記録ID: 8440956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:44
距離 12.1km
登り 1,200m
下り 1,062m
5:54
26分
スタート地点
12:38
ゴール地点
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昨日の夜10時頃から満車のようでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒菱平駐車場に停められないので K)のみ黒菱平駐車場より登山開始 ご来光リフトを使い唐松岳に登る。 リフトも相当数の登山客が並んでいた。 ich)はロープウエー乗り場まで車で降りてロープウエーを使用して八方尾根を散策。後八方山荘で落ち合う。八方尾根登山道は登山者、観光客で激込み。ゆっくり写真撮影ができないほどでした。 |
その他周辺情報 | びんぐし湯さん館 https://yusankan.co.jp/ |
写真
ご来光リフト乗車に並ぶ登山者。黒菱平の駐車場は前日の22時で満車だったそうです。。。相当時間がかかりそうなので、いつも登ってた登山道を歩けるか係り員に聞くと去年から通行禁止になったそうです😞😞
リフト乗車の列に並びました。乗車まで1時間弱かかりました。(一回750円)
リフト乗車の列に並びました。乗車まで1時間弱かかりました。(一回750円)
感想
去年、久しぶりに唐松岳に登った時、黒菱平のご来光リフトのことを知ったので行ってみました。まさかの駐車場満車状態、たくさんの登山者、驚きの連続でした。。。
黒菱平からは過去何回か登ってますが、登山ブームを感じました。
山登りは登り優先なんて言ってたら、いつまでも下山できないくらいの登山者で賑わってました。
夏山の唐松岳登山で丸山ケルン下の雪渓があんなに残ってるのは初めてでした。何回も登ってる山でも一期一会ということを感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
鞍部
雲海
ケルン
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
キレット
イワカガミ
ナナカマド
ご来光
雪渓
マツムシソウ
バイケイソウ
リス
キジ
リンドウ
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ウサギギク
ウソ
ニガナ
カラマツ
チング
ナデシコ
登り優先
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
カラマツソウ
タカネナデシコ
温泉
縦走
センブリ
サンカヨウ
見頃
合
ピークハント
標高
ニッコウキスゲ
三山
イブキジャコウソウ
ミヤマアズマギク
ミヤマムラサキ
チシマギキョウ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
トレース
ミヤマタンポポ
ミヤマクワガタ
ワタスゲ
シモツケソウ
ウツボグサ
タテヤマウツボグサ
タカネマツムシソウ
ハッポウタカネセンブリ
タカネセンブリ
イワシモツケ
ハクサンタイゲキ
サクラソウ
オオサクラソウ
エゾシオガマ
タカネヤハズハハコ
ハッポウウスユキソウ
ミヤマホツツジ
ウラジロナナカマド
ユキワリソウ
こんにちは。
唐松岳は季節を通して登ってますが、凄い人気の山になったので驚きました。黒菱平の駐車場は前日の22時で満車とのことでした。
花はたくさん咲いていて楽しめました。残雪が多く解けた処からサンカヨウ、シラネアオイが咲いてるのを見たのは初めてでした(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する