ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山~大日岳縦走

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:48
距離
21.9km
登り
1,460m
下り
2,933m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:38
休憩
0:12
合計
3:50
距離 4.1km 登り 445m 下り 190m
12:27
32
12:59
13:00
2
13:02
13:03
23
13:26
13:34
57
14:31
14:32
60
15:32
15:33
13
15:46
31
2日目
山行
9:01
休憩
1:46
合計
10:47
距離 11.1km 登り 998m 下り 1,265m
5:48
78
7:06
7:22
18
7:40
7:58
3
8:01
16
8:17
8:34
44
9:18
9:26
56
10:22
10:39
36
11:15
11:26
62
12:28
12:34
17
12:51
52
13:43
13:44
9
13:53
23
14:16
14:17
5
14:22
14:23
14
14:37
14:47
88
16:15
7
16:22
13
16:35
3日目
山行
3:49
休憩
0:22
合計
4:11
距離 6.7km 登り 17m 下り 1,478m
6:20
45
7:05
7:09
42
7:51
29
8:20
8:31
48
9:19
9:25
12
9:37
9:38
42
10:20
10
10:30
1
10:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
ところどころ雪渓横断箇所あり。少なくとも昼間はアイゼン等なくても歩けました。
その他周辺情報 富山地方鉄道不二越駅、線路を超えてすぐの場所にある満天の湯を利用。
立山からは途中乗り換えが必要ですが、公共交通機関利用者にとっては駅から近く便利でした。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
後半縦走する大日岳の前に広がるお花畑
2025年07月19日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:31
後半縦走する大日岳の前に広がるお花畑
タテヤマリンドウ
2025年07月19日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 12:34
タテヤマリンドウ
シロバナタテヤマリンドウ
2025年07月19日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 12:35
シロバナタテヤマリンドウ
既に穂になったチングルマ
2025年07月19日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:36
既に穂になったチングルマ
みくりが池
2025年07月19日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 12:45
みくりが池
みどりが池
2025年07月19日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 13:13
みどりが池
コバイケイソウ
2025年07月19日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 13:26
コバイケイソウ
室堂山荘とチングルマ畑
2025年07月19日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 13:35
室堂山荘とチングルマ畑
浄土山へ向かう道。最初は少し雪が残っているところもありました。
2025年07月19日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 14:02
浄土山へ向かう道。最初は少し雪が残っているところもありました。
岩場がおおいルートでしたが、道中お花がたくさん咲いているところもありました。
2025年07月19日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 14:11
岩場がおおいルートでしたが、道中お花がたくさん咲いているところもありました。
急な登りが続きます。
2025年07月19日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 14:37
急な登りが続きます。
イワギキョウ
2025年07月19日 15:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 15:34
イワギキョウ
ヤマハハコ
2025年07月19日 15:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 15:39
ヤマハハコ
浄土山方面から鞍部の一の腰山荘と雄山山頂
2025年07月19日 15:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 15:40
浄土山方面から鞍部の一の腰山荘と雄山山頂
一の腰山荘は3人で個室を使わせていただいたのでゆったりと過ごせました。
2025年07月19日 16:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 16:17
一の腰山荘は3人で個室を使わせていただいたのでゆったりと過ごせました。
一の腰山荘の夕食
2025年07月19日 17:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/19 17:51
一の腰山荘の夕食
朝は小屋の前からの絶景を堪能。
大日岳の奥には富山湾と能登半島も見えていました。
2025年07月20日 04:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 4:39
朝は小屋の前からの絶景を堪能。
大日岳の奥には富山湾と能登半島も見えていました。
北アルプス、南アルプス、富士山、と全部見えました。
太陽は雄山側から出るので見えません。
2025年07月20日 04:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 4:45
北アルプス、南アルプス、富士山、と全部見えました。
太陽は雄山側から出るので見えません。
一の腰山荘のお弁当。朝食は6時からだったので、朝はお弁当にしました。
2025年07月20日 05:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 5:07
一の腰山荘のお弁当。朝食は6時からだったので、朝はお弁当にしました。
雄山に向けて出発
2025年07月20日 05:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:48
雄山に向けて出発
振り返って、龍王岳と一の腰山荘
2025年07月20日 05:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 5:50
振り返って、龍王岳と一の腰山荘
右側から、薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍ヶ岳〜
2025年07月20日 06:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:18
右側から、薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍ヶ岳〜
真ん中に富士山、右側に北岳、間ノ岳、左側に八ヶ岳
2025年07月20日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:25
真ん中に富士山、右側に北岳、間ノ岳、左側に八ヶ岳
龍王岳の奥には白山
2025年07月20日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:25
龍王岳の奥には白山
久しぶりの雄山神社。以前何度も来たことがありますが殆ど秋の来訪で営業中だったのは2回目です。
御朱印とモンベルの雄山山頂限定Tシャツをゲット。
2025年07月20日 06:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 6:59
久しぶりの雄山神社。以前何度も来たことがありますが殆ど秋の来訪で営業中だったのは2回目です。
御朱印とモンベルの雄山山頂限定Tシャツをゲット。
大汝山に向かいます
2025年07月20日 07:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:26
大汝山に向かいます
前方富士ノ折立山頂に人がたくさん
白馬も見えてきました。
2025年07月20日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:37
前方富士ノ折立山頂に人がたくさん
白馬も見えてきました。
内蔵助カールと真砂岳。その奥には劔岳。
2025年07月20日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:37
内蔵助カールと真砂岳。その奥には劔岳。
黒部ダム湖と針ノ木岳。右上には富士山もまだ見えています。
2025年07月20日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:45
黒部ダム湖と針ノ木岳。右上には富士山もまだ見えています。
赤い屋根の大汝山休憩所。ここも秋には営業していなかったので初めて開いているところを見ました。
2025年07月20日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:57
赤い屋根の大汝山休憩所。ここも秋には営業していなかったので初めて開いているところを見ました。
上から眺めた方が室堂に雪が沢山残っているのが見えました。
2025年07月20日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:06
上から眺めた方が室堂に雪が沢山残っているのが見えました。
富士の折立に初登頂後内蔵助カールへ
2025年07月20日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 8:44
富士の折立に初登頂後内蔵助カールへ
真砂岳山頂
ここから室堂に行く予定でしたが、あまりにも天気が良いので稜線縦走を続けることにしました。
2025年07月20日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:17
真砂岳山頂
ここから室堂に行く予定でしたが、あまりにも天気が良いので稜線縦走を続けることにしました。
別山に向かいます。
2025年07月20日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:33
別山に向かいます。
別山到着
2025年07月20日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:20
別山到着
立山縦走路を振り返ります。
2025年07月20日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:21
立山縦走路を振り返ります。
別山から劔岳。やはり来てよかった!
2025年07月20日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 10:23
別山から劔岳。やはり来てよかった!
剣御前小屋を経て大日岳へとこれから向かう稜線
2025年07月20日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:28
剣御前小屋を経て大日岳へとこれから向かう稜線
劔沢のテント場も大賑わいな様でした。
ただこの連休中もテント場に毎日熊が出たそうです。
2025年07月20日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:44
劔沢のテント場も大賑わいな様でした。
ただこの連休中もテント場に毎日熊が出たそうです。
歩いてきたルート
2025年07月20日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:44
歩いてきたルート
剣御前小屋から新室堂乗越へ
2025年07月20日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:25
剣御前小屋から新室堂乗越へ
道中のお花畑に興奮
2025年07月20日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:31
道中のお花畑に興奮
チングルマ満開〜
2025年07月20日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:12
チングルマ満開〜
随分下りてきました。
新室堂乗越でメンバー一人は室堂から帰宅、ということでこの後は2人で大日岳へ。
2025年07月20日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:40
随分下りてきました。
新室堂乗越でメンバー一人は室堂から帰宅、ということでこの後は2人で大日岳へ。
室堂へ向かうバス道が見えています。
2025年07月20日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:39
室堂へ向かうバス道が見えています。
奥大日岳へ向かいます。まあまあ下ったので頑張って登ります。
2025年07月20日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:42
奥大日岳へ向かいます。まあまあ下ったので頑張って登ります。
このルートは比較的人が少なめだからか、雷鳥に度々遭遇。
こちらの雷鳥は砂浴びをしていました。
2025年07月20日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:09
このルートは比較的人が少なめだからか、雷鳥に度々遭遇。
こちらの雷鳥は砂浴びをしていました。
シナノキンバイ
道中お花畑も多く、ガスで周りが見えなくても楽しめました。
2025年07月20日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:25
シナノキンバイ
道中お花畑も多く、ガスで周りが見えなくても楽しめました。
ハクサンイチゲ
2025年07月20日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 14:27
ハクサンイチゲ
久しぶりにクロユリ
2025年07月20日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:33
久しぶりにクロユリ
大日岳到着。残念ながらガスが上がってきて周りの山はほとんど見えませんでした。
2025年07月20日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 14:38
大日岳到着。残念ながらガスが上がってきて周りの山はほとんど見えませんでした。
サンカヨウ
2025年07月20日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:58
サンカヨウ
キヌガサソウ
2025年07月20日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:02
キヌガサソウ
立山とはまた違って緑の多い道を進みます。
雷鳥沢にテントを張って往復する人が多いみたいでした。
2025年07月20日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:02
立山とはまた違って緑の多い道を進みます。
雷鳥沢にテントを張って往復する人が多いみたいでした。
絶景〜
2025年07月20日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 15:06
絶景〜
巨大な日本庭園みたいでとても素敵な場所です。
2025年07月20日 16:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:11
巨大な日本庭園みたいでとても素敵な場所です。
七福園
2025年07月20日 16:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:12
七福園
ここも間もなくお花畑に変わるのかな〜
2025年07月20日 16:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:19
ここも間もなくお花畑に変わるのかな〜
中大日岳。だいぶん近づきました。
2025年07月20日 16:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:24
中大日岳。だいぶん近づきました。
ちょっと遅くなってしまいましたが漸く大日小屋に到着
2025年07月20日 16:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:27
ちょっと遅くなってしまいましたが漸く大日小屋に到着
皆さん小屋の前でくつろいでおられましたが、目の前にあるはずの劔は見えず。
こちらはカーテンで仕切られて個室になった2段ベット形式でした。
2025年07月20日 16:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:34
皆さん小屋の前でくつろいでおられましたが、目の前にあるはずの劔は見えず。
こちらはカーテンで仕切られて個室になった2段ベット形式でした。
時々ガスが晴れて目の前に劔。絶景宿ですね。
2025年07月20日 17:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 17:33
時々ガスが晴れて目の前に劔。絶景宿ですね。
大日小屋の夕食
2025年07月20日 17:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 17:43
大日小屋の夕食
食堂はランプの灯り。
2025年07月20日 18:10撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 18:10
食堂はランプの灯り。
日は沈んでしまいましたが美しい。
2025年07月20日 18:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 18:49
日は沈んでしまいましたが美しい。
夕食後はオーナーのギター生演奏
2025年07月20日 19:21撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 19:21
夕食後はオーナーのギター生演奏
富山方面の街の灯りも見え始めました。
2025年07月20日 19:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 19:29
富山方面の街の灯りも見え始めました。
日の出前の小屋前からの風景
2025年07月21日 04:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:21
日の出前の小屋前からの風景
全日は到着が遅くガスもかかっていたので大日岳には登らなかったので、大日岳に登ります。
2025年07月21日 04:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:22
全日は到着が遅くガスもかかっていたので大日岳には登らなかったので、大日岳に登ります。
雷鳥の親子
2025年07月21日 04:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/21 4:40
雷鳥の親子
大日岳到着。
2025年07月21日 04:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:48
大日岳到着。
富山湾も一望
2025年07月21日 04:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:57
富山湾も一望
なんと、ほぼダイヤモンド劔、のご来光でした!
2025年07月21日 05:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 5:11
なんと、ほぼダイヤモンド劔、のご来光でした!
朝露に濡れ朝日で輝くチングルマ
2025年07月21日 05:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:24
朝露に濡れ朝日で輝くチングルマ
全日の大日縦走中はほぼ景色は見えませんでしたが、劔〜立山の絶景が続きます。
2025年07月21日 05:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 5:26
全日の大日縦走中はほぼ景色は見えませんでしたが、劔〜立山の絶景が続きます。
あとは下るだけ。
とは言え久しぶりに膝の靱帯を痛めた様でかなり不安。
2025年07月21日 06:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:21
あとは下るだけ。
とは言え久しぶりに膝の靱帯を痛めた様でかなり不安。
白山がくっきり
2025年07月21日 06:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:22
白山がくっきり
弥陀ヶ原方面もばっちり
2025年07月21日 06:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:28
弥陀ヶ原方面もばっちり
ニッコウキスゲが咲き始めていました。
2025年07月21日 07:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:13
ニッコウキスゲが咲き始めていました。
大日平ではワタスゲも。
2025年07月21日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:16
大日平ではワタスゲも。
大日平小屋。大日小屋のようなダイナミックな山の眺めはありませんが、ここも素敵な場所です。
2025年07月21日 08:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:20
大日平小屋。大日小屋のようなダイナミックな山の眺めはありませんが、ここも素敵な場所です。
こちらが不動滝。本当にすぐなので見に行って良かったです。
2025年07月21日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:27
こちらが不動滝。本当にすぐなので見に行って良かったです。
小屋の浦すぐに滝があります。
2025年07月21日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:29
小屋の浦すぐに滝があります。
ラムサール条約に登録された湿原だそうです。
2025年07月21日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:35
ラムサール条約に登録された湿原だそうです。
すぐ近くに称名の滝展望台があり、一般観光客はそれを見にここまで来ているのですが、今回はバスの時間もあるのでバス停に直行。
2025年07月21日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 10:18
すぐ近くに称名の滝展望台があり、一般観光客はそれを見にここまで来ているのですが、今回はバスの時間もあるのでバス停に直行。
だいぶん時間がかかってしまいましたが、なんとか下山完了。
2025年07月21日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 10:18
だいぶん時間がかかってしまいましたが、なんとか下山完了。

感想

久しぶりに海の日連休の天気が良く、今年は各地でお花が良く咲いているということでどこかに行きたかったのですが、思いつくのが遅いと今は山小屋が予約できず、半分諦めていましたが、直前のキャンセル空きをゲットできて今回の縦走ができました。
想像以上のお花の咲きっぷりで、天気が良く周りの見えるべき山が全部見えたのに加え、3日とも富山湾~能登半島まで見えこんなに確信して見えたのは初めてだったのでかなり感激しました。連休で人が多いと会えないかも、と思っていましたが雷鳥にも何度も遭遇できました。特に大日方面では多かったです。
立山縦走も、大日縦走も過去に来たことはありましたが、季節も違い、天気などの条件も違いかなり満足度の高い素晴らしい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら