ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8629567
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳〜間ノ岳

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:42
距離
25.1km
登り
2,736m
下り
2,739m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
2:28
合計
10:07
距離 10.6km 登り 2,033m 下り 677m
6:39
4
6:43
6:44
15
6:59
22
8:18
8:24
27
8:51
9:01
116
10:57
11:03
6
11:09
11:19
31
11:50
11:51
15
12:06
24
12:30
12:43
24
13:07
13:08
21
13:49
15:00
46
15:46
16:15
31
16:46
2日目
山行
7:34
休憩
2:41
合計
10:15
距離 14.5km 登り 703m 下り 2,062m
3:27
23
3:50
3:51
41
4:32
5:39
51
6:30
28
6:58
7:55
28
9:20
9:23
83
10:46
27
11:13
35
11:48
11:54
11
12:23
12:25
12
12:37
12:38
4
12:42
12:43
6
12:54
13:09
3
天候 8/30 晴れ時々晴れ 8/31 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)(帰り)
甲府駅バス停⇔広河原バス停
山梨交通
https://ykbus.jp
甲府駅バス停。
いつものように前日の最終の特急かいじで来て、今回は北口のベンチで寝てました。バスは3台で出発しました。
3
甲府駅バス停。
いつものように前日の最終の特急かいじで来て、今回は北口のベンチで寝てました。バスは3台で出発しました。
野呂川広河原インフォメーションセンターの男性トイレは長蛇の列。
芦安駐車場からのバスや乗り合いタクシーは20分前には着いているはずなのになぜこんなにいる?小が空いているかの確認が面倒だったので、すく出発。
1
野呂川広河原インフォメーションセンターの男性トイレは長蛇の列。
芦安駐車場からのバスや乗り合いタクシーは20分前には着いているはずなのになぜこんなにいる?小が空いているかの確認が面倒だったので、すく出発。
北岳。
朝は綺麗に見えていました。
8
北岳。
朝は綺麗に見えていました。
キツリフネ、ゴマナ?、コウシンヤマハッカ、アズマレシジンソウ、セリ科の植物、アキノキリンソウ、オクモミジハグマ、ヤマハハコ、キタザワブシ?、オクモミジハグマ。
人が多くて撮るタイミングが難しかったです。
4
キツリフネ、ゴマナ?、コウシンヤマハッカ、アズマレシジンソウ、セリ科の植物、アキノキリンソウ、オクモミジハグマ、ヤマハハコ、キタザワブシ?、オクモミジハグマ。
人が多くて撮るタイミングが難しかったです。
キベリタテハ、センジョウアザミ?とヒョウモンチョウの仲間、ほぼ咲き終わりのハンゴンソウとアサギマダラ。
白根御池小屋のトイレも5人位並んでいました。まだ大丈夫そうだったので、トイレに行くのは肩ノ小屋にしました。
5
キベリタテハ、センジョウアザミ?とヒョウモンチョウの仲間、ほぼ咲き終わりのハンゴンソウとアサギマダラ。
白根御池小屋のトイレも5人位並んでいました。まだ大丈夫そうだったので、トイレに行くのは肩ノ小屋にしました。
セリバシオガマ、トモエシオガマ、センジュガンピ、ハクサンフウロ。
8
セリバシオガマ、トモエシオガマ、センジュガンピ、ハクサンフウロ。
終盤のマルバタケブキ、これも終盤のクロクモソウ、たくさん咲いていたハクサンフウロ。
5
終盤のマルバタケブキ、これも終盤のクロクモソウ、たくさん咲いていたハクサンフウロ。
キオンとベニヒカゲ、ヒョウモンチョウの仲間、シロチョウの仲間。
7
キオンとベニヒカゲ、ヒョウモンチョウの仲間、シロチョウの仲間。
キオンとクジャクチョウ。
右股コースは人が少ないので、自分のペースで歩けます。
7
キオンとクジャクチョウ。
右股コースは人が少ないので、自分のペースで歩けます。
ミソガワソウ、コウゾウリナ、咲き残りのイワオトギリ?、ヤマハハコ。
5
ミソガワソウ、コウゾウリナ、咲き残りのイワオトギリ?、ヤマハハコ。
イワインチン、ハクサンフウロ、ミヤマシャジン、コバノコゴメグサ。
6
イワインチン、ハクサンフウロ、ミヤマシャジン、コバノコゴメグサ。
ベニヒカゲのみで、クモマベニヒカゲは見かけなかったです。
5
ベニヒカゲのみで、クモマベニヒカゲは見かけなかったです。
タカネナデシコ、センジュガンピ、シモツケソウ、キタダケトリカブト?
7
タカネナデシコ、センジュガンピ、シモツケソウ、キタダケトリカブト?
ベニヒカゲはいっぱいいました。
5
ベニヒカゲはいっぱいいました。
キベリタテハ、クジャクチョウ、〇〇バッタ。
4
キベリタテハ、クジャクチョウ、〇〇バッタ。
ウメバチソウ。
咲き残りのミヤマキンポウゲ、コバノコゴメグサ、ハクサンフウロ。
5
咲き残りのミヤマキンポウゲ、コバノコゴメグサ、ハクサンフウロ。
センジョウアザミ?とクジャクチョウ、ベニヒカゲ、ヒョウモンチョウの仲間。
6
センジョウアザミ?とクジャクチョウ、ベニヒカゲ、ヒョウモンチョウの仲間。
草すべりのルートと合流。
ここからは人が多くなります。
3
草すべりのルートと合流。
ここからは人が多くなります。
唯一開いていたオヤマリンドウ、セリ科の植物、ウメバチソウ、ヤマハハコ、コバノコゴメグサ、咲き残りのイブキボウフウ。
6
唯一開いていたオヤマリンドウ、セリ科の植物、ウメバチソウ、ヤマハハコ、コバノコゴメグサ、咲き残りのイブキボウフウ。
鳳凰三山。
甲斐駒ヶ岳。
仙丈ヶ岳。
肩ノ小屋。
やっとトイレに行けました。
6
肩ノ小屋。
やっとトイレに行けました。
唯一咲き残りを見かけたキバナコマノツメ、イワギキョウ、コバノコゴメグサ、イワツメクサ。
4
唯一咲き残りを見かけたキバナコマノツメ、イワギキョウ、コバノコゴメグサ、イワツメクサ。
塩見岳。
富士山、間ノ岳は雲がかかっていました。
7
塩見岳。
富士山、間ノ岳は雲がかかっていました。
北岳、ミネウスユキソウ、やや終盤のトウヤクリンドウ。
5
北岳、ミネウスユキソウ、やや終盤のトウヤクリンドウ。
サンプクリンドウ。
8
サンプクリンドウ。
タカネビランジ。
9
タカネビランジ。
終わりかけですが、見ることができて良かったです。
8
終わりかけですが、見ることができて良かったです。
北岳山頂。
仙丈ヶ岳方面だけ雲がかかっていなかったです。
6
北岳山頂。
仙丈ヶ岳方面だけ雲がかかっていなかったです。
チシマギキョウ、ミヤマシャジン、咲き残りのムカゴトラノオ、タカネミミナグサ、コバノコゴメグサ、シコタンハコベ。
シコタンソウの咲き残りは見つからず。
5
チシマギキョウ、ミヤマシャジン、咲き残りのムカゴトラノオ、タカネミミナグサ、コバノコゴメグサ、シコタンハコベ。
シコタンソウの咲き残りは見つからず。
ヒメセンブリ。
足場の悪い場所に咲いていたので、カメラのモニターみ見ながら手を伸ばして撮影。
11
ヒメセンブリ。
足場の悪い場所に咲いていたので、カメラのモニターみ見ながら手を伸ばして撮影。
サンプクリンドウ。
7
サンプクリンドウ。
暑いですが晴れていて良かったです。
6
暑いですが晴れていて良かったです。
ミヤマゼンコ??、キンロバイ、ヒメセンブリ、ウラシマツツジの紅葉。
6
ミヤマゼンコ??、キンロバイ、ヒメセンブリ、ウラシマツツジの紅葉。
振り返って北岳。
5
振り返って北岳。
北岳山荘到着。
テントを張る平らな良い場所はやはり埋まっていました。
トイレは別料金です。
5
北岳山荘到着。
テントを張る平らな良い場所はやはり埋まっていました。
トイレは別料金です。
眠いのでテントで寝ていたかったのですが、テント場は日差しがあって暑すぎました。仕方なく中白根山まで散策に行くことにしました。
5
眠いのでテントで寝ていたかったのですが、テント場は日差しがあって暑すぎました。仕方なく中白根山まで散策に行くことにしました。
ブロッケン、イワギキョウ、コケモモの実、〇〇バッタ。
6
ブロッケン、イワギキョウ、コケモモの実、〇〇バッタ。
中白根山山頂。
ここまで来たら間ノ岳見えました。
4
ここまで来たら間ノ岳見えました。
赤いやくが見えたシコタンハコベ、タカネツメクサ、トウヤクリンドウ、ヒメセンブリ、タカネシオガマ、ミヤマウイキョウ。
7
赤いやくが見えたシコタンハコベ、タカネツメクサ、トウヤクリンドウ、ヒメセンブリ、タカネシオガマ、ミヤマウイキョウ。
ハイマツの実を食べていたホシガラス。
6
ハイマツの実を食べていたホシガラス。
やや傾斜していますが奥の場所をゲット、イワツメクサ、ミヤマコウゾリナ。
7
やや傾斜していますが奥の場所をゲット、イワツメクサ、ミヤマコウゾリナ。
翌8/31
間ノ岳山頂。
日の出の30分前に到着。ちょっと早すぎました。北風が吹いていて寒かったです。
8
翌8/31
間ノ岳山頂。
日の出の30分前に到着。ちょっと早すぎました。北風が吹いていて寒かったです。
富士山。
日の出。
農鳥岳。
悪沢岳、赤石岳、塩見岳。
5
悪沢岳、赤石岳、塩見岳。
宝剣岳、木曽駒ヶ岳(後ろが御嶽山?)、乗鞍岳、穂高連峰と槍ヶ岳。
7
宝剣岳、木曽駒ヶ岳(後ろが御嶽山?)、乗鞍岳、穂高連峰と槍ヶ岳。
イワギキョウ、咲き残りのミヤマキンバイ、少し色づいていたチングルマ。
4
イワギキョウ、咲き残りのミヤマキンバイ、少し色づいていたチングルマ。
ホシガラス。
ウラシマツツジの紅葉と仙丈ヶ岳。
テント畳んて下山に向けて出発。
7
ウラシマツツジの紅葉と仙丈ヶ岳。
テント畳んて下山に向けて出発。
ホシガラス。
少し色づいたウラシマツツジ、セリ科の植物、コバノコゴメグサ、コケモモの実。
5
少し色づいたウラシマツツジ、セリ科の植物、コバノコゴメグサ、コケモモの実。
タカネナデシコ、ミヤマシャジン、キンロバイ。
6
タカネナデシコ、ミヤマシャジン、キンロバイ。
振り返って間ノ岳。
この後は雲が上がってきて見えなくなりました。
7
振り返って間ノ岳。
この後は雲が上がってきて見えなくなりました。
咲き残りのヤナギラン、キタダケトリカブト?、イワインチン。
5
咲き残りのヤナギラン、キタダケトリカブト?、イワインチン。
トラバース道の一部にシカ柵。
4
トラバース道の一部にシカ柵。
ヤマハハコ、ミヤマキンバイ、タカネナデシコ、やや終盤のウメバチソウ。
4
ヤマハハコ、ミヤマキンバイ、タカネナデシコ、やや終盤のウメバチソウ。
アカイシリンドウ。
昨年見た記憶なし。昨年は時間が早くてまだ開いていなかったのでしようか。
7
アカイシリンドウ。
昨年見た記憶なし。昨年は時間が早くてまだ開いていなかったのでしようか。
ヒメセンブリ。
サンプクリンドウ。
6
サンプクリンドウ。
3種類とも所々に咲いていました。
5
3種類とも所々に咲いていました。
北岳。
北岳もこの後雲がかかってきました。
4
北岳。
北岳もこの後雲がかかってきました。
咲き残りのタカネビランジ。
6
咲き残りのタカネビランジ。
ミヤマキンポウゲ、ミソガワソウ、サラシナショウマ、タカネミミナグサ、咲き残りのイブキジャコウソウ、キタダケトリカブト?
4
ミヤマキンポウゲ、ミソガワソウ、サラシナショウマ、タカネミミナグサ、咲き残りのイブキジャコウソウ、キタダケトリカブト?
ヤマホタルブクロ、イワオトギリ?、タカネナデシコ、ミヤマシャジン、セリ科の植物、ハクサンフウロ。
5
ヤマホタルブクロ、イワオトギリ?、タカネナデシコ、ミヤマシャジン、セリ科の植物、ハクサンフウロ。
ベニヒカゲ、クジャクチョウ、キベリタテハ、ヒョウモンチョウの仲間。
4
ベニヒカゲ、クジャクチョウ、キベリタテハ、ヒョウモンチョウの仲間。
オヤマボクチ、カニコウモリ。
5
オヤマボクチ、カニコウモリ。
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ。
6
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ。
ヨツバヒヨドリが咲いている場所は登山道が少し崩れているので、足元注意です。
4
ヨツバヒヨドリが咲いている場所は登山道が少し崩れているので、足元注意です。
ヤハズヒゴタイ?、セリ科の植物、ジャコウソウ、咲き残りのシナノナデシコ、アカバナ、アカバナ(白)。
4
ヤハズヒゴタイ?、セリ科の植物、ジャコウソウ、咲き残りのシナノナデシコ、アカバナ、アカバナ(白)。
クサボタン、ミゾホオズキ、ノコンギク、ヤクシソウ、オオダイコンソウ?、ゲンノショウコ。
4
クサボタン、ミゾホオズキ、ノコンギク、ヤクシソウ、オオダイコンソウ?、ゲンノショウコ。
いつものように広河原山荘のシャワー室を利用。
4
いつものように広河原山荘のシャワー室を利用。
フジアザミ、サラシナショウマ、ニホントカゲ、ヒョウモンチョウの仲間と〇〇アザミ。
3
フジアザミ、サラシナショウマ、ニホントカゲ、ヒョウモンチョウの仲間と〇〇アザミ。
シカの〇〇ちゃん(名前忘れた)。
芦安駐車場でバス車内から撮影。山梨交通のバス車掌さんがこの人懐っこいシカに名前つけたそうです。
(シゲちゃんだったような気がするのですが確信ありません。)
7
シカの〇〇ちゃん(名前忘れた)。
芦安駐車場でバス車内から撮影。山梨交通のバス車掌さんがこの人懐っこいシカに名前つけたそうです。
(シゲちゃんだったような気がするのですが確信ありません。)

感想

北岳山荘のテント場に空きがあったので、北岳と間ノ岳に行ってきました。
天気も良くて、昨年見た記憶がないアカイシリンドウも見れたので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

qzr12475さん こんにちは😊

8月も終わりになるのに 北岳はまだたくさんのお花が咲いてるんですね🌸
見た事の無い ヒメセンブリ、サンプクリンドウ、アカイシリンドウ とてもかわいい花で 見てみたいと思いました😊✨
でも北岳に登っても qzr12475さんのように 探せるのか····· ほんといつも色んな花を見つけられて 写真に撮って 素晴らしいですね👏👏
行けないので 写真で楽しませてもらいました🙇🏻
お疲れ様でした🗻
2025/9/4 17:12
nirinsou88さん、おはようございます。
北岳は標高が高いわりにはこの時期結構花は残っていますね。
メセンブリ、サンプクリンドウ、アカイシリンドウですが、花が終わって色褪せた他の高山植物の近くにあるので見つけやすいです。
nirinsou88さんも機会があればお出かけください。
コメントありがとうございました。
2025/9/5 6:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら