記録ID: 8267488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳: 花の横岳(奥ノ院)硫黄岳縦走
2025年06月05日(木) 〜
2025年06月08日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 22:15
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 2,289m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:51
距離 6.5km
登り 460m
下り 181m
12:09
2分
スタート地点
17:00
宿泊地
2日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:57
距離 4.7km
登り 498m
下り 427m
3日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 7:13
距離 7.1km
登り 428m
下り 975m
4日目
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:48
距離 6.9km
登り 105m
下り 707m
10:07
ゴール地点
次回縦走するとすれば、着替え衣類は一組だけにしようと思います。
安全関連以外の荷物をグッと減らすこと。毎晩山小屋で皆でやった筋肉ストレッチ体操と登り途中での心拍数を落とす適当な立ち休憩と深呼吸、これは大変役立ちました。それでも高齢者への心肺負荷で、顔や隠れた体の浮腫(2kg?)がありましたが、取れるのに帰宅後2日かかりました。
安全関連以外の荷物をグッと減らすこと。毎晩山小屋で皆でやった筋肉ストレッチ体操と登り途中での心拍数を落とす適当な立ち休憩と深呼吸、これは大変役立ちました。それでも高齢者への心肺負荷で、顔や隠れた体の浮腫(2kg?)がありましたが、取れるのに帰宅後2日かかりました。
天候 | 晴れ時に曇り 稜線は風の強いところあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は麓に少し残っているが、問題なし 横岳へは岩場に鎖、梯子がある。 |
その他周辺情報 | 山小屋ではお土産、水など買える。本沢温泉にお金を払って予約しておくと川のほとりの温泉に入れる。混浴。水着などあると良い |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト ガス コンロ コッフェル 細挽き サムスプリント
|
感想
「やましな山の会」の例会山行に必死の思いで参加しました。
25歳で友人たちとの横岳から赤岳への八ヶ岳連峰縦走、楽々だった。
何しろ現在は83歳の高齢で、4日分の重いリュックを背負って酸素の薄い高山を縦走できるかしら、、
初日は起床3時40分 京都からの出発で登りがとても苦しく、眩暈感とふらつきがあり、皆様の速度を大変に制限させてしまいましたが、荷物の一部を分散で持っていただいたり優しくフォローしていただきました
バランスを崩して岩の穴へ落ち込んで起き上げれなかったのを助けられたりしました。
2日目以降は元気を取り戻し、2500m以上の低酸素にも慣れ、重い荷物にも慣れてバランスを崩すことなく縦走できました
流石に鎖場は厳しいでしたが、なんとか通過
高峯のお花たちに出会うことができました。
下山の山裾の森林地帯は若葉が眩しく草花が咲き乱れていました。
前後を守りペースを揃えていただいた「やましな山の会」の皆さまに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
歳を重ねてもこのような素晴らしい山行ができるのは日頃の努力の賜物。お手本にさせていただきたいと思います。
なかなか参加できず退会させていただきました🥲歴史ある良い会ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する