記録ID: 8501709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳(一ノ沢-常念乗越-東鎌尾根-槍ヶ岳-上高地)
2025年07月31日(木) 〜
2025年08月02日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:29
- 距離
- 46.8km
- 登り
- 3,436m
- 下り
- 2,956m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:56
距離 16.3km
登り 2,168m
下り 314m
2日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:25
距離 9.5km
登り 1,136m
下り 932m
3日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:17
距離 21.0km
登り 133m
下り 1,710m
12:58
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ沢:難しい所も危ない所も特には無いけどひたすら直射日光を受けながら暑さとの戦いの登り。幸いにも沢に入れたり、登山道自体に沢水が流れている箇所が多数あるので、その都度手から腕を冷やし、キャップから垂らすサンシェードを濡らして体を冷やしてやり過ごす。 常念乗越〜大天井岳:比較的平坦なトラバースが続く。東大天井岳の辺りは白ザレでややスリッピー。それはともかく兎に角長い…。チングルマやコマクサなどの花に癒やされる。大天荘から大天井岳山頂は岩場のお散歩という感じ。眺めも良い。 大天井岳〜西岳:大天荘テン場を抜けて大天井岳の山頂を巻いていく様な形で進む傾斜強めの降り。程なく道は細くなり岩場が多くなる。稜線に乗ると眺めが良いが暑かった。 西岳〜水俣乗越〜東鎌尾根〜ヒュッテ大槍:西岳から水俣乗越にかけてはザレた急斜面で八ヶ岳赤岳の地蔵尾根や真教寺尾根の様な感じ。水俣乗越周辺はやや緊張する岩場で鎖も多く階段も多い。また進むべき方向とは違う方にかなりはっきりした踏み跡がついている所も数カ所あったので要注意。水俣乗越過ぎてまた急登。例の3段の大梯子を過ぎ、さらに険しい急登を登り、槍ヶ岳が近くなってくると間もなくヒュッテ大槍。長くてキツい。 ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘(直行):1時間程度の道だけどリスキーな岩場を進む。疲れた脚では確かに怖い部分もあるかも。ただ殺生ヒュッテまで降って登るのも大概かと。。 槍ヶ岳(穂先):割とあっという間に山頂。岩場を何度か経験していれば然程難しい箇所はない。私は使わなかったけど鎖もしっかりしているし基本的にグリップの良い安定した岩ばかり。ただし初心者の様な人も多いので渋滞は覚悟だし上にいる人が慣れていない人だと落石されるので要注意。 槍ヶ岳〜槍沢ルート〜上高地:長い。以上。 |
その他周辺情報 | バスターミナルの所にある上高地インフォメーションセンターに簡易シャワー設備あり。シャワー代金500円、シャンプー1回分50円、ボディーソープ1回分50円、レンタルタオルも有り。ただし男性用2機、女性用も恐らく2機程度で20分ぐらいの時間制限あり。試着室の様な更衣室とシャワールームしかなく脱衣籠もロッカーもありません。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
暑さとの戦いはあったけど天気に恵まれた山行だったな。どの区間も一所懸命に歩かなければならなかったけれど、それだけに充足感を感じられたし。表銀座からの縦走は槍にだんだんと近づいていく感じがとても良かった。
3年前、同じ一ノ沢から常念岳を日帰りで往復した時にはこの槍ヶ岳まで来る自信は無かったんだよな。山仲間に助けられてここまで来れたようなもんだ。本当に有り難い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
ビールが美味しそうすぎました🍻
とうとう槍ました。ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する