ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8508190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・劔岳

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月03日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:47
距離
16.9km
登り
1,846m
下り
1,986m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:49
合計
6:24
距離 8.0km 登り 798m 下り 759m
8:54
39
9:33
9:38
12
9:50
9:51
94
11:25
11:44
19
12:03
12:12
2
12:14
14
12:28
12:37
35
13:12
61
14:13
14:19
59
15:18
2日目
山行
7:15
休憩
1:36
合計
8:51
距離 8.9km 登り 1,049m 下り 1,227m
3:25
24
3:49
3:51
50
4:41
4:43
13
4:56
5:03
17
5:20
5:22
3
5:25
6:13
6
6:19
6:21
5
6:26
6:27
4
6:31
6:35
13
6:48
10
6:58
7:05
42
7:47
7:50
48
8:38
8:46
86
10:12
10:17
58
11:15
11:16
14
11:30
11:31
10
11:41
11:42
10
11:52
6
11:58
11:59
6
12:05
10
12:15
12:16
0
12:16
ゴール地点
天候 8月2日:午前中晴れ、午後曇り、夜晴れ
8月3日:晴れていますが山の上は雲がかかっていました
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復とも立山黒部アルペンルートを利用。富山駅から富山地方鉄道で立山駅、立山ケーブルカーで美女平、立山高原バスで室堂。

【立山黒部アルペンルート WEBきっぷ】
https://tateyama-kurobe-webservice.jp/AlpenTour/html/VW001W0010.html

【立山黒部アルペンルート 時刻表】※
https://www.alpen-route.com/timetable/?newwindow=true&_gl=1*19d5lme*_ga*NTI4Mzk2NjM1LjE3NTQzMDk2NDk.*_ga_8MQPY5SC52*czE3NTQzMDk2NDkkbzEkZzEkdDE3NTQzMDk3MDQkajUkbDAkaDA.

※クリックする度に時刻表のURLが違っているようなので、上手くつながらなかったらWEBきっぷのページから飛んだいいのかな?

往路はケーブルカーの時間をWEB予約するのですが、クリック合戦に勝てず早い時間は取れませんでした。が、現地で当日券を購入、または変更が可能(変更の場合は500円の変更料金が必要)なので、電鉄富山駅5:15発の始発電車に乗り、立山駅にて現地購入の列に並びました。立山駅まで車の人や前泊の人が先に並んでいるので、こちらも早い時間の切符は買えませんでしたが、立山ケーブルカーが臨時便を増発しており、当初予定より40分早くケーブルカーに乗車。美女平からのバスも随時運行(増発)していたため、結局、当初予定より1時間ほど早く登山開始することができました。臨時便の増発はハイシーズンだけかと思いますが、予約のクリック合戦に負けても諦めることなく、立山駅で当日購入の列に並ぶことをオススメします。

室堂からの復路は予約制ではなく、列に並んで来たバスに乗るだけです。こちらもハイシーズン限定かもしれませんが、恐らく10分程度おきにバス、ケーブルカーが出ていたようで、多少並びますが割とサクサク乗ることができました。但し、富山地方鉄道の本数が少ない(ほぼ1時間に1本くらいだった)しかないため、立山駅で待つことになります。今回は小腹が空いていたので、うどんを食べる時間ができてちょうど良かった(^_^;)
コース状況/
危険箇所等
【室堂〜雄山】
スタート直後は一般人も歩くハイキング道。一の越山荘から急登の登山道。

【雄山〜大汝山〜富士ノ折立〜剱御前小屋】
テクニカルなところはほとんどなく、快適な稜線歩き。真砂岳と別山は巻きましたが、真砂岳は登ってもよかったかも。別山は巻きたくなりますね(^_^;)

【剱御前小屋〜剣山荘】
剱御前小屋は6本のルートが交わるところなので、間違わないように注意です。実際、剱沢小屋に行く予定の人と前後しながら歩きました。剣山荘手前で折り返して剱沢小屋に向かって行かれました(~_~;)
この日はまだ雪渓が数カ所残っており、滑り止めはなくても歩けますが注意して進みました。

【剣山荘〜剱岳】
急傾斜の岩場が続きます。一服剱を過ぎると岩と鎖のオンパレード。朝早く出発したので渋滞はほとんどありませんでしたが、下山時に見ると登りルートのカニのタテバイが大渋滞していました。難所は上りと下りでルートが分かれているため、危険なところでのすれ違いはほとんどありません。本ルートの一番の難所は下山ルートのカニのヨコバイかと思いますが、最初の一歩、足を置くところに赤ペンキで印があったりして全然難しくなく、ちょっと拍子抜けでした(^_^;)

【剱御縁小屋〜雷鳥沢〜室堂】
岩ゴロの下りですが、ほどほどの斜度のところが多く、下山が苦手な自分でもそれなりの速さで歩けたかな。登山道は雷鳥沢キャンプ場で終了して後は一般道。ですが、そこから室堂への登り返しが本ルートのハイライト。きついこときついこと(~_~)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剣山荘
いきなりですがお疲れ様で〜す。富山駅にあるすし玉さんで前夜祭です。
2025年08月01日 17:55撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
8/1 17:55
いきなりですがお疲れ様で〜す。富山駅にあるすし玉さんで前夜祭です。
とにかくノドグロと白エビを食べたかった!
2025年08月01日 17:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
8/1 17:57
とにかくノドグロと白エビを食べたかった!
白エビは唐揚げでも。
2025年08月01日 18:02撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
8/1 18:02
白エビは唐揚げでも。
ご馳走様でした〜
2025年08月01日 17:33撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
8/1 17:33
ご馳走様でした〜
この日は「第77回 北日本新聞納涼花火(富山会場)」が開催されるとあって、神通川までお散歩。ここは会場からちょっと離れていますが、川沿いには多くの人が。
2025年08月01日 19:30撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
8/1 19:30
この日は「第77回 北日本新聞納涼花火(富山会場)」が開催されるとあって、神通川までお散歩。ここは会場からちょっと離れていますが、川沿いには多くの人が。
わざわざ打ち上げ花火を観に来るのって、何十年ぶりかな?
ドラえもんの花火とか初めて見た。
5
わざわざ打ち上げ花火を観に来るのって、何十年ぶりかな?
ドラえもんの花火とか初めて見た。
十分堪能したので富山駅まで戻りましたが、ビルの隙間から見えてました(^_^)b
4
十分堪能したので富山駅まで戻りましたが、ビルの隙間から見えてました(^_^)b
さて翌日。電鉄富山駅から室堂に向けて出発。
2025年08月02日 05:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/2 5:04
さて翌日。電鉄富山駅から室堂に向けて出発。
一番の特急で向かいます。
2025年08月02日 05:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 5:16
一番の特急で向かいます。
立山駅にて、ケーブルカーの当日券購入列に並びます。始発の20分前から売り出し開始やそうです。
2025年08月02日 06:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/2 6:18
立山駅にて、ケーブルカーの当日券購入列に並びます。始発の20分前から売り出し開始やそうです。
臨時便を出してくれているので、ほぼ10分おき。有難い。7:40の便に乗ることができました。
2025年08月02日 07:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/2 7:02
臨時便を出してくれているので、ほぼ10分おき。有難い。7:40の便に乗ることができました。
バスもつぎ次やってきました。表示は8:20発になってますが、たぶんもう少し早く乗れたような気がする。
2025年08月02日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/2 7:54
バスもつぎ次やってきました。表示は8:20発になってますが、たぶんもう少し早く乗れたような気がする。
室堂に到着。身支度を整えていざ出発!
2025年08月02日 09:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:00
室堂に到着。身支度を整えていざ出発!
人生2度目の室堂。前回は20年前、息子その1も連れての観光でした。あの頃は山登りに興味なかったので、なんであんなしんどいことするのか理解不能でした。今は、室堂まで来て山に登らない人の気持ちがわかりません(^_^;)
2025年08月02日 09:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
8/2 9:01
人生2度目の室堂。前回は20年前、息子その1も連れての観光でした。あの頃は山登りに興味なかったので、なんであんなしんどいことするのか理解不能でした。今は、室堂まで来て山に登らない人の気持ちがわかりません(^_^;)
チングルマ(綿毛)
2025年08月02日 09:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:02
チングルマ(綿毛)
まずは雄山へ。
2025年08月02日 09:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/2 9:03
まずは雄山へ。
これは浄土山かな。
2025年08月02日 09:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 9:08
これは浄土山かな。
雪渓を横切ります。この斜度なら怖くない。
2025年08月02日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/2 9:14
雪渓を横切ります。この斜度なら怖くない。
ふわっふわ。
2025年08月02日 09:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:18
ふわっふわ。
なんと雄大な。
2025年08月02日 09:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/2 9:28
なんと雄大な。
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月02日 09:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:39
ミヤマアキノキリンソウ
オンタデ
2025年08月02日 09:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:39
オンタデ
一の越山荘が近付いてきました。
2025年08月02日 09:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:40
一の越山荘が近付いてきました。
振り返って室堂方面。
2025年08月02日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 9:42
振り返って室堂方面。
ミヤマキンポウゲ?
2025年08月02日 09:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:49
ミヤマキンポウゲ?
google先生にたずねても判然としませんが、なんでしょう?
シラネセンキュウ?
2025年08月02日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:51
google先生にたずねても判然としませんが、なんでしょう?
シラネセンキュウ?
一の越山荘に到着。
2025年08月02日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:55
一の越山荘に到着。
小休止して、雄山へ向かいます。ここからいよいよ山登りですが、ここまでの登りで奥様はバテバテに(~_~;)
2025年08月02日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 9:55
小休止して、雄山へ向かいます。ここからいよいよ山登りですが、ここまでの登りで奥様はバテバテに(~_~;)
うっすらとガスが出てきましたよ。
2025年08月02日 10:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 10:08
うっすらとガスが出てきましたよ。
イワギキョウ
2025年08月02日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 10:20
イワギキョウ
イワツメクサ
2025年08月02日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 10:20
イワツメクサ
何回も撮っちゃう、室堂。
2025年08月02日 10:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 10:29
何回も撮っちゃう、室堂。
みくりが池も。
2025年08月02日 10:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 10:29
みくりが池も。
雷鳥沢のキャンプ場。たくさんのテントが小さく写ってます。
2025年08月02日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 10:30
雷鳥沢のキャンプ場。たくさんのテントが小さく写ってます。
赤ペンキに導かれて。
2025年08月02日 10:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 10:46
赤ペンキに導かれて。
着きました!
2025年08月02日 11:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 11:00
着きました!
雄山神社
2025年08月02日 11:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 11:00
雄山神社
ここまで来て参拝せずに帰ることはできません。
2025年08月02日 11:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 11:19
ここまで来て参拝せずに帰ることはできません。
というわけで@700円をお納めして、参拝。
2025年08月02日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 11:21
というわけで@700円をお納めして、参拝。
万歳三唱してまいりました。
2025年08月02日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
8/2 11:40
万歳三唱してまいりました。
こちらは黒部ダムかな。
2025年08月02日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/2 11:40
こちらは黒部ダムかな。
次いで、大汝山へ向かいます
2025年08月02日 11:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 11:41
次いで、大汝山へ向かいます
狭い山頂で写真撮影渋滞でした(~_~)
2025年08月02日 12:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 12:17
狭い山頂で写真撮影渋滞でした(~_~)
さらに縦走して富士ノ折立へ。ここはザックをデポして空身で山頂へ。
2025年08月02日 12:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/2 12:29
さらに縦走して富士ノ折立へ。ここはザックをデポして空身で山頂へ。
真砂岳へ向かう素敵な稜線。
2025年08月02日 12:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
8/2 12:48
真砂岳へ向かう素敵な稜線。
トウヤクリンドウ
2025年08月02日 13:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 13:30
トウヤクリンドウ
夏山って感じ。
2025年08月02日 14:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 14:01
夏山って感じ。
奥様がバテバテなので、真砂岳と別山は巻いて、漸く剱御前小舎に到着。
2025年08月02日 14:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/2 14:19
奥様がバテバテなので、真砂岳と別山は巻いて、漸く剱御前小舎に到着。
ミヤマリンドウ?
2025年08月02日 14:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 14:25
ミヤマリンドウ?
剱沢のキャンプ場が見えてきました。
2025年08月02日 14:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 14:39
剱沢のキャンプ場が見えてきました。
数カ所、雪渓をトラバース。
2025年08月02日 14:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 14:54
数カ所、雪渓をトラバース。
今夜のお宿、剣山荘が見えました。剱岳は雲の中。
2025年08月02日 15:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 15:08
今夜のお宿、剣山荘が見えました。剱岳は雲の中。
トラバース気味に歩いてきて、ここから一気に下ります。
2025年08月02日 15:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 15:08
トラバース気味に歩いてきて、ここから一気に下ります。
ガスに包まれて幻想的な剣山荘。
2025年08月02日 15:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 15:20
ガスに包まれて幻想的な剣山荘。
本日のゴールでぇす。
2025年08月02日 15:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/2 15:22
本日のゴールでぇす。
ジョッキに入った生ビール、プロテイン飲料添えで(笑)
2025年08月02日 15:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/2 15:38
ジョッキに入った生ビール、プロテイン飲料添えで(笑)
夕食。おかずの種類がたくさんで、ごはんが進みます。味噌汁の濃度もちょうど良かった。ご馳走様でした。
2025年08月02日 17:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
8/2 17:37
夕食。おかずの種類がたくさんで、ごはんが進みます。味噌汁の濃度もちょうど良かった。ご馳走様でした。
東向きのため、日没は撮れませんでした。
2025年08月02日 19:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 19:07
東向きのため、日没は撮れませんでした。
月と剱沢。
2025年08月02日 19:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/2 19:08
月と剱沢。
奥様渾身の1枚。去年、北岳に登ったときにiPhone で星空を撮っている人がいて、触発されて最新のiPhoneに買い換えていました(^_^)b
8
奥様渾身の1枚。去年、北岳に登ったときにiPhone で星空を撮っている人がいて、触発されて最新のiPhoneに買い換えていました(^_^)b
おはようございまーす。いよいよ剱岳に向かって出発です。
2025年08月03日 03:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 3:30
おはようございまーす。いよいよ剱岳に向かって出発です。
これも奥様撮影。登っていく人のヘッデンの列。
4
これも奥様撮影。登っていく人のヘッデンの列。
暗いけど鎖場。
2025年08月03日 03:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 3:41
暗いけど鎖場。
一服剱で小休止。
2025年08月03日 03:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 3:55
一服剱で小休止。
もうすぐ日の出かな?
2025年08月03日 03:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 3:55
もうすぐ日の出かな?
これは振り返って。登ってくるヘッデンの列。
2025年08月03日 04:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 4:11
これは振り返って。登ってくるヘッデンの列。
10分後の写真。剱沢からの光もよく見えます。空も白んでまいりました。
2025年08月03日 04:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 4:23
10分後の写真。剱沢からの光もよく見えます。空も白んでまいりました。
鎖のトラバース。
2025年08月03日 04:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 4:40
鎖のトラバース。
後立山連峰。
2025年08月03日 04:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 4:46
後立山連峰。
山頂が見えてきたかな。
2025年08月03日 04:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 4:47
山頂が見えてきたかな。
渡る前にビビっていた梯子と、その後の鎖。ちゃんと足を置くところがあるので見た目より怖くない。
2025年08月03日 04:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/3 4:53
渡る前にビビっていた梯子と、その後の鎖。ちゃんと足を置くところがあるので見た目より怖くない。
日の出は五竜岳でその右(写真真ん中)が鹿島槍ヶ岳かな???山座同定アプリを入れてましたが、スマホを出すのを面倒くさがって同定してない(^_^;)
2025年08月03日 05:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 5:03
日の出は五竜岳でその右(写真真ん中)が鹿島槍ヶ岳かな???山座同定アプリを入れてましたが、スマホを出すのを面倒くさがって同定してない(^_^;)
平蔵の頭
2025年08月03日 05:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 5:19
平蔵の頭
いよいよカニのタテバイ。
2025年08月03日 05:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/3 5:30
いよいよカニのタテバイ。
振り返って。こうやって見ると、よくあんなところを通ってきたものだとビビる。
2025年08月03日 05:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/3 5:31
振り返って。こうやって見ると、よくあんなところを通ってきたものだとビビる。
富山側の雲海。
2025年08月03日 05:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 5:45
富山側の雲海。
あと一踏ん張り。
2025年08月03日 05:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 5:45
あと一踏ん張り。
剱岳ゲットでぇす。
2025年08月03日 06:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
8/3 6:00
剱岳ゲットでぇす。
ちょっとマッタリした後、下山します。カニのヨコバイの手前でプチ渋滞。赤ペンキで誘導されていて、想像していたほど難しくはなかったです。
2025年08月03日 06:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/3 6:23
ちょっとマッタリした後、下山します。カニのヨコバイの手前でプチ渋滞。赤ペンキで誘導されていて、想像していたほど難しくはなかったです。
鎖場の連続ですが、鎖が無いところの方が怖かったりして。
2025年08月03日 06:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/3 6:30
鎖場の連続ですが、鎖が無いところの方が怖かったりして。
平蔵の頭の下山ルート。
2025年08月03日 06:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/3 6:36
平蔵の頭の下山ルート。
影剱かな?
2025年08月03日 06:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 6:41
影剱かな?
ええわぁ〜
2025年08月03日 07:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
8/3 7:32
ええわぁ〜
ミヤマトリカブト
2025年08月03日 07:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 7:39
ミヤマトリカブト
クルマユリ
2025年08月03日 07:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 7:44
クルマユリ
ハクサンフウロ
2025年08月03日 07:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 7:44
ハクサンフウロ
往復5時間くらいかかって、剱岳を往復してきました。楽しい時間でした。室堂に向かって戻りましょう。
2025年08月03日 08:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/3 8:53
往復5時間くらいかかって、剱岳を往復してきました。楽しい時間でした。室堂に向かって戻りましょう。
振り返って。昨日はガスって見えなかった勇姿。
2025年08月03日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
8/3 9:15
振り返って。昨日はガスって見えなかった勇姿。
ここのチングルマはフレッシュでした。
2025年08月03日 09:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 9:23
ここのチングルマはフレッシュでした。
ウサギギク
2025年08月03日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 9:54
ウサギギク
ミヤマリンドウ
2025年08月03日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 9:54
ミヤマリンドウ
剱御前小屋が見えてきたらもう少し。
2025年08月03日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 9:57
剱御前小屋が見えてきたらもう少し。
ヘリが・・・でもすぐにどこかに行っちゃいました。
2025年08月03日 10:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 10:08
ヘリが・・・でもすぐにどこかに行っちゃいました。
剱御前小屋で小休止。
2025年08月03日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/3 10:13
剱御前小屋で小休止。
それでは室堂に向かって、まずは下りましょう。
2025年08月03日 10:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 10:14
それでは室堂に向かって、まずは下りましょう。
火山ですね。石ゴロの登山道を下ります。
2025年08月03日 10:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 10:14
火山ですね。石ゴロの登山道を下ります。
雷鳥沢の浄土橋を渡ります。
2025年08月03日 11:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 11:22
雷鳥沢の浄土橋を渡ります。
上を見るとイヤになる(~_~;)
2025年08月03日 11:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 11:25
上を見るとイヤになる(~_~;)
大日連峰
2025年08月03日 11:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 11:34
大日連峰
血の池
2025年08月03日 11:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 11:58
血の池
みくりが池
2025年08月03日 12:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/3 12:16
みくりが池
ゴールでぇす!
2025年08月03日 12:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 12:22
ゴールでぇす!
一応、撮っとこう。
2025年08月03日 12:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 12:29
一応、撮っとこう。
帰りのケーブルカー。一番前に陣取ってしまいました。
2025年08月03日 13:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/3 13:48
帰りのケーブルカー。一番前に陣取ってしまいました。
立山駅で電車の時間待ちがあったので、うどんを賞味。疲れた体に良い塩梅で、体に染みました。
2025年08月03日 14:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
8/3 14:03
立山駅で電車の時間待ちがあったので、うどんを賞味。疲れた体に良い塩梅で、体に染みました。
富山在住のmokyuに富山駅でもらったビールで乾杯。お疲れ様でした〜
2025年08月03日 16:29撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
8/3 16:29
富山在住のmokyuに富山駅でもらったビールで乾杯。お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

過去に2回計画しながら2回とも台風で実現しなかった立山・剱岳登頂計画が、3度目の正直で実現しました。2度あることは3度あるにならなくて良かった(^_^;)

スタート地点の室堂の標高が2,450mということで涼しいのを期待しましたが、直射日光も当たるのでやっぱり暑い! ということで登りに弱い奥様と暑さに弱い自分の組合せで、登りがだいぶ遅くなってしまいました。それでもさすがに風が吹くと涼しく、雄山登頂後は素晴らしい景色を楽しみながらの気持ちの良い稜線歩きとなりました。雄山神社では念願の万歳三唱もできました。

剣山荘に着いた頃にはガスってしまいましたが、翌朝は予報どおりの晴れで、早朝から剱岳にアタック開始。前剱への岩場の登りでだいぶへばってしまい途中で何人にも抜かれましたが、カニのタテバイも少しの待ち時間で通過。わりとすんなり剱岳の山頂に立つことができました。

帰路のメインはやっぱりカニのヨコバイですが、最初に足を置くところに赤ペンキで印があって、自分は全く難しさを感じなかったのですが、前を行く男の子やそれに従った奥様はそれに気付いてないのか、だいぶ苦戦していたようでした(^_^;) それにしても鎖の無いトラバース気味に歩くところの方が怖いですよね。もちろん、鎖場で鎖が無かったらさらに怖いのですが。カニのヨコバイは、鎖なしでは自分には絶対に歩けないところでした(^_^;)

前回の八峰キレットや今回の立山・剱岳など、危険でロングな山歩きに同行してくれた奥様に大感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

劔岳登頂おめでとうございます&お疲れサマーでした〜\(^o^)/
3度目の正直で良い天気!最高ですね!
私も来年こそはチャレンジしたいと思っておりますので、カニの縦横のお話や小屋の予約について等など是非是非詳しく教えてくださいませ。
山登らー憧れの劔岳。。。登頂お疲れサマーでした〜\(^o^)/
2025/8/6 16:31
いいねいいね
1
kazu5000🌲さん まいど(^^)/

昨日もお話ししましたが、カニの縦横は想像よりも難しくはないと思われます。
もちろん、技量や度胸?にもよるかもしれませんが、過度な心配は不要かと。
小屋の予約はクリック合戦ですが、当日、空いた布団もあったし、
やまたんを見ていると直前のキャンセルも相当ありそうな感じなので、
来年といわず今年でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか(^_^)b

ところで万博はいかがですか?
ガンダム館、羨ましすぎます(^_^)b
まだまだ大阪の夜を楽しんでいってくださいませ〜
2025/8/7 13:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら