ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8530328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山南部縦走−扇沢から周回で熊にも遭遇!−

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
たちゅ その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:29
距離
28.0km
登り
2,934m
下り
2,935m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
1:21
合計
7:18
距離 12.8km 登り 1,714m 下り 648m
5:17
8
スタート地点
5:25
5:26
54
6:35
6:38
46
7:24
32
7:56
7:57
19
8:16
8:30
35
9:05
9:19
30
9:49
10:32
82
11:54
11:57
13
12:10
12:12
23
12:35
2日目
山行
9:46
休憩
1:07
合計
10:53
距離 15.3km 登り 1,219m 下り 2,288m
3:59
70
5:09
54
6:03
6:04
93
7:37
7:43
5
7:48
40
8:28
8:38
36
9:14
9:20
63
10:23
10:37
64
11:41
11:58
56
12:54
13:00
23
13:23
24
13:47
13:54
34
14:28
19
14:47
5
14:52
ゴール地点
柏原新道は天候イマイチな平日でも結構な数の登山者が登っておられました。
針ノ木雪渓ルートは、日帰り針ノ木岳ピストンの方が多いのかな〜
種池山荘から針ノ木小屋までは、登山者も少な目です。
ただ、大縦走している強者の割合は多めかも(笑)
天候 1日目 曇り時々雨稀に晴れ 2日目 晴れ午後からややガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の登山者用第一駐車場を利用
木曜日の夕刻到着時はまだまだどの駐車場も余裕がありそうでした。
朝には、柏原新道直近の駐車場は満車になってました。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道は丁寧に手入れされており、少々の雨でも問題なしです。
種池山荘から針ノ木小屋までは結構荒れてます。
針ノ木雪渓は・・・ちょうど9日から閉鎖されてしまい夏道でした。
夏道、かなり険しいです。
その他周辺情報 登山後の温泉は大町温泉郷で。薬師の湯がメジャーですが、他にも日帰り温泉を受け付けてくれるホテル等があります。
下山メシは、時間が合えば同じく大町温泉郷内の「そば処いろり」の岩魚の塩焼きと馬刺しが付いた蕎麦定食がおススメ♪
登りは柏原新道から。
晴れ予報だったのですが、あんまり天気が良くないです。
小雨が降ったり止んだり・・・
まぁ、これから良くなってくることを祈って・・・出発!
2025年08月08日 05:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 5:26
登りは柏原新道から。
晴れ予報だったのですが、あんまり天気が良くないです。
小雨が降ったり止んだり・・・
まぁ、これから良くなってくることを祈って・・・出発!
ケルンです。
扇沢の駅がちょこっと見え隠れ・・・
2025年08月08日 06:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 6:19
ケルンです。
扇沢の駅がちょこっと見え隠れ・・・
日差しが出てくると同時に、虹が出ました!
二重から三重に・・・
2025年08月08日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 6:20
日差しが出てくると同時に、虹が出ました!
二重から三重に・・・
駅見岬
その名の通り扇沢駅を見渡せる展望台です。
2025年08月08日 06:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 6:35
駅見岬
その名の通り扇沢駅を見渡せる展望台です。
黄金岬
・・・何が黄金?
2025年08月08日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 7:41
黄金岬
・・・何が黄金?
いろいろ名前の付いた道があり・・・
登山道にタイヤが出現すると、小屋までもう少し♪

種池小屋に到着です!
どうやら、雨もそろそろ打ち止めの様子♪
2025年08月08日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 8:15
いろいろ名前の付いた道があり・・・
登山道にタイヤが出現すると、小屋までもう少し♪

種池小屋に到着です!
どうやら、雨もそろそろ打ち止めの様子♪
小屋に荷物をデポして、爺ヶ岳までお散歩♪
ガスガスで展望はありませんでしたが、とりあえず・・・
2025年08月08日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 9:08
小屋に荷物をデポして、爺ヶ岳までお散歩♪
ガスガスで展望はありませんでしたが、とりあえず・・・
爺ヶ岳南峰登頂です!
2025年08月08日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 9:09
爺ヶ岳南峰登頂です!
南峰直下で雷鳥と遭遇!
前回、ここで雷鳥を見たな〜って思いながら探していたら見つけました!
やっぱり、ココは雷鳥さんの巣なのかな?
2025年08月08日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/8 9:16
南峰直下で雷鳥と遭遇!
前回、ここで雷鳥を見たな〜って思いながら探していたら見つけました!
やっぱり、ココは雷鳥さんの巣なのかな?
種池山荘に戻ってくると、10時ちょっと前。
計算通りです(笑)
10時から販売開始の限定ピザ♪
実は、爺ヶ岳はこのための時間調整(笑)
山の上で食べる本格ピザ
種池山荘のピザ祭り最高です!
2025年08月08日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 10:14
種池山荘に戻ってくると、10時ちょっと前。
計算通りです(笑)
10時から販売開始の限定ピザ♪
実は、爺ヶ岳はこのための時間調整(笑)
山の上で食べる本格ピザ
種池山荘のピザ祭り最高です!
この山旅の目的の一つ、ピザも満喫できたので、次に進みます(笑)
新越山荘目指して、後立山南部縦走開始!
2025年08月08日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 10:38
この山旅の目的の一つ、ピザも満喫できたので、次に進みます(笑)
新越山荘目指して、後立山南部縦走開始!
種池山荘から棒小屋乗越を越えたあたり・・・
南側斜面に雪渓がありますが、その右に・・・
・・・ん?
2025年08月08日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 10:53
種池山荘から棒小屋乗越を越えたあたり・・・
南側斜面に雪渓がありますが、その右に・・・
・・・ん?
わお!!
熊さんじゃないですか〜!!
2025年08月08日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 10:55
わお!!
熊さんじゃないですか〜!!
雪渓の上に伏せて涼んでいるのでしょうか・・・
登山道から20メートルほどは下に離れてはいますが・・・
駆け上がってこられたらヤバイかも・・・
・・・こっち見てるよな〜
熊鈴をちょっと大袈裟に鳴らしながら退散しました(^^;
2025年08月08日 10:56撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
1
8/8 10:56
雪渓の上に伏せて涼んでいるのでしょうか・・・
登山道から20メートルほどは下に離れてはいますが・・・
駆け上がってこられたらヤバイかも・・・
・・・こっち見てるよな〜
熊鈴をちょっと大袈裟に鳴らしながら退散しました(^^;
次の斜面では・・・
今度はお猿さんです。
やっぱり、こっちを見てますね〜(笑)
2025年08月08日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 11:01
次の斜面では・・・
今度はお猿さんです。
やっぱり、こっちを見てますね〜(笑)
岩小屋沢岳に到着!
本日二つ目のピークです。
標高は2,630メートル
2025年08月08日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 11:56
岩小屋沢岳に到着!
本日二つ目のピークです。
標高は2,630メートル
さらに15分ほどで、ちょっと寄り道して新越岳
標高は2624メートル
2025年08月08日 12:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/8 12:13
さらに15分ほどで、ちょっと寄り道して新越岳
標高は2624メートル
稜線上に新越山荘が見えてきましたね〜
2025年08月08日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 12:17
稜線上に新越山荘が見えてきましたね〜
新越山荘に到着です!
時間が早いためか、他に登山者は全然おられないようでとても静かでした。
2025年08月08日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 12:35
新越山荘に到着です!
時間が早いためか、他に登山者は全然おられないようでとても静かでした。
山荘スタッフの丁寧な説明とおもてなしをいただき、
なんとなんと、個室で使っていいとのこと♪
8畳ほどの広い和室
山小屋で個室とは、なんと贅沢な〜♪
2025年08月08日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 12:52
山荘スタッフの丁寧な説明とおもてなしをいただき、
なんとなんと、個室で使っていいとのこと♪
8畳ほどの広い和室
山小屋で個室とは、なんと贅沢な〜♪
夕方になると、東の空に綺麗な月
この日は満月の一日前らしく・・・
夕陽に輝く入道雲とのコラボ、素敵でした。
2025年08月08日 18:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 18:51
夕方になると、東の空に綺麗な月
この日は満月の一日前らしく・・・
夕陽に輝く入道雲とのコラボ、素敵でした。
翌日夜明け前の午前4時
薄雲はありますが、星が出てます。
大町市の灯りがとても綺麗でした。
2025年08月09日 04:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/9 4:00
翌日夜明け前の午前4時
薄雲はありますが、星が出てます。
大町市の灯りがとても綺麗でした。
前日姿が見えなかった劔岳
暗い中ですが、存在感たっぷりです。
2025年08月09日 04:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/9 4:16
前日姿が見えなかった劔岳
暗い中ですが、存在感たっぷりです。
日の出時間前に鳴沢岳に到着
標高2,641メートル
ここでご来光を待ちます。
2025年08月09日 04:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/9 4:45
日の出時間前に鳴沢岳に到着
標高2,641メートル
ここでご来光を待ちます。
さぁ、ご来光です!
爺ヶ岳山頂のちょっと右側からの日の出
なんとまぁ、神々しい・・・
2025年08月09日 04:59撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
2
8/9 4:59
さぁ、ご来光です!
爺ヶ岳山頂のちょっと右側からの日の出
なんとまぁ、神々しい・・・
針ノ木岳のモルゲンロート
針ノ木の左奥に前穂でしょうか?
穂高も遠くで赤く光ってます。
2025年08月09日 05:00撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
1
8/9 5:00
針ノ木岳のモルゲンロート
針ノ木の左奥に前穂でしょうか?
穂高も遠くで赤く光ってます。
劔立山連峰も美しい姿を見せてくれました〜
2025年08月09日 05:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 5:11
劔立山連峰も美しい姿を見せてくれました〜
ご来光を満喫し、先に進みます。
後立山連峰南部の縦走路
なんだか、ワクワクしますね〜
2025年08月09日 05:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 5:16
ご来光を満喫し、先に進みます。
後立山連峰南部の縦走路
なんだか、ワクワクしますね〜
空中散歩
最高です!
2025年08月09日 05:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/9 5:36
空中散歩
最高です!
赤沢岳に到着!
標高2,677メートル
ここもまた大展望!
2025年08月09日 05:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 5:57
赤沢岳に到着!
標高2,677メートル
ここもまた大展望!
なんといっても、剣岳と立山三山が圧倒的です。
前日にはガスガスで全く姿を見せてくれなかっただけに、
やっぱり、天気はいい山旅は楽しいです。
2025年08月09日 06:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:02
なんといっても、剣岳と立山三山が圧倒的です。
前日にはガスガスで全く姿を見せてくれなかっただけに、
やっぱり、天気はいい山旅は楽しいです。
これから歩く縦走路
この景色を見られただけでも登ってきた甲斐があったというもの・・・
2025年08月09日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:17
これから歩く縦走路
この景色を見られただけでも登ってきた甲斐があったというもの・・・
黒部湖も見えてきました。
立山三山から五色ヶ原に続く稜線
美しすぎです。
2025年08月09日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:21
黒部湖も見えてきました。
立山三山から五色ヶ原に続く稜線
美しすぎです。
ズバリ岳の登り
そこはコマクサの群生地
ちょうど見頃な感じでしょうか
よくもまぁ、こんな荒廃な地に・・・
2025年08月09日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 7:14
ズバリ岳の登り
そこはコマクサの群生地
ちょうど見頃な感じでしょうか
よくもまぁ、こんな荒廃な地に・・・
ズバリ岳山頂まであと少し
景色を楽しむ振りをして小休止(笑)
いやいや、この歩いてきた稜線
本当に素晴らしい景観です。
2025年08月09日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 7:23
ズバリ岳山頂まであと少し
景色を楽しむ振りをして小休止(笑)
いやいや、この歩いてきた稜線
本当に素晴らしい景観です。
ズバリ岳に到着!
標高2,752メートル
黒部湖を挟んで見る立山連峰の景観が最高すぎです!
2025年08月09日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 7:33
ズバリ岳に到着!
標高2,752メートル
黒部湖を挟んで見る立山連峰の景観が最高すぎです!
さぁ、クライマックスの針ノ木岳までもう少し
結構登るんだなぁ・・・
2025年08月09日 07:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/9 7:58
さぁ、クライマックスの針ノ木岳までもう少し
結構登るんだなぁ・・・
針ノ木岳に到着!
標高2,820メートル!
この日の4座目は2,800メートル越え
山頂に立つと、一気に景色が変わります。
これまでこの山に隠れて見えていなかった槍ヶ岳がひときわ目を引きます。
2025年08月09日 08:25撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
1
8/9 8:25
針ノ木岳に到着!
標高2,820メートル!
この日の4座目は2,800メートル越え
山頂に立つと、一気に景色が変わります。
これまでこの山に隠れて見えていなかった槍ヶ岳がひときわ目を引きます。
振り返ると、ずーっと歩いてきた縦走路
随分歩いてきたなぁ・・・
2025年08月09日 08:29撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
1
8/9 8:29
振り返ると、ずーっと歩いてきた縦走路
随分歩いてきたなぁ・・・
遠くに見えているのは、南アルプスと富士山♪
2025年08月09日 08:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/9 8:30
遠くに見えているのは、南アルプスと富士山♪
高瀬ダムの向こうに、槍穂連峰
高瀬ダムの右側が、船窪、烏帽子、野口五郎岳かな
2025年08月09日 08:35撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
1
8/9 8:35
高瀬ダムの向こうに、槍穂連峰
高瀬ダムの右側が、船窪、烏帽子、野口五郎岳かな
登りも急だった針ノ木岳
針ノ木小屋への下りもやっぱり急です。
峠に立つ針ノ木小屋が見えてきました。
その向こう側に蓮華岳
偽ピークが二つほどありそう・・・
2025年08月09日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 9:10
登りも急だった針ノ木岳
針ノ木小屋への下りもやっぱり急です。
峠に立つ針ノ木小屋が見えてきました。
その向こう側に蓮華岳
偽ピークが二つほどありそう・・・
針ノ木小屋に到着!
たくさんの方が休んでおられました。
この時点でまだ午前9時過ぎ・・・
時間的にも余裕がありそうなので、予定通り蓮華岳を目指します♪
1
針ノ木小屋に到着!
たくさんの方が休んでおられました。
この時点でまだ午前9時過ぎ・・・
時間的にも余裕がありそうなので、予定通り蓮華岳を目指します♪
針ノ木峠からの急な登りを越えるとご機嫌な稜線歩き♪
雷鳥の気配ムンムンですが・・・
この日は逢えず仕舞いでした( ;∀;)
2025年08月09日 09:46撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
1
8/9 9:46
針ノ木峠からの急な登りを越えるとご機嫌な稜線歩き♪
雷鳥の気配ムンムンですが・・・
この日は逢えず仕舞いでした( ;∀;)
剣岳、立山連峰
相変わらずそのお姿は神々しい・・・
2025年08月09日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 10:05
剣岳、立山連峰
相変わらずそのお姿は神々しい・・・
蓮華岳二つ目の偽ピーク
お社が鎮座されていました。
2025年08月09日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 10:20
蓮華岳二つ目の偽ピーク
お社が鎮座されていました。
本当のピークはすぐそこ。
この日最後のピーク
標高2,798メートル
蓮華岳登頂です。
2025年08月09日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 10:21
本当のピークはすぐそこ。
この日最後のピーク
標高2,798メートル
蓮華岳登頂です。
ちょっとガスが上がってきてしまってましたが・・・
展望は上々でした。
ちょうど燕岳とか大天井岳とかがガスで見え隠れかな〜
それでも、大展望に大満足
一日でなんと5座制覇!
2025年08月09日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 10:32
ちょっとガスが上がってきてしまってましたが・・・
展望は上々でした。
ちょうど燕岳とか大天井岳とかがガスで見え隠れかな〜
それでも、大展望に大満足
一日でなんと5座制覇!
下山もやっぱり大展望に見とれて止まってばっかり(笑)
2025年08月09日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 11:12
下山もやっぱり大展望に見とれて止まってばっかり(笑)
大展望に後ろ髪を引かれながら、針ノ木小屋まで戻ってきました。
1
大展望に後ろ髪を引かれながら、針ノ木小屋まで戻ってきました。
ここでちょっとお食事タイム♪
小屋の看板メニュー
針ノ木ラーメンと醤油ラーメン
針ノ木ラーメンは野菜の餡かけでした。
疲れた体に染み渡る美味しさでした♪
2025年08月09日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 11:32
ここでちょっとお食事タイム♪
小屋の看板メニュー
針ノ木ラーメンと醤油ラーメン
針ノ木ラーメンは野菜の餡かけでした。
疲れた体に染み渡る美味しさでした♪
下山は針ノ木大雪渓へ♪
このために、重たいアイゼン、持ってきてたんですよ〜
2025年08月09日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 11:58
下山は針ノ木大雪渓へ♪
このために、重たいアイゼン、持ってきてたんですよ〜
下山路はザレザレの急斜面
ところどころ、雪が出てきました。
・・・が、登ってこられた方からショッキングなニュース・・・
2025年08月09日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/9 12:33
下山路はザレザレの急斜面
ところどころ、雪が出てきました。
・・・が、登ってこられた方からショッキングなニュース・・・
なんと、この日から雪渓閉鎖されてしまってました。
朝、稜線を歩いているときには、雪渓を登って来られている人の姿が見えていたんですが・・・
朝から閉鎖準備をされていたようです。
2025年08月09日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 12:39
なんと、この日から雪渓閉鎖されてしまってました。
朝、稜線を歩いているときには、雪渓を登って来られている人の姿が見えていたんですが・・・
朝から閉鎖準備をされていたようです。
仕方がないので、夏道にトラバースします。
この夏道がかなり厄介(^^;
登ったり下ったり、崩れかかっていたり・・・
雪渓を下れれば、どんなに楽だったか・・・(^^;
2025年08月09日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/9 12:53
仕方がないので、夏道にトラバースします。
この夏道がかなり厄介(^^;
登ったり下ったり、崩れかかっていたり・・・
雪渓を下れれば、どんなに楽だったか・・・(^^;
何度か沢を渡りながら下ること2時間ほど・・・
ようやく大沢小屋に到着です。
いや〜ツラい下りだった〜
2025年08月09日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 13:54
何度か沢を渡りながら下ること2時間ほど・・・
ようやく大沢小屋に到着です。
いや〜ツラい下りだった〜
扇沢までの下りはまだまだ続きます。
林道との合流点が登山口
2025年08月09日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 14:28
扇沢までの下りはまだまだ続きます。
林道との合流点が登山口
そして、登山道は林道をショートカットしながら続いています。
2025年08月09日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 14:46
そして、登山道は林道をショートカットしながら続いています。
扇沢に到着!
長い下山路でした〜
お疲れさまでした〜
無事にミッション完了です!
2025年08月09日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 14:47
扇沢に到着!
長い下山路でした〜
お疲れさまでした〜
無事にミッション完了です!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 時計 タオル ストック シェラフ
共同装備
昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー ツェルト カメラ

感想

山の日がらみの三連休に有休をくっつけて5連休にしていたのですが・・・
まさかまさかの停滞前線!!
山行計画も二転三転・・・
直前になって、天気が大丈夫そうな金土の2日間で後立山南部縦走に挑戦することにしました。
針ノ木サーキットとよく呼称されますが、そんな大それたものではなく、途中山小屋泊のメジャーなサーキットルートとは逆ルートで。
その理由は、「せっかく1泊するのだから、蓮華も行きたい!」という欲張り根性(笑)

結果、金曜日の天気はイマイチでしたが、予定通り爺ヶ岳も含めてピザも堪能
土曜日は期待以上の好天に恵まれ、大展望の縦走を満喫することができました!

途中、熊に遭遇するという初体験もありましたが・・・
雷鳥にも逢えたし、猿にも逢ったし(笑)

大雪渓を歩けなかっただけが心残りではありますが、総じて大満足な山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら