ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8582774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高~奥穂高岳縦走

2025年08月20日(水) 〜 2025年08月22日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
coin1180 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:44
距離
17.4km
登り
1,700m
下り
2,770m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
距離 2.0km 登り 265m 下り 44m
8:49
25
2日目
山行
5:42
休憩
3:40
合計
9:22
距離 5.1km 登り 1,282m 下り 664m
4:11
11
4:22
4:23
45
5:08
5:20
20
6:25
6:27
6
6:33
6:53
23
7:15
7:22
25
7:47
8:02
7
8:09
8:12
2
8:14
8:21
28
8:49
8:59
13
9:11
9:19
48
10:07
10:15
14
10:29
10:30
5
10:35
11:16
3
11:19
11:30
3
11:33
12:14
20
12:33
12:58
33
3日目
山行
6:04
休憩
1:15
合計
7:19
距離 10.3km 登り 153m 下り 2,061m
5:59
33
6:32
6:34
11
6:45
7:04
129
9:13
31
9:44
9:50
14
10:04
10:07
51
10:58
11:21
41
12:02
12:24
34
12:58
12:59
16
13:15
4
13:20
ゴール地点
天候 1日目、2日目と晴れだが、ガスがよく出た
3日目のみガスが少なく、青空がよく見えた。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高ロープウェイ利用。
平日朝6時前でも第一駐車場は満車。
第二駐車場に停めた。
コース状況/
危険箇所等
西穂山荘まで
樹林帯の整備された道。絶対に迷う事もない。

西穂高山頂まで
比較的整備されている道。行き交う人も多く、迷う事は無い。高度感がここからは出てくるので苦手な人は苦手かも。
独標までは特に険しくもないが、独標~山頂は少し険しくなる。

天狗のコルまで
西穂山頂をすぎるとバリエーションルートなので、そこまでの雰囲気とは一変する。
浮石が多かったり、軽く踏んだらすぐ落石してしまう場所や、西穂迄なら鎖とかついてそうなところが何も無くなり、険しくなる。
基本の3点確保を意識しながら行けば問題なくクリアできる。
逆層スラブに関しても基本的には同じだが、飛騨側が切れ落ちているので高度感があるため、苦手な人は苦手かも知れない。
鎖があるので、片方の手で岩場のホールドを探し、もう片手でチェーンを握っておけば安全にクリアできる。

ジャンダルムまで
長い長い登り。上りはしんどいが、危険なところ少ない。鎖場などが数箇所あるが、逆層スラブのときと同様に慎重に行動すれば問題なく歩ける。
ジャンダルムに登る最後の分岐があり、ジャンダルムの左から回ると山頂に、右から回ると奥穂高岳に向かう。なので、左からジャンダルム山頂を目指したのち、その分岐までピストンして、右側を回って奥穂高に向かう。

穂高岳山荘まで
ロバの耳、馬の背の順に険しい道が続く。
ロバの耳はそこまで怖いところはない。馬の背はおそらくこのコースの核心。ナイフリッジがあり、鋭く切り立っている。左右共に非常に高度感があり、手掛かりの少ない岩なので、手が離れて滑り落ちたら間違いなく落ちてしまう様な所。時間をかけて慎重に3点確保しながら進めばクリアできる。
そこを超えて仕舞えば、程なく奥穂高岳山頂の祠に辿り着く。
山頂をとらえたら、そこからはゆるい下りの一般登山道になる。最後の小屋の目前の梯子場だけ気をつける。

白出沢コース
荷継ぎ小屋跡まで
穂高岳山荘の外トイレに向かうところから飛騨側に抜け岩場を下る。大きな石の川みたいなところで、初めはジグザグにコースがきちんとあるが、途中からルートが不明瞭になるのでペンキマークを探しながら下る。ずっとくだっていくと、滝の音が聞こえてくる。滝が近づいたら北側から周り、森の中に入るとすぐに荷継ぎ小屋跡がある。

重太郎橋まで
荷継ぎ小屋跡を越えると滝の巻道みたいに急な下りが続き、隣の沢のほうに周りこむ。そこからは、タテヨコの鎖場が続き、気を抜けない。最後にすごく長い梯子を下り、しばらく行くと重太郎橋という名の角材が四つ並んだだけの橋を渡る。

新穂高温泉まで
橋を渡ると斜度の緩い森の中を歩く。西穂山荘までの登りの景色と似た感じ。危険箇所は以降全くなし、白出沢出合を過ぎると林道歩きになる。平地を長い時間歩くことになる。左手に牧場跡が見えたら穂高平山荘に着く。以前は宿泊もしていたそうだが、現在はしていないらしい。ぜんざい、コーヒー、飲み物の販売のみされている。
新穂高センター
2025年08月20日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 7:30
新穂高センター
第一ロープウェイ乗り場
2025年08月20日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 7:35
第一ロープウェイ乗り場
2025年08月20日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 7:58
2025年08月20日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 8:17
ロープウェイ駅から出たところ
2025年08月20日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 8:37
ロープウェイ駅から出たところ
初めのあたりはこんな感じ。ちょっとだけ分かりにくい。
2025年08月20日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 8:50
初めのあたりはこんな感じ。ちょっとだけ分かりにくい。
スカイテラス?ガスで眺望は望めず。
2025年08月20日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 8:53
スカイテラス?ガスで眺望は望めず。
ベニテングタケ!?
2025年08月20日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 9:01
ベニテングタケ!?
ひたすら樹林帯の上り
2025年08月20日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 9:25
ひたすら樹林帯の上り
可愛いコケときのこ
2025年08月20日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 9:28
可愛いコケときのこ
そうこうしている内に西穂山荘に着く。
2025年08月20日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 9:48
そうこうしている内に西穂山荘に着く。
この日は荷上げの日で頻繁にヘリコプターで荷上げを行っていました。
2025年08月20日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 9:49
この日は荷上げの日で頻繁にヘリコプターで荷上げを行っていました。
2025年08月20日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 9:50
名物のラーメン(醤油味)
2025年08月20日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:58
名物のラーメン(醤油味)
デッキからの景色
2025年08月20日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 15:02
デッキからの景色
朝4時6分、登山開始
2025年08月21日 04:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 4:06
朝4時6分、登山開始
夜明け前に丸山通過
2025年08月21日 04:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 4:22
夜明け前に丸山通過
先はまだまだ。夜明けはまだだが充分に明るくなってきた。
2025年08月21日 04:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 4:58
先はまだまだ。夜明けはまだだが充分に明るくなってきた。
独標
2025年08月21日 05:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 5:10
独標
9峰
2025年08月21日 05:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 5:29
9峰
8峰
2025年08月21日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 5:41
8峰
ピラミッドピーク
2025年08月21日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 5:41
ピラミッドピーク
たぬき岩。どこがたぬきなのかな?
2025年08月21日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 5:52
たぬき岩。どこがたぬきなのかな?
4峰。いっぱい見逃す。
2025年08月21日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:01
4峰。いっぱい見逃す。
この日は初めの方はガスがいっぱいでした。
2025年08月21日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:01
この日は初めの方はガスがいっぱいでした。
2峰
2025年08月21日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:10
2峰
主峰
2025年08月21日 06:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:25
主峰
西穂高山頂。ここからが本番
2025年08月21日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:26
西穂高山頂。ここからが本番
P2の注意喚起の看板。これを超えるとホントに険しくなる。
2025年08月21日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:34
P2の注意喚起の看板。これを超えるとホントに険しくなる。
ルートのペンキマークを辿って歩く。結構見失いそうになるので注意!
2025年08月21日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:52
ルートのペンキマークを辿って歩く。結構見失いそうになるので注意!
ガレ場も多くなる
2025年08月21日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:18
ガレ場も多くなる
2025年08月21日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:26
前穂を望む
2025年08月21日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:58
前穂を望む
天狗岳
2025年08月21日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 8:34
天狗岳
天狗のコルを上から
2025年08月21日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 9:10
天狗のコルを上から
天狗のコルを下から。鎖のみで下る
2025年08月21日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/21 9:14
天狗のコルを下から。鎖のみで下る
2025年08月21日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:02
2025年08月21日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:18
ジャンダルム直下。よく見ると矢印がある。右に行くと奥穂高、左にいくとジャンダルム
2025年08月21日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:33
ジャンダルム直下。よく見ると矢印がある。右に行くと奥穂高、左にいくとジャンダルム
ジャンダルム登頂、この日は最早何代目かわからない天使がいた。
2025年08月21日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/21 10:46
ジャンダルム登頂、この日は最早何代目かわからない天使がいた。
2025年08月21日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 11:16
ロバから見るジャンダルム。迫力がすごい。
2025年08月21日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 11:18
ロバから見るジャンダルム。迫力がすごい。
ガスが出たり消えたり
2025年08月21日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 11:22
ガスが出たり消えたり
ロバの耳から見た奥穂高方面。
2025年08月21日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:12
ロバの耳から見た奥穂高方面。
最後の難所、馬の背。高度感がある。手足の位置を慎重に取る。
2025年08月21日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:14
最後の難所、馬の背。高度感がある。手足の位置を慎重に取る。
下から。ゴツい。
2025年08月21日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:15
下から。ゴツい。
落ちたら。。。
2025年08月21日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:19
落ちたら。。。
奥穂高山頂からの眺望表示
2025年08月21日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:36
奥穂高山頂からの眺望表示
奥穂高山頂
2025年08月21日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:38
奥穂高山頂
写真のピークに見えるところの右肩あたりの凹みのところから、鎖と梯子を使って下る。
2025年08月21日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 14:09
写真のピークに見えるところの右肩あたりの凹みのところから、鎖と梯子を使って下る。
2025年08月21日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 13:32
涸沢岳山頂。穂高の名前に囲まれ、穂高の名前を冠さない、なんとなく不遇の山。眺望は抜群で、360度様々な山が見える。
2025年08月22日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 6:30
涸沢岳山頂。穂高の名前に囲まれ、穂高の名前を冠さない、なんとなく不遇の山。眺望は抜群で、360度様々な山が見える。
山小屋直下の岩場。後半になるにつれペンキマークが見つからず苦労する。まさにアビナイヨー。
下から小屋を望む
2025年08月22日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 7:37
山小屋直下の岩場。後半になるにつれペンキマークが見つからず苦労する。まさにアビナイヨー。
下から小屋を望む
同じ場所から山の下の方をみた景色。この日はガスも少なめ
2025年08月22日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 7:37
同じ場所から山の下の方をみた景色。この日はガスも少なめ
ルートが見えない。
2025年08月22日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 7:38
ルートが見えない。
アルプス登山も後半。目に焼き付ける。
2025年08月22日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 8:38
アルプス登山も後半。目に焼き付ける。
鎖場
2025年08月22日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 10:01
鎖場
鎖場を超えた最後の梯子
2025年08月22日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 9:49
鎖場を超えた最後の梯子
ユウジバシゴというらしい。フォントがオシャレ
2025年08月22日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 9:50
ユウジバシゴというらしい。フォントがオシャレ
梯子を越えてすぐ。ステップが取りにくい。
梯子を越えてすぐ。ステップが取りにくい。
川を超えると森の中を下る。
2025年08月22日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 10:24
川を超えると森の中を下る。
白出沢出合
2025年08月22日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 11:21
白出沢出合
ロープウェイ乗り場。戻ってきた!
2025年08月22日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/22 13:15
ロープウェイ乗り場。戻ってきた!

装備

個人装備
• 登山靴 • ザック • レインウェア • 防寒着 • アンダー • 手袋 • 帽子 • ヘルメット • ハーネス+簡易スリング・カラビナ • サングラス、日焼け止め • 水筒&ハイドレーション • 行動食 (ナッツ、スナック、ラムネ、グミ) • 地図(紙+アプリ)、時計 • ヘッドランプ(予備電池あり) • ファーストエイド (テーピング・絆創膏・常備薬) • 携帯電話+モバイルバッテリー • 保険証のコピー/登山届控え • ストック • 携帯トイレ • 耳栓・アイマスク • ツェルト

感想

14年前、初めてのアルプスとして登った奥穂高岳。山頂から見たジャンダルムの姿に一目惚れして、いつか登りたいなぁ~と思ってた。

いつか、というのはもっと体力がついたら、もっと技術がついたらといったことなのかな?とにかくそう思ってた。

でも、いつかと思ってたらそのいつかはいつまでも来ない。そう気づき、登ることを決意した。

せっかく行くなら縦走で、というオマケつきで。

でも不安要素は大いにあったから、小屋泊まり、火器関係はなしにして、できるだけ荷物を減らして。ってしたけど結局念の為の持ち物が多くて水抜きで10キロも荷物があった💦

アイゼン、ダウンベスト、簡易ハーネスはいらなかったなー。

登山靴のリソールは間違いなく正解だった!

子連れ登山に慣れていて、こまめに休憩を取るスタイルに慣れていたけど、出来るだけ休憩を取らずに進むのがペースアップの秘訣なのかなとも感じた。

何はともあれ、憧れだったジャンダルム、縦走、無事完歩できた達成感はハンパない。

西穂高~奥穂高は、高度感とルートファインド、浮石と落石がポイントかな。

白出沢ルートは一般登山道とあるがかなりレベルとしては高いように感じる。

西穂高からの縦走と奥穂高からの縦走にはメリットデメリットがある。

西穂高からのルートでは
①1日目に初めにロープウェイで標高を稼げる
②1日目の行動時間が1時間程度なので、2日目に体力を温存できる。
③2日目の核心であるジャンダルム付近が後半にある分、朝早い時間に出発して、西穂高あたりで日の出を迎えるなど、早出早着をしやすいというメリットがある一方で、疲労の溜まった後半で核心に挑むことになるのでそういう面での危険度はある。
③3日目の下りルートが岩場の下りになるので浮石が心配になる。

奥穂高からのルートでは
①1日目の行動が長く、しんどいが、浮石の心配のある白出沢を登りで使うので少し安全性が高まる。登りが得意な人にはメリットがあるかも。
②2日目の核心のジャンダルム付近が前半にあるので、夜明け前出発は難しい。が、体力のある内にそこを越えられるのはメリットにも思える。
③3日目の行動が短いので、2日目に集中できる。

今回西穂高スタートにしたのは、逆層スラブや馬の背などの危険箇所を登りで通過できるからであり、どちらかといえば下りの方が好きな私にはいい選択だった様に思う。
馬の背の高度感、不安定さは今まで経験したことのないとんでもない場所だった!




全てがいい経験でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら