ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8496361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から種池・鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳縦走

2025年07月29日(火) 〜 2025年07月31日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:02
距離
24.4km
登り
2,555m
下り
2,559m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:34
休憩
0:43
合計
8:17
距離 8.6km 登り 1,460m 下り 373m
7:17
31
スタート地点
7:48
7:49
108
9:37
9:38
22
10:00
10:06
80
11:26
59
12:25
12:26
32
12:58
13:18
40
13:58
14:06
38
14:44
14:50
12
15:02
32
15:34
2日目
山行
9:26
休憩
1:12
合計
10:38
距離 9.9km 登り 1,051m 下り 972m
6:10
110
8:00
8:06
9
8:15
29
8:44
8:59
51
9:50
9:53
93
11:26
11:39
126
13:45
14:08
6
14:14
94
15:48
16:00
48
16:48
3日目
山行
4:24
休憩
1:35
合計
5:59
距離 5.9km 登り 44m 下り 1,214m
6:51
131
9:02
9:03
36
9:39
9:40
36
10:16
11:14
42
11:56
12:31
19
12:50
ゴール地点
天候 ほぼ快晴、時たま曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場。平日にもかかわらず朝の6時で9割がた駐車。有料駐車場は余裕あり。トイレは柏原登山口に簡易トイレがあるらしいが、歩いて5分ほどにある扇沢ターミナルのトイレを使った(当然、きれい)。
コース状況/
危険箇所等
赤沢岳からスバリ岳は岩の多い稜線。スバリの登りが岩場砂礫の急斜面。また、スバリから針ノ木も同じく難路。針ノ木の手前のガレ場は道が分かりにくかった。スバリ以降は登山道に両サイドからハイマツがせり出しており、ハイマツをかき分けながら進まなければならない所があった。
 針ノ木雪渓はアイゼン必携。できれば6本刃は欲しい。
その他周辺情報 アルペンルートの玄関口である扇沢には当然、レストラン、お土産ショップがある。
扇沢のターミナル。ここのトイレを使わせてもらった。無料駐車場より5分ほど坂を上った所にあり。
2025年07月29日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 6:23
扇沢のターミナル。ここのトイレを使わせてもらった。無料駐車場より5分ほど坂を上った所にあり。
扇沢のターミナル前の有料駐車場はご覧の通りガラガラ。
2025年07月29日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 6:46
扇沢のターミナル前の有料駐車場はご覧の通りガラガラ。
一方、無料駐車場は9割方詰まっている。
2025年07月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 6:48
一方、無料駐車場は9割方詰まっている。
柏原新道登山口。ここに登山ポストあり。
2025年07月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 7:43
柏原新道登山口。ここに登山ポストあり。
柏原新道登山口。1350m。
2025年07月29日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 7:46
柏原新道登山口。1350m。
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)。
2025年07月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 9:20
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)。
柏原新道、ケルン。
2025年07月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 9:31
柏原新道、ケルン。
ゴゼンタチバナ(御前橘)。
2025年07月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 11:00
ゴゼンタチバナ(御前橘)。
調査中。
2025年07月29日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 11:25
調査中。
水平道。
2025年07月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 11:27
水平道。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)。
2025年07月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:09
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)。
柏原新道唯一の雪渓。ここをトラバース。
2025年07月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:10
柏原新道唯一の雪渓。ここをトラバース。
トラバース。
2025年07月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:11
トラバース。
エンレイソウ(延齢草)。
2025年07月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:32
エンレイソウ(延齢草)。
種池山荘が見えてきた。
2025年07月29日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:47
種池山荘が見えてきた。
ウサギギク(兎菊)とハクサンフウロ(白山風路)。
2025年07月29日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:50
ウサギギク(兎菊)とハクサンフウロ(白山風路)。
種池山荘(2450m)。メインザックは小屋にデポして爺が岳へ。
2025年07月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:52
種池山荘(2450m)。メインザックは小屋にデポして爺が岳へ。
爺が岳への登山道の両サイドにはチングルマ(稚児車)がお出迎え。
2025年07月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 13:14
爺が岳への登山道の両サイドにはチングルマ(稚児車)がお出迎え。
シラビソ(白檜曾)。
2025年07月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 13:20
シラビソ(白檜曾)。
シラビソ(白檜曾)。
2025年07月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 13:20
シラビソ(白檜曾)。
アキノキリンソウ(秋麒麟草)。
2025年07月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 13:26
アキノキリンソウ(秋麒麟草)。
振り返ると種池山荘と明日行く縦走路が見える。
2025年07月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 13:27
振り返ると種池山荘と明日行く縦走路が見える。
爺が岳南峰が見えてきた。
2025年07月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 13:28
爺が岳南峰が見えてきた。
爺が岳南峰山頂。2660m
2025年07月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 13:58
爺が岳南峰山頂。2660m
爺が岳中峰へと続く登山道。
2025年07月29日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:18
爺が岳中峰へと続く登山道。
爺が岳中峰山頂。2669m
2025年07月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 14:19
爺が岳中峰山頂。2669m
爺が岳中峰山頂から見た双耳峰の鹿島槍。
2025年07月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:25
爺が岳中峰山頂から見た双耳峰の鹿島槍。
反対側を見れば明日行く針ノ木岳、針ノ木雪渓が見える。
2025年07月29日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:26
反対側を見れば明日行く針ノ木岳、針ノ木雪渓が見える。
西の方角を見れば雲の中に剱岳が見える。
2025年07月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:27
西の方角を見れば雲の中に剱岳が見える。
南東の方角を大町の市街地が。
2025年07月29日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:36
南東の方角を大町の市街地が。
爺が岳・種池山荘間の登山道で見つけたチシマギキョウ(千島桔梗)。
2025年07月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:40
爺が岳・種池山荘間の登山道で見つけたチシマギキョウ(千島桔梗)。
同じくコマクサ(駒草)。
2025年07月29日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:50
同じくコマクサ(駒草)。
振り返ると雲が晴れ、鹿島槍ヶ岳がばっちり見える。
2025年07月29日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 14:55
振り返ると雲が晴れ、鹿島槍ヶ岳がばっちり見える。
種池山荘の夕食。
2025年07月29日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 17:02
種池山荘の夕食。
二日目、種池山荘を出発。
2025年07月30日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 5:58
二日目、種池山荘を出発。
山荘の名前の由来になった「種池」。山荘のすぐそばにあった。
2025年07月30日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 6:04
山荘の名前の由来になった「種池」。山荘のすぐそばにあった。
キヌガサソウ(衣笠草)。
2025年07月30日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 6:05
キヌガサソウ(衣笠草)。
アオノツガザクラ(青の栂桜)。
2025年07月30日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 6:19
アオノツガザクラ(青の栂桜)。
テガタチドリ(手形千鳥)。
2025年07月30日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 6:21
テガタチドリ(手形千鳥)。
ニッコウキスゲ(日光黄菅)。
2025年07月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 6:23
ニッコウキスゲ(日光黄菅)。
シナノキンバイ(信濃金梅)と縦走路。
2025年07月30日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 6:28
シナノキンバイ(信濃金梅)と縦走路。
この縦走路から立山連峰がよく見える。雄山。
2025年07月30日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 6:52
この縦走路から立山連峰がよく見える。雄山。
ちょっと自信がないが、雄山から続く真砂岳、別山方面か?
2025年07月30日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 6:52
ちょっと自信がないが、雄山から続く真砂岳、別山方面か?
剣岳方面。
2025年07月30日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 6:52
剣岳方面。
それらのパノラマ写真。
2025年07月30日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:23
それらのパノラマ写真。
岩小屋沢岳山頂。2630m。立山連峰が非常にきれいに見える。
2025年07月30日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 8:00
岩小屋沢岳山頂。2630m。立山連峰が非常にきれいに見える。
正面は雄山。
2025年07月30日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 8:02
正面は雄山。
シナノキンバイ(信濃金梅)の群生地。
2025年07月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 8:31
シナノキンバイ(信濃金梅)の群生地。
新越乗越山荘。
2025年07月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 8:48
新越乗越山荘。
ヨツバシオガマ(四葉塩竈)。
2025年07月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 8:56
ヨツバシオガマ(四葉塩竈)。
鳴沢岳山頂。2641m。
2025年07月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 9:45
鳴沢岳山頂。2641m。
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)。
2025年07月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 10:07
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)。
縦走路から見た雄山。常に立山連峰が見られる。
2025年07月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 11:00
縦走路から見た雄山。常に立山連峰が見られる。
赤沢岳山頂でランチ。バター入りパンと湯煎したミネストローネ。実に美味い。
2025年07月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 11:06
赤沢岳山頂でランチ。バター入りパンと湯煎したミネストローネ。実に美味い。
赤沢岳山頂。2678m。ガスが出始める。
2025年07月30日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 11:23
赤沢岳山頂。2678m。ガスが出始める。
赤沢岳山頂を越えると深い谷合にコバルトブルーの黒部湖が目に飛び込んでくる。
2025年07月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 11:27
赤沢岳山頂を越えると深い谷合にコバルトブルーの黒部湖が目に飛び込んでくる。
雄山。
2025年07月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/30 11:27
雄山。
深い谷合の黒部湖。
2025年07月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 11:57
深い谷合の黒部湖。
赤沢岳を越えるとやせ尾根、岩の多い稜線が続く。
2025年07月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 12:31
赤沢岳を越えるとやせ尾根、岩の多い稜線が続く。
砂礫地を好むコマクサ(駒草)の群生地があり。
2025年07月30日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/30 13:26
砂礫地を好むコマクサ(駒草)の群生地があり。
スバリ岳山頂。2752m
2025年07月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/30 13:46
スバリ岳山頂。2752m
山頂から見た黒部湖。ここから先が難路続きで写真がない。
2025年07月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 13:46
山頂から見た黒部湖。ここから先が難路続きで写真がない。
針ノ木岳山頂。2821m。針ノ木岳手前のザレ場付近で道を失い彷徨。やっと着いたと思えばガスに覆われ何も見えず。360度の展望が効くview spotなのに。疲れが倍増。
2025年07月30日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/30 15:51
針ノ木岳山頂。2821m。針ノ木岳手前のザレ場付近で道を失い彷徨。やっと着いたと思えばガスに覆われ何も見えず。360度の展望が効くview spotなのに。疲れが倍増。
疲れが出ても高山植物が心を癒してくれる。イブキトラノオ(伊吹虎の尾)?とヤマハハコ(山母子)。
2025年07月30日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/30 15:56
疲れが出ても高山植物が心を癒してくれる。イブキトラノオ(伊吹虎の尾)?とヤマハハコ(山母子)。
やっと着いた山荘で晩御飯。ビールは忘れません。
2025年07月30日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/30 17:20
やっと着いた山荘で晩御飯。ビールは忘れません。
三日目。本来ならば蓮華岳ピストンの予定であったが、昨日の彷徨で自信喪失。体力を温存して雪渓を下りることに。そこで小屋の前でモーニングコーヒーを。
2025年07月31日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 6:21
三日目。本来ならば蓮華岳ピストンの予定であったが、昨日の彷徨で自信喪失。体力を温存して雪渓を下りることに。そこで小屋の前でモーニングコーヒーを。
針ノ木小屋が立っている針ノ木峠。ここから針ノ木雪渓を下る。
2025年07月31日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 6:46
針ノ木小屋が立っている針ノ木峠。ここから針ノ木雪渓を下る。
最初はつづら折れの登山道を下る。そこで見つけたコイワカガミ(小岩鏡)。
2025年07月31日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 6:49
最初はつづら折れの登山道を下る。そこで見つけたコイワカガミ(小岩鏡)。
つづら折れの登山道。落石をしないように慎重に下る。
2025年07月31日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 6:52
つづら折れの登山道。落石をしないように慎重に下る。
左を見れば針ノ木岳が見える。
2025年07月31日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 7:17
左を見れば針ノ木岳が見える。
最終水場。北アルプスの天然水をよばれる。冷たくて美味い。
2025年07月31日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 7:33
最終水場。北アルプスの天然水をよばれる。冷たくて美味い。
雪渓の上端部。ここでアイゼン装着。
2025年07月31日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/31 7:59
雪渓の上端部。ここでアイゼン装着。
針ノ木雪渓を下っていく。
2025年07月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 8:35
針ノ木雪渓を下っていく。
雪渓を上部を見れば冷気が下がってくるのが見える。
2025年07月31日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 8:51
雪渓を上部を見れば冷気が下がってくるのが見える。
正面に見えるのは爺が岳かな。一昨日は向こうからこの雪渓を見ていた。
2025年07月31日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 8:55
正面に見えるのは爺が岳かな。一昨日は向こうからこの雪渓を見ていた。
雪渓は下る人より登ってくる人の方が多かった。
2025年07月31日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 9:10
雪渓は下る人より登ってくる人の方が多かった。
雪渓の下端部ここでアイゼンを外す。
2025年07月31日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 9:35
雪渓の下端部ここでアイゼンを外す。
雪渓を過ぎて見つけたオオバギボウシ(大葉擬宝珠)。
2025年07月31日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 9:42
雪渓を過ぎて見つけたオオバギボウシ(大葉擬宝珠)。
シモツケソウ(下野草)。
2025年07月31日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 9:44
シモツケソウ(下野草)。
タテヤマウツボグサ(立山靭草)。
2025年07月31日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 9:45
タテヤマウツボグサ(立山靭草)。
下山後、扇沢ターミナル駅のレストハウスで食べたアイスミルク(カップに入ったソフトクリーム)。美味‼️
2025年07月31日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/31 12:07
下山後、扇沢ターミナル駅のレストハウスで食べたアイスミルク(カップに入ったソフトクリーム)。美味‼️

装備

備考 4本刃の簡易アイゼンしか持って行かなかったんで、6本刃以上が欲しいと思った。

感想

久々の北アルプス。メインでの縦走はこのところご無沙汰していたので、かなり応えた。いずれもコース標準タイムをオーバーしたことが物語っている。ただ、天候にも恵まれ、種池からスバリ岳までは常に立山連峰やコバルトブール―の黒部湖が見られたこと。そしてたくさんの高山植物にも触れられたことが疲れを癒してくれた。
 ただ、針ノ木岳の手前のガレ場付近で登山道を見失ったことが口惜しい。
長時間歩くと身体的に当然疲れてくる。と同時に精神的にも疲労度を増す。ガレ場付近で「おかしいな」と思った時点で、もう少し時間を取り考え、冷静な判断を下せなかった自分が腹立たしい。
 まだまだ、修行が足りないと痛感した山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら