記録ID: 8550614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山周回&奥大日岳(雷鳥沢テン泊)
2025年08月12日(火) 〜
2025年08月14日(木)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:07
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,979m
- 下り
- 1,978m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:35
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:36
距離 2.0km
登り 51m
下り 195m
2日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:53
距離 13.5km
登り 1,252m
下り 1,256m
16:09
3日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:35
距離 9.1km
登り 677m
下り 527m
10:11
ゴール地点
8/12火 2.0km +25m -177m
室堂 1525
雷鳥沢▲ 1600 0.35
8/13水 13.5km +1241m -1246m
雷鳥沢▲ 0620
剱御前 0740/0805 1.20
別山 0835/0915 0.30 1.50
真砂岳 0955 0.40 2.30
大汝休憩所 1045/1130 0.50 3.20
大汝山 1135/1140 0.05 3.25
雄山 1200/1225 0.20 3.45
一ノ越 1300/1310 0.35 4.20
浄土山南峰 1340 0.30 4.50
浄土山 1355/1405 0.15 5.05
展望台 1435/1440 0.30 5.35
室堂山荘 1505 0.25 6.00
雷鳥沢▲ 1610 1.05 7.05
8/14木 9.1km +699m -542m
雷鳥沢▲ 0430
新室堂乗越 0505 0.35
室堂乗越 0520 0.15 0.50
奥大日岳 0625/0700 1.05 1.55
雷鳥沢▲ 0815/0925 1.15 3.10
室堂 1010 0.45 3.55
室堂 1525
雷鳥沢▲ 1600 0.35
8/13水 13.5km +1241m -1246m
雷鳥沢▲ 0620
剱御前 0740/0805 1.20
別山 0835/0915 0.30 1.50
真砂岳 0955 0.40 2.30
大汝休憩所 1045/1130 0.50 3.20
大汝山 1135/1140 0.05 3.25
雄山 1200/1225 0.20 3.45
一ノ越 1300/1310 0.35 4.20
浄土山南峰 1340 0.30 4.50
浄土山 1355/1405 0.15 5.05
展望台 1435/1440 0.30 5.35
室堂山荘 1505 0.25 6.00
雷鳥沢▲ 1610 1.05 7.05
8/14木 9.1km +699m -542m
雷鳥沢▲ 0430
新室堂乗越 0505 0.35
室堂乗越 0520 0.15 0.50
奥大日岳 0625/0700 1.05 1.55
雷鳥沢▲ 0815/0925 1.15 3.10
室堂 1010 0.45 3.55
天候 | 8/12 暴風雨 8/13 曇り時々晴れ 8/14 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/12 松本城0930/1030→途中食事→扇沢1230 扇沢1300→黒部ダム1316/40→黒部平1345/1400→大観峰1407/15→室堂1425 8/14 室堂1030→大観峰1040/1050→黒部平1057/1110→黒部ダム1115/1135→扇沢1151→食事 扇沢1230→大町温泉郷1300/1430→松本1530→自宅2000 小仏渋滞19km 扇沢では市営第一駐車場に駐車(無料) 混雑状況はここで分かる。https://kanko-omachi.gr.jp/parking/ |
その他周辺情報 | 温泉:大町温泉郷 薬師の湯 ¥750 https://www.omachionsen.jp/shops/yakushinoyu |
予約できる山小屋 |
|
写真
段々遊歩道の方に近づいていて、この後、しばらく通行止めになったらしい。みくりが池を泳いだというニュースも😅
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250815-OYT1T50173/
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250815-OYT1T50173/
撮影機器:
装備
個人装備 |
38Lザック
傘
雨具
薄手ダウン
ソフトシェル
帽子
手袋
登山靴
ストック
1人用テント
インフレータブルマット
シュラフ 800#3
シュラフカバー
タオル
ガスコンロ
ガス1個
コッフェル
シェラカップ
スプーン等
ペットボトル(1L)
粉末アクエリアス(2L分)
水筒(1L)
トイレペ
夕食(2日分)
朝食(2日分)
行動食(2日分)
スマフォ(GPS)
ヘッデン
日焼け止め
リップ
カメラ
ココヘリ
モバイルバッテリー(10000mAh)
以下不使用
サングラス
ライター
笛
ツェルト
非常用セット(レスキューシート/テープ/薬)
|
---|
感想
毎夏恒例になってきた会社ハイキングメンバーとの夏山。
今回は新穂高〜槍平〜槍ヶ岳に行く予定で、8/11塩尻前泊の予定で計画していたが、8/10-11の大雨で滝谷の橋が流されて槍平に入れなくなり、さらに上高地への車道も通行止めになってしまった。みんな塩尻には集まっていたが、さてどうしようということで調べると立山アルペンルートは大丈夫らしいので、雷鳥沢テン泊の立山周回に転進することにした。
予報では8/12の夜に雨雲が抜けるようなので、8/12は松本城観光などして午後に立山入り。室堂ターミナルを出るとちょうど雨雲が真上にあり、その日はテン泊対雨訓練のつもりで雷鳥沢に入った。
8/13,14も稜線はガスがかかってすっきりしなかったが、時々の展望に、雷鳥やクマ、ブロッケンなども見ることができて結構充実した山行になった。8/14に見たクマ(前日に雷鳥沢上部見たのと同じと思われ)は、みくりが池のほとりを歩いていて、自分たちが通った後は遊歩道に出たり池を泳いだりして、しばらく通行止めになったらしい。人と接触して興奮して乗鞍の悲劇のようにならなければ良いが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する