記録ID: 8443198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
水晶岳・鷲羽岳(新穂高〜三俣〜鷲羽〜水晶〜雲ノ平)
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:47
- 距離
- 58.7km
- 登り
- 3,982m
- 下り
- 4,126m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:12
距離 16.2km
登り 1,721m
下り 398m
6:58
17分
スタート地点
14:10
2日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 10:34
距離 19.3km
登り 1,452m
下り 1,469m
14:12
3日目
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:52
距離 23.2km
登り 809m
下り 2,259m
14:17
天候 | 3日間ともに快晴 運良く夕立にも遭遇せず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
3連休の駐車場争奪戦を避けるための1日前乗りだったのですが、金曜午前3時頃にはP5はすでに満車でした… 帰りに鍋平に登り返すのがだるかったので、新穂高ロープウェイ(第一)で戻りました ロープウェイの最終便までに下山できると楽ができます |
コース状況/ 危険箇所等 |
●新穂高温泉〜わさび平小屋〜小池新道入口 左俣林道をひたすら進む 平坦に近い緩やかな登り 雪崩が起きたと思われる箇所もきれいに道が修復されていた、ありがたい ●小池新道入口〜鏡平山荘 良く整備された石段多めの明瞭な登山道 途中には秩父沢、シシウドヶ原などのチェックポイント有 秩父沢は吹き抜ける風がとても気持ち良い 鏡平山荘手前に鏡池があり、運が良いと水面に映る穂高連峰が見える ●鏡平山荘〜双六小屋 次第に樹林帯→ハイマツ帯へと切り替わる 花見平手前で雪渓を渡る箇所があるが、特にチェンスパなどは不要だった どちらから通過する場合も適度なアップダウンが有るので、下山時は少し大変 ●双六小屋〜双六岳〜三俣蓮華岳〜三俣山荘 双六小屋を出て直ぐが急登 直登ルートの他に中道ルート、巻道ルートがある 直登ルートを進むと、稜線伝いに三俣蓮華岳までいける 巻道ルートは適度なアップダウンあり&道中の一部ハイマツが道に飛び出していて邪魔 ●三俣山荘〜鷲羽岳 山荘から見る鷲羽岳が素晴らしい ひたすら見えている斜面を登る ザレている 山頂手前にある鷲羽池と槍が映える ●鷲羽岳〜水晶小屋〜水晶岳 この辺りから通行する人の数が減る それなりのアップダウン有 ワリモ岳付近と水晶小屋〜水晶岳は岩場になっているので注意 ●水晶岳〜祖父岳〜雲ノ平 道は明瞭で眺望が良い 危険箇所もあまりないように思う ●雲ノ平〜黒部源流〜三俣山荘 それなりの下り&登りなのでなかなかに辛い 特に雲ノ平〜黒部源流は急なので、下りは特に注意 谷筋で川を渡る箇所有 |
写真
感想
初の黒部源流域でしたが、大満足の山行となりました!
3日間雨に降られることなく、ガスることもなく、最高のコンディションで過ごせました👏
シンボルの槍、天空の滑走路、雲ノ平、水晶岳からの景色と、言葉では上手く表現できないような絶景が盛りだくさんでした
ただ、水晶岳は想像以上に遠かったです💦
鷲羽の稜線を中心にアップダウンが多く、なかなかたどり着ける気がしませんでした…
また祖父岳を越えたあたりから3日目にかけて、足の筋の痛みに見舞われたりもしたので、無事下山できて良かったです
次このエリアに来た時は黒部五郎岳と薬師岳に登ろうと決めました
また行くのが楽しみです😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する