ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8581552
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・塩見岳:仙塩尾根

2025年08月17日(日) 〜 2025年08月20日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
ケンヤ その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:25
距離
45.8km
登り
4,147m
下り
4,465m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:48
休憩
0:15
合計
2:03
距離 3.4km 登り 758m 下り 83m
13:09
1
スタート地点
13:11
44
13:54
14:07
8
14:15
49
15:04
15:06
6
2日目
山行
8:17
休憩
2:02
合計
10:19
距離 16.9km 登り 1,560m 下り 1,613m
5:12
36
5:48
5:58
7
6:05
13
6:18
6:34
21
6:55
7:04
72
8:16
17
8:33
8:53
8
9:01
23
9:25
9:26
27
9:53
9:57
15
10:12
10:52
181
13:52
14:14
31
14:44
14:45
37
3日目
山行
5:17
休憩
1:39
合計
6:56
距離 10.6km 登り 885m 下り 726m
5:32
28
6:00
34
6:34
6:49
13
7:02
7:03
58
8:01
8:19
10
8:50
13
9:49
10:12
39
10:51
11:29
14
11:42
11:46
42
12:28
4日目
山行
4:05
休憩
0:57
合計
5:02
距離 15.0km 登り 943m 下り 2,043m
5:40
11
5:51
69
7:01
7:14
41
7:55
7:56
8
8:04
8:06
3
8:09
8:34
11
9:08
9:09
25
9:34
9:35
30
10:05
10:13
31
天候 ずっと晴天
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは伊那バスターミナルから高遠駅、そこからジオライナーで仙流荘、そこから北沢峠までバスを乗り継いで行きました。
帰りは鳥倉登山口からタクシーで伊那大島駅まで行きました。
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されています。迷うこともありません。
初日は大平山荘でバスを下りて出発しました。大平山荘は誰もいない感じでした。最初はなだらかに進んでいきますが、沢が近付いてくると徐々に急になってきます。大滝ノ頭からの道と合流すると馬の背ヒュッテはもうすぐです。馬の背ヒュッテは夕飯の鹿肉カレーと新鮮な野菜がとても美味しかったです!
2日目は馬の背ヒュッテを出発して程なくして稜線に乗ります。しばらく行くと仙丈小屋が近付いてきます。仙丈小屋から急坂を登ると360度大パノラマの仙丈ヶ岳でした。北アルプスも中央アルプスも八ヶ岳も富士山もすべて見えます。そこからいよいよ仙塩尾根です。大仙丈ヶ岳で引き返す方も何人かみえるようです。すれ違う登山者は一桁しかおらず、途中で出会った方とたくさんお話させていただきました。アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を下げて行きます。野呂川越で最も標高が下がり、そこから700mの登り返しはなかなかハードです笑何より目標をもちづらいのも仙塩尾根の特徴です…でも静かな山歩きが楽しめます!三峰岳が迫ってくるとようやく視界が開けてきます。最後の登りを越えて間ノ岳からの道と合流し、ようやく三峰岳です。そこからはなだらかに下って三国平、11年前台風迫る中巻き道を歩いて奈良田温泉まで1日で下りた思い出が蘇ります笑さらに下っていき井川越で小屋までの最後電波が入り、熊の平小屋に着きます。熊の平小屋も11年振り、冷たい水がたくさん流れ、農鳥岳が目の前に見える素敵な小屋です。素泊まりのみではありますがお金を払えば温かいご飯を出してくれます。小屋の方もストーブをつけたり山の話をしたり気さくな素敵な方でした。
3日目の仙塩尾根は穏やかな道が続きます。安倍荒倉岳は知らない間に通り過ぎていました。北荒川岳まで行くと目の前に塩見岳が大きく見えます。そこからのガレ場の巻き道はまるでお散歩コースみたいな感じで北俣岳分岐の直下まで行きます。そこからが核心部の急登です。つづら折れに登っていきますが後半は根っこや枝が邪魔をするアスレチックみたいになっていきます。登り切ると蝙蝠岳への分岐ですが今回はリニア開業後までとっておくことにしました。もうひと踏ん張りやせた道を進むといよいよ塩見岳です。頂上からは大パノラマでした。塩見岳からの下りはアルプスらしく険しく下りていきます。途中でザックを落としてしまったという方とも出会いました。急なところを下りきると塩見小屋です。夕飯はロールキャベツで、ご飯とスープがおかわりできるのが最高でした!布団の寝心地も良かったです。トイレも快適でした。
4日目の塩見小屋からの下りは最初は少し急ですがそこからはなだらかできれいな森が続きます。谷を巻いて塩見岳の反対側まで来ると三伏峠です。ここからは一気に下っていきます。十分の一ずつの標識があって目標を立てやすいですし道が丁寧に整備してくださってあるので歩きやすいです。カラマツ帯を抜けるとバスの終点の広場に出ます。今回はそこからはゲートまで歩いて、途中で出会った方と一緒にタクシーで帰りました。
仙塩尾根は長いです!
その他周辺情報 天竜峡温泉に入りました。駅から近いところを選びました!
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
馬の背ヒュッテ
伊那バスターミナルから高遠駅に向かいます。
2025年08月17日 10:44撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 10:44
伊那バスターミナルから高遠駅に向かいます。
高遠に着きました。
2025年08月17日 11:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 11:09
高遠に着きました。
バス停です。
2025年08月17日 11:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 11:09
バス停です。
高遠駅です。
2025年08月17日 11:10撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 11:10
高遠駅です。
戸台パークに向かいます。
2025年08月17日 11:30撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 11:30
戸台パークに向かいます。
戸台パークです。
2025年08月17日 11:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 11:50
戸台パークです。
仙流荘がきれいになりました。
2025年08月17日 11:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 11:51
仙流荘がきれいになりました。
駐車場もきれいです。
2025年08月17日 11:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 11:53
駐車場もきれいです。
結構並んでいます。
2025年08月17日 11:54撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 11:54
結構並んでいます。
チケット買いました。
2025年08月17日 12:02撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 12:02
チケット買いました。
北沢峠に向かうバスです。2台出してくださいました。
2025年08月17日 12:04撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 12:04
北沢峠に向かうバスです。2台出してくださいました。
北沢峠手前大平山荘で下りました。
2025年08月17日 12:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 12:56
北沢峠手前大平山荘で下りました。
薮沢を行きます。
2025年08月17日 12:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 12:56
薮沢を行きます。
案内もしっかりしています。
2025年08月17日 13:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 13:11
案内もしっかりしています。
出発です。
2025年08月17日 13:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 13:11
出発です。
鋸岳方面がよく見えます。
2025年08月17日 13:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 13:31
鋸岳方面がよく見えます。
なだらかに進みます。
2025年08月17日 14:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 14:03
なだらかに進みます。
良い道です。
2025年08月17日 14:17撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 14:17
良い道です。
丸太橋まで来ました。
2025年08月17日 14:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 14:19
丸太橋まで来ました。
谷間からの鋸岳方面。
2025年08月17日 14:19撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 14:19
谷間からの鋸岳方面。
甲斐駒ヶ岳がしっかり見えます。
2025年08月17日 14:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 14:35
甲斐駒ヶ岳がしっかり見えます。
大滝の頭からの道との合流です。
2025年08月17日 15:04撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 15:04
大滝の頭からの道との合流です。
馬の背ヒュッテまであと少し。
2025年08月17日 15:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 15:05
馬の背ヒュッテまであと少し。
到着です。
2025年08月17日 15:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 15:15
到着です。
馬の背ヒュッテです。
2025年08月17日 15:15撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 15:15
馬の背ヒュッテです。
一人一人区画が決められています。
2025年08月17日 15:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 15:21
一人一人区画が決められています。
夕方でも甲斐駒ヶ岳がよく見えます。
2025年08月17日 15:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 15:59
夕方でも甲斐駒ヶ岳がよく見えます。
きれいなところです。
2025年08月17日 15:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 15:59
きれいなところです。
名物の鹿肉カレーです。
2025年08月17日 17:02撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 17:02
名物の鹿肉カレーです。
し生野菜も美味しかったです。
2025年08月17日 17:08撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 17:08
し生野菜も美味しかったです。
お酒の種類が豊富です。
2025年08月17日 17:14撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 17:14
お酒の種類が豊富です。
仙丈ヶ岳方面の天気も良いです。
2025年08月17日 17:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/17 17:28
仙丈ヶ岳方面の天気も良いです。
そろそろ明日の仙塩尾根に備えます。
2025年08月17日 18:57撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/17 18:57
そろそろ明日の仙塩尾根に備えます。
お弁当をいただきましたが心遣いが嬉しいです。
2025年08月17日 19:06撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/17 19:06
お弁当をいただきましたが心遣いが嬉しいです。
今日も頑張ろう。
2025年08月18日 04:44撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 4:44
今日も頑張ろう。
グッズも充実しています。
2025年08月18日 04:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 4:56
グッズも充実しています。
また来たいな。
2025年08月18日 05:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:03
また来たいな。
仙丈ヶ岳本体が姿を現しました。
2025年08月18日 05:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:08
仙丈ヶ岳本体が姿を現しました。
甲斐駒ヶ岳は今日もバッチリ。
2025年08月18日 05:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:16
甲斐駒ヶ岳は今日もバッチリ。
植生保護柵がしてあります。
2025年08月18日 05:17撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:17
植生保護柵がしてあります。
北アルプス方面です。
2025年08月18日 05:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:21
北アルプス方面です。
中央アルプス方面です。
2025年08月18日 05:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:26
中央アルプス方面です。
鋸岳の後ろに八ヶ岳。
2025年08月18日 05:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:35
鋸岳の後ろに八ヶ岳。
仙丈小屋です。
2025年08月18日 05:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:40
仙丈小屋です。
仙丈ヶ岳が迫ってきました。
2025年08月18日 05:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:44
仙丈ヶ岳が迫ってきました。
北方向です。
2025年08月18日 05:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 5:55
北方向です。
仙丈小屋が下になってきました。仙丈ヶ岳へ最後の登りです。
2025年08月18日 06:01撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:01
仙丈小屋が下になってきました。仙丈ヶ岳へ最後の登りです。
地蔵尾根との分岐です。
2025年08月18日 06:04撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:04
地蔵尾根との分岐です。
中央アルプス方向です。
2025年08月18日 06:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 6:05
中央アルプス方向です。
南アルプス南部方向です。
2025年08月18日 06:17撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 6:17
南アルプス南部方向です。
富士山が見えてきました。
2025年08月18日 06:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:19
富士山が見えてきました。
ナンバー1と2です。
2025年08月18日 06:19撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 6:19
ナンバー1と2です。
仙丈小屋がかなり下に。
2025年08月18日 06:19撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 6:19
仙丈小屋がかなり下に。
甲斐駒ヶ岳から鋸岳が美しい。
2025年08月18日 06:20撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:20
甲斐駒ヶ岳から鋸岳が美しい。
頂上です。
2025年08月18日 06:23撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/18 6:23
頂上です。
頂上からの景色です。
2025年08月18日 06:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 6:26
頂上からの景色です。
仙丈ヶ岳です。
2025年08月18日 06:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 6:28
仙丈ヶ岳です。
富士山、北岳、間ノ岳です。
2025年08月18日 06:31撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:31
富士山、北岳、間ノ岳です。
素晴らしい天気です。
2025年08月18日 06:32撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:32
素晴らしい天気です。
仙丈ヶ岳14年ぶりでした。
2025年08月18日 06:34撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:34
仙丈ヶ岳14年ぶりでした。
大仙丈ヶ岳に向かいます。
2025年08月18日 06:34撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:34
大仙丈ヶ岳に向かいます。
ライチョウです!
2025年08月18日 06:50撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:50
ライチョウです!
4羽いました?
2025年08月18日 06:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 6:50
4羽いました?
かわいかったです!
2025年08月18日 06:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 6:51
かわいかったです!
大仙丈ヶ岳です。
2025年08月18日 06:57撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 6:57
大仙丈ヶ岳です。
仙丈ヶ岳より少し低いです。
2025年08月18日 07:03撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/18 7:03
仙丈ヶ岳より少し低いです。
仙丈ヶ岳からすぐです。
2025年08月18日 07:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:03
仙丈ヶ岳からすぐです。
富士山が北岳のかげに。
2025年08月18日 07:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:03
富士山が北岳のかげに。
仙塩尾根は長いです。
2025年08月18日 07:06撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:06
仙塩尾根は長いです。
大仙丈ヶ岳さようなら。
2025年08月18日 07:07撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:07
大仙丈ヶ岳さようなら。
三峰岳まで7時間て…
2025年08月18日 07:10撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 7:10
三峰岳まで7時間て…
少しずつ行きましょう
2025年08月18日 07:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:11
少しずつ行きましょう
大仙丈ヶ岳からかなり下りてきました。
2025年08月18日 07:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:12
大仙丈ヶ岳からかなり下りてきました。
まだまだ下ります。
2025年08月18日 07:15撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 7:15
まだまだ下ります。
仙丈ヶ岳が遠くなってきました。
2025年08月18日 07:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:16
仙丈ヶ岳が遠くなってきました。
大仙丈ヶ岳も。
2025年08月18日 07:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:34
大仙丈ヶ岳も。
甲斐駒ヶ岳も遠くなっていきます。
2025年08月18日 07:48撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 7:48
甲斐駒ヶ岳も遠くなっていきます。
伊那荒倉岳です。
2025年08月18日 08:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 8:35
伊那荒倉岳です。
水場への分岐です。
2025年08月18日 08:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 8:59
水場への分岐です。
池があります。
2025年08月18日 09:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:00
池があります。
かろうじて水があります。
2025年08月18日 09:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:00
かろうじて水があります。
だいぶ下りてきました。
2025年08月18日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:25
だいぶ下りてきました。
中央アルプスまだまだ見えます。
2025年08月18日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:25
中央アルプスまだまだ見えます。
北岳と間ノ岳の主稜線です。
2025年08月18日 09:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:26
北岳と間ノ岳の主稜線です。
横川岳です。
2025年08月18日 09:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:55
横川岳です。
直角に曲がります。あと3時間20分…
2025年08月18日 09:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:56
直角に曲がります。あと3時間20分…
ゴミは両俣小屋まで…
2025年08月18日 09:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:56
ゴミは両俣小屋まで…
三角点あります。
2025年08月18日 09:56撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 9:56
三角点あります。
横川岳でした。
2025年08月18日 09:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 9:57
横川岳でした。
野呂川越まで来ました。
2025年08月18日 10:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 10:13
野呂川越まで来ました。
ここから700m登り返します。
2025年08月18日 10:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 10:13
ここから700m登り返します。
塩見岳が見えてきました。
2025年08月18日 12:46撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 12:46
塩見岳が見えてきました。
主稜線は雰囲気が違います。
2025年08月18日 12:52撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 12:52
主稜線は雰囲気が違います。
三峰岳が近付くとようやく樹林帯を抜けます。
2025年08月18日 12:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 12:52
三峰岳が近付くとようやく樹林帯を抜けます。
仙丈ヶ岳があんなに遠く…
2025年08月18日 12:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 12:57
仙丈ヶ岳があんなに遠く…
今日は最高の天気。
2025年08月18日 13:35撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/18 13:35
今日は最高の天気。
塩見岳はまだまだこれから。
2025年08月18日 13:39撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 13:39
塩見岳はまだまだこれから。
遠いなぁ。
2025年08月18日 13:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 13:40
遠いなぁ。
仙丈ヶ岳も遠くなりました。
2025年08月18日 13:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 13:47
仙丈ヶ岳も遠くなりました。
三峰岳の分岐まで700m登り返しました。
2025年08月18日 13:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 13:49
三峰岳の分岐まで700m登り返しました。
農鳥岳です。
2025年08月18日 13:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 13:49
農鳥岳です。
三峰岳まで来ました。
2025年08月18日 13:52撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/18 13:52
三峰岳まで来ました。
静岡県のこのあたりです。
2025年08月18日 13:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 13:56
静岡県のこのあたりです。
農鳥岳も立派です。
2025年08月18日 14:08撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 14:08
農鳥岳も立派です。
まだ三峰岳です。
2025年08月18日 14:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 14:12
まだ三峰岳です。
熊の平小屋が見えています。
2025年08月18日 14:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 14:40
熊の平小屋が見えています。
巻き道との分岐です。
2025年08月18日 14:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 14:46
巻き道との分岐です。
ここを通ったのが11年前です。
2025年08月18日 14:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 14:46
ここを通ったのが11年前です。
小屋が近付いてきました。
2025年08月18日 15:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:14
小屋が近付いてきました。
小屋まであと少し、ここは電波が入ります。
2025年08月18日 15:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:15
小屋まであと少し、ここは電波が入ります。
テン場に着きました。
2025年08月18日 15:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:18
テン場に着きました。
熊の平小屋到着!
2025年08月18日 15:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:21
熊の平小屋到着!
熊が飾ってあります。
2025年08月18日 15:26撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 15:26
熊が飾ってあります。
素泊まりです。
2025年08月18日 15:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:31
素泊まりです。
きちんと一人一人分けられています。
2025年08月18日 15:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:34
きちんと一人一人分けられています。
水場です。びっくりするくらい冷たいです。
2025年08月18日 15:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:43
水場です。びっくりするくらい冷たいです。
丁寧に看板がつけられています。
2025年08月18日 15:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:45
丁寧に看板がつけられています。
農鳥岳が目の前です。
2025年08月18日 15:47撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/18 15:47
農鳥岳が目の前です。
食堂でゆっくりご飯を食べさせてもらえます。
2025年08月18日 15:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 15:57
食堂でゆっくりご飯を食べさせてもらえます。
夕方まで山がよく見えます。
2025年08月18日 18:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/18 18:58
夕方まで山がよく見えます。
3日目の天気も良さそうです。
2025年08月19日 04:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 4:28
3日目の天気も良さそうです。
こじんまりとして素敵な小屋です。
2025年08月19日 05:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 5:09
こじんまりとして素敵な小屋です。
ところどころに優しい心遣いがあります。
2025年08月19日 05:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 5:15
ところどころに優しい心遣いがあります。
さようなら!
2025年08月19日 05:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 5:15
さようなら!
出発です。おかみさんが見送ってくださいました。かわいいすてきな方でした。
2025年08月19日 05:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 5:31
出発です。おかみさんが見送ってくださいました。かわいいすてきな方でした。
きれいな花もあちこちに。
2025年08月19日 05:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 5:45
きれいな花もあちこちに。
再び仙塩尾根を行きます。
2025年08月19日 05:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 5:47
再び仙塩尾根を行きます。
案内も丁寧です。
2025年08月19日 05:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 5:50
案内も丁寧です。
振り返れば歩いてきた山々が。
2025年08月19日 05:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 5:50
振り返れば歩いてきた山々が。
中央アルプス方向です。
2025年08月19日 05:50撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 5:50
中央アルプス方向です。
稜線を行きます。
2025年08月19日 05:50撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 5:50
稜線を行きます。
目指す塩見岳です。
2025年08月19日 05:51撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 5:51
目指す塩見岳です。
農鳥岳、左は間ノ岳です。
2025年08月19日 06:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 6:33
農鳥岳、左は間ノ岳です。
時折岩場を行きます。
2025年08月19日 06:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 6:33
時折岩場を行きます。
塩見岳がはっきりとしてきました。
2025年08月19日 06:42撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 6:42
塩見岳がはっきりとしてきました。
クマから来ました。
2025年08月19日 06:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 6:49
クマから来ました。
塩見岳!
2025年08月19日 08:02撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 8:02
塩見岳!
北荒川岳。絶壁です。
2025年08月19日 08:02撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:02
北荒川岳。絶壁です。
今日も富士山です。
2025年08月19日 08:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:03
今日も富士山です。
緑が深い!
2025年08月19日 08:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:03
緑が深い!
ここの景色最高です!
2025年08月19日 08:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:03
ここの景色最高です!
槍ヶ岳もバッチリ!
2025年08月19日 08:11撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 8:11
槍ヶ岳もバッチリ!
塩見岳!
2025年08月19日 08:13撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/19 8:13
塩見岳!
近くなりました。
2025年08月19日 08:19撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 8:19
近くなりました。
木曽駒のあたりです。
2025年08月19日 08:20撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:20
木曽駒のあたりです。
さぁ行きますか。
2025年08月19日 08:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:22
さぁ行きますか。
農鳥から南の稜線です。
2025年08月19日 08:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:26
農鳥から南の稜線です。
なだらかな道をいきます。
2025年08月19日 08:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:27
なだらかな道をいきます。
大井川源流へと続く谷です。
2025年08月19日 08:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:28
大井川源流へと続く谷です。
幕営禁止!したくなる気持ちもわかるところです。
2025年08月19日 08:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:29
幕営禁止!したくなる気持ちもわかるところです。
熊の平と塩見小屋の間のようです。
2025年08月19日 08:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:29
熊の平と塩見小屋の間のようです。
山の上とは思えないきれいな芝生のようです。
2025年08月19日 08:29撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 8:29
山の上とは思えないきれいな芝生のようです。
天気最高!
2025年08月19日 08:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 8:50
天気最高!
緑がきれい。
2025年08月19日 09:01撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:01
緑がきれい。
最後の急登が近くなりました。
2025年08月19日 09:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:09
最後の急登が近くなりました。
塩見小屋も見えます。
2025年08月19日 09:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:13
塩見小屋も見えます。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳です。
2025年08月19日 09:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:26
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳です。
塩見岳の手前の山から登ります。
2025年08月19日 09:37撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:37
塩見岳の手前の山から登ります。
きれいな山々。
2025年08月19日 09:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:44
きれいな山々。
蝙蝠尾根との分岐です。
2025年08月19日 09:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:55
蝙蝠尾根との分岐です。
いつか行くぞ!
2025年08月19日 09:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:55
いつか行くぞ!
リニアができてからかな。
2025年08月19日 09:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 9:57
リニアができてからかな。
かなり標高を上げました。
2025年08月19日 10:06撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:06
かなり標高を上げました。
分岐も分かりやすいです。
2025年08月19日 10:06撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:06
分岐も分かりやすいです。
歩いてきた山々。
2025年08月19日 10:07撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:07
歩いてきた山々。
さぁあとひと登りだ。
2025年08月19日 10:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:11
さぁあとひと登りだ。
蝙蝠尾根の間に富士山。
2025年08月19日 10:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:12
蝙蝠尾根の間に富士山。
美しい。
2025年08月19日 10:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:13
美しい。
南アルプス南部の山々もはっきりと。
2025年08月19日 10:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:13
南アルプス南部の山々もはっきりと。
塩見岳だ!
2025年08月19日 10:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:15
塩見岳だ!
最高の山歩き。
2025年08月19日 10:38撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:38
最高の山歩き。
ピーク!
2025年08月19日 10:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:40
ピーク!
最後の登りの前に整備されていました。
2025年08月19日 10:41撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:41
最後の登りの前に整備されていました。
急だけど最後!
2025年08月19日 10:41撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:41
急だけど最後!
あと少し。
2025年08月19日 10:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:49
あと少し。
着いたー
2025年08月19日 10:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:50
着いたー
塩見岳東峰です。
2025年08月19日 10:51撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/19 10:51
塩見岳東峰です。
塩見岳頂上!
2025年08月19日 10:52撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 10:52
塩見岳頂上!
素晴らしい。
2025年08月19日 10:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:56
素晴らしい。
最高の景色。
2025年08月19日 10:56撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:56
最高の景色。
いろいろな角度から撮りたくなります。
2025年08月19日 10:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 10:57
いろいろな角度から撮りたくなります。
南部の山々。
2025年08月19日 10:57撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 10:57
南部の山々。
北部の山々。
2025年08月19日 10:58撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 10:58
北部の山々。
良き!
2025年08月19日 11:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 11:28
良き!
何枚でも撮っちゃいます。
2025年08月19日 11:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 11:34
何枚でも撮っちゃいます。
西峰です。ややこちらのが低いのと標識は雷に打たれています。
2025年08月19日 11:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 11:34
西峰です。ややこちらのが低いのと標識は雷に打たれています。
雲が増えてきました。
2025年08月19日 11:37撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 11:37
雲が増えてきました。
塩見小屋へ!
2025年08月19日 11:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 11:47
塩見小屋へ!
急な下りです。
2025年08月19日 12:01撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 12:01
急な下りです。
岩の色が特徴的なところもあります。
2025年08月19日 12:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 12:11
岩の色が特徴的なところもあります。
塩見小屋です。
2025年08月19日 12:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 12:12
塩見小屋です。
着きました。
2025年08月19日 12:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 12:26
着きました。
トイレブース。快適でした。
2025年08月19日 12:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 12:27
トイレブース。快適でした。
着きました。
2025年08月19日 12:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 12:27
着きました。
きれいな小屋です。
2025年08月19日 12:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 12:28
きれいな小屋です。
今日は雲が出てきました。
2025年08月19日 13:59撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 13:59
今日は雲が出てきました。
離れがあります。
2025年08月19日 14:05撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 14:05
離れがあります。
塩見岳見えなくなりました。
2025年08月19日 16:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 16:49
塩見岳見えなくなりました。
夕飯はロールキャベツです。
2025年08月19日 17:33撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/19 17:33
夕飯はロールキャベツです。
また見えました!
2025年08月19日 17:54撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 17:54
また見えました!
かっこいい!
2025年08月19日 17:57撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/19 17:57
かっこいい!
夕焼け。
2025年08月19日 18:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/19 18:35
夕焼け。
最終日!
2025年08月20日 04:50撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/20 4:50
最終日!
日が昇ります。
2025年08月20日 05:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 5:15
日が昇ります。
今日も良い天気になりそうです。
2025年08月20日 05:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 5:15
今日も良い天気になりそうです。
おはようございます。
2025年08月20日 05:15撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/20 5:15
おはようございます。
出発!
2025年08月20日 05:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 5:40
出発!
さようなら!
2025年08月20日 05:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 5:40
さようなら!
少し雲が出ています。
2025年08月20日 05:41撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 5:41
少し雲が出ています。
塩見新道との分岐、歩く人いるのかな。
2025年08月20日 05:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 5:51
塩見新道との分岐、歩く人いるのかな。
封鎖されています。
2025年08月20日 05:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 5:51
封鎖されています。
静岡県の上の方にいます。
2025年08月20日 05:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 5:52
静岡県の上の方にいます。
塩見岳!
2025年08月20日 06:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 6:24
塩見岳!
美しい森です。
2025年08月20日 06:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 6:25
美しい森です。
本谷山まで来ました。
2025年08月20日 07:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:03
本谷山まで来ました。
三伏峠小屋が近くなってきました。
2025年08月20日 07:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:15
三伏峠小屋が近くなってきました。
のぞき岩…
2025年08月20日 07:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:25
のぞき岩…
展望台みたいな感じですが絶壁です。
2025年08月20日 07:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:26
展望台みたいな感じですが絶壁です。
ほら。
2025年08月20日 07:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:26
ほら。
塩見岳からだいぶ来ました。
2025年08月20日 07:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:55
塩見岳からだいぶ来ました。
三伏山です。稜線もまもなく終わりです。
2025年08月20日 07:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:57
三伏山です。稜線もまもなく終わりです。
南部の山々、またいつか。
2025年08月20日 07:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:58
南部の山々、またいつか。
良い天気。ありがとうございました。
2025年08月20日 07:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:58
良い天気。ありがとうございました。
名残惜しい。
2025年08月20日 07:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 7:58
名残惜しい。
南部へ向かう分岐。またいつか来ます。
2025年08月20日 08:04撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:04
南部へ向かう分岐。またいつか来ます。
三伏峠小屋です。
2025年08月20日 08:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:08
三伏峠小屋です。
三伏峠は日本で一番高いと言われる峠。
2025年08月20日 08:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:08
三伏峠は日本で一番高いと言われる峠。
三伏峠。
2025年08月20日 08:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:08
三伏峠。
小屋は離れもあります。
2025年08月20日 08:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:15
小屋は離れもあります。
三伏峠小屋。
2025年08月20日 08:17撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:17
三伏峠小屋。
トイレも綺麗。
2025年08月20日 08:17撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:17
トイレも綺麗。
出発します。り
2025年08月20日 08:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:22
出発します。り
稜線を離れます。
2025年08月20日 08:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:34
稜線を離れます。
どんどん下ります。
2025年08月20日 08:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:35
どんどん下ります。
1/10ごとに丁寧に看板があります。
2025年08月20日 08:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:47
1/10ごとに丁寧に看板があります。
塩川小屋への分岐です。通る人いるのかな。
2025年08月20日 08:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:49
塩川小屋への分岐です。通る人いるのかな。
こちらも封鎖されていました。
2025年08月20日 08:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:49
こちらも封鎖されていました。
8/10
2025年08月20日 08:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:52
8/10
きれいに整備してくださっています。
2025年08月20日 08:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 8:52
きれいに整備してくださっています。
7/10
2025年08月20日 09:02撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:02
7/10
他のところも整備してくださる予定なのでしょうか。ありがとうございます。
2025年08月20日 09:02撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:02
他のところも整備してくださる予定なのでしょうか。ありがとうございます。
ほとけの清水。
2025年08月20日 09:06撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:06
ほとけの清水。
6/10
2025年08月20日 09:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:12
6/10
5/10
2025年08月20日 09:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:21
5/10
こんな道もあります。
2025年08月20日 09:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:28
こんな道もあります。
4/10
2025年08月20日 09:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:31
4/10
尾根を離れます。
2025年08月20日 09:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:35
尾根を離れます。
3/10
2025年08月20日 09:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:40
3/10
2/10
2025年08月20日 09:48撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:48
2/10
美しい森で終わりを迎えます。
2025年08月20日 09:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:55
美しい森で終わりを迎えます。
1/10
2025年08月20日 09:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 9:58
1/10
ゴール!バス停です。
2025年08月20日 10:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:08
ゴール!バス停です。
塩見岳までの詳しい説明です。
2025年08月20日 10:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:08
塩見岳までの詳しい説明です。
トイレもあります。
2025年08月20日 10:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:09
トイレもあります。
自転車でここまで来る人もいるようです。
2025年08月20日 10:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:09
自転車でここまで来る人もいるようです。
バスは1日2本です。
2025年08月20日 10:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:09
バスは1日2本です。
ちょっとした小屋もあります。
2025年08月20日 10:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:13
ちょっとした小屋もあります。
歩いて歩いてゲートまで来ました。
2025年08月20日 10:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:43
歩いて歩いてゲートまで来ました。
到着!
2025年08月20日 10:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:43
到着!
鳥倉登山口。
2025年08月20日 10:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:43
鳥倉登山口。
バスのみです。
2025年08月20日 10:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:44
バスのみです。
振り返ると荒々しい山の横の林道を歩いてきました。
2025年08月20日 10:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:46
振り返ると荒々しい山の横の林道を歩いてきました。
ゲートに車を停められます。
2025年08月20日 10:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 10:46
ゲートに車を停められます。
タクシーが来てくれました。
2025年08月20日 13:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 13:16
タクシーが来てくれました。
伊那大島駅です。
2025年08月20日 13:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 13:16
伊那大島駅です。
すてきなお姉さん二人組みに声掛けてもらって一緒にここまで帰ってきました。すてきな出会いをありがとうございます。
2025年08月20日 14:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 14:03
すてきなお姉さん二人組みに声掛けてもらって一緒にここまで帰ってきました。すてきな出会いをありがとうございます。
駅にはしっかり登山口と書いてあります。
2025年08月20日 14:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 14:08
駅にはしっかり登山口と書いてあります。
伊那大島駅。
2025年08月20日 14:09撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 14:09
伊那大島駅。
豊橋方面へ向かいます。
2025年08月20日 14:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/20 14:18
豊橋方面へ向かいます。
天竜峡の信勝館に泊まりました。古い旅館ですがおかみさんが1人で切り盛りされていて本当にすてきな旅館でした。料理がおいしかったし温泉も良かったです。おかみさんとのお話が楽しかったです。また行きたい。
2025年08月20日 16:24撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/20 16:24
天竜峡の信勝館に泊まりました。古い旅館ですがおかみさんが1人で切り盛りされていて本当にすてきな旅館でした。料理がおいしかったし温泉も良かったです。おかみさんとのお話が楽しかったです。また行きたい。
撮影機器:

感想

4日間の山行でしたが今まで20年以上で最高の天気でした。仙丈ヶ岳、塩見岳は以前それぞれ行きましたがその間には当然南アルプスの主稜線があるわけなので、その間の山や景色をつなぎ、楽しみつつ、懐かしさを感じることができました。今までももちろんですが今回はいつも以上にたくさんの素敵な方との出会いがありました。山小屋の方の温かさも途中で出会った方の優しさや笑顔も…何だか深みのある4日間でした。特に最後に一緒にタクシーに乗ったお二人、本当にありがとうございました。またいつか山で…
もっといろいろなことを山で大切にしていきたい、そう思わされた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら