記録ID: 8625167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山周回・奥大日岳・剱御前 峰本社参詣避暑行
2025年08月29日(金) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:59
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 1,991m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:17
距離 9.1km
登り 504m
下り 676m
9:38
10:41
2分
雷鳥沢野営場
14:17
雷鳥沢野営場
2日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 9:29
距離 13.6km
登り 1,291m
下り 1,297m
4:48
13分
雷鳥沢野営場
14:17
雷鳥沢野営場
天候 | 一日目: 曇りのち晴 二日目: 室堂→雄山 ガス 雄山→雷鳥沢 晴(富士ノ折立のみガス) 【三日目】 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスタ新宿 22:40→富山駅 5:15 電鉄富山 5:57→立山 7:07/7:20→美女平 7:27/7:35→室堂 8:25 【復路】 室堂 8:15→大観峰 8:25/8:50→黒部平 8:57/9:10→黒部湖 9:15 - 黒部ダム 10:05→扇沢 10:21/10:55→大町温泉郷 11:10/12:45→信濃大町駅 12:58 信濃大町 14:09→新宿 17:25(あずさ38号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
行程を通じて良好。 ただし雄山→大走り分岐は、ザレ場歩き不慣れな人は注意を要する。 【室堂乗越 - 奥大日岳】 最高点 - 奥大日岳の稜線手前にある崩落気味の箇所は注意。 【室堂展望台分岐→浄土山】 両手を使って登る箇所あり。 【雄山→富士ノ折立】 厳しい訳では無いがそれなりに山歩きに慣れた人向け。富士ノ折立は岩登りの箇所があり、登らずに巻いて歩く人も多かった。 【富士ノ折立→大走り分岐】 ザレ場から岩場の段にかかる所で転倒を目撃。年配の方がひっくり返ってしばらく立てなかったものの、幸い怪我は無かった模様。 【真砂岳→剱御前小舎】 別山までは後立山、別山からは劔岳を見る気持ちの良い稜線歩き。 【剱御前往復】 道がそれまでと比べて細くなる。劔に気を取られて滑落しないよう注意。 【剱御前小舎→雷鳥沢】 小舎直下が急坂でザレていて気を遣う。雷鳥沢でのお酒が頭をよぎると転倒の危険。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 雷鳥沢野営場: 1,000円 / 一泊 水豊富。トイレ綺麗。絶景。テント場としては言うこと無いが、ドリンクの類は近隣の宿泊施設に行く必要あり。 雷鳥沢ヒュッテで生ビール 700円。フロントの自動販売機は常温らしいので、ビールが飲みたければ生をオーダーし、絶景を見ながら良い気分になるのが良い。 【水場】 玉殿の湧水: 室堂ターミナル前。無料 雷鳥沢野営場: 無尽蔵。無料 一の越山荘: 無し。ドリンク購入 雄山山頂社務所: 無し。ドリンク購入 大汝休憩所: 無し。ドリンク購入 剱御前小舎: 無し。無し。ドリンク購入 ※2025年の訪問日時時点 【お風呂】 雷鳥沢ヒュッテ: 1,000円。自分は入っていないがとても熱いらしい。 薬師の湯 / 大町温泉郷: 750円 扇沢からはうまくバスの時間を組んで入りたい。 【食事】 昭和軒 / 大町 カツ丼の名店。デカ盛り。定食は危険な量。 タイミングによって出てくるのに時間がかかるので、列車、バス待ち等の時は注意。余裕を持って訪れたい。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
富士ノ折立からはザレ場を下る。ここですぐ前を歩くグループで転倒者が出た。幸いにして怪我はなかったよう。
それほど急な下りではないが、立山を過ぎて気が抜けないよう注意を要する。
大走りの分岐から緩やかな坂を登ると真砂岳。
それほど急な下りではないが、立山を過ぎて気が抜けないよう注意を要する。
大走りの分岐から緩やかな坂を登ると真砂岳。
感想
40度を超える予報が連発する8月最終の週末。家にいては死ぬ。
幸いにして好天が予想されるので、雄山神社峰本社参詣と避暑を兼ねて立山を訪れた。
頂上峰本社で晴天の下、ご祈祷と万歳三唱。
道中は所々ガスはかかったものの、奥大日岳→新室堂乗越と立山→剱御前の稜線は晴れて眺望はよく、絶景を楽しむ山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人