記録ID: 8530328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
後立山南部縦走−扇沢から周回で熊にも遭遇!−
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月09日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:29
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,934m
- 下り
- 2,935m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:18
距離 12.8km
登り 1,714m
下り 648m
2日目
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:53
距離 15.3km
登り 1,219m
下り 2,288m
柏原新道は天候イマイチな平日でも結構な数の登山者が登っておられました。
針ノ木雪渓ルートは、日帰り針ノ木岳ピストンの方が多いのかな〜
種池山荘から針ノ木小屋までは、登山者も少な目です。
ただ、大縦走している強者の割合は多めかも(笑)
針ノ木雪渓ルートは、日帰り針ノ木岳ピストンの方が多いのかな〜
種池山荘から針ノ木小屋までは、登山者も少な目です。
ただ、大縦走している強者の割合は多めかも(笑)
天候 | 1日目 曇り時々雨稀に晴れ 2日目 晴れ午後からややガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
木曜日の夕刻到着時はまだまだどの駐車場も余裕がありそうでした。 朝には、柏原新道直近の駐車場は満車になってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道は丁寧に手入れされており、少々の雨でも問題なしです。 種池山荘から針ノ木小屋までは結構荒れてます。 針ノ木雪渓は・・・ちょうど9日から閉鎖されてしまい夏道でした。 夏道、かなり険しいです。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は大町温泉郷で。薬師の湯がメジャーですが、他にも日帰り温泉を受け付けてくれるホテル等があります。 下山メシは、時間が合えば同じく大町温泉郷内の「そば処いろり」の岩魚の塩焼きと馬刺しが付いた蕎麦定食がおススメ♪ |
写真
種池山荘に戻ってくると、10時ちょっと前。
計算通りです(笑)
10時から販売開始の限定ピザ♪
実は、爺ヶ岳はこのための時間調整(笑)
山の上で食べる本格ピザ
種池山荘のピザ祭り最高です!
計算通りです(笑)
10時から販売開始の限定ピザ♪
実は、爺ヶ岳はこのための時間調整(笑)
山の上で食べる本格ピザ
種池山荘のピザ祭り最高です!
雪渓の上に伏せて涼んでいるのでしょうか・・・
登山道から20メートルほどは下に離れてはいますが・・・
駆け上がってこられたらヤバイかも・・・
・・・こっち見てるよな〜
熊鈴をちょっと大袈裟に鳴らしながら退散しました(^^;
登山道から20メートルほどは下に離れてはいますが・・・
駆け上がってこられたらヤバイかも・・・
・・・こっち見てるよな〜
熊鈴をちょっと大袈裟に鳴らしながら退散しました(^^;
針ノ木岳に到着!
標高2,820メートル!
この日の4座目は2,800メートル越え
山頂に立つと、一気に景色が変わります。
これまでこの山に隠れて見えていなかった槍ヶ岳がひときわ目を引きます。
標高2,820メートル!
この日の4座目は2,800メートル越え
山頂に立つと、一気に景色が変わります。
これまでこの山に隠れて見えていなかった槍ヶ岳がひときわ目を引きます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
時計
タオル
ストック
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
ツェルト
カメラ
|
感想
山の日がらみの三連休に有休をくっつけて5連休にしていたのですが・・・
まさかまさかの停滞前線!!
山行計画も二転三転・・・
直前になって、天気が大丈夫そうな金土の2日間で後立山南部縦走に挑戦することにしました。
針ノ木サーキットとよく呼称されますが、そんな大それたものではなく、途中山小屋泊のメジャーなサーキットルートとは逆ルートで。
その理由は、「せっかく1泊するのだから、蓮華も行きたい!」という欲張り根性(笑)
結果、金曜日の天気はイマイチでしたが、予定通り爺ヶ岳も含めてピザも堪能
土曜日は期待以上の好天に恵まれ、大展望の縦走を満喫することができました!
途中、熊に遭遇するという初体験もありましたが・・・
雷鳥にも逢えたし、猿にも逢ったし(笑)
大雪渓を歩けなかっただけが心残りではありますが、総じて大満足な山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する