(新幹線のぞみ) ※一緒に歩いたAさんに熊野から京都まで車で送っていただきました🙇🏻♂️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鎖場多数、登山道というより修験者の道です。 ・水場が限られます。 ・小屋は、GWは早めに行かないと入れないことあり、テント(ツェルト)は要持参 |
写真
大普賢岳ピーク⛰
ここで個人的には最大のピンチ!
ガス欠になり、慌ててゼリー飲みこんだら復活しました😅
(スマホも1パーセントになり、ここで慌ててチャージしたのですが、身体と連動しているみたいで笑えました)
このところ複数日で登山していなくて、ちょっと甘く見てました💦
ここから小まめに、カロリーメイトなどちょこちょこ口に入れるようにしました😅
水もできるだけ口に含むようにしました💦
ここで個人的には最大のピンチ!
ガス欠になり、慌ててゼリー飲みこんだら復活しました😅
(スマホも1パーセントになり、ここで慌ててチャージしたのですが、身体と連動しているみたいで笑えました)
このところ複数日で登山していなくて、ちょっと甘く見てました💦
ここから小まめに、カロリーメイトなどちょこちょこ口に入れるようにしました😅
水もできるだけ口に含むようにしました💦
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
トレランシューズ
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
水1.5リットル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
軽アイゼン
ココヘリ007740-048
ツェルト
シュラフ
シュラカバ
銀マ
傘
ザックカバー
熊鈴
|
---|---|
共同装備 |
ガス
コッヘル
ストック
|
感想
2021年の年末に熊野古道の中辺路歩きのために、他の方の記録を読みたくて、山レコを始めました🐾
その頃から気になっていた大峯奥駈道に行くチャンスがやってきました!
百名山で残る八経ヶ岳を登るのに、せっかくだから釈迦ヶ岳も、せっかくだから吉野から熊野まで歩いてしまおうということで計画を練り、ちょうどGWに八経ヶ岳を考えていた弟を誘いました😊
大峯奥駈道は、GWだと一定数のトレッカーがいて、小屋に入れないこともあり、テント持参するしかなく、また途中で補給がほとんどできなかったり水場が限られるため、40リットルくらいのザックに何を入れて何を省くか(どう軽量化するか)が思案のしどころでした🤔
奥駈道はほとんどの方が吉野から熊野に歩いていて、そうした苦難的経験を共有できるのがよいところですね😌✨
今回は偶然最初の宿でお会いした方も含め、4人で行動を共にしましたが、いろんな話をして、楽しかったです!装備や山への向き合い方もとても参考になりました👍🏻
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
あの峰々を縦走だなんて自分では無理です(>_<)
登山と言うより修行ですよね。
よくご無事でとか言うより他ないです。
これが本当の登山なのかもですよね。
最近では七曜から行者還岳に下る雪の積もった真新しい木の階段で腰引けちゃいました。。。
なんか自分は手抜きしすぎて少し恥ずかしいです(>_<)
草津白根は暗黙の了解で行けても浅間山が噴火レベル2では厄介ですよね。
南アルプスも弟さんとご一緒ならなら一気に縦走できると思いますよ(^^)/
ありがとうございます!
修行の山旅でしたが、一緒に行動を共にすることになった方もいて、充実した五日間でした😊
事前にblack_lagoonさんの記録を読んでいたおかげで七曜岳あたりの稜線のイメージがあり、助かりました😌
ただ、他の登山者から聞いた話では、そのまま主稜を踏破する方が容易で、下から登り降りの方が難易度が高い(ので、エスケープとして考えない方がよい)とのことでしたよ😅
よくぞ、雪のついた中を行かれたなぁと、black_lagoonさんに感心しました🤣
夏は南アルプスがありますので楽しみです⛰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する