ダイヤモンドルート(室堂-五色ヶ原-薬師岳-折立)


- GPS
- 21:34
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,281m
- 下り
- 3,352m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:44
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 11:04
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
5年前のコロナ時期に訪れた際は五色ヶ原までの初日以外はすべて過酷な風雨で眺望ゼロという残念な経験からリベンジを狙っていたダイヤモンドルート。
悪天候で2度ほど計画倒れしたし絶対にまた中止になると思っていたせいもあり今回はソロで歩いてきました。7月3連休がすべて最高の快晴だったのも5、6年ぶりではなかろうか…
雪渓はまあまあの距離が残っていたけど雪山慣れしてたらノーアイゼンでいけるレベル。そして花々は最高潮。チングルマがワサワサ咲き乱れている可愛い様子にニコニコしながら久々の劔や赤牛など裏銀座の峰、遠くの槍穂を堪能しました。前回は五色ヶ原山荘より先は眺望ゼロだったので初めての景色。
今回はスゴ乗越に泊まらず、五色ヶ原山荘から一気に薬師岳小屋まで踏破。五色ヶ原-鳶山-越中沢岳-間山-北薬師岳-薬師岳…天空の稜線歩きは本当に素晴らしかった。照りつける太陽のもとの登り返しの多さに震えたけど
一方、水か時間の経過したお弁当が原因でお腹が壊れて2度もエマージェンシー状態になり時間をくった。さえぎるものがない岩場と低いハイマツしかない稜線でひとめを避け危機を乗り越えた自分をほめてあげたい…。連休だけあってなかなか無人タイムが少ないw
また、暑さと体力低下が激しくて北アでこんなにゆっくりで歩いたことないというくらいの登り牛歩に。ソロだと遠慮なく亀になるね。途中で何度か昼寝したり予定より1時間おくれで薬師岳小屋到着。しかし翌日はもう下山するだけ!
8:40折立発のバスに乗るため下山は薬師平の素敵な景色以降は駆け降り、いつもの温泉と富山の美味しいお寿司を食べて帰還しました。お腹は回復!
雷鳥との出会いは1羽のみで、すばしこくて写真に撮れなかったのが残念でした…。が、五色ヶ原山荘と薬師岳山荘で同室になったグループの方たちと色々とお話もできて(なんと一人は偶然にも同じ山岳会)今回も終わってみれば最高の景色に満ちた良い山旅でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する