記録ID: 8479083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【朝日岳・雪倉岳・白馬岳】日本有数の高山植物帯周回
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:46
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 3,653m
- 下り
- 3,664m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:05
距離 16.2km
登り 1,659m
下り 986m
2日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:47
距離 14.2km
登り 1,507m
下り 823m
天候 | 《1日目》晴れ 《2日目》晴れ夕方一時雷雨 《3日目》晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM3:00過ぎ到着時はバス停駐車場満車。戻って橋を渡った上の第二駐車場が5割くらいでした。 下山時は遠く路肩までいっぱいの路駐。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆蓮華温泉〜ヒョウタン池 樹林帯を下る。雨後は滑りやすい箇所あるが、全体的には問題無し。急な斜度で木の根や崩れやすい崖状のくだりでは慎重に。 ☆ヒョウタン池〜花園三角点 川まで降りたら、カモシカ坂は階段等もあり歩きやすい。急な斜度の為、降りは転倒尻もち等注意。 ☆花園三角点〜吹上ノコル お花畑が広がる。雪渓が3ヶ所(7/25時点)あるがツボ足で渡れた。紅ガラの目印伝いにステップある。 ☆吹上ノコル〜朝日平 朝日岳山頂から先、木段が終わると雪渓がある。ツボ足でOK。水平道分岐までは登山道が細くなってる箇所もあり、小屋が近付いて急ぎたくなるが慎重に歩きたい。 ☆朝日平〜水平道経由〜分岐 途中の谷筋は高巻きや降りもあり、水平では無い。 滑り落ちそうな箇所もある。小屋側から来ると、雪渓降るように見える箇所があるが左上へ上がる。暗いうちの移動時は注意。分岐手前で雪渓降りが1箇所(7/26時点)ツボ足でOK。 ☆水平道分岐〜雪倉岳 ゆるやかに降り鞍部へ。そこから雪倉岳への登りが始まる。途中尾根の段部に2度乗るが、基本的にずっと登ることになる。白馬岳側から来た方に登りが大変と言われたが、歩きやすくそれ程では無かった。 燕岩の水場は枯れていた。 ☆雪倉岳〜三国境 お花畑を降ると避難小屋。鉱山道分岐から先、三国境までの登りはガレガレで足元不安定。思いの外きつかった。 ☆三国境〜白馬岳(山荘) 山頂手前の岩場は下からなら左側、上からなら右側を通ると易しい。渋滞が起きやすい箇所だが、前記の逆を取ると渋滞を幾らかは飛ばせる。 ☆三国境〜小蓮華山 言わずとしれたメジャールート。危険箇所は特に無いが、人の往来が多いためすれ違い時の譲り合いで足元注意。 ☆小蓮華山〜船越ノ頭〜白馬大池 傾斜も緩んで歩きやすい。雷鳥遭遇率高い。 ☆白馬大池〜蓮華温泉 蓮華の森の中を降る。歩きやすかったが、全体的にあまり陽が当たらないルートなので、濡れた岩や木の根に足を取られやすい箇所もある。 天狗の庭は2箇所あり、休憩適地。 |
その他周辺情報 | ■道の駅おたり 併設の深山の湯に入ると、食事処の料金が入浴料の半額¥400割引。お土産も沢山あり便利。 https://www.michinoeki-otari.com/ ■蓮華温泉 野天風呂がいくつかあり絶景を眺めながら入浴出来る。今回は利用しなかったが次回は是非入りたい。 https://rengeonsen.main.jp/ |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
|
---|
感想
以前から行ってみたかった朝日小屋。朝日岳と雪倉岳〜三国境も繋ぎたくて今回計画しました。
五輪尾根、朝日平、雪倉岳周辺は噂通りのお花畑で素晴らしかった。
標高2300mでタンポポや土筆が観られるとは思いもせず、植物の豊かさに圧倒されました。これも豪雪地域の雪解け水の豊かさがあるのだろう。
山深いエリアなのに可能な限り木道を整備し、植生を守る関係者各位の努力に感謝しながら歩かせて貰いました。
今度は栂海新道へルートを取る計画で五輪尾根と朝日平をリピートしたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する