記録ID: 8615696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
夏の終わりの五色ヶ原~立山周辺⛺️トレッキング
2025年08月29日(金) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:13
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,626m
- 下り
- 2,796m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:44
距離 9.2km
登り 837m
下り 863m
2日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:21
距離 12.9km
登り 1,338m
下り 1,481m
14:51
天候 | (29日)ガスガス。1日通して雲優勢(五色ヶ原) (30日)朝はガス︎︎☁(五色ヶ原)午後は晴れ☀️(立山稜線) 五色ヶ原山荘の小屋の方の話では最近は8時頃まではガスの事が多いと言う。標高の低いザラ峠にガスが抜けていくからだろう。昨年、裏銀座を登った時にザラ峠あたりに滝雲が起きているのを見た事を思い出した。 (31日)快晴☀️(行動は正午まで) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
竹橋-室堂往復25500円(テント泊割引-1000円) 28日22:30竹橋駅 毎日新聞社発 →7:00室堂ターミナル着(5:20頃あるぺん村での乗換あり) 31日12:30室堂ターミナル発 →新宿駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大体は岩ゴロゴロかガレかザレ。 浮き石に注意。怪我しました🤕 危険な難路・難所は無いけれども注意を怠らず慎重に歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 【五色ヶ原テント場】 2000円/張 Alcビール700チューハイ500(氷結) 🚽山荘トイレ100円(簡易水洗) テン場のトイレも綺麗ではあるが匂い強め。洋式ボットン 💧テン場水場は沢水がホースで流れている。要煮沸とのこと 【雷鳥沢野営場】 1000円/張 🚽完全水洗└( 'ω')┘ペーパーも流せる。但し利用者数に対して数が少ないか(小用の他、個室3) 【ロッヂ立山連峰】 ♨️1000円 雷鳥沢ヒュッテに受付に行くが、ロッヂ立山連峰の温泉に誘導。同じ経営とのこと。シャンプー、レモン石鹸。カランは水のみ。ドライヤーあり。 🥫ビール500缶600円、350缶450円、その他お酒(キリンレモンサワー9%、トリスハイ9%、ほろ酔い?等)400円 【みくりが池温泉】 ♨️1000円。シャワー、ドライヤー、冷水機😇 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
大汝休憩所→富士ノ折立間で🤕
踏み出した左足がザレでスリップし、外側へ流れて登山道を踏み外す。地面に着いた右膝と右手指を負傷、出血。
少し残っていた玉殿の水で洗い絆創膏。
膝はタイツめくれる範囲の更に上にも傷(出血)があり、雷鳥沢で気がついた。
いやぁどんな場所でもケガするんだなぁと反省+動転した気持ちを落ち着かせるために休息
踏み出した左足がザレでスリップし、外側へ流れて登山道を踏み外す。地面に着いた右膝と右手指を負傷、出血。
少し残っていた玉殿の水で洗い絆創膏。
膝はタイツめくれる範囲の更に上にも傷(出血)があり、雷鳥沢で気がついた。
いやぁどんな場所でもケガするんだなぁと反省+動転した気持ちを落ち着かせるために休息
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ(カメラ時計GPS地図)
サングラス
タオル
ストック
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
元々は室堂からのスゴ乗越~薬師岳ピストンで計画。しかし初日の立山はガスガス。
稜線歩きの展望も絶望的で、明日以降は天気良いかもしれないが、懸念の🐻熊回避の為だけに室堂からピストンすることにも疑問。
薬師岳は一度登っているし、今回歩きたかったのは五色ヶ原~スゴ乗越~薬師岳の稜線だったが、また何年かしたら折立からの縦走で来れば良いじゃん、とリスケ。
ガスの稜線を歩きながらどうすれば気軽に楽しく登山できるかと考えて、五色ヶ原のテント泊後、立山エリアを周遊することでピストン感も出ないし良いかなあと結論。
結果、金曜→土曜→日曜と日を追うごとにどんどん天候は良くなり、絶景の立山を楽しめた。
また、初日に地の果て近くまで下がりかけたモチベーションはライチョウ15羽がリレー形式で応援してくれたおかげで、とても報われた☺️癒しや
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する