ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8448549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

間ノ岳~農鳥~広河内~笹山(広河原~)

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:49
距離
25.8km
登り
2,680m
下り
3,381m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:31
休憩
0:51
合計
9:22
距離 10.5km 登り 1,956m 下り 675m
6:40
6
6:46
15
7:01
26
7:28
7:33
21
7:54
8:01
43
8:44
8:52
28
9:21
143
11:45
11:47
30
12:50
13:13
39
13:52
13:54
65
14:59
15:02
63
16:05
2日目
山行
9:46
休憩
0:33
合計
10:19
距離 15.3km 登り 724m 下り 2,707m
5:03
80
6:23
52
7:15
7:18
26
7:45
8:05
28
8:33
8:38
70
9:48
9:49
63
10:51
10:52
55
11:47
11:50
6
11:57
52
12:49
62
13:51
29
14:21
61
15:24
ゴール地点
天候 両日とも
晴れのち夕方一時曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場 (仮設トイレ大2、小1有り)
前日22時前到(8割くらい埋まっていました)
海の日初日の人たちの車が路肩に
奈良田までずらっと停まっていました
バスは朝イチ4台配車(1600円)
みなさん座って乗車
50分ほどで広河原
コース状況/
危険箇所等
道迷いは全体的には無いと思います
危険箇所は北岳周辺
その他はそれほど無いかと
笹山からの下りはずっと傾斜がキツく
とても疲れます
奈良田駐車場バス停
出発45分前にして
30人程もう並んでいます
2025年07月20日 04:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 4:47
奈良田駐車場バス停
出発45分前にして
30人程もう並んでいます
定時に出発し50分くらいで広河原
トイレの長蛇の列に10分以上並び
ようやく出発
今回も無事に帰って
来れますように!
2025年07月20日 06:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 6:39
定時に出発し50分くらいで広河原
トイレの長蛇の列に10分以上並び
ようやく出発
今回も無事に帰って
来れますように!
見慣れたゲートを通り
2025年07月20日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 6:40
見慣れたゲートを通り
左側には北岳がくっきり
天気良過ぎでは?
2025年07月20日 06:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/20 6:41
左側には北岳がくっきり
天気良過ぎでは?
橋を渡り
2025年07月20日 06:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 6:42
橋を渡り
2025年07月20日 06:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 6:57
第一ベンチ
2025年07月20日 07:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 7:26
第一ベンチ
第二ベンチ
2025年07月20日 07:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/20 7:54
第二ベンチ
白根御池小屋に2時間くらいで到着
水は無料なので
がぶ飲みして少し休憩
それなりに遅いですが去年と
一緒なのでまあ良しとしました
2025年07月20日 08:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 8:36
白根御池小屋に2時間くらいで到着
水は無料なので
がぶ飲みして少し休憩
それなりに遅いですが去年と
一緒なのでまあ良しとしました
白根御池
2025年07月20日 08:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 8:52
白根御池
ここのテン場は快適そうです
2025年07月20日 08:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 8:53
ここのテン場は快適そうです
初めての二俣方面へ
始めはなだらかなのよね
2025年07月20日 08:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/20 8:53
初めての二俣方面へ
始めはなだらかなのよね
今回、
広角レンズ1本で来たので
2025年07月20日 09:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:10
今回、
広角レンズ1本で来たので
花を撮る気があまりおきません
大きさ的にこれが限界
2025年07月20日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:11
花を撮る気があまりおきません
大きさ的にこれが限界
八本歯のコル方面へ直進
2025年07月20日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:18
八本歯のコル方面へ直進
引いて撮ると花がどこに有るか
分かりませんね
2025年07月20日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:19
引いて撮ると花がどこに有るか
分かりませんね
ちょいちょい休みながら
沢沿いをひたすら登る
2025年07月20日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:20
ちょいちょい休みながら
沢沿いをひたすら登る
2025年07月20日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:22
花は
2025年07月20日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:22
花は
沢山咲いています
2025年07月20日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:37
沢山咲いています
なでしこ
2025年07月20日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:44
なでしこ
向かい側にも雪渓
2025年07月20日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:52
向かい側にも雪渓
2025年07月20日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 9:53
ここで渡渉して
2025年07月20日 10:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 10:26
ここで渡渉して
振り返ると高嶺と地蔵岳
2025年07月20日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 10:51
振り返ると高嶺と地蔵岳
2025年07月20日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:04
えー
まだまだかかりますなぁ
2025年07月20日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:04
えー
まだまだかかりますなぁ
もう嫌になっているので
北岳眺めて気分を誤魔化す
2025年07月20日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:09
もう嫌になっているので
北岳眺めて気分を誤魔化す
1日目は
山頂との分岐までが一番辛かった
この階段と言うかハシゴと言うか…
2025年07月20日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:31
1日目は
山頂との分岐までが一番辛かった
この階段と言うかハシゴと言うか…
そしてやっと
八本歯のコル
2025年07月20日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:43
そしてやっと
八本歯のコル
北岳山荘が見えてきたと思ったら
2025年07月20日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:45
北岳山荘が見えてきたと思ったら
分岐までまだまだ登るでは
ありませんか
2025年07月20日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:51
分岐までまだまだ登るでは
ありませんか
なので、全然進みません
2025年07月20日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:56
なので、全然進みません
後ろには鳳凰三山&高嶺
2025年07月20日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 11:56
後ろには鳳凰三山&高嶺
8年前、山頂から山荘への途中だったか
ここの辺りでヘリの搬送を見ました
滑落だったらしいですが
今回ここまでは無事でなりより
2025年07月20日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:15
8年前、山頂から山荘への途中だったか
ここの辺りでヘリの搬送を見ました
滑落だったらしいですが
今回ここまでは無事でなりより
そしてやっとの思いで
北岳山荘トラバース分岐
2025年07月20日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:15
そしてやっとの思いで
北岳山荘トラバース分岐
北岳山頂を目指す人達
残念ながら自分は今は登れない
2025年07月20日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:16
北岳山頂を目指す人達
残念ながら自分は今は登れない
2025年07月20日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:19
2025年07月20日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:19
2025年07月20日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:19
2025年07月20日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:19
この道はお花畑
2025年07月20日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:19
この道はお花畑
手前の分岐辺りから
右上、左下にカメラのレンズフード
が写り込んでしまっているのを
疲れ切っていて気付いていません
フードが落ちなくて良かったです
2025年07月20日 12:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:21
手前の分岐辺りから
右上、左下にカメラのレンズフード
が写り込んでしまっているのを
疲れ切っていて気付いていません
フードが落ちなくて良かったです
山頂からの分岐に合流
2025年07月20日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:32
山頂からの分岐に合流
なかなか小屋に着かない
2025年07月20日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:32
なかなか小屋に着かない
2025年07月20日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:34
キンバイと中白根山
2025年07月20日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:34
キンバイと中白根山
山荘まであと10分
2025年07月20日 12:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:41
山荘まであと10分
やっと広いテン場に
2025年07月20日 12:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/20 12:48
やっと広いテン場に
そして立派なトイレ
2025年07月20日 12:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 12:48
そして立派なトイレ
北岳山荘到着
ここも水は無料
疲れ過ぎて自販機でコーラ頂きました
2025年07月20日 12:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/20 12:49
北岳山荘到着
ここも水は無料
疲れ過ぎて自販機でコーラ頂きました
2025年07月20日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 13:13
東側から
雲がだいぶ増えてきました
2025年07月20日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 13:13
東側から
雲がだいぶ増えてきました
さよなら山荘
2025年07月20日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/20 13:13
さよなら山荘
進むしか道はない
2025年07月20日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 13:13
進むしか道はない
中白根山
2025年07月20日 13:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 13:49
中白根山
山頂と北岳
2025年07月20日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 13:50
山頂と北岳
太陽が隠れると
風が吹いているので涼しい
2025年07月20日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 13:50
太陽が隠れると
風が吹いているので涼しい
気になるなぁフードの影
2025年07月20日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 13:50
気になるなぁフードの影
避雷針?ケルン?
2025年07月20日 14:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 14:17
避雷針?ケルン?
またケルン
2025年07月20日 14:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 14:38
またケルン
またまたケルン
2025年07月20日 14:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 14:46
またまたケルン
そしてやっと
2025年07月20日 14:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 14:57
そしてやっと
間ノ岳
2025年07月20日 14:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 14:57
間ノ岳
改めまして間ノ岳
2025年07月20日 15:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 15:00
改めまして間ノ岳
あとは下って農鳥小屋へ
おー、小屋の屋根が見えました
2025年07月20日 15:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 15:06
あとは下って農鳥小屋へ
おー、小屋の屋根が見えました
振り返って間ノ岳
2025年07月20日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 15:44
振り返って間ノ岳
三国平への分岐
お盆に熊ノ平小屋行けるのか俺?
2025年07月20日 15:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 15:48
三国平への分岐
お盆に熊ノ平小屋行けるのか俺?
手前のテン場を過ぎると
2025年07月20日 15:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 15:55
手前のテン場を過ぎると
出ました「ウケツケ」
農鳥小屋に到着
2025年07月20日 15:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 15:59
出ました「ウケツケ」
農鳥小屋に到着
間ノ岳から意外に長かった下り
8年前はこんなに苦しくなかった様な?
2025年07月20日 16:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 16:45
間ノ岳から意外に長かった下り
8年前はこんなに苦しくなかった様な?
先は農鳥岳
2025年07月20日 17:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 17:02
先は農鳥岳
夏雲
着ていた物一式を日光消毒しまして
2025年07月20日 17:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 17:03
夏雲
着ていた物一式を日光消毒しまして
外で、
カップラーメンとおにぎり食べて
まったり
2025年07月20日 17:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 17:08
外で、
カップラーメンとおにぎり食べて
まったり
夕暮れの富士山
雲が無くなりスッキリ
2025年07月20日 18:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 18:49
夕暮れの富士山
雲が無くなりスッキリ
西の空は夕焼け
そろそろ休みます
2025年07月20日 18:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/20 18:54
西の空は夕焼け
そろそろ休みます
2日目の朝
2025年07月21日 04:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 4:41
2日目の朝
富士山と
2025年07月21日 04:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 4:42
富士山と
日の出
2025年07月21日 04:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 4:42
日の出
登山開始です
朝日を浴びる農鳥岳
2025年07月21日 05:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 5:01
登山開始です
朝日を浴びる農鳥岳
歩き始めたのは良いですが休み休み
2025年07月21日 05:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 5:56
歩き始めたのは良いですが休み休み
正面は中央アルプス
右奥は北アルプス、穂高に薄っすら雪渓
2025年07月21日 06:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:02
正面は中央アルプス
右奥は北アルプス、穂高に薄っすら雪渓
一口もどすくらいの体調不良
2025年07月21日 06:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:03
一口もどすくらいの体調不良
壊れた案内
2025年07月21日 06:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:08
壊れた案内
太陽が上がり暑くなってきた
2025年07月21日 06:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:08
太陽が上がり暑くなってきた
長いな
行けるのかぁ
2025年07月21日 06:11撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 6:11
長いな
行けるのかぁ
西農鳥岳山頂からの間ノ岳
2025年07月21日 06:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:16
西農鳥岳山頂からの間ノ岳
北東側
左奥は八ヶ岳?
2025年07月21日 06:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:16
北東側
左奥は八ヶ岳?
西側
2025年07月21日 06:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:17
西側
農鳥にはまだ有りますなぁ〜
2025年07月21日 06:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:29
農鳥にはまだ有りますなぁ〜
農鳥岳山頂
人が沢山います
ここで浮石に乗り倒れそうになる①
2025年07月21日 06:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:55
農鳥岳山頂
人が沢山います
ここで浮石に乗り倒れそうになる①
ここからは富士山に障害物無し
2025年07月21日 06:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 6:57
ここからは富士山に障害物無し
向こう側の塩見岳は存在感あり
2025年07月21日 07:01撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 7:01
向こう側の塩見岳は存在感あり
何枚も撮ってしまう
2025年07月21日 07:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 7:12
何枚も撮ってしまう
もう少しで下降点
2025年07月21日 07:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 7:24
もう少しで下降点
大門沢下降点
ゆるい登山道のおかげで
気持ち悪いのは無くなり
この先、登りはたいした事無い?ので
笹山まで行ってみます
勿論ここでも休憩
2025年07月21日 08:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 8:03
大門沢下降点
ゆるい登山道のおかげで
気持ち悪いのは無くなり
この先、登りはたいした事無い?ので
笹山まで行ってみます
勿論ここでも休憩
広河内岳山頂
向こうは農鳥
2025年07月21日 08:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/21 8:32
広河内岳山頂
向こうは農鳥
気持ち良い
2025年07月21日 08:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 8:34
気持ち良い
富士山の東側に雲が取り憑いている
2025年07月21日 08:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 8:35
富士山の東側に雲が取り憑いている
また登り返す
2025年07月21日 09:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 9:25
また登り返す
そして大籠岳
2025年07月21日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 9:38
そして大籠岳
ゆるく登り下りを繰り返し
2025年07月21日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 9:38
ゆるく登り下りを繰り返し
白河内岳山頂
2025年07月21日 10:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 10:24
白河内岳山頂
この辺りは
石が赤茶色で
オレンジ色のペイントが有ります
2025年07月21日 10:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 10:24
この辺りは
石が赤茶色で
オレンジ色のペイントが有ります
この先だったか?ゴツゴツした岩を
飛び石の様に進む所で、
倒れそうになりなる②
幅50cmくらいの岩に乗ったら
クルッとゆっくり前方に回転し
倒れそうになったので前に飛び降りたら
靴のソールの踵部分(ちょっと出て出ている箇所)に岩が落ちて靴が挟まり抜けない状態に!
靴を脱いで岩を持ち上げ抜けましたが、
アッパーとソールの丁度踵部分に穴が開きました
靴も足も幸運な事に歩くには影響なかったです
あと数センチずれていたら大惨事になるところでした
2025年07月21日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 10:52
この先だったか?ゴツゴツした岩を
飛び石の様に進む所で、
倒れそうになりなる②
幅50cmくらいの岩に乗ったら
クルッとゆっくり前方に回転し
倒れそうになったので前に飛び降りたら
靴のソールの踵部分(ちょっと出て出ている箇所)に岩が落ちて靴が挟まり抜けない状態に!
靴を脱いで岩を持ち上げ抜けましたが、
アッパーとソールの丁度踵部分に穴が開きました
靴も足も幸運な事に歩くには影響なかったです
あと数センチずれていたら大惨事になるところでした
初めての表示
2025年07月21日 11:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 11:24
初めての表示
笹山北峰
また休憩
2025年07月21日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 11:45
笹山北峰
また休憩
来た道
2025年07月21日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 11:45
来た道
前の方は今日、
北岳山荘を3時半?に出発したらしいです
2025年07月21日 11:48撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
1
7/21 11:48
前の方は今日、
北岳山荘を3時半?に出発したらしいです
今回の最後ピークは笹山
あとは本当に下るだけ
2025年07月21日 11:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/21 11:55
今回の最後ピークは笹山
あとは本当に下るだけ
左の奈良田方面へ
2025年07月21日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/21 11:56
左の奈良田方面へ
綺麗な方のシャクナゲ
2025年07月21日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 12:13
綺麗な方のシャクナゲ
シャクナゲの蕾
2025年07月21日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 12:13
シャクナゲの蕾
伸び過ぎたギンリュウソウ
2025年07月21日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 12:25
伸び過ぎたギンリュウソウ
標高2256m
2025年07月21日 12:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 12:49
標高2256m
笹山からの下り始めは幅が狭くて
枝が飛び出しているが
地図上は波線なのでとても良い方です
2025年07月21日 13:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 13:36
笹山からの下り始めは幅が狭くて
枝が飛び出しているが
地図上は波線なのでとても良い方です
水場入口
往復20分ですって
困った時は行かせてもらいます
2025年07月21日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 13:50
水場入口
往復20分ですって
困った時は行かせてもらいます
膝裏が痛くなり始めて
単管で作られた柵?手摺?が
出て来ましたが急で長くて嫌になります
2025年07月21日 14:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 14:57
膝裏が痛くなり始めて
単管で作られた柵?手摺?が
出て来ましたが急で長くて嫌になります
下まで下りてきて
振り返って、笹山登山口
ここを登るのは、強者ですね
2025年07月21日 15:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 15:10
下まで下りてきて
振り返って、笹山登山口
ここを登るのは、強者ですね
本当は左だけど
2025年07月21日 15:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 15:14
本当は左だけど
右の立入禁止のトンネルを進み
2025年07月21日 15:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 15:15
右の立入禁止のトンネルを進み
ダムを横切り
ゲートが閉まっていたので乗り越えて
(すみません戻る気力がありませんでした)
そしてバス停を通り過ぎて
2025年07月21日 15:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 15:20
ダムを横切り
ゲートが閉まっていたので乗り越えて
(すみません戻る気力がありませんでした)
そしてバス停を通り過ぎて
やっと駐車場に帰って来れました〜
今回も何とか無事に
お疲れ山でした〜
2025年07月21日 15:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/21 15:22
やっと駐車場に帰って来れました〜
今回も何とか無事に
お疲れ山でした〜
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら