記録ID: 8577702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
黒部源流域ラウンド☆黒部五郎岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳〜祖父岳〜薬師岳
2025年08月14日(木) 〜
2025年08月18日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 40:10
- 距離
- 59.4km
- 登り
- 4,118m
- 下り
- 4,132m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:59
距離 8.2km
登り 1,040m
下り 115m
2日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:30
距離 13.3km
登り 952m
下り 905m
3日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 9:40
距離 12.4km
登り 1,166m
下り 953m
4日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:50
距離 11.2km
登り 608m
下り 869m
5日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 8:59
距離 14.3km
登り 727m
下り 1,665m
14:24
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れのちくもり 2日目:くもりのち晴れ 3日目:くもりのち晴れ(夜半に小雨) 4日目:晴れときどきくもり 5日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.arimine.net/toll_road2.html ・通行料2,000円(普通車) ・ゲート開放時間6:00〜20:00 ※ゲート閉鎖前に林道通過し、駐車場にて車中泊、翌早朝スタートがベストプラン ◆折立登山口駐車場 ・無料、トイレあり ・臨時駐車場あり ※この日、有峰林道料金所の方に駐車場満車と言われましたが、下山を待つと伝えて進んだところ、臨時駐車場に空きがあり停めることができました。 ※クマの目撃情報が多く、過去には少し窓を開けた駐車中の車内の食べ物のニオイに釣られて窓ガラスが割られる事案もあったため要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<折立〜太郎平小屋> 登山口付近でクマの目撃情報が多いため注意。 よく整備された歩きやすい登山道ですが、それなりに標高差もあるため暑さに注意。 太郎平小屋に水場、トイレ、売店、喫茶あり。 ※8/20現在 太郎平キャンプ場は当面閉鎖とのこと。 <太郎平小屋〜太郎山〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳〜黒部五郎小舎> 気持ちのいい稜線歩き。 黒部五郎岳まではアップダウンが続く。 黒部五郎岳からは小舎までは稜線コースとカールコースあり。 黒部五郎小舎に水場、トイレ、売店、喫茶あり。 <黒部五郎小舎〜三俣蓮華岳〜三俣山荘> 小舎裏から樹林帯の急登が続く。 稜線はたおやかで美しい。 三俣蓮華岳を巻く三俣山荘へのトラバースコースあり。 三俣山荘に水場、トイレ、売店、喫茶あり。 <三俣山荘〜鷲羽岳〜ワリモ岳〜祖父岳> 整備された歩きやすい道。 祖父岳への登りは短いながらも急登や狭い樹林帯あり。 北アルプス最奥の絶景が楽しめる。 鷲羽岳はドコモの電波状況がいいので、ここでの情報入手は必須。 <祖父岳〜雲ノ平> 雲ノ平まではぐるりと回り込むため、見た目以上に距離がある。 雲ノ平山荘にトイレ、売店、喫茶あり。 雲ノ平山荘は雨水使用、テント場に豊富な水場あり。(下の水場はすでに水量減少気味、上の水場は水量豊富でした。) <雲ノ平〜祖母岳〜薬師沢〜薬師沢小屋> 雲ノ平にはスイス庭園、アラスカ庭園など見ごたえのある木道の散策エリアあり。 祖母岳はアルプス庭園と呼ばれるエリアにあり。 祖母岳付近はドコモの電波が入るところも。 薬師沢の下りは滑りやすい岩場の激下りとなるため転倒注意。 薬師沢小屋に水場、トイレ、売店あり。 <薬師沢小屋〜太郎平小屋> いくつかのアップダウンと、しっかりした鉄橋が掛けられた渡渉あり。 太郎平小屋のある稜線まで登り上げるとラウンドコース達成。 <太郎平小屋〜薬師岳> とても歩きやすく、美しい道が続く。 国の天然記念物となる圏谷がある。 山頂からは立山方面の眺めが素晴らしい。 薬師岳小屋にトイレ、売店あり。 |
その他周辺情報 | ◆太郎平小屋 https://ltaro.com/lodge/tarodaira-goya/ ・テント泊:1名2,000円(100張/予約不要/テン場売店にて受付) ・水量豊富な水場、男女別トイレ(ペーパーあり)、売店(ビール、コーラ)あり ・小屋からテント場まで約20分 ・太郎ラーメンが名物、生ビールあり(11:00〜14:00) ・ドコモの電波は場所によっては入るところも ※私たちが下山した翌日にテント場でテントと食料がクマに持ち去られる事案があったとのこと。 →8/20現在 太郎平キャンプ場閉鎖中。小屋前をテント場として開放する方向で調整中とのこと。 ◆黒部五郎小舎 https://www.sugorokugoya.com/kurobe/ ・テント泊:1名2,000円(30張/特定日予約要) ・テント泊は外トイレ利用(ペーパーあり/チップ200円) ・水場あり(小屋前、外トイレ前) ・ラーメン、親子丼、生ビールあり ・ドコモは電波なし ◆雲ノ平山荘 https://kumonodaira.com/ ・テント泊:1名2,500円(50張/特定日予約要) ・水量豊富な水場(2箇所)、男女別トイレあり(ペーパーあり) ・小屋からテント場まで約20分 ・雲ノ平バーガーが人気、お酒類が豊富(16:00〜バータイムあり) ・ドコモは電波なし ◆ひらゆの森 https://www.hirayunomori.co.jp/ ・日帰り入浴700円 |
写真
(う)しばらくは天国のような木道だったけど、薬師沢に差し掛かると地獄のような激下り。すれ違う人皆さん口を揃えて「キツイ」と…間違いなくこの5日間のルートの一番の核心部。ソールの摩擦を信じることができなくなる道でしたw
薬師沢小屋とうちゃこ。
薬師沢までは激下り。ツルツル滑って超神経使いながらの下りでした。
水の流れが綺麗〜
(う)この美しい沢と小屋には感動!いつか泊まってみたい場所になりました。
薬師沢までは激下り。ツルツル滑って超神経使いながらの下りでした。
水の流れが綺麗〜
(う)この美しい沢と小屋には感動!いつか泊まってみたい場所になりました。
撮影機器:
装備
備考 | ●食料備忘 エネルギーと疲労回復を考えて炭水化物とタンパク質を意識したけど、北海道遠征の食料をスライドしたのも多かったため、重量が重くなってしまったのは反省点。北アルプスは営業小屋もあるため、もう少し割り切ってもよかったかも。 (主食) ハヤシメシ×3、カレーメシ×2、モンベルリゾッタ×2、日清袋焼そば (レトルト等) 香薫ウインナー、無印ロコモコ、無印トマトハンバーグ、生姜焼き、炭火焼鳥 (朝食、軽食) セブンかきたまスープ、スライス餅、お碗カップヌードル×3、お椀チキンラーメン×3、乾燥マッシュポテト、コーン×3、ツナ×1、乾燥生ハム×3、カルパス、魚肉ソーセージ (デザート、飲み物) フルーツゼリー×2、パックフルーツ、フリーズドライ甘酒、フリーズドライおしるこ、ココア、スティックコーヒー、ミルクティー、アミノバイタルゴールド |
---|
感想
黒部源流域ラウンド行ってきました〜
前々から行きたかったこの道。
天気と休みもうまく重なって実現することができました。
バラエティに富んだ登山道に絶景の連続。
今まで見たことのなかった角度からの山々。
そしてたくさんのハイカーとの出会い。
どれもすべて思い出に残る山行となりました♪
ただテント装備と5日分の食料の重さは効いた〜
4日間お風呂に入れないのもしんどいし・・・(笑)
今年の夏休みは北アルプス黒部源流域周回ルートへ。
お互いの行きたい山と、天気と休みが見事にマッチして、テント泊でじっくりと歩くロマンあふれる計画を実行できました♪
5日間も山に入るのは初めてですが、3日目くらいから心身が山に馴染んでいくのを感じ(自分の臭さもこの頃から感じ始めますがw)、気持ちもシンプルになります。
これがとても心地良くて、だから山が好きなんだなーとあらためて思いました。
今回は天気も味方してくれて、秋の気配を感じる涼しい時間も多く、暑さや雨風に苦しめられることがなかったのも幸いでした。
周回が終わり、自分が歩いてきた道を眺めると、ものすごい達成感と感動。
荷物も重くて大変だったけど、チャレンジできて本当によかった!
すべてに感謝の夏の思い出になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
裏銀座を歩きアルプスの岩や草原心置きなく楽しんできたのですね、しかもテント担いで、素晴らしいですね。
雨にも会わずに天気の神様にもエールをもらって連山完歩、山中で歩いてきた足跡ピークを眺めながら進行形と過去形の喜びをかみしめながら歩いたアルプス感無量ですね。
お疲れ様でした。
こんばんわ!
今回の周回はとってもバリエーションに富んでいて、飽きなかったですね。
歩を進めるたびに、いろんな景色を楽しめました〜♪
雨にも降られず、歩んできた山々が見渡せるのも良かったですね。
まさに感無量です!
さすがに五日分の食料とテントは重かったですが・・・
今年の夏休みは私にとっては6年ぶりとなる黒部源流エリアを歩いてきました。
5日かけて歩くので、雨に降られることは覚悟していましたが、思ったより崩れることがなく、少々のガスだけで北ア最奥の景色を楽しむことができました。
出発時は不安しかなかったですが、1周して戻ってきて自分が歩いた道の連なりを眺めて、まさに感無量です!
念願の黒部五郎と薬師にも登れて最高の夏休みになりました〜(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する